fc2ブログ

5月30日 西村理事から最高にうれしいお知らせが!!!  まずは大学から

08:00 7月19日 総会の場所確保とチラシ作り。
      何とか決まる。 敷地の町内会長もぶっきら棒だがいい人だった。

12:00 ツインメッセ北官  今日明日と静岡大学60年際
        
      西村理事に会い、新聞を入り口に置いてもらえることに。
  
     
      更に、大学が今年を機に環境大学へと変更を遂げることに。
   
      1億規模の太陽光発電と省エネ型のLED証明へ変更。 
      
      エネルギーの見える化も行う事に。
      
    
      私が大学で活動してきた事は無駄じゃなかった。 最高にうれしい。
      
     まずは自ら、 まずは大学から  まずは静岡市から。 
      
      引き継いでくれる最優秀な学生もいる。
    
      これからの静岡大学での新しい取り組みがとても楽しみです。


14:00 まつや清後援会総会
      素晴らしいィ会でした。
      
     多くの方がまつやさんに寄せる期待を実感。 
     わたしを応援してくれた多くの人に会えて嬉しかった。
 
~17:00

18:00 田辺駿ノ介 講談
      ばあちゃんを誘って参加。
      喜んでくれて嬉しかった。 
      恩を返さなければ成らない人がいっぱいだ。
  
      最近の楽しみは人の応援! 夢を応援したい。

22:00  帰宅

23:00 メール、事務処理。

00:30 就寝    
スポンサーサイト



5月29日 活動報告 静大龍韻太鼓

09may29.jpg


06:30 ラジオ体操

07:30 T株式会社 朝礼 社長が急遽、出張。 
      来週に延期。

09:00 市役所 議会控え室にて 調査費、経理等。

10:00 臨時議会 公務員の給与削減の凍結。0.195か月分。

12:30 議会終了

13:00~ 政務調査費の資料作成。プリンター設定。

17:30 一時帰宅

18:00~ 第2回目 静岡大学クラブ  静大卒、現役が集まっての交流会
      海野さんは見えず、奥さんが始め挨拶でおわり。
      学長は後半出席。
      静岡大学のjazzバンドも上手かったが、龍韻太鼓は最高に感動した!!!
  
      初めて分かった、難しさ。彼らの練習量が伺える。 龍韻太鼓最高!
          

21:00 芳賀先生とスナックへ 面白い話が出来ました。
       
01:00 帰宅。


5月28日  僕らの署名はどこに・?

09may28.jpg 09may28#2 09may8#3
06:30 ラジオ体操
 新聞見たよとうれしいィお言葉も。

08:00 メール等確認

10:30 東京へ向けて出発

13:00 参議院議員控え室にて
   
僕らが集めた六ヶ所村反対に対する署名がどのように、
誰に届けられるのか見に行きました。

 形式は今までの言い争いの形を変える為に女性サーファーが主体となってレクを開きました。
 
 途中にフラダンスも。

 国の形態として、市民と国会議員、官僚を交えて議論する場を
 議員へのレクチャーとして設けている。
 
 先日農業分野で行った形だが、今後もどんどんそういった場を増やしたい。


 そうそう、それで署名は表彰状とサーブボードと共に
 渡された。
 結果、板は無理だったが、署名用紙だけもっていってくれた。



以下は要約筆記? 議論の中書けた部分のみ記載しています。
感じをつかんで下さると嬉しいです。


六ヶ所質問

程度問題 内爆被爆についての程度 現状の暮らしの中にもある。

環境中と人為的に作ることとは違うので。

国民の健康

1がんや白血病の患者は増えるか?

 放射線で高めるが、がんと

イギリスセラフィールドでは既に白血病の子どもが28倍。ちゃんと調べて欲しい。



海産物

1水産庁の調査、イギリスの例を元に1mcb以下であった。 

海洋生物の被害が無いと欧州委員会の報告があった。

2一般的な放射性リスクを高める

海洋へのトリチウム 原子力発電所のトリチウム 

 要は?240倍 再処理工場も年間1cbを超えない。

3農林水産 沿岸でもわかめなど盛ん。文部科学省と共同で安心できるように。

 各省庁が独自であるのでは。進めて行きたいが・・。現状は出来ていない。

 内閣府の省庁がメンバーに入るかどうか。省庁間の会議は。

 地元自治体、国、事業者と個々に会議。

 確認結果を文化会 環境総合  六ヶ所が会議に挙がったか?



海流調査

 海床資料 統計処理方法について 放出間から出るものはどこまで流れるのか?

 実測データはガイドラインに則って計測。施設付近は多いのはもちろんだが、放射能が溜まることは無いのか? 生物濃縮もあるが。ワカメはどうか?

重金属や放射性物質を吸うのですが。風評被害が出ないように。文部科学省の調査がある。

人体に影響があるという数値が出たらどうするのですか?

予防法則に則って欲しい。

セラフィールドで再処理工場の現実のデータを勉強してもらいたい。 

40年稼動したら



何らかの毒をたべているじゃないいか。

十分少ない量。毎日六か所の魚を食べている人もいるから大丈夫。



内部被爆の脅威

広島の被爆者が基準。1mcが基準だが、基準事態がおかしいのでは?



自然を尊び尊敬の念を込めたフラダンスを披露。



<どうしても敵対議論になってしまうのか?>





 署名を送るのに認定書

100万人の人の署名 日本1の環境駄目男授与式。

経済産業省 誰が誰のためにやったのか? 川田先生がやったのか?



なんでお互いこんなに嫌な思いをしなければならないのか?

経済産業省大臣へ



金城さんへ 六ヶ所村でこういった声があがった事を伝えていただきたい。

環境破壊の観点から

公務の観点から受け取らない。 公務外、レクではない。

経済産業省へ行けばいいのだか。



どうすれば届ける事ができるのだろうかと共に考えて行きたい。



福島さん。

女性として、六ヶ所の再処理工場については危険

核をなくす動きへ世界が。政策転換と六ヶ所をとめる。

活動報告 静岡新聞に記事が出ています。 日中勉強会。

5月27日 活動報告


 06:30 ラジオ体操

       新聞効果で初めて議員と気づいた方が多数。

       議員と分からない事としては成功か!?



 08:00 メール

 

 10:00 聴覚障害者のことについて

      人口内耳の問題と要約筆記について。
 人口内耳=補聴器のような機器として、内耳に電気信号を受け取る電極を付けて外側に受信機を付ける。

  先天性の子どもでも訓練次第で前進の可能性大。

要約筆記=聞こえない子の横ないし、モニターで会話を支援員が記述す る仕組み。三島市で全国初で導入。

~12:50

12:50 友人がお茶を届けてくれた。
      彼らは農業法人で成功している。

昼飯

13:20 PFI事業について

   参加者        

 栗原氏(三島) 山下氏(沼津)まつや氏 、外岡氏、壷阪氏、宮沢 

  先日の内閣府への質問した内容を議論。

~15:40

  

15:50 自治体の省エネ

      講演者、省エネの伝道師木暮氏。

      どうも上手く説明できなかったようですが、

  実際は!面白い事をしています。 落ち着いて話すと出てくる。



18:00 木暮氏らと食事

     資料が出てくる出てくる。

     また、お知らせします。



20:00 帰宅



20:10 SBS 石田部長 来客



21:30  楽しい会話をたのしみ解散

 

22:00 パソコンに向かう     

5月26日 参議院会館

活動報告

6:30 ラジオ体操

7:42 新幹線で東京へ

9:30 参議院会館

内閣府 民間資金等活用推進室 参事官補佐 吉田氏

    (PFI推進室)   政務調査員 田代氏

総務省 自治行政局市町村課  都市行政係長 篠崎氏

               課長補佐   和田氏



PFI事業(静岡市の清水駅東口文化会館で使用される事業)について

全体の流れを聞く。 「簡単に言えば完璧な制度でない。」とコメント。



質問内容

・建築資材の値下がりで価格も下げるべきでは?

 = 上げる事も有れば、下げてもよい。ただ、どこの時点よりという規定が無い事と、

   事業者側が事業に向けての準備を行っている事、入札までに金を使っている等

   の理由から下げるのは難しい。



・合併特例債(合併したら国からお金をもらえる制度)を使ったら、建物の建設費は

 3年後に企業に入る。企業にとってなんらリスクはないのでは?

 =補助金等との併用を認めています。



・入札が1社のみでいいのか?

 =希望としては参加者が欲しいが問題ない。

  ちなみに全国的にも入札者の減少傾向



・その他幾つか質問、後日資料をくれるとの事



  

11:04 新幹線で静岡へ

12:00 静岡

13:00 SBS 水嶋氏と6月23日の打ち合わせ

    7月22日 SBS19:55より「そこが知りたい」に出演

15:30 歯医者

16:00 事務処理、メール等

19:00 地球ハウスにて勉強会

    

講師:壷阪道也

 ゴミ問題第2回

 多くの若者が参加。 

 質問の依頼があった。 残り日数が少ないが調べて質問してみたい。



23:00 帰宅



00:30 就寝



活動報告 5月25日 農業と商店街活用

5月25日 活動報告

6:30 ラジオ体操

7:30-8:30 街頭演説 

   イタリ亭からの差し入れあり。

   あくつマスター、T君いつもありがとう御座います。

11:00-12:00

 T氏との対談

  政治家として焦らず、気張らないで進む事も必要

13:30-14:00

   地域振興(商店街の活性化)

  
 静岡では市と静信信用金庫と共同で商店街の活性化を行う。

・静岡市 空き店舗に対して1/2~1/3の設備費の補助、最大10万円 までの家賃補助を行う。
事業審査が必要であるが昨年は公募4件に対して4件の応募。

特にNPOなどの地域の生活にフィットした事業を求む

・ 静信信用金庫では金利2%で事業信金融資を行う。

個々の査定は必要である。

メリットとして双方の宣伝効果が大きいと思われる。

 

14:00

 農業勉強会

 参加者:農業振興課 山田参事 水嶋課長 、大川(就農希望者)、

あくつマスター(有機栽培販売所、店舗運営)、T橋(元イタリ亭従業員)Ak(静大農学部3年)、TI(静大農学院生)、まつや氏(市議)、宮沢



主なテーマ

「新規就農について」



問題と解決



・農地の問題 

 農地法の問題がまずはあがる。

 「農業経営基盤強化法」を適用させる。

  就農計画の妥当性を判断してからだが、新規就農者でも農地の借地が可能になる。

 
  今は「農地は自分で探して下さい」状態。

 =だから農地を使ってもらいたい人を探す。幾つか既に知り合いでいる。

   



・事業参入費用がかかる

 農業従事者の平均年齢 現在 65歳以上が65%!!

 後継者不足と高齢化問題により農業が無くなるか、担い手が生まれるか。

 静岡市内に約1800件の専業農家、3500件の兼業農家がある。

 特に収入を上げて生活をしている農家が認定農業者として631件いる。

 =これらの事を踏まえ、農業従事者の減少から農家は担い手と労働力が必要であるから既に営んでいる所に入る事で新規参入費用を軽減できる。更に云えば、跡継ぎとして婿養子や嫁に嫁ぐというのも一つの方法である。

  

・研修制度

 現在あるのは、市が紹介するボランティア制度。

 現在はお茶のみ。農業を体験してみるにはいいが、具体的に取り組みたい方には軽い。

 

 農業大学等の学校で学ぶ。

 =これらでは新規就農者の増加につながらない。

  よって、労力を必要とする農家が雇い入れる側に対して補助金を出す、仕組みがあるのでそれを利用し、従事者、研修者に月最大9万円を払う。

農家に住み込みが出来れば尚可。
(海外、地方ではファームステイが流行)



  貸し農園制度。富士宮は流動的に賃借が行われ取り組みが進む。

  稼ぐというより、農のある生活を目的としている。

  考え方の一つに「半農半X」で兼業農家を進めることも必要では。 

 

 ・経済的な問題

新規就農者への貸し付け制度があるが、上記の問題をクリアする必要がある。

 =サポート機関としてNPOも有りかと考える。



「静岡市の今後の取り組み」
マイクラスファーム、農業を通じた健康づくり、食育の一環としての農業、これらを進める。

  

  

 最後に現実的な問題。

 マンションディべロッパーの言いなりでマンションを建てるが、収入が減り、破産する農家もある。

 一度壊した畑は元には戻らない。 現金収入への誘惑に駆られる。

 政令市になった事で経済的な問題等により都市型農業を目指さなければ成らなくなった。

  



まとめ:

 新規参入の仕組みと現農家とのつながりをする役割の機関を作れば、もっと労力の需要と従事希望者に対して円滑な処置が取れる。

 現在のままでは、「やっぱり無理か」で終わってしまう。

 今後は農家側も新規参入や若手に対して門戸をOPENにする必要性も訴えることが必要。



18:00-22:00

25の会 参加者10名(年齢幅25歳~70歳)

職業、立場を超えて、それぞれに色濃い方々が集まり、様々な意見交換と議論を交わす。

挙がったテーマ

・ 政治(地方参政権) ・異文化との家族間意識の違い

・ 仕事か政治か。(仕事にしてもその職業を行う意味を忘れてはならない)

・医療、福祉環境 ・



23:00 途中まで歩いて帰宅。

    歩くのも悪くない。



00:00 就寝

久能太鼓 島のみに生息する「たけんこ」

24日

 休日。
  
 前日の結婚式もあり、飲みすぎて酷い二日酔い。

  
 10時起床
  
 部屋の掃除や片付けをして
 夜は久能太鼓へ!
 
 腹の底に響くあの音が、ストレス発散に最高です。


 夏祭り目指してがんばります。

 
 
あと、夜 種子島の監督から電話が
「たけんこおくるから、まっちょけよ」
種子島にしか無い竹の子で最高にうまい!!

 今はみんな取り漁って直ぐになくなってしまうそうだ。
  
 

5月23日 結婚式と漁師と覚せい剤

高校の同級生 2人の結婚式がありました。

 2人とも高校サーフィンメンバーで同じ高校の同級生。
 
 偶然ってのは驚いた。
 まあ、人気のある時期になのかもしれないが。
 
 一人は浅間神社、もう一人がホテルアソシア。
 ここでも人柄が出る。

 懐かしい友人にかなり出会えることが出来ました。
 そして、みんかならいろいろな話を聞けてよかった。
 
 「来月、イタリアに視察に行ってくるよ」 
 「仕事がんばってるよ」
 「子どもが生まれた、生まれる」
  いろいろあった。

 中でも一番関心したのは古くからの友人で漁師。
「海を一番破壊しているのは漁師だから、その現実を見に来て欲しい。
これ以上無駄に漁に出ないで海を休ませることが必要だ。」
彼らは自然が無くなれば生きていけない第一線の職業。
自然の変化を切実に語った。
11月から2月までを禁猟にするべきだといって
漁師も参加するから共に活動をしようとの事だった。

  そのほかの私の友人も
「今は環境や自然なんて言っていないで、経済や雇用だろう!」と
いう人も多い。

かつての自然を戻すには多くの人の理解が必要だ。

そして、漁師の友人が今度ブラジル人と結婚する。
ついでに2月あたりに、地球の肺といわれるアマゾンを見に行こうか
語っていた。


 もうひとつ。
以前に覚せい剤で捕まった友人がいる。
今はもちろん、スッパリとその手の物に手は出していない。
その彼が
「覚せい剤の恐ろしさや症状の危険を若者に訴えても
 辞めはしない。
 どういった成分で出来ているか。洗剤のようなものや
 科学薬品を混ぜて作られる様子を見せた方がいい。
「その上で、こんなものを体に入れるのかと訴え、最後に
自分の実体験を話したい」との事だった。

 覚せい剤の恐ろしさは彼にしか説明できないだろう。
 
 そして、かなり影響力を持った男だ。
 
 
 悪ぶってやろうとする、高校生や若い人間に彼が言ったら
 やめるのではないだろうか。

 この問題についても、情報をあつめて行きたい。

 
 私の周りには優秀な人間というよりも、人生に悩んだり、
 仕事や生活で失敗したり、道を外れた人間も多い。
 
 けれど、私にとってはかけがえの無い友人たちである。
 人間臭いところを知らずして本当に政治はできないだろうと感じる。
 

活動報告(5月22日) しょうがい者施設 ただ生きていればいいいか

活動報告 5月22日

06:30 ラジオ体操

08:00 事務処理
10:00 ヤマダ電機等
12:00 市役所 日程確認、荷物の積み込み等

14:00より 島田市長選挙応援
        雨男か、私が着いた途端に雨が降りだした。
         
        そういえば前回の応援の際も雨だった。
        
     生物が生きる上で「恵みの雨だからいい」と勝手に納得。

17:30  静岡へ

19:00  つばさ静岡
     重度身体しょうがい者の施設見学。

   大岩に住んでいた時から大きな施設があると知ってはいたが、
   初めて入った。

     25歳Y君が施設内を案内してくれた。 
   話すことも出来ない方や、自分で食事も取れない、
   脳死状態の子達などが共同生活している施設。
  
一通り見学した後に37年間介護の仕事を続けている施設長のHさん、
浜松から移ってきたSさん29歳で9年目、
20年続けている県の地域障害支援事業コーディネーターのKさん。
案内してくれた3年目Y君。
それに松谷氏、宮沢の6名で話合うことに。
 
  簡単に施設の経緯を述べると

 地域障害支援事業としょうがいを持つ子どもの親が中心となって
 運動を起こし、4年前に完成。
    
 当初、町内会は
 「そのような施設を自分の町内に作られると迷惑である」
 「なぜわざわざ水害地域に来たのか」と否定的であった。
    
 その後、今度はトラックセンターが施設の直ぐ近くに作られようとした時には、施設と共同で反対運動を起こす訳だが。 
 (人間は勝手であって、新しい物に対して拒否反応を示す。)
  
 建設は県が行い、建設費は未確認だが、
 施設に対して年間8億円の予算が投入されている。
   (一人当たり約800万円。)

   ベッド数が70人分あり、現在利用者60名。
  
   昼間預ける方が85名。
    
   職員も看護しとヘルパー合わせて85名。
   ( 昼も夜も見なければならない。)
 施設内の利用者(しょうがい者)は
「意識があるか」「意識がないか」で区分けされる。
 
   また、現在入居待ちが約50名。
  
   施設に入居されるほとんどが自宅介護が困難になった理由から預けに来られる。

  
今後、施設を増やすかどうかについては未定だが、施設長は
「自分の子どもをいれるかも」「近くにあった方がいいから」と反対。 
   
 職員の実情としては、やはり賃金が少ない等の理由から社会的に恵まれてないとの事。
  しかし、大きな遣り甲斐がある。
「楽しい仕事」「わがままだが、せめてこの中だけでも自由にしてあげたい」「小さい様子でも変わればうれしい。」「がんばったことが帰ってくる」など。

  
 関連するが議論になった大きな点として。
 ・ただ生きていればいい?
 ・実情を外に発信するか、しないか。

 
 私は彼らが書いた書を見た。
 私は彼らが書いたと知らずに、気に入り欲しいといった。
 また、「彼らが書いたとあれば知ってもらういい機会になるし、彼らの生きている中で何か発信して人に影響を与えることげ出来るのでは?」といった。
  
 職員「生きていることに理由がいるのか?そもそも理由があって生きている人なんてほとんどいない」
 「その絵だっても、本人達は知ってもらったり、売りたくないかもしれない。」


 皆さんはどう思いますか?
     
    
 
 21:10より
   N事務所にて虹と緑市民政策ネットワーク会議

   今後の体制、集会について議論。
   取り合えず、虹とみどりが何を目的とするのか
   明確にすることとでおわり。

23:30
  帰宅

立ち木の木はどこに?

皆様

 空港の立ち木が撤去サレ、石川県知事が辞職。
 
 市民活動のひとつの歴史であったこの立ち木問題。



 この木を使って親父に彫刻をしてもらいたいのですが、
現在、伐採された木がどこにあるかご存知の方はいませんか?


 出来れば、伐採された木を使ってメッセージ性のある
アート、もしくは記念を作って貰いたいと思っております。

 そういった事があったという事を忘れないためにも
空港のどこかに置いてもらえたらと考えております。

5月20日

5月20日

08:00
 委員会の資料に目を通す。
 資料の作成。

10:00
 地元もA氏から静岡の知人を紹介したいとのことで、
 忙しい中に連絡を下さり、話を聞きに向う。
 裏が無い人で、選挙期間中からお世話になっていました。
 
 A氏の息子がサーファーで先輩なのも関係のプラスに。

12:00 
 市役所 
13:00
 生活文化環境委員会 初日
 生活と環境局と双方が入れ替わりでずらりと会議室に並んで
 挨拶。
  皆さん、それぞれのプロなので良く聞きながら活動を進めて
 行きたい。
  相手も人間。
  
  なあなあでは無い、話しやすい関係を作りたい。 

  そういえば、議会じゃ反発もしますが、職員が休憩中に
 佐野さんの部屋にお茶しにふらっと立ち寄るそうです。

  それはそうと、
  今日の質問については
  
 生活文化の方に ちいき仕事の学校について聞きました。
  
 あの市民や学生と行政、みんなが参加した事業プランを
 もっと活用するべきだ。企業化を目指すといいながら5回目で
 事業家なし。

 市の景気雇用対策では臨時に職員を20名非正規で増やす。
 
 せめて、もっと広がりがありそうな上記の機関サポートをして欲しい。

 Iさん、傍聴に来てくださって ありがとう御座います!!
 
 16:00
  委員会終了
 16:30  
  会派控え室に和さんが来庁。
  新作をいち早く頂きました。
  
  呼んだら次にまわします。
   
  和さん、ありがとう!!!

 18:30
  先輩のサーフショップに
  地元のローカルのBさんにたまたま遭遇、挨拶出来てよかった!
    
  Bさんはオーラがあるなと再確認。

 19;30
  政務調査費の資料作成
  Sさんとつるとわたしで分担して行ったが
  まだまだ記入する仕組みがある。

 23:30
  政務調査、今日のところは終了
 
 00:30
  メール作成

  

5月19日 競輪って当たる

08:00
 競輪に関する議事録の確認

11:00
 静岡競輪場にて議員、副市長、委員を含め、競輪委員会を開催。
 
 挨拶と委員長の決定。
 委員長三四郎氏、代行は兼高氏。

 あとはプロジェクターの交換費用について。

11:45
 日本自転車協議会理事 林氏に埼玉でおきた競輪場外発売所の問題について質問。
 さらに、競輪のやり方を教わる。
 
 ついでに何が当たるか予想してもらい。

 
 4R。
 見事当たり!!
 結局かけてなかったので返金は無しですが。
  
13:30
 議員会議室で資料の確認
 

19:00 
 議員会議室を後に

19:30
 マイミク、ラスタ君のうちへ。
 かなり熱い話と心の栄養をもらった。
 
 今は嫁さんと二人で畑の真ん中にカフェを立てて
 助け合って生きたいって!!
  いいねえ。
 すでに絵が浮かんでいる。

 25日、13:15より
 農業に関する勉強会を議員控え室で行います。
 また、興味のある方は誰でも参加自由です。
 パネラーは市の農業振興課、農家志望の友人、静大農学部の地域仕事の学校卒業生、初代自給自足呼びかけ人まつや氏、宮沢、多数。
 
 

18日の写真 MOX燃料と青い空

09may18#4     909may18#5
        

写真①
 どう思いますか?
 MOX燃料と青い海。 

写真②
 無理を言って選挙最中にチャールストンまで来て頂きました。
 津田さんありがとう!

 まずは見てから投票なりのお願いをしたいし、
 津田さんも演説に熱が入った。

5月18日 いろいろあった一日


09may18.jpg    09may18#2      09may18#3

06:30
 ラジオ体操。 数日参加できなかったので懐かしく思った。

07:30
 朝の挨拶運動!
 本日は、まつや氏、静岡新聞社のO氏などを加え、いつもの歌で始まり、最後には10名ほど集まりました。
 そして、高校生のとの突然の出会い。
 いい「おはようございます」で 
 逆に朝から元気を貰いました!!

08:10
 御前崎港に向けて出発!

09:10
 突如、MOX燃料が御前崎港にたどり着いた。
 プルサーマルが浜岡で行われること、今までの原発よりも
 更に危険性が高まる事、市民への連絡がなかったとして
 市民団体が申し入れを行った。
  双方、いがみ合ってなかなか解決には至らないし、言っている事は
 正しいが活動方法に疑問を感じる。 
 人は否定をすれば更に相手は否定をするものなのに。
 
 否定をしていがみ合っていては戦争と同じだ。
 (ちなみによくも悪くも静岡新聞に私もチラッと・・・。)

13:00 
 戻って大浜街道の三太で昼食

14:30
 議員控え室にて、予算報告書の見方を勉強

17:30
  島田チャールストンへ

19:05
  島田チャールストン 集い!
 「自由人・宮沢けいすけ市議会議員になる」
 延べ20名ぐらいかな。 
 
 嬉しいことに席が一杯になりました。
 
 わたしの自己紹介と選挙のこと。政治家になってわかったことを話しました。
 そして最後に参加してくれたみんなに
 「ほんとうの豊かさとは何だと思いますか?」の質問を。
 
 ひとりとしてお金!って言わなかった。
 モノの消費やお金で豊かさは図れないし
 感じられないとわかっていながら政治や官僚はGDPや所得の事ばかり。
 
 誰のための政治で何に税金を使っているのだろうか。
 
 みんなはどう思うかな。

 20:00
 島田市長候補津田さんの飛び入り参加。
 まずは知ってもらって投票してもらわないとね!!!
 
23:00
 帰宅

5月17日 島田市長選挙

06:00
  東京で起床

06:30
  電車を乗り継いで静岡に

08:00
  到着
 
08:45
  天候も悪かったのに加えて
  いつもの突然の連絡によって集まったO、T、宮澤で島田へ!!

09:50
  選挙スタート
  第一印象は知っている静岡組が何気に多い。
  若者が少ないことと、焦りがない感じに身請けられた。

10:00
  久しぶりに選挙カーに乗りマイクで演説。
  カムカム。 驚くほど噛んで申し訳なかったが、気持ちは入っていました。

  雨が横殴りで降る中、O氏とT君がポスティングで宮澤、唯一若い小林君、津田さんで演説。
  
 今後、もっと動ける人がいれば・・・・!!
 
15:30 
  とは言うものの、都合により静岡へ

17:00
  挨拶周りに

20:00
  自宅で明日の準備と資料を閲覧

00:00
  疲れて就寝

5月16日 みどりと出会い

09_may16.jpg 09_may16#2

5月16日
12:00~
 代々木八幡を探索。
 みどりに癒された。
13:30~
自治体議員政策情報センター 虹とみどり 主催企画
講演とシンポジウム「議会のしごと」
13時~ 講演
「二元代表制と議会」 福嶋浩彦センター長(元我孫子市長)

 一番印象に残った言葉は
「法律を見ると、国会議員は国民の代表と書いてあるが、地方議員は選挙によって
 選ばれるのみ記載してあり、市民の代表ではない。
 組長である市長等は事業提案し、地方議員は議会で決定をしている。
 双方を見張るのは有権者である市民である。」
 そう、私たち市民が街を動かし、市民自治が重要だとつくづく思いました!
 

第2部「議会改革と議会基本条例」 廣瀬克哉さん(法政大学教授)

 廣瀬先生の話の中で
各自治体ごとに自治体基本条例を作り、市民参画を政治の場に進めている地域もある。
1600ある地方自治体の中で市民参加を求めて制定している自治体が約100。

今後、市民との対話をどう進めるかが鍵になってくる。
某自治体では市民に公民館などに集まってもらい、政治家が派閥を超えてグループになり、
議会終了後に向き合って対談するという条例を作って実行している地域もあります。
 
 市民も政治家もレベルアップしますね!

15時20分~17時 シンポジウム 
・高砂市議会の議会改革(井奥まさき兵庫県高砂市議)
・常設型住民投票条例と市民参加(漢人明子東京都小金井市議)
・開かれた議会をめざす会からの報告

 それぞれ議員が積極的に動くことで議会が変わりました。

大変参考になりました。


18:00~
      懇親会 
      全国から集まった50名を超える議院や市民活動家。
      なかなかいい出会いをたくさんさせてもらいました。

19:30~
      みどりの未来若手ユースの会
      基本的に2,30代中心の議員といろいろな活動をされている人10数名であつまり
      今度のことのアイデアを出し合う。
   
      とにかく人と人をつなぐ事が必要だと云う事と具体的な活動を明確にすること。
      さらにそれにをする為の資金集めを行ゥ事。などでまとまった。
   
      また、静岡の活動に皆さん興味を持って頂き、見学に来たいとの言って頂き嬉しかった。
   
      確かに、静岡はおもしろい。

21:00~
      新宿駅内で数人でお茶。
      お世話になった八木議員との会話が弾む。 
      いつの間にか2期目で議会の中でも大きな発言力をもったそうだ。 頼もしい。
      理由はいつだか、怒鳴り散らしたらしい。
      言うべきときには言わなければね!

00:00~ 
      焼き鳥やで蕎麦屋のせがれと意気投合で酒を飲む。
 
02:00~ 
      古い東京の友人と一杯。
      友人夫婦が住む、慶応大の直ぐ横のマンションで仮眠。
      東京はお金がかかりますなぁ。

06:30 起床

5月15日 日本中から集まった若手

5月15日
 
06:30 ラジオ体操

07:00 コーヒーとサンドウィッチと新聞
      朝、鶴が昼の分も含め、サンドウィッチを作ってくれた。
      
     上手かった。  謝謝 にんら。
 
    
08:00 事務処理 
      勉強できそうな幾つかの団体へ申し込み。
      議員になるとそういった機会が増える。

11:00 葵区役所
      人探しを頼まれ、聞きに行ってみた。
      結局は本人が動かなければだが、いろいろ訳ありのようで
      難しい・・・。

13:00 東京へ

15:30 ホテルに。 見た目はきれいだが格安の6800円!
      ネットの当日予約割引って安くて使えますよ!!

16:00 元国連で伊藤忠だった方と、エネルギー事業について
      打ち合わせ。
     環境と経済。特にエネルギー部門に限っては政治的な面と
     経済的なレールが必要。
     何とか民間からも変える仕組みを作りたい。
      幾つか面白い話がある。 
      どうあれ、やはりワクワクする話が無ければね!!
     
18:30 みどりの未来 若手ユースの会
     全国から議員やNGO、市民活動家、さまざまな人が集まった。
      
     1部は辻信一さんとのトークライブ
     なまけものクラブ スローライフの発信者。
     人間学博士  
     
     著者に「幸せって、なんだっけ」。
     説明するよりこの本を読んでみてください。
     
     選挙の時にもかなり先生の言葉を使わせて頂きました^^!
     (ちゃんと今回、勝手に言葉を使ったお礼を云えました)

21:30 第二部
      20名が2次会へ
      とにかく濃いメンバー多い。
      
      楽しくなりそうです。
    
 活動やイベントの情報は「みどりの未来」で検索してみてください。


22:30 一年ぶりに東京理科大の後輩に会いました。
     今年から理系なのに証券に新卒で入社。
     2次会に呼んで、飛び入り参加。
    臆する事なく、盛り上げる。お調子ものだが芯があるのでいい    付き合いをさせてもらっている。
 
    彼も大学院を出て25歳。
 「お互い歩む道は違うがとにかくやってやろう!」と最後は2人で熱く2時まで語ってしまった。
  
 今、一番大切なものは友人だと、つくづく感じる。  
   
 ありがとう。



5月16日

 今、代々木公園近くのバーガーショップで
 コーヒーとバーガーひとつで2時間粘っている。
  
 そろそろ、午後の政治研究会に向かおうかな^^。
  
 
 今日も1日、何が起きるか楽しみです^^。
 
 ではまた!

5月12日 地球ハウス勉強会

5月12日
 
 06:30 ラジオ体操!

07:30 用宗駅で街頭演説
     反応が素晴らしいィ。 チラシと歌と市政報告。
     知り合いも増え、うれしい限り!

     演説も聴いてくれる方がおりました。

10:00 ~事務所関連 買出し

13:00 S邸でノースエネックの方を交えて太陽光発電について
     S氏は太陽光発電パークを作りたいと燃えている。
  

16:00 Tさん。自治体のし尿処理の経費削減について。

19:00 地球ハウスにて政策勉強会

*****************************************
memo程度の議事録 来られて聞いた方は
思い出してください。

勉強会 第3回
講演 壷阪道也

虹と緑フォーラムと市政ウォッチング

灰溶融路

西ヶ谷清掃工場 静岡市の廃棄物問題について
ここですべて記す事は出来ないので初めて出席した人からの質問をUPします。
 
 出すときにゴミを考えるのではなくて、作る時に考えなければならない。生産者責任と利用者責任。税金を使って対処するのではなくて、私たちが両方取り組まなければならないのでは。

 それでも、最終処分場はいる。

・ 資源循環型センターをつくるそうだが、何を行うのか?



・人を使ってリサイクルするのと、処分するのでどちらが高いか?

  企業負担で処分をするべきではないか?



・現状を知る、1時間半の講義に



・ プラスチックの分別はできないの?

大井川で分別したのは? 燃やしているのではなくて、コークスの変わりにしている。


集めるのにお金を使ってる。

行政が行うリサイクルを目指さなければならない。

 

・ お金、数字も大きくて分からないが、流れは分かった。



・ 拾った後、どこに行くのかを知れた。

海水浴場の近くで埋めるのはどうか?



・ 世界で一番進んだゴミの処分の仕方は?

こちらから提案してみたら

  町田市のように

・ グラフの時点、過程が混乱

・ アーク溶接のゴミ。スラグは本当に安全なのか?

スラグはなに?



・ ゴミを減らしたら掛かる費用は減るのか?

・ 5年後 沼上をまた作るがどうか?

次回は皆さんも参加してみては?
知る事って大事ですね!!

5月11日^^

5月11日
 
毎日書くと決めたので、再度振り返って!!

 6:30 ラジオ体操
07:30 街頭演説  静岡駅南口にて
     共産党寺尾さん、民主党国会議員の藤本氏とバッティング。

  拡声器の調子が悪く、スピーカーなしの地声で「市政報告」と「挨拶運動」 とチラシ配布。

10:00 会派控え室にて事務処理

10:30 各部署に質問へ
   公園整備課 : 高松公園の遊具取り壊しが無いことに安堵。

   産廃    : 「名古屋市で新たな取り組みによってし尿処理経費を削減出来た。」と
        知り合いの業者に聞き市のゴミ処理、し尿処理について質問。
      
13:00 久能のJA所長 「清水市と久能の農業について」
      昨年40あった農家が今年は36になった。

      理由は幾つかあるが、農業をし難い環境も問題。  

15:00 市の農業振興課へ問い合わせ。
      25日の13:30より、自治体の農業支援について
   
      農業については新に政策を進めたいと当局も積極的に声を挙げる。
    その上で、市民目線、実際の問題点を共に解決してゆきたい。

19:00 宮沢けいすけ仮事務所で会議

22:00 解散

5月10日 原発と久能太鼓

8:30 ラジオ体操 

13:30 浜岡原発 向井、宮沢、南鶴、鈴置

浜岡

解体:1、2号機の廃炉 97%一般産廃 そのままリサイクルするのか?

 5号機 水素濃度が上がり異常停止

ABWRの原子炉 リプレース計画 6号機も5号機と同じ



 2002年裁判 1~4号機 

3,4号機 2003年配管にヒビ

再循環配管ひび割れを抱えたまま運転 国の基準で5年間はOK



4号機 シラウドの交換しない プルサーマル計画



巨大地震最低でもM8  8,4をMAXと主張

8,7M 東南海地震と連動すればありえる。



原発は「国策として!」では主張が通らない

今6号機は停電にならないためというが

東電が所有する原発17機すべて止まっても停電にもならなかった。







福島大学の副学長 清水先生 財政学

 

アメリカのGEでは「原発の安全性に地震をもてない。」と社長が辞任



スリーマイル、チェルノブイリ事故での裁判では原告敗訴。

「国の法は間違っていないが、安全性については保障が出来ない。」

とのコメント。



税金がどう使われているのか?

電力の生産と消費の分離に問題 新しい発電所ほど遠くなる。

福島10機 新潟7機  青森に発電所を作る。

(送電ロスは8割以上とも言われる)

不合理なことが何故おこるのか?



政治、経済的な仕組み

「NIMBYシンドローム」 

 必要なのもはみとめるがうちの庭に作ってくれるな!

わがままな住民感情。 ごみ、米軍、原発の立地問題。

3つの住民投票。

圧倒的多数の住民が反対



富の分配を問題とするが、現代では危険の分配。



 

 国の政策だから、日本国から独立すべき

自分も使っているではないか? 東京のNIMBYがあり、田舎のNIMBYより遥かに大きい。



岐阜県御岳街の住民投票

危害を蒙るのは下流



福島 原発と火力で1万1000人の雇用 効用構造が発電所寄り

2世帯に一人が原発ではたらいている。



① 社会現象 若者の定着が深刻 高齢化

 農業の見入りは少ない 農業専業に預けて大規模農業をやろうとしたが



建設費が膨らむ、次の工事がないと食って行けない。

公共ならたべてゆける。

原発の地方交付金では地域活性化の起爆剤にならなかった。



原発がある間は

固定資産税がどんどん入る。



負担感無き 受益者負担 月々100円

目的税として徴収(原発へと最初から使い道を決めている。)

特定の官庁の既得権 補助金の乱造。  本来ならば目的税はつくってはならない。

お金が動くことによって日本のエネルギーは利益誘導型。

いろんな補助金を落とすようになった。



原発で地域が発展するかについての結論は既に出ている。



リスク 原発が国策

国策が変われば変わる。



中国で深刻な原発事故が起きるのでないか 社会的な環境、事故がおきやすい

政治的な判断でおきる可能性がる。

中国では20年までに現在の8倍にする。(10年で)



自力でやる 地方も廃炉のときに自力で運営が出来る政策を考える必要がある。

地域内での循環が賄えるようにしなければ原発からは抜け出せない。



135万KW 450億円 開始までの5年間50億円 点芸散歩交付金

固定資産税が入る  地元がどのように使っているのか?

建物を作る、道路、頭を使わない。 本当にソフトに使うには知恵が必要。

強制交付金30年後  



 市民自身の選択もありうる

 そのような生き方は本当に豊かか



 「ダモクレスの剣」かもしれない。

*ダモクレス王の家臣が王に「王様はいいなあ。毎日おいしい物を食べて、高いところに座って」

 ダモクレス王「ならば貴方がこの椅子に座るがいい」

 椅子に座り、天を見上げた家臣は細い髪の毛に縛られた剣が真上にぶら下がっているのを見た。

 

豊かさとは単におなか一杯に飯が食えるではなく、将来安心して暮せることができるのか?



現在から未来を見通す目を持っていただきたい。



 原子力立地指針 都市部から8キロ離れていなければならない。



柏崎から2.6キロに住む5号機さん

桜の花 1000個のうち

280個から異常があった。

7月16日地震  花目が出るときに地震。



今年の4月は異常花は少なくなったが、一箇所発生率が高い。





浜岡弁護団

産業技術総合研究所

「中越沖地震の教訓は、浜岡においてこそ十二分に活かす必要がある。」

立石先生

路頭の頂上には海成の石ころ

つい数千年前までは海  分かったのは2007年



海岸に生えていたタブの木が神社の境内に 紅雲時



北側に断層がある。

縦に。                  

砂は海成。原発から1キロ海であった。  



6号炉の予定地

海成段丘

海成段丘面は、昔の海水面付近で形成された平坦面が、現在は標高数十mの高さの階段状の平地として残された地形です。
 越前海岸では、この海成段丘が非常によく発達しています。このことは越前海岸が著しい隆起海岸といえる証拠の一つです。








山口県瀬戸内海に原発 神の先原発 市民も反対

岩井島90%以上の人が反対

埋立地の上に立つ原発。

原発建設保安林、中電からの書類上の不備がなければ一方的に進める。

漁師の漁場。漁業保証金を受け取っていない。

自然の権利保障を訴えている。

しだいの八幡様 

埋め立てた海は2度と元に戻らない。



調査が6月一杯かかるのにも関わらず、

中国電力 形だけの着工に既に取り掛かっている。



上関町 金が無いという町長

特別交付金1,5億

    中部電力 10億

自立、原発に頼らない市町村



岩井島プロジェクト 反原発から起きた最高の田舎計画

美しい景観を見学に来る人が増えた。日本の里100選にも選ばれる。



六ヶ所村ラプソディーの監督がまたここを舞台に映画を取る。



 原発を巡る情勢は非常に厳しい。

 歯を食いしばって、気持ちをしっかり持つこと。




プルサーマルについて

もんじゅ2104年に完成 フランス、アメリカも撤退。

国のプルトニウム政策を考える時期に来ている。



M6.8がA4を6回折る  M8が32倍のA4一枚

1000年に一度M9の地震


大間原発

熊谷朝子がひとり土地を売らずに戦っている。




19:00

久能太鼓デビュー



川嶋母が先生でものすごく格好良かった。

これから通います。



 夏お楽しみに!!

   

5月9日 金メダル。島田市長選を控え、本日裁判結果発表!!!

5月9日

朝6:00 家を出て、半年ぶりの御前崎に。
      海へ入ったのが8時。
10:30 上がり、静岡へ。

      時間が無くて、残念。
      もっとやりたかったが、腹8分でいいにしよう。

12:00 静岡駅 = 島田へ
      全日本女子ソフトのメンタルを鍛え、金メダルへ導いた人の講演会に参加

     
  プロスポーツ選手から企業家まで集まりました。
 静岡市のスポーツやSOHOなどもあるが企業家への支援がどのようになっているのか。
 ただ、6年以上の経験に金を貸す、お堅い企業相談ではなくて、
 
 人の夢を公表して
  みんながそれを支援できる仕組みなどあればいいのにと、 ひとり考える・・。
 
      
  そして、島田の市長選挙の関連もあり、情報収集。
  
 政党支援なし、議員推薦もほとんどなし。
 けれど、正しいことは正しいと言える社会の為に現職との
 裁判を行っている津田さんを私は応援している。

  今日、その方と島田市長との裁判結果が出ます。

 17日に選挙が始まる。
 さて、今日はその第1幕。

21:00 静岡の友人店にあいさつ。
      友人のプロマジッシャンが店でマジックを披露
      
      かなり驚いた。 
      手品にだまされないという人は、ご連絡ください。     
     
      
00:00 就寝  

5月8日 遅れましたが活動報告

5月8日

 06:30
 ラジオ体操

 09:00
 会派控室にて事務処理、資料読み
 
 13:30より
 <新人議員研修>
 気になった点を箇条書きで書かせて頂きます。

 ・ 静岡市の総合計画は5年ごとのスパンで決まってゆく。
   本年度、今後5年間の計画を立て進める。

 ・ 静岡市の高齢化率
   H20年度 23.8%  清水区に限っては25%。
   H10年度 17.4%
   最近は年率1%の伸び率
 
   そのうえで当然に税収の減少が生じる。
   
   平成 5年度  固定資産税 464億円 
   税(所得税、市民税etc) 467億円

   平成20年度 固定資産              544億円
            税                  445億円
  
   この20年度は税収増になっているが、
   本年度の税収予測値はH5年度と同レベル   

 ・ 市債発行残高の推移
   
   S59年  118億円
   H21年  536億円
    
   ここ25年で約5倍になった。
   
   そして本年度の償還金は391億円             
   
   返すよりも、借金の方が多い状態である。

  
 ・ 財政局財政課のコメント
 
  「ほかの政令市に比べればまだ一人当たりの借金はすくない。」
     
  「建設事業があると借金は増える。このまま行くと不味いので
   そろそろ方向転換をして行かなければならない。」
  
    
 最後に私のコメント。
 人口の減少、税収の減少も踏まえ、今後の計画を決めてゆく上で、削るところは削るべき。
 そして、20年前の大谷川放水路に伴った27の条約のように、今も箱ものを作らなければならない約束は、今本当に何が必要か考えた上で進めるべきだろう。

五・七  幾つかの動き。自然エネルギーと農業

5月7日

06:30
ラジオ体操
朝食
朝、終わって帰ったらバレエの人が行うラジオ体操が
テレビに写っていた。
 すばらしい。

08:00

 事務処理

10:00
 銀行、郵便局、ヤマダ電機
 会派用のパソコンを購入

13:00
 地球ハウス ちょっと一息、これからについての
 楽しいお話。がんばろうという気がまた沸いてきました。

14:30
 マイ箸のS氏と密談。
 自然エネルギーのファンドやパークを作りたいと意気投合。
 とりあえず、面白いアイデアは彼に任せて、私は資料集め。
 大学時代調べた結果、ぜんぜん出来ないことは無い。
 
 あとは行動力と人を巻き込むアイデア。

16:00
 会派控え室
 パソコンの設置
 道路整備課の方との話。 安倍川駅周辺の開発について。
 上り下りの階段で高齢者が困っていたので、EVが着く事には
 うれしいィ。
 ただ、どのように事業を進めて行くかを学ぶ必要がある。

19:30
 実家にて食事  

20:00
 ヤマダ電機
 プリンターをポイントで購入。品切れで取り寄せ。

20:15 
 幼馴染の友人と農家について
 かれの家が畑をやっていて、今度、農地を彼が買うことになった。

 そこで、農業体験でもいいし、共同ででもいいが畑をやらないかとの事。
 彼も今後、食糧危機が訪れる中、いかに農業、食が必要であるか、考えての行動である。
 
 とにかく、その分野を守る為には
 補助金、体験、窓口、サポートがいるので
 NPO法人でも何か受け皿が必要である。
 
 
 ということで、農業法人を作ります。

 ご興味のある方は、宮沢までご連絡ください。
 

10:00
 帰宅 

事務処理
00:00 就寝予定・・

3億6千万円の箱物 と 半年ぶりの海

5月6日

 朝、9時。 
 市政報告とご挨拶。
 
 清水駅東、文化会館のことについて話したらかなり驚いていらした。
 
 力のある方なので、今度また時間と細かい資料をもって伺いたい。
 

10:30
 非常に応援して下さった人に挨拶と活動報告。
 とても元気をもらった!「やるぞ!」   
   
11:20 
 開場前からかなり気になっていた
 大谷に建設されてた「治水博物館」に視察に行ってきました。
 
 七夕豪雨と静岡市の治水の歴史を伝える施設として、大谷川方水路建設に伴い、約束した27条(ぐらいだったと思われるが?)のひとつとして建設された。
 
 この建築物については、以前、ある市会議員に伺ったが、その方らは
 知らなかった。(知らされない理由は以前に決まっているからか?)

  建設費は3億6千万。
   
  特に驚くのは映像機器で9000万円。
  
  広さは公民館二つ分くらいか、そこまで広くないのだが、施設設備に驚かされた。
          

  そして嘱託の市の退職社員が1名と職員1名が在住。
  
  「事業費は施設や人件費を含んだ金額です」と云われていたので、
  流行のPFI事業かどうか、調べる必要がある。
  
 
  時間があれば、皆さんも一度見て頂きたい。
  
  臨時補正予算による景気雇用対策が1億3千万円(この使い方も納得できないが)、比べてみて欲しい。

直感として、確実にひどい箱物になるのでは無いか、とても危惧している。
    


 13:00 
   友人、先輩と半年ぶりに海へ。

 天気も悪く、風も吹いてしまっていたが、最高に気持ちよかった。 
  
   時々は自分のベースに帰る時間も必要だと感じた。

  
   調子はというと・・・。
   まずは体を鍛えなおす事からはじめます^^。

 
  また、みんなで海行きましょう!

  
 

5月5日 京都

京都イベント料理



5月5日 子どもの日

 ラジオ体操 終了後

 Kさん、Mさん、Dさんと本日は京都に行って参りました。
  
 
 京都へは新幹線 ひかりで1時間半。

 日本も狭い、常々感じます。
 
  
 
 10時半に京都駅に着いて、五条方面へ3駅いった先の新風館に。
 
 メインはここのイベントの視察です。

 
 簡単に言えば環境問題や地球に感謝するイベントを開催していて、
 有名なアーティストも無料、施設も好意で貸して頂いて開催、人もボランティアで運営。

  
 そして、京都市の環境政策局の職員もブースを出して、一緒に運営しているイベントでした。

 京都市の課長補佐、沖氏との話で一番印象に残った事は、環境家計簿をつける家庭が既に2万世帯居ること。
 そして、市長が指揮をとって今後数年でエコファミリーを5万世帯登録させる目標を立て、今年は1万4千世帯の上乗せを目指す。

 街の合言葉は「DO YOU KYOUTO?」 
 なかなかすばらしい。
 
確か京大も大学内に環境税を取り入れるだとか、先進的な取り組みを行っている。
  
  トップの意向がやはり大事かな。
 
 
 そのほかに、ぽんと町にも行きました。
 昔ながらの、人がすれ違うことがやっと出来る道に左右にずらりと並ぶ店。
 
 知らずに入れば、「片足、1万、両足2万、席に座ってもう一万。」

  一緒に行った人の知り合いのお店に入りました。
 
  
京都のチャーハン、中国茶、抹茶もち、玉露を頂き、少しのし払い。
 
  ほんとのお友達価格。(カフェのランチぐらい)

  
  どれもすばらしくおいしく、店内も隅々まで気が行き届いていて、時間が止まっているかのような空間でした。
 
  中でも、一番驚いたのが玉露。

  ひとり3,4滴をおままごとのお猪口に入れて飲むんですが、口に広がる香織と、舌に残る風味が最高でした。
     
  
  時間も無かったので、店を後に。

  
 もう一件はタイで科学物質、科学染料を一切使わずに作る、服のお店に。
 若干割高だが、体にも環境にもよく、長持ちするとの事で今、注目を集めている。

これからのものづくりは本当にいいものと、安いものの2局化が進むのだけれど、どちらがいいいか、買う方も意識を持つべきなのかも知れない。
 
  静岡には自然ときれいな水がある。 
  今よりも、こういった自然と共にある産業が進めばうれしい。

 
  
  夕方、イベントに戻り、ギリギリの新幹線で帰省。
 
  新たな発見もあり、充実した1日でした。
 この見てきた事を、どう静岡市に活かすか考え、積極的に動きたい。

地引網&BBQに100名以上の参加者

高松海岸ビーチフラッグ地引網

今日、朝7:45から地引網とBBQが開催されました。

 ラジオ体操を終えて、荷物を降ろし、車を置いて再度海岸へ。

 はじめは二人しか居なかったのに、車を置いて帰ってきたらびっくり、既に100名近くが集まっているではありませんか!

 
 下は8ヶ月の赤ちゃんから上はかなり上まで!
 多くの方が参加しておりました。
  
 魚はカゴ一杯ぐらいで例年に比べて少ないようですが、天候も良く、波、風もそれ程なく最高の日和でした。 

 朝の8時からみんな飲み始め、音楽のセッションや歌があったり、途中で子どもと大人が混じってのビーチフラッグ大会やどっちボール大会も行われ、大盛り上がりでした。

 酒の席では知り合いの農家の方や、漁師の方と一次産業の状況や、若い人も含めた政治の話も熱く語られました。
  
 
 また、僕らも協力して誰もが気軽に集まれて、地域の自然に触れられる会を開催したいですね^^。
 

 この日のイベントの為にかなり前から準備していたMさん、Oさん、本当にお疲れ様でした。最高の一日を過ごすことが出来ました。

 ありがとう御座いました!
 

経済産業省にて

5月1日 
 
 13:00
  東京 霞ヶ関 経済産業省
  資源エネルギー庁
  省エネルギー・新エネルギー部 
  政策課
blog_may_02#2
blog_may_02.jpg

  ・政策課長
  ・技術係長
  
  ・内閣府NPO法人 K氏 
  ・Y組織 代表
   
  ・宮沢・・
 
 どこまでを公で公開できるか、個人の情報公開以上のモノがあるので
 書ける所まで書いてみたい。
 
 私はNPOのK氏との関係から最近こういった場に参加させて頂いているが大変貴重な経験をさせて頂いていることに感謝しております。

 
 話の内容としては、主には
 ・エネルギーマネージメントを行うに当たっての方法 
 ・Y組織が動いた場合の経済産業省でのサポート体制。

 どちらも国家プロジェクトになるであろう話だった。

  
 EMは既に自治体全体で取り組むスキームが出来ており、その自治体のトップ企業も参加。
 これから、改定省エネ法に伴いEMの削減義務が生じる。
  
 というか、既に今年から施工され、今年はエネルギーの把握をし、来年度の削減実施に向けて動かなければ成らないのだが、どうも国全体で遅れている。
 
 ソフトもハードも出来つつあるので、いち早く、日本を代表とする
 まずは静岡を省エネルギーの街にしたい。
   

 
 Y組織の方だが
 話が大きすぎて驚いたが、ここまで環境ビジネス、取り組みへの
 流れが来ているのかと驚いた。
 やはり、リードするべくは民間である。
  
 国を挙げてとよく云われるが、国も自治体も公の部分は良くも悪くも動きが遅いがこの機関が動いたら日本は変わると感じた。

 
  夢ある話に心踊り、経産省を後に。



16:30
 
 日本の新しいスキームを作ろうとしているメンバーの会に参加。
 
 最新の技術、本で読んだ世界的な人との人脈、大金・・・。
  
 話が難しくてよく分からなかったし、公表できないが 
  
 これから勉強ですね。 
 
 

感想:
  とにかく、環境分野へ大きく世界が動いてきている事は
  間違いない。

  その上で、静岡は農業!


  フランスは農業への支援が経費に対して50%の補助
  日本は1.5%
  
  農業基本法が制定された後の2年後ににアメリカとの契約で
  工業国日本が発動する訳だが、付加価値の高いモノ以外
  これから残らない。

  一方で、中国も食糧輸入国になっておるし、世界の人口爆発から
  食糧危機が迫ることは目前である。
  如何に、自家消費を賄えるかがこれから重要になってくる。
  
   そして、知っているだろうか。 
   世界の食料の種を掌握しようとしている機関があることを。
  
  
  食とは 命 その物である。
 
   
 車もパソコンも、食べられないってことを忘れちゃならんね^^。  

メーデー

5月1日
 今帰りの新幹線で書いている。
mayday

06:30 ラジオ体操
09:00 メーデー
     <メーデー(May Day、直訳すれば「5月の日」)は、
    世界各地で毎年5月1日に行われる祭典である。ヨーロッパでは
    春の訪れを祝う日である一方、労働者が統一して権利要求と
     国際連帯の活動を行なう日でもある。>
ムカイ@MayDay



   友人の向井が歌を披露した。
   選挙以外の他の歌を聞いたがかなり素晴らしい。
      
   そして多くの人に聞いてもらえたら最高なんだが。
   また、人前で歌う機会があったら是非紹介して欲しいです。
     
     「向井ヨシミツ 
      ご連絡は 後援会マネージャー 宮沢けいすけまで!」     
     
     
そして、今日メーデーに初めて参加してやはり、雰囲気を変えたいと感じた。
いい事を伝えよう、やろうとしているのだが、 今は批判や闘争では人は集まらないように感じる。

    
 
 そして、時代、社会がこれだけ早いスピードで変わる中で、私たちも会社も変化し続けなければならないにのではないだろうか?

 

 逆に言えば、経済中心でモノの消費だけが豊かさの象徴であるかのような時代の終わりを迎え、本当の豊かさとは何かを見つめ直す機会でもある。
 
  
 私の友人は10年車の部品を作り続けていたが今年に入り、派遣切りに遭った。
 

 そして、兼ねてから興味があった農業に今週弟子入りした。

  
 
 派遣の実態を知りたければ彼をご紹介しよう。

  
 固定観念で見ていては見えないモノの見方がある。


 
 ピンチはチャンス!
 だからこそ面白い!
  
 みんなでこれからの社会を作る事ができるチャンスがある。
  

「モノを持たないこと、もたせること。使い切ること。」

活動報告!

 06:30 ラジオ体操(わかっていても言いたい)
  
       メール、書類等の事務処理。
       
 16:00 会派の部屋の模様替え
 17:00 お店に 
       スーツを買いました。
      やっとこれでローテーションが組めます。ただいま一着。

      現在一足の革靴。 来月の給料で購入したいかな。 
     けど、よく手入れしていたせいか、2年、フルに使っても
     一足でもっている。
      
    「モノを持たないこと、もたせること。使い切ること。」
     昔はトランクスが擦り切れてケツが破れたこともある。
     Tシャツを飽きたら裏側で着ていたことも。
 
       あんまり書くと引かれてしまうのでこの辺で。  
        

 19:00 K家
       農家が何とかならないか!Q
       親父さん、おくさん、ばあちゃん、兄弟。
       熱い議論があった。

若い奴らは興味がある、けれど、農家はどうせ駄目だからやらせない。聞くと食えないとのこと。  
しかし、久能にはまだ、いちごと葉しょうが、ねぎがある。 
          
       今度、部農会で話し合うことになりました。
       
       共に協力して、新しい仕組みを作りたい。
地域農業NPO法人でもいい。略して 地農N(チノン)・・だめか。

  とにかく、今回のばら撒き景気対策の補正予算の使い道を少しでも
       必要なところに使えるようにこれからの枠を作りたい。
      

 23:00 帰宅

 01:00 就寝予定     
プロフィール

けいすけ30歳

Author:けいすけ30歳
97年 インドネシア (本当の人間的な豊かさとは)
99年  インドネシア (私たちが引き起こす環境破壊)
00年  オーストラリア  (限りある豊かな自然)
01年 オーストラリア (人間とは何か)
03年
04年 種子島 (素晴らしきスローライフ)
  自然と共に、自給自足のスロースタイルな生活を送る。
05年 静岡大学人文学部経済学科入学
08年  「静岡大学 太陽光発電導入の可能性」学内論文発表会で優勝。
 学生、職員、教員からなる「環境を考える会」設立(会員 約100名)
  経済産業省 省エネルギーセンターで省エネに関する学生初の研究発表。
09年 国立静岡大学
 人文学部経済学科 3月卒業

パーソナルデーター
職歴:農業、建築土木、製造業、飲食業、自営業
特技: サーフィン 、ギター
家族: 父 彫刻家(チェーンソーアーティスト)
     母 小学校教員(音楽教師)
     弟 八百屋
     愛犬
好きな言葉:  「まずは自ら」
   

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード