fc2ブログ

11月29日 無駄な公共事業も私たちの貯金から   

070723kankan.jpg
peteukopim.jpg
nibutanidam-web.jpg
09:00 議員控室 
    質問の準備やブログの更新。 
  
   議員控室が並ぶ市役所本館に一人。
   1年前では想像も出来ない。

今日はこれからブログの更新、質問の準備
お茶のパブリックコメントを持ってイタリーていに。
14時より勉強会に参加。
夕方、WEEKLY NEWSを作って19:00より太鼓。
   

今日の一言
無駄な公共事業について。
 北海道の二風谷ダム。
落差が無く一滴の水もない。
発電も出来ない。
つぎ込んだ360億円税金はの赤字となり、現在は国に53億円で売った。
そこはアイヌ民族の聖地であった。
その地を水没させ、現在は砂で埋まってしまった。
 アイヌ、北海道において最も肥沃な土地を失った。

http://mirai00.hp.infoseek.co.jp/nibutani02/

 その工事に使われたお金は私たちの郵便貯金、簡易保険、年金から
出る財政投融資が使われている。


 静岡県にもある世界で一番高くついた空港もここから出ている。
東京までの新幹線の路線では最も短い区間だから
空港下にトンネルを掘って駅をという話もあるようだが、それも
出来ずに新幹線は止まらない。

 静岡県の200万人、空港会社20万人。
投じた4500億円はもっといいこと出来たのでは。

 実は私たちのお金は財政投融資を経て、日本中の環境破壊を
引き起こしている。

 ダム、河口堰、原子力発電所、再処理工場、空港、高速道路、リゾート開発、ありとあらゆる環境破壊に使われている。
 
 日本がWWⅡで戦争をした時も8割が郵便貯金のお金であった。

 銀行のお金は短期国債を経て、アメリカ国債を買い戦争にまわる。

 あとは一番ばかげているのは農協
 農協はお金を余らせていて、農林中金を経て世界1世界銀行の
債権を買っている。
 世界銀行は農業の自由化を進めているので、農家が農協にお金を
預けるともれなく農業の自由化に進み自分の首を苦しめる事になる。


 お金をどこに預けるか。
 
 これも問題である。
 
 次回は「お金を投じる先を変える」について。
スポンサーサイト



テーマ : これからの日本
ジャンル : 政治・経済

11月26日 ビオファームまつき

imgae479a07zik5zj[1]
Image367.jpg
Image366.jpg
幼馴染で料理家兼、今は農家の大石君とハーブの専門家で
    料理家の西島さんと私の3人でちょっとした視察に行きました。
   
   視察先は今、もっとも注目されている農業家であり、
   農をビジネスとして発信するまつきさんの処に行ってきました。
   
   ビオファームまつき http://www.bio-farm.jp/
  
   実は今、静岡でもパルコに卸していたり、各地で講演されたり
  今度は農業スペースと食、環境、自然を同時に楽しめる場を作っ
  たりとかなりおもしろい事してます。
  

09:30
    静岡出発

10:30 三島のお世話になった方の処へ、御線香をあげに。
    突然の事に驚きを隠せなかった。
  
11:30 富士宮市 ビオファームまつきのレストラン
    ビオデリにて食事。
    完全有機栽培で安心して食せる食事を提供。
    http://www.bio-deli.com/
   
    12時をまわった頃にはお客さんが外に並んでました。

12:45 まつきさんと対談
    
ここまでこれた原因は?

 ・方向性を情報として発信し続けた。その事で一緒にやりたい
  という人が増えてきた。
 ・インターネットというツール
  この2つがなかったら現在のようにはなれていない。

今後は?
生業としての農業には伸びしろを感じる。
それにはビジネスとしての覚悟が必要である。

会社のミッションとしては農業者をどのように増やすかが問題です。

今、就農システムはある。
今の農業の成功には成功ルートが有って(たとえばイチゴ)
でも有機栽培にはそのルートが無いので作りたい。

政策的に必要なことは?
新規就農フェアで年々人は増えるが行政側で「有機はだめだ。出来
ない」と言ってふるい落とされる。
これからはそういうバイタリティややる気のある人を救いあげる
仕組みが必要で、それは民間が今後はやらねばならないかもしれない。

農業については農業委員という仕組みを設けているが細かい相談が
出来る相談所もない。
農業委員も資金が無く、実際には動けていない。

ソフトのケアにお金を投資する先を変えなければならない。

白糸地域でも整備したが、今使われていない耕作放棄地になっている土地もある。
土木からソフト、人へとシフトする政策が必要です。

( これからは新規就業や出口である売れる方法など、土地の整備以上に
  人について考える必要があります。 
  先日この意見を下さった方、ありがとうございます。 )



大石:あとは土地の取得。農地の利用権が厳しいのでは?
それについてはレンタルシステムもある。
農地の状況を把握して伝える。意識が強ければ認定農業者へも
道は開ける。
(まつきさんは何も持たずに8年前、芝川町に移り住んだ。)

15:00 帰宅
 大石は畑へ。
 彼は地元で取れたてで、畑を兼ねた料理屋を来年にも開く予定だ。
 
 また、楽しみが増えた。
 少しずつだけど、周りが変わってきました。

16:00 市役所に戻り、当局との打ち合わせ 

19:30 事務局会議
      集まれる場、作業が出来る場が欲しいとのことだった。


テーマ : これからの日本
ジャンル : 政治・経済

もんさんへ

もんさんへ

このコメントをupさせて頂いて、いろんな方から励ましの声や
アドバイスをいただきました。

ところてんさんより
「臨月を迎えている妊婦さんにとっては、母子共に無事な出産が最優先。
任意の予防注射にそれぞれの考えがあるかもしれないけど、安全安心して出産を迎えるためにを最優先に考える、私ならワクチン接種の云々は二の次…そう思っちゃいました。 」

まあちゃんさんより
では妊婦さんの母親に聞いたら、昔、予防接種で調子悪くしたことがあるみたい・・とか、卵アレルギーがあると言ってみたらどうでしょう?
こんなことで嘘をつくのは心外とは思いますが緊急避難として。

いみちよさんより
看護師をしていたので何か役に立てるかも知れない。
連絡先を教えて頂ければ、なんとか力になりたいのですが。
彼女の連絡先分りますか?

 もんさん、もし何かできる事があれば
 コメントにメールアドレスを記して下さい。
 
 コメント欄は非公開になっております。


もん
選択権が無いんです…
初めまして
来週出産予定の妊婦です
来週には出産なのに
今日ワクチンを打つと言われてます…
打ちたくないと言ったら
「うちで出産したいのなら他の妊婦に移さない為にも打つ事が条件」と言われました
39週で今更、転院できないの分かってるはずなのに……

元々、薬や政府の情報操作を信じてないので どうやったら今回の接種を避けられるか 考え中です……

テーマ : このままで、いいのか日本
ジャンル : 政治・経済

11月25日 今日のコメント軍事費

560509_59917251[1]
雑務
~13:00
14:00 議員控え室
   清掃公社の事
   排出権のこと
   その他いろいろと行政側に伺いました。
  
18:30 毎月の会 2・5の会

20:30 友人の劇団と

22:45 知り合いの店に

23:30 帰宅
    もう直ぐ議会。準備が必要です。


今日のコメント    
増え続ける軍事費。
現在、途上国では3秒で一人死ぬ状況下にある。
その亡くなる場は、バナナ畑、パイナップル畑の横で死ぬ、子供。
フィリピンのミンダナオ島は半分が畑だがそれらは島の人のためで
はない。

そこに住む、先住民は30度の角度に斜めに寝ている。

もし、世界中の子供を救いたければ貧しい国の借金を免除する事が
ひつようである。
実は元本は済んでいる。
今は永遠に返し終わらないサラ金のようになっているのである。


世界の1年分の軍事費はかなりある。
世界中の兵器を廃絶、植えているところに食料の提供しても
おつりがくる。それだけ使っているのである。

全てのお金で

今、合成の誤謬が生じている。
 小さなことを正しいとしても大きく見ると大間違いをしている事。

例えば、隣が攻めるからミサイルを持とうとする。

一方でコスタリカ、平和省を作った。 
     
温暖化の問題も、
1990年より60%のco2を減らせば温暖化は止まる
戦争で使う石油のみでも莫大に使います。

 環境はいいな、けど平和の運動、政治的で嫌だといっても
 実は

 戦車のリッター250Mです。

 また、F15が8時間飛ぶ事が出来たら、日本人1人が一生に出す
 co2を排出します。
 洞爺湖サミットでは、上空に戦闘機が飛び、豪華な晩餐会を
しながら貧しい国の事を語る。
これでは意味が無いし、解決する事はできない。

自分の問題は人に任せてはいけない。
アメリカは世界の軍事費の半分を超える規模で1年間の軍事予算は
50兆円にもなります。
ばかげた国で、財政赤字で軍事費を埋めている。

しかし、その赤字分を国債として一番買っているのが日本。
年間では中国が追い上げて今は1位になりましたが。

日本は911事件が発生する少し前に急激に買っています。
イラク戦争の前にも急激に日本は買っています。

イラク戦争時に日本が毎月買い続けたアメリカ国債は、その当時の
軍事費の90%分にもなります。
日本がアメリカ国債を買ったお金は私たちの郵便貯金、銀行預金から
日本政府が発行する短期国債を使って米国債を買いました。
(軍事費のグラフ)http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070814_military_spending/

 イスラエルはアメリカから一番援助を受けており、そのほとんどが
軍事費です。
 
 ミサイルも元は私たちのお金。私たちのお金は無実では
ないかもしれないのです。


感想として 
何だか1970年代のベトナム戦争時に起こった、学生運動の気持ちが
少し、理解出来ます

テーマ : 政治・経済・社会問題なんでも
ジャンル : 政治・経済

選択権が無いんです… ブログへの書き込み!

ブログに書き込んでくださった方の内容を添付いたします。
インフルエンザワクチンについてです。
このメールを受けて、私は疑問を感じます。

皆さん、どうしたらよいのか、どのような選択肢があると思われますか?


以下添付

選択権が無いんです…
初めまして
来週出産予定の妊婦です
来週には出産なのに
今日ワクチンを打つと言われてます…
打ちたくないと言ったら
「うちで出産したいのなら他の妊婦に移さない為にも打つ事が条件」と言われました
39週で今更、転院できないの分かってるはずなのに……

元々、薬や政府の情報操作を信じてないので どうやったら今回の接種を避けられるか 考え中です……

テーマ : このままで、いいのか日本
ジャンル : 政治・経済

すべての戦争は資源=金である

田中優氏の見解(私も非常に理解できる)

戦争はこの5つの原因でしか起きない。

1石油があるか
2天然ガスがあるか
3それらのパイプラインがあるか
4鉱物資源が取れるか
5水があるか(中国が今日本の水を狙っている。水の都、熊本市にも話があった。)

 この5つで世界各地で紛争が起きている。


 中国が勝手に支配を続ける地区の理由

新疆ウイグル自治区(新疆の意味は新しい国、中央アジアの国でイスラム教)に眠る中国最大の石油、天延ガス資源 カスピ海からのパイプラインがある。

本来は今の倍の土地がある。
チベットに眠る14兆円に上る鉱物資源。 
最近では石油も見つかる。
木材も豊富いあり、遺伝子的豊かな生物資源も豊富であるから
中国は手放さない。


東ティモールの独立では、
独立した途端にオーストラリアに海洋油田を取られた。

アフリカは現在、石油で成り立つ。
ダイヤが採掘されるコンゴは常に紛争が耐えない。

パレスチナ。
去年の暮れから今年にガザ爆撃へ空爆が始まった。
地区の独立後であってもだった。
ガザ地区はイスラエルは一方的に支配していたが、1999年
ガザの領海として現在の地区を認められた。

しかし、2000年、ブリテー社の調査でイスラエルにあるのもより
も巨大な海洋ガス田が発見された。
イスラエル軍は6ヶ月間準備し、その後、一番最初に漁船への爆撃を
開始した。
現在は海岸を歩くだけで撃たれる。

イスラエルは海に出て欲しくない。
油田を見られたくなかったのだ。

 これらは既に私たちが伝えられている、
 従来の宗教紛争ではない。

イスラエルを支援するアメリカが石油を握り、世界のオイルマネー
が世界を支配をする。
この点については後日書きます。

宗教紛争なのか
パレスチナがイスラエルに対してロケット弾を撃ち、
50年間で5人死んだ。

その報復が町ごと焼き尽くす事。これが防衛とされている。
この過剰防衛の理由がエネルギーです。
最近、パレスチナは20日間で死者1400人を越えた。

壁 パレスチナ201_222

テーマ : 政治・経済・社会問題なんでも
ジャンル : 政治・経済

11月23日 市政報告会

13:00 お世話になっている方のパーティーに参加
     28歳で懐石料理を作るすばらしい方に出会う。

     人は出来る事が違う。
     彼はは果たしていると感じた。 すばらしい。


18:00 市政報告会
      約60名、年齢20~75歳。
      しかも世代が均等。
 
     本当に翌日仕事の方や、仕事帰りの方、遠くは
     兵庫県、静岡では伊豆からお越しになって頂き、
     本当にありがとうございました。
     
      報告内容はこの1年と今後でした。
  
      内容はまとめる事が出来たと思います。

   2部では歌あり、DJありの大盛り上がりでした。

   いろんな世代の方が交わって踊るステージに何か新鮮さ
   とこれからのいい未来を予感させました。

  最後に本当に手伝って下さった事務局のみなさん
 
  ありがとう!!!!!!!!!
報告16145_140
報告25_84
報告3 46145_59

テーマ : これからの日本
ジャンル : 政治・経済

11月23日 目も耳も聞こえない ありさんハウス

10:00 福祉フェスタ
  朦朧(目も耳も聞こえない)方と初めて触れ合い
  様々な事を感じた。

  
  私は彼が作ったアクリルたわしを購入したら、非常に喜んで
 くれた。
  製品自体はとても朦朧の方が作ったとは思えない。
  手編みだが、すごくきれいに出来ている。 
  ひとつ200円。
  
  私たちがかわいそうだ、税金を使って守れというより
 大手企業が作るモノもいいが、彼らの製品を使うことで
 彼らは社会で活躍できる。
 
  彼らは保護してほしいのではなく、社会の役に、人の
  役に立ちたいのだと、強く願っている事を感じた。

  ちなみにその施設は「ありさんハウス」という施設で
 10年ボランティアで運営されている。
  
  大きな無駄、ダムを造るより、彼らの製品がみんなの処に
 行き届く仕組みの方が100倍価値があると思う。


テーマ : 日本の未来
ジャンル : 政治・経済

どう流れるか シティは鳩山政権の環境政策で原子力発電が最も効率的との見方

10月9日(ブルームバーグ)
::営業運転から30年以上経過する原子炉が増えるなか、電力各社はどう対応するのか。地球温暖化ガス25%削減を内外に公約し二酸化炭素(CO2)排出が少ない原子力発電を推進している民主党政権に対し、電力各社は原発の稼働率引き上げが急務となっている。稼働率向上との関連で老朽化した原発をどうするのか、電力各社は頭を悩ませている。

  原発はウラン燃料を製造する際などを除き、CO2をほとんど排出しないことから温暖化対策の決め手とされている。その中で、日本の原発稼働率は新潟県中越沖地震後に柏崎刈羽原発が停止するなど60%台にとどまっており、米国(2007年90%)、フランス(同70%)などの原発先進国に比べると低くなっている。その中で老朽原発をどうするかに注目が集まっている。

  営業運転開始後30年経過している原発については、全面的に見直した上で安全・保安院の承認を得る必要がある。承認が得られない場合は運転再開できない。温暖化ガス削減には、老朽化した原発を廃炉するか、出力増強などで効率化を図るなどの選択肢がある。経済産業省原子力安全・保安院は2月、大きな設備改造をせずに7%、設備拡張で20%まで出力を増強できるとの見方を示している。

  ブルームバーグ・ニュースが原子力安全・保安院の資料に基づいて集計したところ、年内に運営開始から30年以上運転している原子炉を抱えているのは、東電が6基(出力469万6000キロワット)、関西電力が7基(同566万8000キロワット)、日本原子力発電が2基(同145万7000キロワット)など。

  東京電力の武藤栄常務取締役は7日、ブルームバーグ・ニュースとのインタビューで、1971年に運転を開始した福島第一原子力発電所1号機(出力46万キロワット)なども含め既存の原子力発電施設を廃炉せず、出力増強なども視野に入れ有効利用することを明らかにした。武藤氏は老朽化した原子炉について、「30年を区切りとして評価、保守をすれば問題なく60年運転できる」との見解を示した。

  欧米で主流となっている既存施設の出力増強について、武藤氏は「勉強中だ。プラントの安全信頼性を高めて、既存の発電所を活用するのが大事な課題」と述べるにとどめた。

  一方、中部電力は浜岡原発1、2号機を廃炉とし、6号機(同140万キロワット級)を新設する計画を決め、2009年3月期の決算に特別損失1550億円を計上している。同じ原発敷地内で廃炉と新設を同時に進める国内初の「リプレース計画」。

  38年運転している美浜原発1号機について、関西電広報担当の中林大介氏は8日、「一番古い美浜1号機をどうするかは検討中でまだ結論が出ていない」と述べた。35年運転の島根原発1号機(同46万キロワット)を抱える中国電のIR担当の上野修氏は「3号機を建設中だが、1号機を廃炉にする予定はない」と明言した。

  核燃料のコンサルティングを手がける米トレードテック駐日代表、田上雄司氏は、電力供給力に余裕がある中部電と、需要面で廃炉する余裕がない東電で対応が分かれたとみている。みずほ証券の角田樹哉シニアアナリストは「中部電の浜岡1、2号機はコスト面から廃炉になったが、これはまれなケース。他の電力会社は既存の施設を利用するのではないか」とみている。

         鳩山政権の温室効果ガス25%削減

  ここに来て老朽原子炉問題が焦点となってきた背景にあるのが、民主党の地球温暖化対策だ。鳩山由紀夫首相は「温室効果ガスは2020年までに1990年比25%削減を目指す」と内外に公約し、麻生前自民党政権より積極的な環境対策を打ち出した。民主党はCO2排出削減の柱の一つとして、原発を推進する姿勢を示している。

  東電によると、08年度の同社のCO2排出量は1億2070万トンで、日本全体の9%程度を占めている。

  東電は計17基の原発(総出力1730万8000キロワット)で全発電出力の27%を占めているものの、稼働率が07年度で45%、08年度44%と半分を切っている。90-06年度の平均は73%。試算では、稼働率1%上昇によって年間100万トンのCO2排出削減となることから、稼働率上昇は待ったなしだ。

  電気事業連合会は9月16日、民主党政権発足を受けて「20年度までに原子力を中心とする非化石エネルギー比率50%を目指す」との声明を出している。低炭素社会実現に向けて、電力各社の姿勢が試されている。

取材協力:Megumi Yamanaka

記事についての記者への問い合わせ先:東京 中山理夫 Michio Nakayamamnakayama4@bloomberg.net

更新日時: 2009/10/09 14:50 JST
原発8_61

テーマ : このままで、いいのか日本
ジャンル : 政治・経済

11月21日 インフルエンザワクチンのうそ

41A0Zf3CFkL__SL500_AA240_.jpg
インフルエンザ勉強会
『インフルエンザ・ワクチンは打たないで!』の著者、母里 啓子(もり・ひろこ)さん (元国立公衆衛生院疫学部感染症室長でウイルス学専門)が静岡に見えて講演をして下さいました。

 主催は自治体情報センター。松谷さんの古くから運動を共にされて
 きた方だそうです。歴史がありますね。

 参観者は30名ほど。
 ワクチンの歴史から話は始まった。
 
 大正15年より前、厚労省が無く時の内務省。
 ワクチンを打たないものを追い回し、病人は隔離された。
 
 ペスト患者が出ると家を燃やした事もあった。
 しかし、交渉が2ヶ月に及び、そこからねずみが出て行かなかった
 証拠はない。
 
 1954年にインフルエンザのワクチンは製造された
 以前はのどに常在するインフルエンザ菌を媒介し作った。
 
 肺炎双球菌で作ったワクチンは時の2大政党をバックに東大、
 北里でどちらが本物か争われ、大きな論争があったが、どちらも
 本物ではなかった。
 
 しかし、ワクチンの摂取は続けられる。

 1994年 予防接種法が無くなり、
 ワクチン摂取は1994年、学童の集団接種を取りやめた。
 
 摂取が無くなったのに一番インフルエンザの報告が少なくなった。

 厚労省も「感染を防ぐものではない」としている。

1994年 ワクチンメーカーが倒産しそうになる。
1996年 メディアが老人や赤ん坊が脳炎脳症で死ぬという
      ニュースを流す。
   65歳以上の基礎疾患を持つ方に予防をと呼びかける。

~2001年 
 5年後の見直しを視野に入れ、メーカー、関連業者による
 ワクチン需要検討会が毎年開催される。
 
2002年 ワクチンが作りすぎて余り「インフルエンザは
     風邪じゃない」と刺激、翌年売り切れ、買占めが起こった。

国は
「国民をワクチンにならしておかなければならない。作れる体制を
 保持したい」との意見を発表。
そして宣伝で幾らでも売れるようになる。

今回のワクチンについて
8月桝添大臣が5000人分を確保すると決めており、担当官は
「危機管理」と称し「使わない事も考えられるが」と言っていた。

その後、桝添「摂取を新型に切り替えては」というが
メーカー側は「困る」とし、2つのワクチンを両腕に打つ事とした。

10月22日 母里さんらが申し入れ書を提出。
 この時点でも危機管理とされていたが
 ワクチンの輸入総額は1126億円に上る。

「危機だから輸入したというが、何時危機だったのか」

オーストラリアでは既に冬を越し、6000人の死亡を想定していた
が、わずか170人であった。
(通常時でも日本ではインフルエンザで800名が死亡)

そして日本。
ワクチンの摂取が始まって、既に副作作用により死亡した例は
2週間で13例に上る。(医師は基礎疾患での死亡ではというが)

初めて発見された高校生は健康だったが成田で一週間カンズメに
された。空気感染で防げないのにである。

 早稲田大学の閉校で5万人の学生が周辺から一時消えた。
 
 新型インフルエンザは既に変化をしている。
 世界のタミフルの70%を保有し、5年間の消費期限をいつの間にか
7年に延ばした。

 母里先生は言う
「インフルエンザは栄養を取って、安静にするのが一番」だと。
 それと「厚労省には魔物が住んでいる」とも云った。

私たちは情報に操作されている。
以前のメディアは非難するチェック側であった。

 それがいつの間にか当局側に付き、推進するようになっている。 
 
 私たちは本当の情報とは何か。
 どこから得る必要があるのか、考えなければならない。

 
ついでに、この後川田龍平参議院議員が見えて興味深い話をした。
医師会が民主党に擦り寄っている。

小沢さんは「一次公認が欲しければ医師会から30万の名簿を出せ」
と要求している。
政治家にとって名簿は最も大事なものである。

それと、鳩山さんが壇上で「何を云ったら拍手と」若手議員に教え
若手議員は傍聴席に詰め、揃えたように動く。
何か不安を感じずには居られない。
 


母里さんの書籍の内容について
インフルエンザワクチンは効かない。
 1.日本で接種が始まった当初から関係者にはわかっていました。効かないということが。
 2.効果がないので1994年には小中学生への集団接種も中止されてしまったほどです。
 3.効かないことは厚労省もわかっています。「流行対策がない」との批判を避けたいだけです。
 4.インフルエンザ・ワクチンは血液中にしか抗体を作れず、のどや鼻には抗体ができません。ウイルスはのどや鼻から入るから感染はまったく防げないのです。当然「家族や周囲の人や乳幼児にうつさない」ということも不可能です。
 5.インフルエンザ・ワクチンはもともと流行を予測して作られているだけ。そのうえに、インフルエンザ・ウイルスは日々猛スピードで形を変えるので効果は期待できません。
 6.インフルエンザ・ワクチンは、製法上、弱い抗体しか作れません。殺したウイルスの、さらにその一部だけを使って作るので、体内で増えず、ウイルスの一部に対する抗体しかできません。
 7.高齢者の肺炎や乳幼児の脳症はインフルエンザとは無関係です。「かかっても重症化を防ぐ」も嘘。そのようなデータは全くありません。
 8.「打っておいたほうがいい」どころか副作用があるから怖いのです。死亡者も出ています。打たないほうが安全だし安心です。そもそもワクチンは病原菌なのだし薬事法上は劇薬です。接種にはもっと慎重であるべきです。
 9.効かないことを知っている医師も多いのですが、患者離れが怖いから言えないのです。
 10.インフルエンザ・ワクチンは儲かるからなくならないのです。皆さんも、マスコミやお友達の言うことを真に受けずに、この本で真実を知ってください。

 本書には次のようなことも書かれています。
 手洗い・うがいはじつはインフルエンザには効果がありません。ウイルスはのどや鼻の粘膜についたとたんに感染してしまうからです。対処法は日頃から健康に気をつけるだけ。
 自然にインフルエンザに感染したほうが、ワクチンとは比べ物にならないほどの強い抗体が作られます。多くの人が知らず知らずインフルエンザにかかっているのです。丈夫な体でいれば症状も軽くすみます。
 インフルエンザは2,3日寝ていれば自然に治る「かぜの一種」にすぎません。恐ろしい病気ではないのです。
 インフルエンザにかかっても熱を下げてはいけません。熱は体がウイルスと闘っている証です。
 解熱剤タミフル脳症の原因と疑われています。大人も打つのはやめましょう。
 2007年春の若者のはしか流行は、誰もがはしかワクチンを打つようになったせいで起きた皮肉な現象です。はしかのウイルスに接触する機会が減ったので、ワクチンで作られた抗体が強化される機会もなく、弱くなってしまうのです。ワクチンには「絶対」も「安心」もありません......など。

テーマ : これからの日本
ジャンル : 政治・経済

イラク戦争の実態を語る 「冬の兵士」

http://www.youtube.com/watch?v=vv7zg7Q06hc

http://www.youtube.com/watch?v=q9mrdnX6r3M冬の兵士[1]


 先日
「今年既にアメリカ陸軍兵士の自殺は134件に上り、ベトナム戦争以降で過去最悪となった昨年の143件を更新する見通し。」という
ニュースが目に付いた。

 「風の馬」に続き、イラク戦争の現実を帰還したアメリカ兵が語る
 「冬の兵士」を紹介したい。
 
 アメリカ兵が誰と戦い、なぜイラクでは民間人までもが反発を
 起こすのか。
 アメリカ兵の言葉に「誰と戦っているのかわからない」とあるが 
 果たしてアル・カイーダというテロ組織とは。
 
余談ですが 
別の本(ベンジャミン・フルフォード)によれば、中近東で第3次
世界対戦を起こすために作られた組織と述べている。
 ここでもイスラエルが絡んで来るのだが、イスラエルに故郷を再建
したい人達をシオニストと呼び、砦、基地を守りたい人と示す。
 そのシオニストの敵として作られたのがアル・カイーダで意味は
基地・基盤・座・砦である。だから砦を守りたい同士の戦いとして
大戦を引き起こそうとしたのだが、裏には誰が居たのか。


本当の所はまだ見えないが、実際にイラクで何が起きているのか
それについては帰還兵が語る。
是非、知ってもらいたい。


アメリカ兵の自殺について 毎日新聞より
米紙ニューヨーク・タイムズによると、現場で拘束されたニダル・マリク・ハサン容疑者(39)は米南部バージニア州の大学を卒業後、「両親の反対を押し切って陸軍に入隊した」。ウォルターリード陸軍病院で研修を受け、そのまま精神科医としてPTSDなどに悩む兵士のカウンセリングを担当。今春、フォートフッド基地に異動した。

 同紙の取材を受けた親類は、ハサン容疑者が「患者から戦場の話を聞き、戦場の恐るべき現実を日々目の当たりにしていた」と指摘。イスラム教徒で、「周囲の米兵に嫌がらせを受けていた」といい、戦場への派遣を命じられ、悩んでいたという。

 今年5月には、イラクの首都バグダッドのカウンセリング施設で治療を受けていた米兵が銃を乱射、医師ら5人を射殺した。事件を受けてマレン米統合参謀本部議長は「兵士の複数回派兵の問題が問われている」と指摘。従軍期間の長期化に伴う疲弊が、兵士に大きな精神的負担を与えている現状を認めた。

 01年9月の米同時多発テロをきっかけに米国が始めたテロとの戦いは今秋、9年目を迎えた。戦闘が長期化するなか人員不足を補うため、国防総省は兵士の従軍期間を従来の1年から15カ月に延長。休息期間も2年から1年に短縮した。さらに除隊希望者には1年前後の延期を求める措置「ストップ・ロス(損失防止)」を適用し、拒否した兵士は医療保険や学費補助などを受給する権利が奪われた。

 米メディアによると、フォートフッド基地には、イラクとアフガンの戦争に計4回派遣された兵士もいる。国防総省によると、米兵の約4割が両戦争で2回以上の従軍を経験している。今年に入ってからの陸軍兵士の自殺は134件に上り、ベトナム戦争以降で過去最悪となった昨年の143件を更新する見通し。

テーマ : 日本の未来
ジャンル : 政治・経済

20日 風の馬 チベット問題を取り上げた映画

1343299462_4[1]
11月20日

~15:00 
 23日の市政報告会、発表パワーポンとの作成。

15:30
 飯野さんと打ち合わせ
 毎年公表されている自治体の不正会計、書き換え伝票。
 
 これは公文書偽装じゃないかとの意見。
 昨年静岡市は2億円の不正経理があり、処罰されないことに
 異論を唱えておられた。 
  
  確かに民間では捕まるモノも、公では処分されない事もある。
~17:30

18:30 中部地区労の集会
   少し話をさせて頂く時間を貰った。


19:30 A1A サーフガレージ
   イベントの告知とウエットのオーダーをした。 
   高校からお世話になっている方が始めたショップです。
   彼も一から初めて、頑張っていて私も勇気付けられた。 
    
21:00
 今日の紹介
 ドキュメンタリー映画。
 
 「風の馬」 私たちはどこまで知っているのか。

  チベット問題にしてのチベット民族が暴動を起こしたから
  問題になり、中国政府が鎮圧しているという認識を起こし
  兼ねない。

 なぜ、世界各地で暴動が起こるのか。
 

 オバマ大統領、アルゴア等も受賞したりと基準が分らないが
 各賞を受賞し、確かチベットを「平和の発信地」とする事を
  ダライラマ(ノーベル平和賞受賞、カナダ名誉市民、パリ名誉市 
 民)は訴えていた。

 その人物を信仰する彼らがなぜ暴動したのか。

 もし興味があれば「風の馬」を見て下さい。

 

テーマ : 日本の未来
ジャンル : 政治・経済

パパラギ

先日、パパラギという本を安倍川を共に歩いた松本君に頂いた。
私のお気に入りになった。

 そして、今朝Y氏より頂いていることに気がつく。
 Y氏から頂いた方を自分のモノとして

 今日、松本君のパパラギを木下デイビット氏にプレゼントした。

 そして、今日千葉に行ったカフェオーナーのNさんも
 昨日同じ本を頂いたそうだ。
 
  この本を中心として何かが動いている。


  その本の中身を私たちは今一度 思い直す時期に来ている
 かも知れない。
  
  
 探せば古本屋に100円からでも置いてある。
 一度、手にとってもらえたら嬉しい。

 そして感想を聞かせて欲しい。
1341426009_57[1]

テーマ : 日本の未来
ジャンル : 政治・経済

イベントの仮チラシ

1341415394_16[1]
1月13日 県立大学のイベントチラシです。

    勝手な計画ですが、上手く行けば今後全国の大学に
    周りたいと考えています。
  
   一回目、勝負のイベントになります。

テーマ : これからの日本
ジャンル : 政治・経済

11月18日 プロサーファーの選手会長との1日

1341411828_153s[1]
1341411828_134[1]
1341411828_133s[1]
04:30 静岡出発

  島田のノリさんと県立大の学生、私で出発。
 
09:30 千葉の某サーフポイントを見下ろす彼の自宅に到着。

  シンプルで質素な暮らしをし、自然を愛し実直な心を持っている
 素晴らしい方である。
  
  1月13日のイベントの打ち合わせで伺った。
  
  話は午後15:30まで及んだが最高にいい交流と打ち合わせが
  出来た。
 
16:00 千葉を発ち、20:30に帰宅

写真は彼の自宅の屋根から撮ったもの
何も無い部屋で語る様子。
素晴らしい海です。
 

1338794821_249s[1]
1338794821_61s[1]
08:00 厚生病院に集合
  
「第12回外国人のための無料健康相談と検診会」大成功!
参加された皆様!ご苦労様でした。ご協力をいただいた皆様!ありがとうございました。

多のく外国人の笑顔も見れて 検診会のチャリティーイベントをやった甲斐がありました^^

検診者は今回は95名。
ボランティア総数百三十数名。
NHKの取材があり、18時45分からの静岡版のニュースで2分間も流していただきました。
今までと比べれば、ニュースとしてはすごい扱いです。
YouTube動画にアップしておきました。
ご覧下さい。

http://www.youtube.com/watch?v=xsS83KAkJ-8

11月14日 デポジットでゴミがなくなる?

10:00 壷阪先生によるゴミ講義
     ドイツの例を紹介してくださいました。
   
     産業界、飲料メーカーと戦いながら20年がかりで
     ワンウェイ製品の容器に対して、約30円のデポジットを
     かけております。
     
      容器のゴミは減り、ほぼビンはリユース、缶、ペットは      リサイクルです。
   
      更に一般のゴミにも出すときにお金を取られます。
   
     しかし、SDSというマークがついている製品は
    リサイクル可能製品とされ、形は違っても一遍にSDS製品
    として出す事ができ、それらにはお金が掛かりません。
  
     要はゴミの分別が2つしかないのです。
 
     リサイクルできるものとできないもの。
   
     出来ないものにはお金を払い、出来るものはただ。
    
    消費者は出来るものを選び、拡大生産者責任の下で生産した
    業者がリサイクルをする。
    
    ドイツでは今年から全ての容器がSDSになり、新たにSDS    関連で雇用も生まれている。
   
     この変換は産業界や営利団体主導では進まない。
     政治と市民力である。
    日本も早く追い付くべきである。 
       
     春には研究にドイツにも行こうかと思案中です。

12:30 長谷通りの辰金
     やばい。
   
     安くて旨い、定食屋です。  

13:30 事務所にて
     市政報告の発送準備
     3000部にスタンプをおす。
     戸塚さんと二人で押す、押す。
~18:00 発送終了

19:00 まつやさんの城北学区市政報告会に参加
     パワーポイントなども利用されていて非常にわかり
     やすかった。

20:30 ど村の会
      今回も新規の方が半数。
      20名程度が集まった。
      
     各自の自己紹介や思いを伝え、いい会になりました。
    
     ほんと料理も旨いし、安い。人もいい。
     隠れ家的で、雰囲気もいいですよ。
~23:00

00:00 帰宅 
          

    

テーマ : これからの日本
ジャンル : 政治・経済

11月13日 排出権取引

08:30 静岡駅発 東京へ
10:00 日本スマートエナジー 
      排出権取引支援センターにて事業相談。
    
      目標は中小企業、各家庭に眠っている温室効果ガスの
     削減分を全国から100万t集め、環境価値にして
     約200億円分を還元する仕組みを作る。
      
      これからは増築ではなく、資源の消費から節約、減築で
     効用を教授できる、新経済に転換している転換期である。
   
      環境は経済活動の減退ではありません。
     これらの仕組みを使って、少しでも中小企業や家庭に
     恩恵が戻るように取り組みます。
   
      そして次の世代には豊かな自然と安心して生活できる
     社会を。

13:00 元日本イタリア料理協会会長と元リコーの営業企画部長と
     意見交換。
      とんでもなく、頭が切れる。
      いろいろ教えて頂いたが、
     最後に云われた事。
     「方法なんて関係ない。
      一番はビジョンだよ。
      そしてビジョンは出来るだけ大きい方がいい。
      それが一番大事なことだ」
       
     勉強になる。 
     
     これから、もっと大きなビジョンを書く。
     それにより、雲が晴れ見えなかった山が見えてくる。 
    
     距離や、山のサイズはどうあれ、見えればそれに向けて
    進むだけである。
  
      
     みんなとにかく、大きなビジョンを持とう。
    そうすれば辛い事や嫌な事もその先にあるモノへの近づく
    一歩になると考えられはしないだろうか。

~18:00 静岡

18:30 事務所
     発送準備と12月12日、地球温暖化防止世界同日
    アクションに向けての会議。
     
23:30 みんな、仕事帰りなのに遅くまでありがとう。
      何とか3000部袋詰めが終わりました。
      
00:00 帰宅
  
   

テーマ : これからの日本
ジャンル : 政治・経済

11月12日 聾者

08:00 議員控え室
     
10:00 アザレアにて「あなたの一票で社会が変わる」
     女性の政治参画イベントの打ち合わせ

     K氏はメディア関係のところに即座に連絡し、広報を依頼
    した。私もメディアの方といい関係を築きたいです。

11:50 聴覚障害者協会
      働く方の半分が聾の方でサイレントな空間であった。
      手話での通訳を事務局次長の前田さんに行って頂き、
      会話をするが、顔と身振りで伝わって来る。
     不思議なのが世界手話もあるそうだが、国ごとによって
     (日本でも地域によってだが)手話が異なるが、暫くすると
     通じるようになる。
      ある意味、世界共通語かも知れない。
      しかし、その言語は話す言葉と違う。(基本私たちは
     聞いた言語を本を通じて音にする)
     聾者はイメージで語る。だから音でモノを考える私たち
     より本や文章を読む能力が劣るそうだ。
      一方で直ぐに世界に通ずる絵の言語を持つ。
    
      先日の難聴者の子供達は若干音を聞ける事から
     文字による情報保障を好む。
      福祉とは一辺倒ではなく、マイノリティのサポートを
     選べるという事が福祉かもしれない。

 その後食事に。素晴らしい時間を過ごす事ができた。
 ちなみに、下ネタだが聾者はイメージで語るので、非常にストレー
 トでオープンだそうだ。
  障害に関して受け入れ、みんなとても明く、私が元気を貰った。
~14:00

15:00 某市議会議員と打ちあわせ
     清水の公園の猫の問題で地域の方から申し入れがあると
     情報を受け、知り合いが助けになればと情報提供。
      会派は違えど、同じ市の議員。
      助け合いは必要ですね。

16:30 HIS 

17:00 事務所にて発送準備
     山崎と川嶋君、興津さんらが大量に袋詰め分を持って行って
     くれた。 
      ほんとに一人ではできない事だらけです。
      ありがとう。
~19:00

20:00 某地下街の商店街の方々と交流会
     意見交換。
      地下街のこれからについて、自己の利益よりも多くの方の
     利益を考え対策をみんなで思案しました。
      ここでもまた素晴らしい人たちに出会えた。
~22:30

23:00 帰宅
    
 
 
 
      

      

テーマ : これからの日本
ジャンル : 政治・経済

てんつくマンのドキュメンタリー映画の上映会

大内さんからのメール添付致します。
是非、面白いイベントなのでお時間がある方は
参加してみては^^(宮沢)



大内です。
いつもお知らせありがとう♪

同日の夜、てんつくマンのドキュメンタリー映画の上映会をやります。
もし興味があればご参加くださいまし
(^_-)

元気とパワー、感動ある映画です☆

『交流会&てんつくマンパート2上映会』

2009年11月15日(日)

107+1 天国はつくるもの PART2 予告編は下記URLをご覧ください!
http://www.youtube.com/profile?user=ttyqy248#p/a/f/0/cEYjDpnizMo

新たな出会いを求めている方、
てんつくマンって誰?と思った方、
何か最近元気が出ないって方、
これから何かをはじめようとしている方、
今、何かにチャレンジしている方、
15日の夜、予定が空いているよ!って方、
参加をお待ちしています!!

PART1を見た人はもちろん、見てない方でも楽しめます!

ビジネス交流会は堅苦しいものではありませんので、飲食しながらたくさんの人
と繋がって頂けたらと思います♪


19:00~飲食交流・PRタイム
19:45頃~上映開始 パート2
22:00まとめ、終了

会場:カラオケ シダックス静岡インター通りクラブ(パーティールーム)


料金:1,500円 ソフトドリンク・フード付き

定員:30名 
座席に限りがあるため、事前申し込み(前売)

協賛:カラオケ シダックス静岡インター通りクラブ 

主催:寺子屋「太平」有志

お申し込みは大内まで。
wellwisher@docomo.ne.jp
ツイてる、ツイてる!
ありがとう!

テーマ : これからの日本
ジャンル : 政治・経済

定例 ど村の会

皆様

毎月、、第2土曜日
「炉端焼ど村 . 静岡県静岡市駿河区中野新田723-293」

にて19時より交流会を開催しています。
 

 参加誰でも自由です。
 
 お気軽にお越し下さい。

 世代も関係なく
 かなり面白いメンバーが集まると思います。

テーマ : 日本の未来
ジャンル : 政治・経済

11月10日 東京で情報収集 排出権についてのご質問請け賜ります。

08:00 静岡発

10:00 自治体情報センター 虹と緑 
     地方分権についての勉強会

   全国から約30名の議員、関係者が集まり、総務省の
 レクチャー、勉強会を開催しました。

  印象に残っている事は元国立市長の上原さんのコメント
  「国が100%補助を出すからと言って勝手に制度を作ったり、
   辞めたりするのはいいが地方自治体の実情も考えるべきだ。
   
    自治体は勝手な国の動向によって疲弊しきっている。」
  
  確かに初め、国からの指示で無料でシステムを導入しても
  人工は掛かるし、維持管理も掛かる。
   それでいつの間にか、別なものをまた入れろといわれる。
  
   これからは確かな連携を取るべきである。

~12:30

13:00 東京 茅場
     排出権支援センター主催の自治体向け勉強会

     非常に具体的で、実践的な勉強会であった。

   排出権について「例えばこれって排出権になるの」といった
  質問があれば是非、私も方までご連絡下さい。
    
   力になれるとおもいます。
~16:30

18:00 I氏と意見交換
     事業作成のプロ。鋭い視点と持っている人脈も凄い。
~19:30

 新幹線
21:00静岡着

22:00 帰宅        

テーマ : 政治・経済・社会問題なんでも
ジャンル : 政治・経済

11月9日 生涯を持つお母さんと地方分権講演会 猪瀬氏

07:30 街頭演説
    今日は何だか騒がしい。
    
    公明党と民主党もやってきた。

10:00 発達障害を持つお母さんと意見交換
   非常に前向きで一生懸命、子供や障害児の教育について
   考えておられて、私も始めて知ることが多く、勉強になった。

    これからもその方が開催するイベントに参加してみたい。
~12:00

12:00~
 13:30 市政報告会の挨拶通知作成。

13:50 地方分権講演会 猪瀬氏(東京都副知事)

 記憶に残る話
 
 ①道路。国が管理すると1kmあたり約400万円の経費が掛かるが
  東京都が管理するとそれが300万円で済む。
 
 33万人いる国家公務員のうち、22万人は地方に居る。
 その分、地方には出先機関を作るわけだが、例えば汚染米で問題に
 なった福岡の農政事務所では、職員がチェックをして来たといって
 お茶を飲んで帰ってくる。
  全てとは思わないが、本当に仕事をしているか分らないのが
 現状である。

  国が権限を渡さないから、仕事のチェックが出来ない。
 よってガバナンスが生まれないのである。
 
  
  今、猪瀬氏が委員を勤める、地方分権委員会では4000の項目に
 対して事業審査、仕分け申請をしているが、進んでいるのは892の
 項目。
  地方にある団体については104の洗い出しを進めるが、24団体に
 留まる。
 
  もっと遣るべきだと、猪瀬氏は不満を漏らしていた。


② また、地方分権については地方の実情に合った方法を取れるように
 制度改革を進めるべきと強く押している。
 
  例えば県内完結一級河川であれば「地方にわたすという」提言を
 している。
  
  そういったことに対して例えば国は
 治水、治山も兼ねて権利を地方に移してみては? 
 「山の管理は私たちで無ければ分らない。私たちはモグラの数まで
  知っている。」
 国立公園も地域で任せては?
 「国立公園については木の生え方によって成長が違うので私たちで
 なければ管理できない」
 
  猪瀬氏にはこういった答弁が帰ってきたらしい。
  
  民主党についても、地方分権を1町目、1番地に掲げるのであれば
 もっと積極的に詰めるべきとのコメントもあった。
 

  私の意見としては
 今政治家主導で一生懸命事業仕分けから、無駄の削減を進めて
 いるが得をしているのは官僚ではないだろうか。
  本来なら官僚が遣らねばならない仕事の効率化をやってくれて
 いるのだから。


③ そのほかに
  戦後の政権、平均寿命を聞いて驚いた。
  
  平均1年である。
  小泉が4年ぐらいやったか。
  それ以外はコロコロ変わる。
  海外のメディアが日本の首相を間違えて伝えた事もあるほどだ。
 
  ということは政権が続かなくても、なぜ政治が動くのか。
 
  その連続性は官僚が担保していた事になる。

  じゃあ、官僚主導がいいかというと、連続性が保たれた理由として
  「昨日と同じ事をすれば良い」という官僚形態がある。
  
 しかし、今民間では、昨日と同じ事をしていたら潰れてしまう。
 やはり指導者は必要である。

④ 夕張市の破綻。
  350億円の負債を抱え破綻。
  職員は1/3になり、給与は60%に。
  
  手が足りずに、昨年は積雪で市の体育館の屋根がつぶれた。
  
  東京都から現在2名、若い職員を手伝いに行かせている。
  その職員が情報を東京都のサイトに書くことで、職員の無駄
  意識が高まっているようだ。
   今年は大阪府、兵庫県等、1名ずつ派遣するようです。
  
  静岡市も出すべきですね。
 
  ちなみに破綻した理由は無駄な公共事業。
  7割国からお金が降りるとしても
  例えば高さ6mのロボット博物館。このロボットはただ目が光る
  だけ。
   剥製博物館。
   無数の剥製の展示。自然豊かな北海道で死んだ動物を展示して
  も一度見たらみんな来ない。
   道路より下にある観覧車。
  眺めを楽しむ観覧車が道路よりも下にある。
  なんにも遠くが見えないらしい。
  乗らないね。
  
   国も補助金を出すときに気がつかないのか。
   
   それとも自治体がバカなのか。。

   税金です、無駄はなくさなければ。


⑤ 高速道路無料化
  道路公団を株式会社化して維持費を6000億円から
  4000億円に削減、2割高速料金を下げて、500億円税金を
  納め、1兆5,000億の借金を返してゆけるようになった。
  
   高速道路は普段、10人に1名しか使っていないので
  公共性が低い。よって受益者負担が当然である。
   一人がフランス料理を食べて、ただで家に帰って 、近所の
  10人でその分を払う。これと同じではないか。
 
   それと、ただすると変な暴走族やマナーの低下につながり、
  交通安全を損ねる。
   
  お金を払う事と払わない事による意識について、もっと
   考えるべきかもしれない。  

  私の意見も踏まえつつ、長くなったが猪瀬氏はこのような事を
 話していた。面白い講演であった。

~16:00

18:00 地球ハウスにて市政報告会の発送準備。
~21:30 準備不足でなかなか進まない。 やばい。

22:00 帰宅 

テーマ : 政治家
ジャンル : 政治・経済

08:00 静岡発 8名でK氏の車で出発
   
11:00 築地本願寺見学 
  本願寺築地別院は、東京都中央区築地三丁目にある浄土真宗本願
  寺派の寺院。東京都内における代表的な寺院の一つで、京都市に
  ある西本願寺の別院である。 
   現在の古代インド様式(天竺様式)で、東京帝国大学工学部教
  授伊東忠太による設計で、1934年に完成。この際、本堂は東南向
  きになり、本尊の背後に宮城(皇居)を遥拝する形となる。
   伽藍には大理石彫刻がふんだんに用いられ、そのスタイルは現在  においても斬新かつ荘厳で、築地の街の代表的な顔である。

   親鸞和尚(しんらん)像が立っていました。
  親鸞和尚は鎌倉時代初期の日本の僧。
  浄土真宗の宗祖とされる。 明治9年(1876年)11月28日[2]に明治
  天皇より「見真大師」(けんしんだいし)の諡号を追贈されてい
  る。

  阿弥陀如来(南無阿弥陀仏)。

11:30 築地市場見学と食事

14:00 銀座三越 見学 
    結局買うものも無く、値段を見て驚くばかり。
   あまり、物欲がない私にとっては無縁なところ。

15:00 日本銀行前、貨幣博物館
   お金の流れを学ぶ。
   紙幣や小銭が日本銀行券となって流通しだしたのも
   つい最近だと考えると何か不思議。 
    前は石や貝殻であった事を考えるとこれがお金と決めたら、
   その物自体の用途が変わる。
   お金なんて所詮政治が勝手に取り決めした事。
   それに縛られない社会に向かうべきかな。

16:00 浅草
    浅草寺、雷門見学。半分が外国人だった。
    また、外人だと思って声をかけたら九州から来ている   
    建設業の方々だった事も。
    失礼しました。
    安いラーメン屋発見、一杯550円。なかなか美味かった。

18:00 東京国立演芸場
   若い人から年配者まで、幅広い層が聞きに来ておりました。
   定員300名の席も満席。懐かしい中学の同級生にも会う。
   
   師匠の一鶴さんは体調不良で急遽欠席でしたが、変わりに
   田辺が席を持ちました。 
    私も3人、始めての方を連れて行きましたがみんな大変
   満足してくださいました。
    
    講談は地域の歴史を伝える事についても、大きな役割があり、
   由比ショウセツなどの地元の人間が登場する。
   これからも静岡市の歴史を広めるために講談を広めたい。
     
    次は安倍七騎をやってもらいたい旨を伝えた。
  
~21:00
    高速で静岡へ

01:00 帰宅 今日も長かったが充実していた1日であった。 
    
浅草[1]
寄席73_56s[1]
1334648673_183s[1]

11月7日 産業フェア

10:00 地域型排出権の取り組みに関して
    打ち合わせ。
    パーツはあるのでそれをどう組み立てるかがポイント。
  
    東京都を初め、自治体ごとでの取り組みは盛んになって
    来ている。

    10日、全国の自治体での取り組みについてのワークショップ
   に参加してきます。

13:30 ツインメッセ 産業フェア
   どうしても行くところが農業関連と、木材、林業関連に
   なってしまう。
   
    先日お会いした製材の方と、材の需要量を増やすことについて
   現状の問題点等、いろいろ勉強させて頂きました。
     
    お土産には由比漁協の若い人が売っていた銀杏。
  
    1年は早いもので、もうその季節ですね。

17:00 片付け、資料作り等
~00:30

    
  

 

テーマ : 政治家
ジャンル : 政治・経済

11月6日 聴覚障害児への新規支援 結果

1331647014_115s[1]
1331647014_2s[1]
~11:00 ブログの更新等

12:00 環境関連ファンドを行う方と意見交換
    フィリピンに投資をして油を作り、石油からのエネルギー
   転換をし、さらに生産時に吸収した分については排出権として
   運用するそうです。  
    
   確かに可能性は有りそうですし、面白いビジネスでした。

  ただ、私が取り組まなければならないのは静岡市の森林です。
  これも活用次第で大きなエネルギー源となります。
~13:30

 議員控え室 
 資料整理、政務調査費の整理

15:00 ノートテイク連絡会 6回目
 今回もお母さん方、教育委員会、障害者福祉課、のぞみさん(要約筆記サークル)、障害者協会、まつやさん、私が参加。

 これまでの活動により、公立の安東小学校には特別支援員が配属さ
 れ、難聴の子供への要約筆記の支援をしていただくことにより、
 これまでよりも情報を得る事が出来るようになります。
  
  私立の小学校では31日に開かれた演劇で静岡市内の小学校に
 初めて要約筆記が導入され、難聴の子供が初めて劇の内容を理解し、
 学校に感謝の手紙を書きました。
  私立では今後どのようにして、子供に定期的な支援を受けさせる
 事が出来るかがテーマです。
  
今回、支援を受けた子供の感想です。
「「げきだんたんぽぽのげき」
十月三十一に、小学校でげきを見ました。
去年は一番前の席で見てもげきの話がよく聞こえなくて、みんながどうして笑っているのかわかりませんでした。今年は、川ばた五人しゅうの歌の歌しがわかったり、ミヤちゃんがどうして転校してきたかよくわかりました。川ばか五人しゅうのところもおもしろかったです。げきの前の秋原先生のお話もパソコンでうってもらったので、たんぽぽの人が静岡の人だとはじめて知りました。ずっと字まくを読むのはちょっと大変だったけど、聞くよりもずっとよくわかりました。
もっと字まくがわかるように漢字を勉強したいと思います。二月の学習発表会や社会で学校の外に行くときも聞こえないときはパソコンでやってもらえたらいいなと思います。
十一月一日  小学校三年 H 」

お母さん
「パソコンを食い入るように見て、他の子たちと一緒に笑う子どもたちの姿を見たら、また次のステップへ向けてがんばろうと思いました。」

 
私は大学からの学生派遣制度をつくり、大学生による小学生の補助
を進めて行きます。

 この連絡会では障害者福祉課の方も参加していて実は余り支援に積極的ではありませんでした。
 しかし、この子供の様子を見て、今後2月の演劇に向けて等、出来る
支援をしてゆきたいと云って頂き嬉しかったです。 

 「どんな事も動けば変わる。」と改めて実感。
 お母さん、子供たち頑張りました。
 とにかく第一歩、おめでとうございます。
 関係者の皆さん本当にありがとうございました。
 
 私も嬉しかった。
~17:00

17:00 市政報告会に向けて名簿の整理
~22:00 
    夜の市役所は少し怖い


22:30 帰宅
  
    

テーマ : これからの日本
ジャンル : 政治・経済

田辺駿之介講談会のお知らせ(チラシ添付)

1330225468_178s[1]
1330226371_234s[1]


皆様

 田辺駿之介、本名山村健一君の東京国立劇場の
応援バスツアーがいよいよ今週末に迫りました。

  是非、秋の行楽として、日々の生活の休息、
 日本一の講談を観に東京国立劇場に行きませんか?

 当日はバスツアー形式で向かう予定です。
 
  また、日にちも差し迫っていることからお申し込みはお早めに
 お願いします。
 
  ご質問等は申込用紙にある
 田辺駿之介後援会「駿の会」事務所
 054-273-6353(健康住宅内)
 
 もしくは私、宮沢
 054-236-5001
 miyazawakeisuke30@yahoo.co.jp
までお問い合わせ下さい。

 お気軽にお越し下さい。


テーマ : 日本人論
ジャンル : 政治・経済

11月5日 梅が島  紅 葉

1330083394_189s[1]
1330083394_19s[1]


08:20 議員控え室
   R150の道路嵩上げ事業について 
   地元の方から質問があり、当局に問い合わせ、地元の方と調整

09:00 東海大学へ向けて、NPOの方と大学院生をピックアップ

10:15 東海大学 海洋学部 波力発電の第一任者 
    バイオマス発電研究者 田中教授の元へ

    ここでの細かな話は長くなるので後日アップします。
~12:00
13:00 昼食

14:00 梅が島 山の現状調査と山の方の声を聞きに

 紅葉は800m付近の梅が島温泉街あたりがとてもきれいでした。

 見たかった、安倍川の最初の一滴、オオイタヤメイゲツの原生林は
 全て散っており、残念。

 また、葉がなくなった、地形が見えてよかったかも。

その先、長野県側に富士山を見る最高のスポットがある。


奇跡的に雲が晴れ、その姿が現れた。

 何とも幻想的でそこが静岡市外から1時で見られる景色には思えない。山々の輪郭ははっきりとあるが、距離感がつかめない。
 
 真ん中に一つの尾根が天に伸びるようにある。

 霊峰富士。 確かにどの山とも異なる力を感じる。


 ぜひ、一度ここからの富士山はお勧めする。
 安倍峠の林道から長野に入って直ぐのところから見えます。


16:30 地元のS製材所にて意見交換
   日本の木材は今、外材に比べて価格は安いが売れない。
  
   国内需要の80%は国内材よりも高い、外材で賄われている。

  
 ちょっとおかしな構図である。
 通常は、外国製品が安いからみんな買う。
 
 しかし、木材は高くても買う。
  
  云ってみれば国内材には80%の需要がまだ市場にあるという
 事で、なぜ、出回らないかのここ問題を解決する事が先決だと
 分った。
  建築基準に国内材が満たないならば、どちらかを変える。

  製材について水分含有率が問題で外材を使われるのならば
 特区申請をし、静岡材については規制を外す。
  
  地元工務店は外材よりも易く、しかも顔の分る林業家から
 材を購入できるし、需要の拡大になる。

  
 とにかく、どこに行ってもネガティブな意見が多い。
 どうしても分るが、
 
「だめな理由を探して語るよりも、
    出来る方法を考えて動けばいい。

  失敗したら、また動けばいい。
  今度はもっと失敗する理由が減り、方法が絞られる
 
  いつか成功する。 
   
  動かなきゃ変わらない。」


私には時間と動ける経費を頂いた。 
 良い方向に動くよう、動かなきゃ。

~19:00 帰宅

19:30 事務局会議 
   11月23日の市政報告会と忘年会の準備

   名簿管理について。
  
   会議が終わってから、他愛もない世間話に花が咲き
~10:30
 
  本当に気兼ねなく話せる、最高の仲間です。
 
   みんな本当にいつもありがとう。



テーマ : これからの日本
ジャンル : 政治・経済

11月4日 野口英生財団

1330050693_144s[1]


昨日の体調不良は何とか回復。
  動ける!

08:00 議員控え室
    資料の整理    

10:30 新幹線
~12:00 
 東京でお世話になっているI氏とN氏に会う。
 I氏は元スーパー商社マン、N氏は現役バリバリのビジネスマン。
 この人たちに会うと、スケールが大きくて驚く。
 
 けれど、私が出来ることは限られているから、できる事から
 取り組んでゆく。

13:00
 また、I氏は私にいろいろな新技術を紹介してくれる。
今回は野口英世財団が作った会社、野口グローバルライフの
EISという技術を紹介していただいた。
http://www.noguchi-healthnet.co.jp/

 これは血液を抜かないでも、両手足、おでこに軽度の電流を3分
 流すだけで体の状態が把握できるシステムで、患者さんが検査に
 掛かる費用や時間を短縮でき、ネット環境があれば遠隔地でも
 データを元に体の状態や薬の効き目まで出でしまう。
  離島や中山間地の健康管理や途上国の医療支援などに使える。
  
 元々はソ連が宇宙飛行士の健康状態のチェックに使用するために
 開発し、現在はアメリカがそれに膨大な医療データをインプットし
 医療現場で活用できるように開発、市場に卸している。
 
  2005年作も市場に出たが、2008年番が非常に日本中の医療関係者の
 注目を集め、自治体でも医療費の削減目的に購入へ検討されている。
  
  事前に体調管理を行う、未然に難病の予防をすることで
 多くのリスク、経費の削減になると考えられる。 
  

15:00 I氏と排出権関連についての意見交換

17:00 新幹線
~18:00 静岡

19:00 レストランAOKIで
   ある意味、同じような職種の方々と懇親会
  
   原発問題、しょうがい者の問題など様々な意見交換を
   させて頂きました。
   
  ここでは書けない事も多かったですが
  とにかく非常に楽しかったですね。

23:00 帰宅

テーマ : 日本の未来
ジャンル : 政治・経済

11月3日 インフルエンザ!?

朝から体調が悪く、腹も下るし、体はだるい。
 
 
 布団から起きれずに8時に。
  
 それでも、折角空いた午前中と思い海をチェックしに行くが
 気持ちが悪く、波も悪く、撤収。
 
13:00 
 楽しみにしていた、静岡大学 哲学学会の会に参加
 2時間半があっという間に過ぎるほど、話は面白かった。
 
 その後、懇親会があり、質問したい事も多々あったが、残念な事に
 帰宅の旨を伝える

18:00 帰宅。
 1日、食事を取っていなかったのでとりあえず詰め込み、簡単な
 薬を飲んで寝る。

 久しぶりの風邪?の症状に驚くが
 やはり一番は栄養を取って寝る事。

 あとは気合。

 大体はこれで治る。
 

テーマ : これからの日本
ジャンル : 政治・経済

プロフィール

けいすけ30歳

Author:けいすけ30歳
97年 インドネシア (本当の人間的な豊かさとは)
99年  インドネシア (私たちが引き起こす環境破壊)
00年  オーストラリア  (限りある豊かな自然)
01年 オーストラリア (人間とは何か)
03年
04年 種子島 (素晴らしきスローライフ)
  自然と共に、自給自足のスロースタイルな生活を送る。
05年 静岡大学人文学部経済学科入学
08年  「静岡大学 太陽光発電導入の可能性」学内論文発表会で優勝。
 学生、職員、教員からなる「環境を考える会」設立(会員 約100名)
  経済産業省 省エネルギーセンターで省エネに関する学生初の研究発表。
09年 国立静岡大学
 人文学部経済学科 3月卒業

パーソナルデーター
職歴:農業、建築土木、製造業、飲食業、自営業
特技: サーフィン 、ギター
家族: 父 彫刻家(チェーンソーアーティスト)
     母 小学校教員(音楽教師)
     弟 八百屋
     愛犬
好きな言葉:  「まずは自ら」
   

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード