fc2ブログ

動画 隠された被曝労働〜日本の原発労働者〜

世界は温室効果ガスの削減に向けて原発へと動き出した。

 これが私たちの得ている電気を作る原発労働者

 私たちはこれらを知って、原発を選択しているのか


下記ユーチューブ
http://video.google.com/videoplay?docid=4411946789896689299#


 あなたはどう思いますか?
スポンサーサイト



テーマ : これでいいのか日本
ジャンル : 政治・経済

お知らせ 「チャリティーカンパ」 と 「ボイスレコーダー」

「チャリティーカンパ」

外国人のための無料健康相談と検診会へのチャリティーイベント
検診会コンサートが大成功のうちに終わりました。
  
 ご協力して下さった皆様、本当に有難う御座いました。

 集まったカンパ、チケット代金は目標額30万円までは行きません
 でしたが、25万円ほど集まりました。
   
  今年、11月15日の無料検診会も金銭面では無事に
 開催出来そうです。
  ありがとうございます。



「ボイスレコーダー」

 お世話になっている方が現在、病に倒れています。
 なんとか元気になって貰おうと、若者から友人層まで
 録音機によるボイスレターを作りました。

  第1陣の一発目は
 「民主党政権の今後」の講演と私たちの励ましの声です。
 
  昨日、そのボイスレターを渡してくださった方から連絡があり、
 みんなの声を伝えると反応が有ったと云うではありませんか。
 
  嬉しかった。
  早く元気になってもらいたい。

  これから一発目の機会が帰ってきたら、第2陣を作ります。
  誰かわかる方は是非、吹き込んで下さい。
  
  必ず声は届きます。
  
  戻ってきます。

  吹き込んでくださる方はまた私までご連絡ください。
  

テーマ : 政治・時事問題
ジャンル : 政治・経済

10月29日

11:00 車屋

12:30 S社で同級生の社長Y氏と待ち合わせ
    
    最近はやっている地元誌Sの編集長とその会社役員、Y氏、 
    Y氏の会社の若手と昼食。
   
     話は政治から不動産、静岡の資源など多岐に渡り、非常に
    勉強になった。
  
   それとS53年会を今後3ヶ月に1度程度開催する。
    
   呼びかけ人は私だが、代表幹事はY氏に決まった。
   1978年生まれ、職種、肩書き何にも関係ない。
   
   とにかく元気な奴らで集まりたい。
   この世代の力はこんなものじゃないはずだ。
~14:00

14:30 T社長の元へ
    シュレッダーのゴミから私の名刺を作って頂いている。
  
15:00 議員控え室
   政務調査費資料整理

16:00 ノートテイク連絡会
   公立小学校で運動の成果が出ました。
   市立はあと少し!! お母さん!がんばって!!
~18:00

18:10 環境総務課へ 排出権取引に関する自治体勉強会に一緒に
   行くよう要請。 どうなる事やら。
   とにかく行政の動きはなかなか火がつかない。

19:00 虹と緑 事務局会議  
   今後の活動について
   
   何だか毎月イベントがある。
   楽しいが忙しい。
   
20:30 NPOセンター利用者会議出席
   とりあえず、現在の市役所裏は廃止にして
   駅南のところに現在のスペースの半分で新設する事に決まった。

21:00 再度 虹と緑会議

22:30 帰宅
   

テーマ : これでいいのか日本
ジャンル : 政治・経済

10月28日  酔月

10:00 地元のN氏の自宅で先日の掛川視察を受けて今後の活動
   打ち合わせ。
     
    今、市民が代表者で環境問題に対してアクションを起こす
   団体がある。
    この会もその一つであるが、非常に熱心で私も所属させて
   頂いている。これから、地元でできる事として新しい運動を
   始める。 
    これがモデルとなることを期待して、会を終える。

12;00 N氏の奥さんに食事をご馳走になる。
    いつも豪勢な食事に胃が驚く。
    
14:00 議員控え室
   政務調査書類の整理。 
    
19:00 八幡の酔月
    事務局長の川嶋君の兄貴とその友達、カウンターの方々と
   飲みました。
    本当にみんなに支えられていると再認識し、一層の
   努力をしなければならないと感じた。
    排出権新事業、新エネルギーとしてのバイオマスに関して
   来週からより積極的に動く事を決意するとと共に今後、私が
   目標をどこに持つか示めさなければならないと思った。

    ちなみに「酔月」 とにかく安くて美味い。
    騙されたと思って行ってみて欲しい。
   
    4人で飲んで、一人1500円。
    これで大丈夫?と思った。
    また、店長のMさんが人物的に素晴らしい。
    だからお客はマスターを囲むようにカウンターにし集中する。
    
    なかなか無いよ^^
    こんなお店!
 
    

23:00 満足して 帰宅

テーマ : 日本の未来
ジャンル : 政治・経済

10月27日 インド

11:30~
 インドに娘さんが滞在していて、ご自身自体もインドに詳しい
 Tさんと食事。
  
  カルカタの「死を待つ人の家」に向かうと知らせ、現地の
 お医者さんに連絡を取って頂けるという事で非常に嬉しい知らせ。
  
  それとバラナシに是非行って欲しいとの事だった。
  
  これぞインドという光景と人が集まって居るようだ。
  
  そこのガンジス川を望む汚い宿が最高らしい。
  いいホテルに豪華な食事も悪くは無いが、旅における本当の価値
 は如何に現地の社会に溶け込めるかにかかっていると思う。


15:00
 静岡競輪場、新投票所竣工式

16:00 日本語学校で外国人からみる静岡市の魅力や、如何に滞在して
   貰い易いか、話す。

18:00 議員控え室
   清水ユニオンさんと打ち合わせ。

19:30 帰宅 資料作成等

テーマ : このままで、いいのか日本
ジャンル : 政治・経済

10月26日 日銀静岡支店長

09:00 議員控え室

 メールの確認、各種連絡。

13:00 国際言葉学院
  日本に滞在する外国人の支援、交流等のフレンドシップに
 登録してきました。誰かななりたい人居ませんか?
  これからは助け合いと調和。

14:00 議員研修会
   講師 日本銀行静岡支店長 川添敬氏
   「経済の展望と課題」「最近の静岡県金融経済の動向」
   について

    初めサブプライムの話に始まり、GDPに締める項目別比率。
   やはり影響を受けたのが輸出関連で前回の景気拡大寄与度に
   ついてもやはり、輸出関連が最も多い。
  
  自動車関連を軸に見ると、最近は販売の落ち込みから在庫比率が
 上昇したため設備投資を控え、人件費の削減が起こった。
  
  県内の景気については「下げ止まりつつある」である。
 
  そこを打ったと考えるべきか。
  
  しかし、この景気、需要も政治的に無理やり引き起こした
 需要に他ならないと考えられる。
  自動車、家電についても補助金を出し、需要の先食いをして
 居るということは本来、先に来る消費が期待できない事になり、
 私はこれから、暫くこの状態が続くと思われる。

  現在の景気局面というグラフも提示されたがA~Dの4パターン
 あり、結局どうしたいのか、日銀が匙を取れていないように思われ
 落胆した。
  
  しかし、最後に少しいい事を云った。
1:豊かさの中の危機
  ルーズベルト大統領が経済危機の中、就任演説で伝えた言葉で
  モノが無いのではなく、物が売れない事の危機だと云った。
  
  今、まさにこの言葉が当てはまる。
  経済危機ではない。モノが飽和状態になり、これ以上モノが
  売れないことに対する危機である。
 <しかし、私もこれを危機というべきか。考えて欲しい。 

2:満たされざる人々の存在
  未だに途上国人口は全体の85%以上にのぼり、豊かさを先進
  国のみが得ているという事。
  しかし、先進国には何がほしいという気持ちがないので需要が
  拡大しない。
 <私は少し違う。 
  太田篤氏の本にも書かれているが、アフリカの近海で取れた魚を
  日本人が高値で買い、日本の食卓に魚がならぶ。
   利己的な需要の拡大は無駄と格差をより一層深くする。
  貧困国が欲しくても、手に入れる事が出来ないだけであり、手に
  入れては捨てる、この日本の体制を変えねばならない。
   特に食料自給率は多くの先進国で100%を超える。
  せめて自分の食べる分を自国で賄えないのに、貧困国を例に
  出すのはナンセンスである。

3:エコな経済構造への転換
 <これは読んで字のごとく。
  これには賛成だが、待っていても転換しない。
  1990年代に奇跡的なV時回復を遂げた韓国は国が梶を取り、
  新規産業(DRAM、電子部品等)を推進した。
   具体的な政策を早急に作るべきである。
  その為には政治主導もいいが、早く官僚も使いこなす必要がある。

 恐縮では有りますが、勉強した事と私なりの意見を書かせて頂いた。
  
 それと次にお会いできる事があれば
 「日本の産業バランスについてどう考えるか」
 「自給率が低い産業支援により、内需拡大と経済の安定、雇用の
  創出が出来ないか」
  
 「豊かさとはなにか」
                   聞いてみたい。
  
 ~16:00

 
   

17:00 Sさんの家で今後の事について
    食事もご馳走になってしまった。
   
   最近、腹が気になり出した。やばい!!
 
19:00 諸連絡
  
19:30 排出権についての新規静岡盤フローの作成について        

テーマ : このままで、いいのか日本
ジャンル : 政治・経済

10月24日 チャリティーコンサート

皆さん有難うございました。

無事に終えることが出来ました。
 参加者は雨の中、80名程度来てくださったでしょうか

 出演メンバーも多岐に渡り、来られた方も良かった、
出演者も良かったと、双方が仰って下さりました。

 最後は全員で合唱、感動の一場面でした。

 急遽司会を遣ってくれた県立大学の女性も最適でした。

チャリティーコンサートの超ダイジェスト版を
10分で以下YouTubeにアップします。
 http://www.youtube.com/watch?v=68cYqrt1bno


 17:30から出演者数名と打ち上げに。
 
 アーティストの熱い話から、政治的な話まで、結局01:00過ぎまで
 語ってしまいました。

 けど、これからも最高のつながりが持てたと思います^^。

 

テーマ : 政治・経済・社会問題なんでも
ジャンル : 政治・経済

10月23日 選挙応援

10:00 護国神社慰霊大祭
     知事、県会議員、市議等参列
~12:30

13:30
 牧之原市 市議会議員候補大石さんの選挙応援。

 まずは後輩の家、地元の知り合いの店長、店を回る

 そのあと、遊説に参加。
 久しぶりで熱くなった。

20:00 チャールストンで1月13日の打ち合わせ。
~22:30

23:00 サントシャの交流会イベントに参加
     清水の方で政治に関心のある方などと熱い話になる。
  「何時までもこういう場に気軽に参加する政治家であって欲しい」
  と云われた。
   何時でも参加しますので、誘って下さい。

テーマ : 日本の未来
ジャンル : 政治・経済

10月11日 NHK放送 「原発解体」抜粋

原発。

世界で放射能廃棄物を埋める事が出来る地域が一つもない。


 世界では中国16機、今後世界で作られる原発は100機を超える。

 ヨーロッパ政府をはじめ温暖化対策として原発建設ラッシュが
 始まっている。

 しかし、放射性廃棄物を解決した国は一つもない。


 雇用がうまれ、子供たちにもよいとされるイギリスの電力会社。
 一方でイギリスでは今後最低でも12兆円のコストがかかる。
 
日本では解体が進む東海発電所。
運転中の7倍の廃棄物が出る。
6万8千t出るごみの処分場がない為、今リサイクルに回される
廃棄物。それを溶かし、ベンチや机にする。

 リサイクルをはじめて2年。まだ広がらない。

 
 H13年、国がまとめた資料によれば解体が始まる前に処分場の
建設をするべき。
 だが、内閣府近藤委員長、当時想定していなかった問題があるとし建設は進まない。

 国民との会話のなかで自分たちの問題とするべきだと
 原発建設の責任が今、国民に問われている。

 将来向き合う子供たちに、教える授業。
 子供のコメントからは
「電機が出来て、環境に良い、CO2を出さない原発がいい」と
 される。

  東海村、処分されるモノを詰め続ける作業員。
  しかし、その処分場はきまっていない。

 世界で539機、半世紀にわたる原発。
 このすべてがいずれ解体される。

 私たちは今、何を選択し、知らなければならないのか
 考えたい。

テーマ : 日本の未来
ジャンル : 政治・経済

未来への選択  原発

cabeさん>
からの
コメントをUPさせていただきます。

========
テレビで見ていなかったので、紹介のサイトで見させてもらいました。※原発解体の問題など知る由もなく生活をしていました。

当たり前ですが、人間が人間の手を使って作業をしているんだということを、映像を見て気づかされました。

解体のことを考えずに原子炉を作っていた当時の予測どおり、解体技術の問題は、科学者、専門家が解決してくれるのだろうと思いました。
そのための資金、廃棄場の問題は、いずれ僕らにも税金や土地買収といったかたちで降りかかってくるのだろうと思いました。まだ始まったばかりの段階と思いますので、これからなんでしょうかネ。
問題→お金で解決、国→住人負担 の構造がいつも同じパタンなので、将来の混乱の状況がなんとなく見えますネ。
日ごろ原発の電気を使っている僕らも僕らです。
公民ともに解決はできないものなんでしょうかネ。

しかし、解体や廃棄物といった大きな問題が残っているのにもかかわらず、また新たに原発を建設するということに驚きました。不思議です。

========
私も不思議です。
ここには大きな政治的な動きと、金の流れがあることは間違いありません。
参考として時々ご一緒に活動させていただいている内藤さんの書籍を紹介します。

『危険でも動かす原発 国策のもとに隠れる核兵器開発』 内藤新吾著  200円
   
     ~著者のプロフィール~
1961年兵庫県生まれ。
牧師となって赴任した名古屋で原発被曝労働を繰り返した野宿生活者との出会いがあ
り、以後十数年、原発問題に取り組む。
電磁波問題の日本での創世記にも深くかかわった。
現在、日本福音ルーテル掛川・菊川教会牧師、「原子力行政を問い直す宗教者の会」世話人、
「浜岡原発を考える会静岡ネットワーク」役員
今年6月、キリスト教超教派で平和問題に取り組む「日本キリスト者平和の会」より
原子力問題について講演依頼を受け(東京)、『忍び寄る危険ー原子力の裏情報』と題して話した折の原稿を、少し手直しして出版。

『まだ、まにあうのなら』の著者・甘蔗珠恵子さんも100部購入。
「・・・すぐに、一気に読ませていただきました。とてもよくまとめて下さっていますし、
問題点がわかりよく読みすすみます。ありがたいです。
ほとんどの人がこのような事実を知らないで日常を送っています。不思議な感じがします」。

『原子力と人間-闇を生む光』と併読してくだされば幸いです。
図書購入は、内藤新吾さんまでご連絡ください。

住所: 〒436-0094 掛川市喜町3-4
e-mail: sf-naitou@nifty.com 電話&FAX 0537-22-7760
========

「自治他に流れ込む税金について」では
福島大学の副学長、清水氏が各地で公演しております。
─「原発に頼らない地域の再生」 (福島大学副学長清水修二氏) 清水氏は地域経済論が専門。原発の交付金が、 長い目で見ると地域のためになっていないことを、 実例を挙げて指摘し続けてきました。 ...

=============

サーフィンという自然とともにあるスポーツを通じて
六ヶ所村、反原発を訴える日本を代表するトッププロサーファー
http://www.dk-surf.jp/
==============

「六ヶ所村問題」編 田中 優 氏 未来バンク事業組合理事長
http://www.youtube.com/watch?v=Lt9hXuEfu7w

~~~~~~~~
最後の田中優さんと木下デイビットさんを呼んで1月13日
県立大学の講堂を使ってイベントを行います。
その名も
「Choice to the future 」~海からのメッセージ~
定員300名です。
現在 ボランティア事務局を募集しております。

内藤さんの講演も是非聞いてみてください。

加えて10月30日 09:00静岡駅出発で「東京高裁 浜岡裁判」に向かいます。
参加希望の方はご連絡下さい。


 これらは一部の動きに過ぎませんが
 今後必ず、大きなうねりとなって原発を止める、市民の力が働くと思っています。
 私が今、できる事はこれらの情報を伝え、cebeさんのように疑問を持って欲しい、
 何かおかしいと感じる人を増やす事です。
 
  未来を選択するのは私たち一人ひとりだから。
 

テーマ : このままで、いいのか日本
ジャンル : 政治・経済

cabeさん>
からの
コメントをUPさせていただきます。

========
テレビで見ていなかったので、紹介のサイトで見させてもらいました。※原発解体の問題など知る由もなく生活をしていました。

当たり前ですが、人間が人間の手を使って作業をしているんだということを、映像を見て気づかされました。

解体のことを考えずに原子炉を作っていた当時の予測どおり、解体技術の問題は、科学者、専門家が解決してくれるのだろうと思いました。
そのための資金、廃棄場の問題は、いずれ僕らにも税金や土地買収といったかたちで降りかかってくるのだろうと思いました。まだ始まったばかりの段階と思いますので、これからなんでしょうかネ。
問題→お金で解決、国→住人負担 の構造がいつも同じパタンなので、将来の混乱の状況がなんとなく見えますネ。
日ごろ原発の電気を使っている僕らも僕らです。
公民ともに解決はできないものなんでしょうかネ。

しかし、解体や廃棄物といった大きな問題が残っているのにもかかわらず、また新たに原発を建設するということに驚きました。不思議です。

========
私も不思議です。
ここには大きな政治的な動きと、金の流れがあることは間違いありません。
参考として時々ご一緒に活動させていただいている内藤さんの書籍を紹介します。

『危険でも動かす原発 国策のもとに隠れる核兵器開発』 内藤新吾著  200円
   
     ~著者のプロフィール~
1961年兵庫県生まれ。
牧師となって赴任した名古屋で原発被曝労働を繰り返した野宿生活者との出会いがあ
り、以後十数年、原発問題に取り組む。
電磁波問題の日本での創世記にも深くかかわった。
現在、日本福音ルーテル掛川・菊川教会牧師、「原子力行政を問い直す宗教者の会」世話人、
「浜岡原発を考える会静岡ネットワーク」役員
今年6月、キリスト教超教派で平和問題に取り組む「日本キリスト者平和の会」より
原子力問題について講演依頼を受け(東京)、『忍び寄る危険ー原子力の裏情報』と題して話した折の原稿を、少し手直しして出版。

『まだ、まにあうのなら』の著者・甘蔗珠恵子さんも100部購入。
「・・・すぐに、一気に読ませていただきました。とてもよくまとめて下さっていますし、
問題点がわかりよく読みすすみます。ありがたいです。
ほとんどの人がこのような事実を知らないで日常を送っています。不思議な感じがします」。

『原子力と人間-闇を生む光』と併読してくだされば幸いです。
図書購入は、内藤新吾さんまでご連絡ください。

住所: 〒436-0094 掛川市喜町3-4
e-mail: sf-naitou@nifty.com 電話&FAX 0537-22-7760
========

「自治他に流れ込む税金について」では
福島大学の副学長、清水氏が各地で公演しております。
─「原発に頼らない地域の再生」 (福島大学副学長清水修二氏) 清水氏は地域経済論が専門。原発の交付金が、 長い目で見ると地域のためになっていないことを、 実例を挙げて指摘し続けてきました。 ...

=============

サーフィンという自然とともにあるスポーツを通じて
六ヶ所村、反原発を訴える日本を代表するトッププロサーファー
http://www.dk-surf.jp/
==============

「六ヶ所村問題」編 田中 優 氏 未来バンク事業組合理事長
http://www.youtube.com/watch?v=Lt9hXuEfu7w

~~~~~~~~
最後の田中優さんと木下デイビットさんを呼んで1月13日
県立大学の講堂を使ってイベントを行います。
その名も
「Choice to the future 」~海からのメッセージ~
定員300名です。
現在 ボランティア事務局を募集しております。

内藤さんの講演も是非聞いてみてください。

加えて10月30日 09:00静岡駅出発で「東京高裁 浜岡裁判」に向かいます。
参加希望の方はご連絡下さい。


 これらは一部の動きに過ぎませんが
 今後必ず、大きなうねりとなって原発を止める、市民の力が働くと思っています。
 私が今、できる事はこれらの情報を伝え、cebeさんのように疑問を持って欲しい、
 何かおかしいと感じる人を増やす事です。
 
  未来を選択するのは私たち一人ひとりだから。
 

来年度予算 多数有利のわけ

今日、昨年度の決算、補正予算に関して議会が終わりましたが

 これから来年度に向けて事業予算を組んで行く訳です。

 
 自民党などの大会派は市長と打ち合わせが出来るそうですが
 少数会派 アイデア勝負!!
 
 誰もがやりたくなる事業を是非!静岡市に提案しませんか?!!


 
 おもしろい静岡市を作りろう!!

 
 提案お待ちしております^^

テーマ : 政治・経済・社会問題なんでも
ジャンル : 政治・経済

10月22日 本会議 ワクチンってどうなの?

インフルエンザワクチンについて

低所得者へのワクチン接種補助を全国で5400万人に行う予定である。
その対応窓口が静岡市になっており、事務費の負担3000万円を負う事になっている。市長部会では国が決めた事とし、反対をしているが今日の議会でも行う事に決めた。

 事実、19日より100万人の接種を始める。

しかし、安全性や必要性について本当のところは公表されていない。
副作用等の問題があった場合は医師が直接国に申告する事や、妊婦についても使用を認めたが、以前のインフルエンザワクチンでは妊婦や幼児への使用は認められていなかった。

 国の報道も右往左往の状態であり、今日もインフルエンザワクチンについての議案質疑を佐野さん、委員会質疑をまつやさんが行った。

 各市議からは低所得者への対応だから別にいいのではとしているが
一人づつコメントを聞くと、自民党の方も「これは製薬会社とメディアが騒いで、事を大袈裟にしている。それに政治を加えて儲けさせようとしているのではないか。異常だ。」と。

 私もそう思う。
 最近、よくコマーシャルで製薬会社の薬が映っている。
 精神病にしても頭髪にしても、なんだか薬を飲めばすべて良くなる
かのようだ。
 本来の安全性、副作用、問題点については医師会と連携を取り、
自治体も市民へ情報公開すべきという要望があった。

  
 どこかで異常な事が起き、操作されていると思えて仕方がない。

 現時点では少数として何も言えないが、問題が起きないかチェック
してゆく必要がある。



お堀の復旧工事について

 これもバカ高い。
 説明は後で。

テーマ : このままで、いいのか日本
ジャンル : 政治・経済

10月21日 林業の厳しさ

09:30
 Yさんを迎えに行き、ご実家にて林業について伺った。
 
この方々が所有する山はかなりの面積で、木は売れないが従業員に
支払う賃金で大きな赤字になっていた。

 これまでは赤字部分を宅地を売っては現金に換え、支払っていたが
家内ではいよいよ家を残すか、林業を残すかで議論になり、これまで
代々続いた林業を数年前に縮小。ほぼ辞めてしまった。
 
 さらに云えば、相続税の贈与時には1億円以上の納税をしなければ
ならず、今後も心配される。
 
 その大きなお屋敷の方も、不動産収入と節約された生活を送る。
 
 外から見るのと、実際にお邪魔してお話を伺うのでは違う。

 
 その息子さんも如何に木を使われるようになるか、地元の大学との
協同研究をされている。
 
 みんなが頑張っているのに、なぜか食えない林業。
 
 広大な土地を個人が保有することへの異論もあるが、この山を守る
人たちが食えないという事は。新しい人も入らず、廃る。
 何時しか、対策を取らなかった事に対する後悔の念に気づく時が
来ると思えてならない。
 
13:00 議員控室
  お堀の復旧事業について

 書類整理、メール、日記作成。

18:30 現在 

   明日は本会議最終日です。 
 

テーマ : 経済
ジャンル : 政治・経済

10月20日  森林の今後

06:00 出発
 親父の山へ

10:00 議員控室

13:00~ 駿府公園お堀の復旧事業について打ち合わせ

13:50~ 補正予算について
      インフルエンザ 11月半ばよりワクチン

      メール、打ち合わせ記録作成

18:00 S家にて中山間地の取り組みについて議論

今後、中山間地に関して定期的に実態調査が必要。
 =今、何が問題なのか。
 =今後、聞き取り項目を11月5日までに作り、実際に訪問して調査  開始。対象として、大きな林業家のみでなく、多くの林業家、山持
  ちへも調査を行う。これまで、林研等の一部の人たちだけを対象に
  調査を行う事では偏りがある。

行政の動き=同じように主だったところのみだった。

今後の対策として(案の羅列)
「中山間地エネルギー特区」
事業計画 森林、山をベース、基点に。
 もりとまの流通スタイルを川下、出口まで形成すること。
 間伐材を用いた圧縮レンガ等。

・森林吸収源 静岡市の森林は実は1990年以降で4億円の環境価値 がある。

・J-VARの活用
 吸収源&バイオマス発電事業 (3500円/ tあたり)

・バイオマス利用の価値
 熱エネルギー源として(中山間地でのエネルギー利用の主)
  電気エネルギー源 (夜間、お茶工場等)
  使用済み灰の利用 (農作物へ再利用)
  NAS電池の併用により、蓄電が可能になる。
  事業には地元企業、大学の産官学の連携が必要。
・都市部の人間への効用を試算(議会で採択)= 水源慣用税の意味

・環境教育としてバイオマスペレットストーブを学校に

・防災用 地域の防災用具保管庫にエネルギーとして保管
(携帯用ペレットストーブ)

・農業付加価値へ=カーボンニュートラル栽培農製品 産地、成分の表 示だけでなく利用エネルギーの表示による新たな価値(温室栽培)。 トラクターのバイオ燃料も視野に。

 中山間地は今まで都市部と比べてもエネルギー、環境資本の流入が少ない未開の地域である。山も間伐等の施行をしている森林は下草が生え、土地が緑だが手を入れないことで山が砂漠化へ。

静岡市のISO取得は環境総務課が中心となって他の部署をまとめ、CO2計算を行っている。この普遍的な体制で環境政策の体制をとるべき。

環境税の財源に関しては「使い道を考えない税収方法」が問題。

 今後は実態調査を定期的に行い、事業案を作り、民間サイドから
動けるようにスペシャリストをつなぎ、新規事業化モデルをつくり
たい。

 21:00 
  Mさんのお宅
  大浜公園事業の資料を届ける

 22:30 帰宅
    
 

テーマ : このままで、いいのか日本
ジャンル : 政治・経済

10月19日 民主党政権の今後 飯尾潤(政策研究大学院大学)

18:30~ 政経懇話会 

安定政権はしばらく続くだろう。
 理由として、2004年、2007年の両参議院選挙に勝っている。
 参議院が強い。
  
 衆議院選、小選挙区では2大政党に票が集まる。
 イギリスでは3党目が整理されているが、19Cのイギリス、
 20cのアメリカ以上に日本は2大政党制になっている。
 
 自民は比例があって生き残れたが、これからが大変である。
 委員会に人が居ないのである。
 さらに自民は負けた以上に新人議員が5名、今まで委員会に出て
 いなかった年配者も出なければいけなくなった。

 社民と公明との関係については興味深いが省く。


2013年 衆参両院の同日選挙がある。
もし鳩山氏に何かあっても岡田氏がいる。

自民党は選挙を終えても半分はボケたままだった。
今までは政策のアイデアも人前で話した事が無かった、すべてメモが
届き、合わない政策も分かっていなかった。
しかも、河野の追い出せという個人党体制もあるが、これでは難しい。

民主党の弱みは
「公約による縛り反動でー敵が増える」
「公約が出来なかったらー     」

 また民主党の滑り出しの良さ
・外交 = オバマ大統領「核なき世界」「環境」等
・新聞 = 新しい事がとにかく載る。 
   今までは官僚主導で、これからは政治主導で大きく違う。
  以前は決まってから話が出たが、今はどうなんだろうかという
  議論から掲載されるので「やっているイメージが強い」。

政治主導の危険性としては
大臣が毎晩徹夜で仕事に取り組んでいる。
政治主導といえどもチームで動かなければならない。官僚をどう使うか。大枠でモノを決めて下に卸す。
 閣議で議論しないで、閣僚委員会でそこで主な議論ををし、決定
外からモノを言わせないようにすることで早く進む。

 経済諮問会議が止まっている。
 予算にしても減らす必要はあり、削りすぎたら戻す、マクロ経済を
 見る人間が居ない。


改善すべき点は
・政治主導で出来るのはごくわずか、如何に官僚を使うか
・事業仕分けの効率化 昔のやり方は効率が悪すぎる。
・国会改革
  政治主導では憲法改正で通年国会が必要。
 永田メール問題を議論して、後期高齢者の条例の中身を知らないで
 案が通る。これじゃまずい。
・公職選挙法の改正
 期間、方法についても海外と大きく異なる

変わった(変わる)点
・目標を決めてから方法を考えるようになった。
 CO2にしても今までは積み上げであったが、これからは大きく出れ る事で、国際交渉が楽になる。事実、国際公約を守る国はほとんどな い。
・納税者番号制
 番号の管理によって要らない省庁を削る事が出来る。
 増税についても選別、無い人にはお金を上げるようにできる。

~20:00
面白い話でした。
そのほかにも変わった点がたくさんある。
  
今日、東京のメンバーに連絡したら若い人のが政治に関心を持つように
なったりと、中央は少しづつ変わっているようだ。
 次はしずおか市!!


20:30
 ごとう家で食事会
 
 約10名
 にぎやかで楽しい食事会でした。
 
 その場に来ていたS氏の食に関する話には非常に衝撃を受けたので、
 これから食生活を変えるようにします。

00:00 帰宅 

テーマ : 政治・経済・社会問題なんでも
ジャンル : 政治・経済

10月19日 道路!   大浜公園北側の道路拡張工事について

10:00 中島町内の方と大浜公園北側の道路拡張工事について

13:00 議員控え室について打ち合わせ。

 40年前から大浜プールの北側工事の要望があった。
 それがいよいよ来年度に開始されようとしている。
  
 市議会議員では伊藤氏が中に入って動いているそうだが、別の
ラインから事業に対して質問が私に挙げられた。

 論点として、松の伐採、中島西島地域間、新たにできる
150バイパスによる通行車両の減少、無駄遣い等の問題について。


中島西島下島線の整備方針のまとめ
・事業経過
  40年前より話があったが、進まない状況があった。理由として
商店側の土地利用について、松の伐採について等が主な理由。

・松について
 松は以前西島地区に住まわれている方(現在ご高齢)が植樹をした。
  長いもので年月は100年を超す貴重な松がある。
  当局としては松の寿命が約100年であることから、切ったら若木を植える事も考えている。伐採後の植樹は一本当たり30万円以上かかるが若木であれば1万円で買う事ができるのでそちらを検討中。

・店舗の張り出しについて
 法的には無断利用になるが現在は強固に言えない状態にある。
 出来れば多少下げて貰い、歩道を広く取りたい。現在既に下がっている店舗もある。

・道路、路肩、歩道工事に関して
  歩道は店舗の下がりにもよるが最大3m幅を想定。道路については中央線を引かずに2台のすれ違いが可能な範囲、5m程度を作る予定。
  現在は道路幅3.5mですれ違いが困難であり、一時進入禁止も
考えたが、中島南地区には東西の道が少なく、非常に狭い。区画整理
による道路幅の拡張の話もあったが地権者との問題で進まなかった経緯
がある。

・警備員の配置について
 道路への侵入については「各商店の前を」と商店側が主張するがそれは困難。現在の進入より、増やす計画はなく減少させる方向で検討中。

・市民意見交換会について
 先日最終の意見交換会が終了したところである。
 1年以上におよび、意見交換会を開催。
 平均30名の地元民の参加があった。
 「海辺づくりの会」などでは団体意見は述べず、あくまで個人的な
 意見に留まる。(当局の資料に随時会の資料が伺えた)

・150バイパスとの関連について
 150号線についてはバイパスと云う事もあり、脇道への進入口が
 少ない。よって、南側に住まわれている方については、今と同じ様
 に大浜側を通る事が予測される。

・工事費
 約1億円。来年度の事業経費に入れる。

・入札方法
 指名制限付きではなく「制限付き一般競争入札」。
 価格が安いだけでは落札出来ず、事業プランを重視する。

・安全性
 道路面に関しては事故防止のために道路法にかからない、反射する
 モノをつける予定。松の木倒木、枝木については地元民から要望が
 ある。

・今後の進行状況について
 早ければ来年度の9月に着工する予定である。
 事業に関してはほぼ決定済みで、大浜公園の買い取る土地は国保有
 であるが交渉が進んでいる。取得後は公園用地が少なくなる事から、
 東側の公園横の空き地を取得する計画である。


以上
 この事業についてご質問、ご意見等あれば教えて下さい。


議員控室 電話番号 054―252-6530
     FAX  054-260‐5552

15:00 委員会レポート
   
16:00 政務調査費整理

   

テーマ : 地方自治
ジャンル : 政治・経済

10月18日 イベント「未来の選択」(仮称)1月13日県立大学大講堂

09:30 サウス・キッズ ビーチクリーン

10:00 海辺作りの会の方と海辺に花壇作り
~12:00 

13:30 修道院のイベント参加



イベント
「未来の選択」(仮称)

1月13日 18:30スタート 会場 県立大学大講堂

パネラー
・トッププロサーファー  デヴィッド・木下
(公式サイト http://www.dk-surf.jp/)

・未来バンク       田中優
(http://tanakayu.blogspot.com/)

・進行 宮沢けいすけ

 
 新しいアクションがここで生まれると確信している。

 関心のある方、ぜひ力を貸してください。
 これからの未来を選択するのはここにいる私たちです。

現在実行委員
 チャールストン 県立大学wPAS 7ジェネレーション平川
 宮沢けいすけ
  実行委員募集中

テーマ : 政治・経済・社会問題なんでも
ジャンル : 政治・経済

10月17日 静岡カトリック教会 ミサ

09:30 ゴミリサイクル展開会セレモニー

   今年で30回目のリサイクル展。先日質問した事業であるが
   参加してみてやはり、市民との乖離を感じた。
  
   市役所側に市の豪華なブースが並び、一般は道路を挟んで
  反対側でフリーマーケットを開催。
   でも人が集まっているのはフリーマーケット側。
  
   これからこういった事業もプランニング、実行委員には
  民間の方を入れるべき。
   市の職員が遣らねばならない仕事はイベントではない。
  
   イベントを行うのならば、絶対民間の方がうまい。
   
   しかし、下準備や書類関係の処理は役所の加担のほうが上手い。

  職員に税金を使って貰うのではなく、私たち市民のために公益と
  して税金を分配する時にサポートをして頂く組織であるべきだと
  思う。
   当たり前の「市民自治」を行えるように市民、行政、双方が
  進歩しなければならない。 
~11:00

11:30 島田 [チャールストン」で打ち合わせ。
   ミノルざイベント、1月13日のイベントの件
~03:00 
   最高のメンバーに夢の話は尽きない。
   「創造できる夢は全て現実のものとできるのである」by宮沢


16:00 チャリティーイベントのチケット、チラシ増刷


17:30 HISにて「インド行きチケット」購入
    12月30日から1月10日までインドのマザーハウスにて
   ボランティアに行く予定です。
   とにかくチケットだけは購入した。
   
   何かインド情報がある方は教えて下さい。

18:30 静岡カトリック教会ミサ
  厳粛な場であり、信者の方にとっても如何に大切な場であるか
 感じる事ができた。

  神父様の話も心温まりました。
  中でも隣の人に笑顔で「神のご加護を」というところが
 良かったです。多くの人が見知らぬ隣の人に笑顔で思いやりを
 持って接することが出来たらもっと社会は変わると感じた。
 
 初めてで解らないことだらけでしたが、副委員長が暖かく教えて
 下さりました。
  最後に副委員長が「ミサを受けるとちょっと心が洗われるでしょ。 一週間経つとだいぶ元に戻るけれどね。たまに来てみたら。」と
 仰って頂きました。
  
  そしてチャリティーのイベント告知も委員長が時間を取って丁寧に
 説明してくださっておりました。
  そこまでしてくださる姿に感動しました。
 
  少しでも多くの人が集まってくれればほんとに嬉しい。

~19:30
  

20:30 もつ鍋を食べに行き、久しぶりに
    飲み屋「カラカラ」に。
   両替町のかあさん、みきさんと常連さんと語る。
~02:00 帰宅

テーマ : 政治・経済・社会問題なんでも
ジャンル : 政治・経済

10月16日 委員会「グリーンニューディール基金について」

補正予算事項別明細書の28ページ。中段のグリーンニューディール基金について「環境総務課」にお伺いします。

① まず、約3億円が国から基金(積み立てて3年間で使える)として 降りてきた訳だが、基金として積み上げた、これらの使い道と事業内 容について「何を申請し、どのように選択したか」お伺いします。

<新規雇用が期待される事業等、国の指定する事業から選びました。

② 現在決まっているのは、6月議会で省エネ政策について質問要望をし た私としてはうれしいのですが、私立病院のエコ改修については、私 立病院も今年改修が終わったばかりだし、
 しらかば荘は昨年出来たばかりで、新品の重油ボイラーがついてお  り、そこにバイオマスを一機つけるというのは、何かもったいない気 がするのですが、この点に関してどのように考えますか?

<バイオマスについては重油と併用して利用します。
 前々から案はありました。
 静岡病院の改修は西館の古い方です。

③ ニューディール政策として新規雇用創出事業の色が強いとされる  中度の程度新規雇用が生まれると思いますか?
<約45人です。

⑥ ニューディール政策としてどのような業種にどの程度の雇用や新規 事業性があると認識しているか
<新規事業性は国の事業採択で選ばれたので。

⑦ 私としては単発の一過性の事業で終わってしまう可能性が大きいと 感じますが、例えば浜松市のようにバイオマス発電とペレット工場を 作り、中山間地で新たな雇用の創出と新規事業、CO2の削減といっ たような、今後基金の使い道について変更はできますか?
<前提としては必要な事業費として積み上げているので、利用の変更
 は出来ませんが、出来ないこともありません。

⑧ 最後に、静岡市として基金の使い方として地元NPOや企業に対し て環境省が行っているような「新規雇用創出事業の公募」をするつも りはないかお伺いします。
< 現在のところはありません。

 グリーンニューディールに関しての要望
若干未確定な基金であるにしても、貴重な環境関連事業費である。決して一過性で終わるような事業では無く、無駄のない市民アイデアを取り入れた静岡市発信の新事業を生み出してほしい。



最後に
議案に対しての反対意見

一般会計歳入歳出決算の認定に関して反対します。
理由は6月議会で議案清水駅東口の文化会館PFI事業に関して債務負担行為額の決定等について反対意見を述べさせて頂いているので、それに関連して今回の文化振興費、清水駅東地区文化施設整備事業を含むこの議案に対して反対を致します。



テーマ : 地方自治
ジャンル : 政治・経済

10月16日 環境局「廃棄物対策課」(清水ユニオン(労働組合)問題)

「廃棄物対策課」に伺います。(清水ユニオン(労働組合)問題)

① 各種会計歳入の303ページにある委託料が20年度は19年度と比べ、
  大きく上がったように感じますが、委託費が上がった理由はなんで
  すか?
<市の収集車を4台民間委託したから、よって経費が削減出来た。

② それによって総家経費はどのように変化しましたか?
<非常勤やアルバイトも含んでいるので、元が正社員であれば
 大きく変わりましたが、今回は大きく変わりません。 

 
③  ところで、市の収集車の内50%を超える半数が、外部委託にな  ったそうですが、清水ユニオンは旧清水市時代の約束では50%ま  でを外部の会社に委託するという取り決めがあったと云っておりま  す。そのような委託に関する約束はあったのでしょうか?
<ありました。
 
⑤ 現在50%を超えている事に関してどのように考えるか、なければ 今後はどの程度まで外部に委託を進めるのか伺いたい。
<現在は市の方針として100%委託に切り替えるように進めておりま す。

⑥ 100%委託にした際に考えられる問題はなにか、100%委託に した場合、どのようなメリットが考えられるか
< 経費が削減できます。1台あたり3人乗っていまして、800万円
  程度削減できると見込んでおります。

⑦ 市が直接収集業務を行える組織がなくなった場合、災害時のセーフ ティネットとして先日起こった地震の関係からも収集業務の観点から はどのように考えているのか。
< 基幹部分は職員が行うのですが、指導等も行って対処してゆきたい。
 
 清掃行政についての要望として
これはどの仕事についても言える事ですが、市民からみれば行政サービスの拡大が求められ、自治体としては経費の削減が求められるので、バランス良く、今後も是非、円滑な経費の削減と共に安心した清掃業務の継続をお願いしたい。   

テーマ : このままで、いいのか日本
ジャンル : 政治・経済

10月16日 委員会 環境局 「廃棄物対策課」

委員会は一問一答なので
その場で当局とのやり取りが出来ます。

 ただし、ある程度は当局に質問事項を伝えておきますが
 鋭い質問は教えない事もあります。

宮沢 「委員長」
委員長「宮沢君」

宮沢「廃棄物政策課にお伺いします。
①  181ページの「ごみ減量施策の推進」項目の中に(3)ごみリサイクル展の開催とありますが、場所は何処で開催され、どの程度費用はかかっているのでしょうか?

<課長答弁:380万円程度かかっております。

② 参加している団体はどのようなところが多いのでしょうか?

<:清掃公社、~団体等。 

③ イベントによる効果をどのように受け止めますか?

<30年続き、それなりに成果を挙げていると思っております。

④ 市民がボランティアで毎年開催し、今年で10年目、毎年1000人を
   集める「ごみゼロフェスタ」というイベントがありますが、
   ご存知ですか?
< 知っております。

要望として
 これからは行政のイベントも多くの市民団体と協力してイベントを
開催して頂きたい。特に最近は市民が行うイベントでかなり多くの
人間を集めています。是非、行政としてその取り組みを探して支援する
ような体制を取って頂きたいです。

テーマ : 地方自治
ジャンル : 政治・経済

どう思いますか? 原発解体~世界の現場は警告する~

皆様、昨日(10月11日夜9時~)NHKで放送された
 NHKスペシャル「原発解体~世界の現場は警告する~」
http://www.nhk.or.jp/special/onair/091011.html
ご覧になりましたでしょうか?

運転中の事故、東海大地震による事故の心配が、
仮にまったくなかったとしても原発を止めて、廃炉にすることが
どんなに危険なことが、わかりすぎる番組でした。
繰り返し、原発技術者の「原発は、廃炉を前提に創っていない。…」
の言葉が登場する。

下記ページは3本が同時に見ることができます。
原発解体を考えるページ
http://www.geocities.co.jp/NatureLand-Sky/5469/genpatsukaitai.htm
--------------------------------------------------------------------
●プロローグ、ふげん、「ふげん」の解体現場から 23分13秒
http://www.veoh.com/browse/videos/category/news/watch/v19206611Saj2p5GH

●ドイツでは 15分51秒
http://www.veoh.com/browse/videos/category/news/watch/v192064507Q3JSQqF

●イギリスでは、そしてこれからの日本 18分16秒
http://www.veoh.com/browse/videos/category/news/watch/v19206777qkkP5rjR

 もし、良ければ見た感想を残して下さると嬉しいです。

 

テーマ : これでいいのか日本
ジャンル : 政治・経済

委員会 生活文化局所管 質問文原稿

今日は委員会で缶詰でした。
09:00 議員控室
10:00 生活文化環境委員会
~16:00

16:00 広域行政課長と打ち合わせ。  
     清水フェリーを使った伊豆市との交流事業についての
    意見交換。
     これからは民間アイデアで行政がバックアップという
    形が理想である。伊豆のNPOサプライズ代表と連携して
    3月ごろイベントを行う予定です。 

17:00 廃棄物対策課と収集業務について打ち合わせ

18:30 現在 控室

おまけ
下記に本日の委員会での質問原稿をUPしておきます。

文化振興課についてお伺い致します。
平成20年度主要施策成果説明書の73ページより、音楽館費、科学館費、アートギャラリー費等、管理運営費が掲載されておりますが、この管理運営費についてお伺い致します。

① まず、関連して107ページ、外部監査費が御座います。
監査は生活文化局が所管となる指定管理者制度を設けた施設について監査対象とし、包括外部監査人として公認会計士の杉原賢一氏、他5名で外部監査を行っております。
 そこで静岡市包括外部監査人が作成した平成20年度「包括外部監査の結果に関する報告書」では決済、経費等に関わる指摘事項を受けていると思うが、まずどの項目について、どのような指摘を受けているのか、お伺いしたい。

② それに対してどのような対策を取ったかお伺いしたい。

③ 加えて指摘事項に情報公開や監査委員会や指定管理の選定についての公平性など指摘されているが、全14項目の中で最も改善すべき点は何処だと認識していますか?

④ それ以外にも私は金銭的にも、人員的にも外郭団体の自立が最も改善すべき点だと思う。主要施策P73では文化振興費のうち補助金交付事業として静岡市文化振興財団への補助費があるが果たして指定管理者に対して助成する事業費として運営の補助という事が適切であるとおもうか?
また、外郭団体の中でも、唯一、文化振興財団へ市職員の派遣が行われているが今後どのようにするのか?
ここで市の職員の費用はどこが支払っているのか、お伺いしたい。

⑤ 財団が管理する施設に関して利用料金制を導入している施設はあるのか
あれば20年度主要施策評価の中でどの部分に、どのように記載されているのか、お伺いします。
またあれば、なぜ利用料金制を導入したのかお伺いします。
(「科学館るくる」、支出済額についてお伺いするが、この額には利用料金の収入は含まれているのかお伺いします。)

⑥ 最後にこの「包括外部監査の結果に関する報告書」は市民に情報として公開されているのか、お伺いして質問を終わります。


意見、要望

「外郭団体改革基本プラン」(平成16年10月)策定趣旨でも、
「本市が行う外郭団体に対する人的支援、財政的支出等の本市の関与の在り方を見直し、本市の外郭団体自らが、公共サービスの主体の一つとして積極的な改革・改善に取り組み、効果的、効率的な経営体制を築くことができるように、本市の基本的な方針を示す為に策定されたもの」とある。
効果的、効率的な経営体制の為に「利用料金制の導入」

・  業務委託から指定管理になる事で、指定管理者の事業選択の自由は増すと思われるが、一方で自分の懐に入らない収益に関しては「やる気」にならないと思う。経費も変わらなければ、委託先も変わらない。何だかよくわからないのだが。例えば指定管理の公募についていえば、本年度の指定管理の公募価格の決定について、事業費と光熱水費の3カ年平均を出すだけではなく、私は利用料とする事業収入も平均値を出して、指定管理料から引いた額で公募をする方が指定管理者に取っては、より事業収益を作るという目的の為にサービスの向上意欲が湧くと思うのだが、その点についてはどう考えるか。

平成20年度、包括外部監査の結果に関する報告書、指定管理者制度の事務の執行というこれらの資料についてご存知ですか。
・ ここから、決算委員会と云う事もあり、報告書内の収支状況の記載内容につい伺います。地方自治法第244条の2の7項で「指定管理者は各年度終了後、その管理する公の施設の管理業務に関し「事業報告書」を作成し、市に提出することが義務付けられています。その内容については、総務省の通知で「管理業務の実施状況や利用状況、料金収入の実績や管理経費等の収支状況等、指定管理者による管理実態を把握するために必要な項目が記載される」としている。
そこで資料、「包括外部監査の結果」、事業報告書の「収支状況の記載内容についての現状」という項目で、事業報告書の記載内容に欠けている点があると思うが、それは何か?
(収支差額、指定管理料実績比較)
・ 市の定める「事務処理要領」には指定管理者からの事業報告を受けて何を作成しますか?
(所管課は10日以内に提出書類の審査を実施し、「監査結果報告書」を作成することになっている )

・ 今回の文化振興課が所管する施設で、市の外郭団体である文化振興財団が管理する施設中、何施設が事業報告書に収支差額、指定管理料実績比較を記載していないのか。
・ また、なぜ記載しなかったのか

包括外部監査人である6名の専門家である会計士はこう述べております。
収支差額は事業活動の最終結果を示す大事な指標であり、簡単に計算できるからと云って収入合計と支出合計の金額が記載してあればよいという考え方は捨てるべきであろう。
 また、指定管理料と実績との差異を把握し、多額の差異が生じている場合には、なぜそのような差異が出るのか疑問を持ち、それを分析する事が大事である。そこには市にとって有用な情報が潜んでいる可能性があるからである。なお、指定管理料の実勢の差異の説明は、後述する事業報告書の検査においても有益な情報である。
 そもそも事業報告書は、市が必要と考える指定管理に関する情報を入手するためのものである。指定管理者制度を導入する目的は「市民サービスの向上」と「経費の削減」である。このうち、後者の「経費の削減」という目的を達成するためには、基本的な財務情報は市に取って必要不可欠な情報である。収支差額の金額、指定管理料と実績の比較の結果把握された多額の差異の理由など、市にとって大事な収支状況に関する情報は「事務処理要領」で記載内容を定め、指定管理者が自ら事業報告書に記載し報告するという仕組みを構築する必要がある。

テーマ : 本日のニュースより
ジャンル : 政治・経済

10月14日 *今日1日*

09:00 議員控室

10:00 清流の都創部と打ち合わせ。
     話が河川のゴミ拾い運動の話になり「ゴミの成分分別を
    東海大学が駿府エコアクションとして取り組んでいるが、
    市はどうか」と聞いたらゴミに関しては廃棄物政策課に。
     「清流条例を定めているのだから、どうしたいか具体的に
    水系を考えているのか?」いや、河川課に聞いて頂かないと。
   
    これである。
  
    みなさんも感じていると思う、縦割り。

    
    しかし、国の官僚ようにプロフェッショナルを育てる訳でも
    なく、2,3年で部署が変わる。
    何のために部署を変えているんだかわからない。
    幅広い分野を総合的に知った人間を作りたく、2,3年という
    スパンで移動をするならば、それを生かし、市レベルでの
    厳格な縦割りは意味がない。
   
  新しい組織改革が必要だと、強く感じる。
   
10:30 Yさんが控室に。
     チャリティーイベント打ち合わせ。

11:20 生涯学習課と打ち合わせ

11:30 Yさんと委員会傍聴。
    「距離をかんじるね。せっかく興味のある委員会を聞きに
    来ても話している人すら見えないし、わからない。」

12:00 CAFFサントシャ
     10月31日、若者の貧困に関するイベント打ち合わせ。

13:20 文化振興課と打ち合わせ

14:10 国際言葉学院 理事長、院長と打ち合わせ。

15:30 お世話になっている大人物2人と打ち合わせ。
     今度2万坪だったか保有する。
     森林のあり方、現状について勉強させて頂きます。

17:00 議員控室
     議会事務局と翌日の委員会について打ち合わせ
     文化振興課と打ち合わせ。 
    
18:00 NPO静岡グリーンエネルギーのメンバーと
     エネルギーパークについて議論

19:00 地球ハウスにてFASの会議。   
      チケットの売れ行き等。

20:00 議員控室にて、委員会質問事項の作成

21:00 現在。 

         

テーマ : 本日のニュースより
ジャンル : 政治・経済

10月13日 掛川と天野進吾元静岡市長

06:20 ラジオ体操

07:10 地元の方を迎えに行く

     4名で掛川へ
    今日はNPOの取り組みを市民の方と一緒に視察に行きます。
    
    掛川のエコロジーアクション桜ヶ丘の会
    略してエコ桜ヶ丘の取り組みを視察しました。
     
    内容は後日^^!

13:00 丸子のお好み焼き「ばん」さんで昼食
     ここのお好み焼き屋さんには沢山彫刻がありますが
     みんなオヤジの作品。
      おでんとお好み焼きが安くて美味くて、絶品です。

14:30 自宅で資料まとめとメール確認

15:00 議員控え室
     環境保全課との質問打ち合わせ。
     生涯学習課との打ち合わせ。
     
    
18:00 天野進吾さんが控え室に来て
     大道芸の事について語ってくれました。

 市長時代
天野さんが職員に対して「パフォーマンスの世界大会をやりたい」
職員「パフォーマンスと云われても、よくわかりません」
天野「ストリートパフォーマンスだ!」
職員「もっとわかりません・・。」
天野「日本語で、大道芸だ」
職員「珍問屋でもやるですか?」
天野「それよりも面白い!」

説明して職員も何となく、理解した。

職員「じゃあ、その大会の審査委員はどうしましょう。
   市長に、区長、生活文化の部長と~。」
天野「審査員がそんなもの遣ったら、失敗したと一緒だ」
   「スタローンを呼ぼう!」
職員「コネでも有るんですか?」
天野「無い」
  「じゃあ、アランドロンを呼ぼう」
職員「じゃあ、そちらのコネはあるんですね!?」

天野「彼らが映画の撮影をするところと、静岡市は姉妹都市だ。何とか
   交渉できんか?」
  
 

           発想が凄い。

 そのほかにも、いろいろ話をしました。
 
 「これから静岡市はどうなる。職は無くなるしな。全国的にそうだと
  いってるんじゃない。愛知がどうかはしらない。静岡市がこれから
  何で飯を食って行くか考えねばならん。」

 「トップが変わらないと、そういう事は出来ないよ」
 
 「THE 日本の祭り」これもやばい話でたびたびさせて頂く。

 非常にいい刺激を貰うので、会えると嬉しい。
~18:30

18:30~
 委員会質問準備  
~21:30

 21:40 
  事務局長、川嶋のお宅で打ち合わせ。
  24日の件と年末の修行の件について

 22:30 楽しい会話も早めに切り上げ。
    ゆっくり語り合いたいところだが、明日も早いの帰宅。
    残念!!
 23:00 帰宅
     メール、ブログ等

 01:30 就寝    

テーマ : 地方自治
ジャンル : 政治・経済

10月12日 ラジオ体操運動会

08:00 駒方小学校 
     ラジオ体操の運動会 約400名参加
     各体操の会場から10名程度参加なので如何に会場が
     多いかわかる。
    
    ある久能の人物にラジオ体操を周るだけで票になると
   言われたことを思い出した。
    今は気持ち良さと顔を合わす方との話が楽しみ^^

   
   平均年齢70歳だろうか。 
   運動会は体操で始まった。
  
   ラジオ体操の理事長との会話

   私「理事長お幾つですか?」
   理「気持ちは60歳ですよ!!!」
    「ただ周りは70歳だっていいますがね!」

   私「で、本当は幾つなんですか?」
   理「今年で88歳になります。ははは!!」

    背筋は伸び、がたいもいい。
   声は大きいし、豪快だ。
   とても88歳には見えない。人間、気持ちと運動でここまで
  若く居られるのかと、本当に驚いた。
   
   そして会場には肥満の方は居ないし、みんな明るい。
   皆さんも是非、ラジオ体操で健康になってみては?  

    

テーマ : それでいいのか日本国民
ジャンル : 政治・経済

10月11日 あっという間に

09:00 清水マグロ祭り開会式

10:00 長田と建築業、連絡名簿について話す。

11:00 スポーツ白鳥でしろジャージを購入。
     明日はラジオ体操の運動会です。

13:00 帰宅
     
     掃除 
    
     読書。

     メール。

  

19:00 久能太鼓へ
  
    
 1日はあっという間だ。

テーマ : 本日のニュースより
ジャンル : 政治・経済

10月10日 どむらの会

04:00 起床
      昨日寝たのが01:00.
     
      眠いがたまには海へ行かねば。

06:00 御前崎、浜岡原発の横、シャークに到着。
      サイズはそんなに大きくはないが掘れえていて
      なかなか楽しめそうだ。
     
    運動不足の中、体が重いが鋭い技が決まると快感である。
    ただ、技が決まる確立が20%に減った。
     
    確かに年間300日海へ入っていた頃と比べると
    今は月に2,3度。
    でも、私の活動の根源には海があるので、それを忘れない
   ためにも忙しくても、海へは足を運びたい。
     
    あと、筋力は落ちるし、年齢とともに腹も出てくるしね^^。

13:00 帰宅

14:00 10月24日、チャリティーイベントの告知取材。
      10月16日21:00より、
      K-MIX「神谷ゆきえの独立宣言」で5分程度、イベント
      告知をしております。
~15:00

16:00 事務所にてイベントのチケット作成
      300枚の完売までまだ道のりは長い。

19:00 どむらの会
     約15名参加。年齢は23から71歳まで。
     多種多様なメンバーで今回も熱い話ができました。 
    
     N氏の提案から気付いた事として、今後は一人5分の
     持ち時間で正式なアピールタイムを作りたいですね。

     今回も新規参加者が5名。
     このつながりをしっかりと連絡できるようにしないとね。

00:00 帰宅

テーマ : 本日のニュースより
ジャンル : 政治・経済

10月9日 伊豆市長と会う

16:00 市役所を出発

19:30 伊豆修善寺だるま山レストハウスに到着 
     イベント「伊豆夢」に参加
  
     主催はNPO法人サプライズ
     詳しくは http://kage.i-ra.jp/e141059.html
 100万人の清掃活動や伊豆夢、地元でのイベント開催などなど
 一言では言えませんが、かなり熱い団体、NPOさぷらいず。
 (名前も驚きと伊豆でさぷらいず)

  今回の伊豆夢では修善寺高原の上にある市の施設(レストハウス) を貸切、19:00~12:00まで異業種交流を通じて「そこで
 何かを作ってしまおう」といったイベント。
  このレストハウスからは、駿河湾を跨ぎ、沼津、富士の夜景を
 広がり、その後ろには富士山が拝めるスーパーロケーションで
 9日は1周年記念で、地元、天城の太鼓(喜酔会)も披露。
  実はこの地方では太鼓が盛んで、和太鼓日本1の地域でした。
 知らなかったが、凄い上手い。
  
  集まったメンバーは全国から60名程度。
  業種も商工会の会長から、税理士、大学講師、はたまた
  お米屋さんから女性のスーパー営業マンまで多種多様。
   更には、この会には何と「伊豆市長」も参加。
  市長ともざっくばらんに誰でも話が出来る。
  
  そういえば婚活と間伐を組み合わせた「婚活間伐」や 
  誰でも相談、提案に行って市民の声を事業化する「まあるい課」、
  スポーツ施設を使ったスポーツツーリズムを作ったりと素晴らしい
  市長です。
   
  市長が言った一言で一番心に残った言葉。
  「僕は防波堤なんだよ。ここに集まるような人が新しいアイデア   で伊豆を変えようとしている。だけど。市の課長以上はみんな
  私よりも年上で新しい事を嫌う。だからその人たちを食い止める
  のが私の仕事だ。」と云っていた。
   
   市長が変われば、町は変わります。
   
  いろいろな人との出会いから、また新しいィ事が生まれる
  事を実感しました。
  
   私は代表の飯倉さんが云って下さった
  「静岡と伊豆をフェリーで結ぶ新事業」を是非成功させたいと
  思っている。
   事業案については調べて発表したいが、本当にサプライズな
  事業案です。
  乞うご期待^^。

10:00 なごり惜しい中、静岡帰りの道中へ  
 
12:30 帰宅
   
  

     
    

テーマ : 地方自治
ジャンル : 政治・経済

プロフィール

けいすけ30歳

Author:けいすけ30歳
97年 インドネシア (本当の人間的な豊かさとは)
99年  インドネシア (私たちが引き起こす環境破壊)
00年  オーストラリア  (限りある豊かな自然)
01年 オーストラリア (人間とは何か)
03年
04年 種子島 (素晴らしきスローライフ)
  自然と共に、自給自足のスロースタイルな生活を送る。
05年 静岡大学人文学部経済学科入学
08年  「静岡大学 太陽光発電導入の可能性」学内論文発表会で優勝。
 学生、職員、教員からなる「環境を考える会」設立(会員 約100名)
  経済産業省 省エネルギーセンターで省エネに関する学生初の研究発表。
09年 国立静岡大学
 人文学部経済学科 3月卒業

パーソナルデーター
職歴:農業、建築土木、製造業、飲食業、自営業
特技: サーフィン 、ギター
家族: 父 彫刻家(チェーンソーアーティスト)
     母 小学校教員(音楽教師)
     弟 八百屋
     愛犬
好きな言葉:  「まずは自ら」
   

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード