fc2ブログ

12/27 ありがとう。

~11:00 部屋でメール等

12:00~ 市役所で明日のチラシ準備  
    明日で今年最後の挨拶運動になります。 
    
    明日のチラシは第30号 何とか続いてます。
  ~15:00 
    このチラシも多くの人にが受け取ってくれるから
   作る事が出来ました。
    下手な内容で読みにくいけど改善してきます。
     
    みんな読んでくれてありがとう。

15:30 焼津 トロ箱ライブ 忘年会に参加
   有名人が沢山!
     みんな25

    農家方に学長にミュージシャンと驚きの面子です。
   http://www.papaugee.com/blog/

   ph_papaugee_1.jpg


   それとここの一員でもある松本君と今日がお別れの日。
   明日、彼は世界一周のたびに出ます。
  
    次に会うのは4月。
  
    お互いの報告が今から楽しみです^^
 
    まっぽん!! 最高の出会いにありがとう!!!!
ふたり3

17:00 サーフショップに挨拶
   
    サーフィンしていて本当に良かった。
    「同じサーファーとして」と言って応援してくれて
    ありがとう。 
 
18:00 実家の近くの方に挨拶。
    そのほか何件か挨拶に行けましたが、時間が少なかった。
    
    今年はお世話になった人が本当に多かった。
  
    ありがとう。

19:30 太鼓 
    いろいろご迷惑をお掛けすることもありましたが、
    本当に温かく見守ってくださり、また参加できて
    本当に良かった。
     
    ありがとう。
  
21:30 大内家の集い
    http://terakoya-tahei.com/
    今年最後だった。 
    ここでも本当に多くの方と出会う事が出来ました。
    
    ありがとう。
    
23:30 帰宅 
   
    最後に今の自分があるのは出会ったみんなのおかげです。
    ありがとう。
スポンサーサイト



テーマ : これからの日本
ジャンル : 政治・経済

12/25・ 26  忘年会 報告会

25日 16:00 政治的な話 
     
   18:00 安倍奥の会 写真展(アイセル)
       私の写真も出てますよ~

   19:00~
   以前の会社の忘年会に参加
   今でも参加できて嬉しい!
   
   懐かしかったけど、またそれが新たな出会いと感じる
  ようになる。
   (写真 ノースエネック) 
   太陽光発電のご相談は地元実績トップのノースエネックに!^^
   http://www.northenecsolar.com/
   
  
26日 11時 ヤッホー出演(ラジオ)
   12時 知り合いのお葬式に参列。伺えてよかった。 
    ~14:30
   15:00 名刺でお世話になっている方と意見交換
    ~15:45
   
   16:00 帰宅 メール等 
   18:00 恒例の報告会。
      先輩方にいろんなアドバイスを受けながら自分なりの
      考え方も主張する。勉強になります。
      私も最も重要な会の一つです。

   21:00 安倍奥の会の忘年会   
  http://abeoku.comi.in/modules/webphoto/index.php/category/1/sort=dated/page=1
    中山間地である安倍奥を本当に愛して止まない人たち。
    
    安倍1374161855_61


    人が素晴らしい。私も出会ったことで本当に心のゆとりを
   感じる事が出来て救われています。
 
    いい会です。
   ~00:00 
   01:00 帰宅

ラジオ出演 26日土曜日 午前11時15分より

Bossanova-Cassanova:k-mixの土曜日昼といえばボサカサの
ウィークエンド ヤッホー!

 それに11時15分より生出演が決まりました。
photo.jpg

http://www.bossanova-cassanova.com/
http://blog.goo.ne.jp/bossa-cassa/

 もしお時間が有ればラジオ79.2でチェックしてみてください^^

 
 既に告知済みですが
 k-mix 明日の夜 9時半からも登場するので宜しく~^^

 ありがとう!

テーマ : それでいいのか日本国民
ジャンル : 政治・経済

田中優さんの話を受けて

田中優  http://tanakayu.blogspot.com/
1371175084_24.jpg


 変える方法として
1  縦  政治家になる。政治家に影響を与える。
2  横  ムーブメント
  斜め  オルタナティブ 行政や企業に頼らない仕組みをつくる。

 この3つのラインがある。

  その仕組み作りの為に「未来バンク」を7名400万円出資し、
 設立した。

 環境にいい事、社会企業家を中心に出資。

 今では2億の貸し出し。
 8億円の融資を行い、貸し倒れは無い。
 そしてApバンクが全国で12バンクできた。
 仲間では現在19バンクある。

 今、各地でできる。Npoバンク。
 実は地方の方が預金額が多い。
 今は中央に持ってきて決めている。
 
 それを地方に還元すると公共事業しかないのです。
 
 しかし今までの公共事業は環境を破壊し、赤字になる。
 その返済に地域の人は苦しめられている。

 だから地域の人がお金を持てはいい。
 静岡空港も仕事を取るのは中央のゼネコン、地域は孫受けとなり
 折角のお金がまた中央に戻ってしまう。

  地域がお金を持つ事で活性化でき、いいアイデアが出来るよう
 になる。

 田村政務次官にロービーイング

 適応除外。各地に必要である。
 地域経済の活性化にはこのような銀行が必要。
 
 お金の流れを変えることで社会が変わります。

 最も子供を殺すクラスター爆弾(ロッキード社制)。
イギリス、ノルウェーは法律で融資を禁じています。

 イスラム教は軍事産業への投資を禁じ、最も融資をしているのが
実は日本の銀行だったのです。
 
 NGOからの声でクラスター爆弾の使用が禁じられ、日本の
 銀行も投資しないよう検討をすすめると 公表しました。
1371175084_222.jpg
1371175084_115.jpg

 足立区では学校給食の民営化を行い、食材はその商店街で買うことに
した。
 敬老祝い金を一人5000円配っていたノモを地域の共通商品金に変え
させることで、4億円を地域で回した。これも地域の活性になる。

 

 地域をだめにする人。

この地域には「~がない」という人はだめにする。
「~がある」という人はいい。


 静岡市をはじめ、各自治体も、もう一度方向性について
考えなければなりませんね。

テーマ : これからの日本
ジャンル : 政治・経済

12月23日 ゆずり葉

午前中 ブログ等

1371147375_16.jpg

14:00 ~国連障害者の権利条約 『手話は言語』~
   ☆全日ろう連創立60周年記念映画『ゆずり葉』☆

   社団法人静岡県聴覚障害者協会主催

   見に行ってきました。
 
   細かな説明はいい。   凄く泣けました。
  
   ろう者の事を新たに知れるという一面もありましたが、
   ストーリー的にも非常に良く出来ていてすばらしい映画でした。  
   機会があればぜひご覧になって下さい。
   http://www.jfd.or.jp/movie/

17:00 帰宅

18:00 焼津 M氏と一緒に焼津市内の店舗を廻って1月13日の
    シラシを持って宣伝。

1371147375_253.jpg

19:00 島田 ビッグムーンカフェ
    ケイソンお座敷ライブ 
    最後にここでも13日の告知をさせて頂きました。
  
    ケイソンライブも非常に良かったです!!
    http://www.kobuchizawa.net/keison/

 
01:00 帰宅  
    
    まっぽんありがとう。
   
   そして、来週から出かける世界一周の旅
   「いってらっしゃい!!」

    お土産話待ってるよ^^
     
    
     
  

テーマ : これからの日本
ジャンル : 政治・経済

12月22日 県立大学街頭演説  53年会結成

08:00 1月13日の県立大学のイベントに向けて
    
   県立大学の学生 私、ご存知向井、あわせて10名で
   草薙駅前で街頭演説、歌、シラシ配り。
 
   200枚はまけたでしょうか。

   学生が中心となって楽しく出来ました。

   来年の12日にも草薙駅前で行います。
   また見たら声かけてくださいね^^
~09:00
草薙街頭4

10:00 静岡県知事に市民団体と要望書を提出 
  
   先日、静岡市議会議長にお渡ししたモノと内容は同等。
   しかし、市と違いメディアの数が凄かった。
~12:00

13:30  三池平古墳一般公開記念式典 主席

http://www.shizushin.com/news/local/central/20091223000000000014
 50年前この古墳を発見し、石碑をあけた途端に晴天だった空に
 暗雲が立ち込め、雨が降ったと記録に残っている。不思議。
~15:00

18:00 53年回結成
   初代会長にSOZOSYA 山梨社長就任  
   http://www.sozosya.co.jp/index.html

   参加メンバーは17名。社長、役員、大手企業の役職員のみが
  第一回目は参加となった。
53年会418

  これから静岡、日本を盛り上げてゆくであろう若手、
  非常に血気盛んで面白い人間ばかりであった。
  
  定例会は3ヶ月に一度行う予定。 今後メンバーは徐々に増やして行きます。

~02:00 帰宅。  

12月21日 議長に市民団体申し入れ 本会議討論

09:00~09:30 
市民団体静岡市議長に以下のような申し入れがありました。
  
 
「東静岡地区を中心とした賑わいの空間創出を求める意見書」(案)
 についての
               要望書

 12月の静岡市議会において、静岡県知事、静岡県議会に宛てて「東静岡地区を中心とした賑わいの空間創出を求める意見書」が提案されると聞きました。
この意見書は、すでにパブリックコメントの募集が終わっている東静岡地区の利用計画に関するものですが、私たちはパブリックコメントが募集されている事も知らないでおりました。 コメントを寄せたわずか119人の意見が、市民の意向であるとお考えとは思いませんが、政策の決定のおいては、広く市民の意見を入れながら、より良い選択をしていただける事を信じております。由って、この件に関しまして、以下2点の意見を提出させていただきます。

(1)県・市の財政的観点から「国際的なスポーツ大会が開催できる施設建設」は推進されるべき公共事業ではないと考えます

意見書案には、東静岡地区は「世界に向けた情報文化、芸術拠点としての機能集積を目指し・・」とありますが、すでに静岡県内(及び静岡市内)には世界会議やスポーツ大会を開催できる施設が整備されており、その施設運営経費が地方財政を圧迫している事実は市民の知るところです。また、それらの施設利用率から考えても、これ以上、同種の施設を増やす必要性があるとは思えません。このような状態から推察して、あえて静岡市が、県の建設費負担を求めるような施設建設を要望する事は、財政的見地からも適切なものとは思えません。
 生活に関わる民生費が大幅に削られ、市民負担が大きくなっている市政の現状を考えると、市や県の借金を増やすような公共事業の見直しを望む市民も多くなっていると思います。
 私たちは、新たにイベント施設を建てる予算があれば、市民生活(医療・教育・福祉)へ振り向けて欲しいと思います。

(1)「市有地利用計画」の策定は、市民の意見を積み上げる手法を求めます
 
 意見書案には「本市の広汎な各種団体から~県立多目的アリーナ施設を誘致する要望がなされ」とありますが、広汎な各種団体とは、この施設を利用する関連団体の意見であると思われます。東静岡地区に限らず、市有地の利用計画の選定には、「関連団体」からの要望のみを優先するのではなく、広く市民の要望を取り入れる方法を検討いただきたいと思います。
 公共施設は一旦、建設してしまえば保守管理・維持に大きな予算が使われていく事になります。緊急性の無い公共事業を急いで決めるのではなく、市民の合意形成の期間と場を創って欲しいと思います。
 例えば、「東静岡地区の市有地をどのように利用するか」を市民・行政・企業の枠を超えて、ワークショップ方式で「今、この土地に何が必要か」「土地利用に望むもの」について開かれた場で要望を聞きながら、具体化し、決定していく方法など、市民参加の市政の実現を心から希望します。
   
                 2009年12月21日

             「県・市政うぉっちんぐの会」
             「市民の財政学習会・参加メンバー一同」
 
 パブリックコメントについて  
 http://www.city.shizuoka.jp/000084961.xls


10:00~
 今年を締めくくる本会議
 討論を行いました。

  結果的には野次に答えたり、本来のルールが有ったりと
 なかなか厳しい討論で、私個人としても勉強するべきところを 
 知ることが出来ました。
  やって覚える事も、今だからこそ出来る事。
  挑戦し、先輩議員や職員の方に教えていただきながら、
 悉皆rと市民意見を反映させる事が出来る政治家になりたい。
  
  少しでも関心を持って頂くために、討論の内容は恥ずかしいです
 がUPします。
  
1
 http://www.youtube.com/watch?v=TzBzrPPHsW0

2
 http://www.youtube.com/watch?v=YJTALrEFmJk

~12:00
 
13:00 政務調査費の資料作成、資料要求の確認、Iさんとの
    意見交換、様々な業務
~16:00

18:00 「議員と意見交換会」
   市の幹部職員、局長、部長級、議員、市長で懇談会。

   市長にも「議会では文章をしっかり読むように」
  議員からは「何人の人が喜んでくれるか、無理に頭は下げない」
  職員からは議会でのルールや情報の得方など会派を超えて
  いろいろな話をする機会を頂いた。
~22:00

 ところで最後のお蕎麦屋さんで「マイ箸」を忘れた職員か議員の
 方がおります。
  
 私が預かっているのでご連絡下さい^^

   


テーマ : 政治・経済・社会問題なんでも
ジャンル : 政治・経済

12月20日  アンケート調査 と 細野副幹事長 

08:00 街頭アンケートのチラシ作成。
~10:00
    
 東静岡駅北側にアリーナ誘致の話がありました。
 
 経緯について 
 一番分りやすいのはH20年度の牧田市議の質問です。
 非常に分りやすく、いい質問の仕方、伺い方だと思います。
 勉強になりました。私も反省。
 詳しくは下記をクリックしてください。
 http://asp.db-search.com/shizuoka-c/dsweb.cgi/documentframe!1!guest04!!25150!1!1!1,-1,1!1577!60201!1,-1,1!1577!60201!7,6,5!3!7!60760!!1?Template=DocOneFrame
 
 簡単には
  平成14年の東静岡地区に「新庁舎・危機管理センター」の建設を
 定めた静岡市・清水市合併協議会、新市建設計画があったが、
 新庁舎はどうかとの意見もあり、平成20年2月に県が「草薙総合運動
 場公園 再整備基本構想」を公表、その年の平成20年12月に市長に
 向けて静岡清水両商工会議所会頭、自治連合会会長、静岡市体育協
 会会長から市長宛てに「草薙体育館の東静岡地区への移転誘致につ
 いて」要望書が提出され、石川知事には「草薙体育館の東静岡地区へ の移転・建替について」の要望書が出されました。
  その後の平成20年12月26日から翌21年の1月25日までパブリック
 コメントが実施。題名は県立新体育館の東静岡地区への移転・誘致
 に伴う「新市建設計画変更案」及び「市の事務所の位置を定める条
 例改正案」についての市民意見という事で、119人の意見提出があり
 そのうち賛成111人、反対8人。
  さあこれからという時に知事選挙、100年一度といわれるほどの
 不況下でこの計画が中に浮いた状態になった。   そこで静岡市議会として「東静岡地区を中心とした賑わいの空間 シール針08
創出を求める意見書」を県に提出。
  内容としては賑わい空間の創出に向けて具体的な検討を行うため
 の協議・調整組織の設置、2つ目に東静岡地区の市有地への県の多目
 的アリーナの早期の方針決定の依頼とある。 
  
  東静岡の開発は古くはS60頃から。
 2000億円規模の大開発であった。
  
  そこに拠点となる大型施設をという事で、アリーナについては
 急遽挙がった案件であった。
 
11:00~準備
11:30~12:30 一時間のみ  

  そこで市民活動をしている方と友人、10名程度で
「どの程度の人がアリーナに向けた動きがあるのかを知っているか」
 アンケート調査を急遽行う事にした。 
 
 結果は 
 アリーナ誘致の話を「知っている」が49名。知らないが204名。
 賛成が47名、もう少し考えたいが55名、反対が同じく55名でした。

 シールを張ってくれた方は253名。
 結構面白い結果でした。

13:00~13:40 友人と食事

14:00 事業仕分け人、元我孫子市長、福島さんの講演。
    と、思いきや病欠。
  
16:00 民主党副幹事長 細野豪志と意見交換会。
   普天間の問題、財源、障害者支援等、鋭い質問も飛び交う中
   「小沢さんに一番モノを言っているのは私です。」との
   コメントが一番記憶に残る。
   
   的確で明快な答え、爽やかなオーラが良かった。 
   今後の活躍に期待です!!
ほその255839_206

17:30 きよしとこの夜(松谷氏忘年会)24回目だそうです。
~19:00

19:30 帰宅
20:00~ 翌日の本会議での討論原稿作成。
   (アリーナの内容の議会要望書に対して) 
~03:00 
    今回の討論は論点をどうするか、一般質問ではないし
   非常に難しい。


  

テーマ : これからの日本
ジャンル : 政治・経済

12月19日 女性と政治参画 (遅くなりました) 

一票個人
一票全体
一票みんな
日記、随分遅くなってしまいました。

怒涛のような1週間でした。
18日以降で簡単に書こうとおもいます^^

10:00 名刺を作ってくださっている方と意見交換。
   
12:00 アザレア
   「あなたの一票で生活が変わる。女性も男性も生きやすい
    社会へ」というイベントを行った。
    
    講師は女性議員を増やす活動をしている寺町みどりさん。
    パネラーとして
    県議の安倍さん、佐野愛子さん、
    市議で私が出席させて頂きました。

   市民の中から出る(秘書や団体支援ではなく)政治家として
   の話、私が一番合っていたのではと思いました。
   
~16:30 主催者、パネラーとの意見交換

16:45 グリーンエネルギー静岡 新規事業についての意見交換
~19:00
 
19:00 エネルギーパークについて個別に意見交換。
~19:50

20:30 インド行きについて、HAJIME君と意見交換。
   彼の後輩のまた熱い人間とも会うことが出来た。
    
   何か彼には困っている人を引き付け安心させる、そんな  
   不思議な力があるのだと思う。

11:00 帰宅

11:00 明日のアンケート調査の呼びかけ。
    情報を流す等。

01:00 就寝       

テーマ : これからの日本
ジャンル : 政治・経済

事故をおこした旧ソ連の核再処理50年の真実(1)

4884_21.jpg
がんぱつ884_36
過酷事故をおこした旧ソ連の核再処理50年の真実(1)


桐生広人2007/11/13 チェルノブイリに次ぐと評される過酷事故・ウラルの核惨事と呼ばれる旧ソ連再処理施設の爆発から50年がたった。事故の影響は今もつづく一方で、再処理施設を運転するロシアは原発推進の拡大機運を商機に世界中から使用済み核燃料再処理の受注工作に乗り出した。



 記事「六ヶ所も浜岡も危ない・柏崎刈羽原発被災」では、作家の広瀬隆さんが六ヶ所再処理工場の危険を「高レベル放射性廃棄物の貯蔵施設や、再処理工場が、2つの断層の間や直上にある。この断層は1996年の三陸はるか沖地震の際に動き、地表は大きく地割れした」と語ったという。

 筆者も地震の半年ほど後に六ヶ所村付近の護岸が崩れ、転倒した墓石群などを目にし不安に駆られたものだが、原発が地震で止まるなどということは当時思ってみなかった。というのも,地震への備えは万全と電力会社が言っていたからだ。

 原発とは桁違いの放射能を作り出す再処理工場が、地震で破壊された場合(当局は想定される地震では壊れないと言うが)いったいどれほどの過酷な事故が起こるのだろうか。


 5~6階建てのビルに相当する高さのあるクリチャトフの像。背後のオブジェは核分裂を表すウラルの核惨劇から50年、今もつづく冷戦の遺産



 世界に、再処理工場の事故や放射能漏れは数々あれど、奇しくもこの9月、ウラルの核惨事と呼ばれる旧ソ連再処理施設の爆発、チェルノブイリに次ぐと評される過酷事故から50年がたった。

 事故の影響は今もつづく一方で、再処理施設を運転するロシアは原発推進の拡大機運を商機に世界中から使用済み核燃料再処理の受注工作に乗り出した。

 爆発事故を起こした再処理施設は、ロシア・チェリアビンスク州オジョルスク市の東にあり、1948年から操業を始め旧ソ連最初の原子爆弾用プルトニウムを作ったマヤーク(灯台)だ。

 アメリカの原爆に対抗するためスターリンは核物理学者クリチャトフらに命じて1945年からここで原爆製造に乗り出したのだ。

 湖水群の岸辺につくられた5基の原子炉と、再処理工場など複数の施設からなる核コンビナートとオジョロスク市一帯は、建設が始まると有刺鉄線に囲まれた核閉鎖都市となり外部から完全に隔離された。

 作業に従事したのは、ほとんどが囚人でドイツ人捕虜なども含まれ、科学者や軍人など最盛期で人口約8万人にオジョルスク市は膨れあがったが、地図に都市名が載ることはなかった。

 隔離された住民は市外への手紙や住所を教えることを禁じられ、移動も厳しく制限され外国人の訪問など論外だった。地図にもないゆえに都市には暗号名が付けられ,マヤークはチェリアビンスク40と呼ばれた。

 ソ連崩壊後はこうした多くの閉鎖都市に新たな名前が付けられたが、マヤークは今でも閉鎖行政地域組織ZATOと呼ばれるロシアの地域行政機関の元で管理され、現在では暗号名でチェリアビンスク65と呼ばれる。



 原爆の製造を急いだソ連は、安全対策を講じることは全くなく、液体核廃棄物や放射能で汚染された水を湖に捨てたのだ。汚染水は浄化されることなくロシア最長の大河オビ川の源流、テチャ川に流れ込んだ。

 テチャ川はやがてオビ川へと流れカラ海へと注ぐことから放射能は洗い流せると当時の科学者は本気で考えていた、という話をウラル放射線医学センターの職員から聞いたことがある。

 放射能は海に流れ出ることなくテチャ川からオビ川の流域に沈殿してしまい、今でもこの水系を放射能で汚染している。

テチャ川の上流域。川岸には集落があったが汚染がひどく住民が移住させられ村は焼かれた

テーマ : これからの日本
ジャンル : 政治・経済

k-mix 1月13日の告知 時間変更 21:30からです。

たびたびすいませんー

みなさん、少しだけ静岡市のために力を貸して下さい!! 宮澤圭輔

a46daee6b5fa9bbe[1]
皆様 

今、119人のコメントを受けて
( パブリックコメント応募者は119名です。)http://www.city.shizuoka.jp/000084961.xls

静岡市議会53人中、50人の議員が東静岡駅横にアリーナ建設を県に進める意見書をまとめ、静岡県に提出します。

 静岡市がアリーナ誘致を進めている事、みんな知ってましたか?

 アリーナ建設費150億円、東静岡地域の土地開発費等、500億円。
 これも知っていますか?

 今までの経緯があるとか言っておりますが、 
 ほとんどの人は知らなではと思っております。

 でも、119人のコメントと53人の議員で本当に決めていいのだろうか。
 
 これが本当の民主主義になっているのか・・。

 非常に切ない。


 それを受けて青葉や駅までなどの各地で簡単案
 おもしろシール投票を行います!

 シンプルに。
 
 楽しく。

また、結果については21日月曜日、本会議で説得(討論)します。

手伝って欲しい内容は
歩いている人に3秒借りる。 シールを貼ってもらうだけ
時間は日曜日の11時から12時半までです

 
 本当の民主主義を市民で、、みんなで作るべきなんです。
 もう辞めよう。知らないところで作られる箱モノと無駄遣い・・。
 
 力貸して下さい。頼みます~。
  
 きっとおもしろい結果になると思います^^!!!
 

宮澤圭輔

テーマ : これからの日本
ジャンル : 政治・経済

ラジオ出演のお知らせ 

皆様

 ラジオ出演のお知らせです。

 
・ 12月 議会ダイジェスト

 放送局  マリンパルFM-Hi 76.3
       シティエフエム静岡 76.9

 日時    25日、1月1日の午後8時より
 


・ 「choice for the futeure」と青田ケンイチのお知らせ
 
 放送局  k-mix 79.2
       神谷ゆきえの独立宣言 エンディング 
日時   12月25日 21:45より


もし時間があればラジオつけてみてください^^。

宮沢

テーマ : これからの日本
ジャンル : 政治・経済

12月19日 「あなたの一票で生活が変わる」 (パネラー)

皆様

 

 今週末またまたイベントが御座います。
 

  生きやすい社会にする為に、人口構造に会った政治組織体制を

 取るべきだと思います。

  その点から考えると、政治の場に女性が少なすぎます。



  女性を増やすためにはどうしたらよいのか、

 「女性を議会に、無党派・市民派ネットワーク」事務局 の寺町さんを

 招いてのシンポジウムを行います。

 

  参加費も無料です。是非、お気軽にご参加ください。



宮沢けいすけ

一応私もパネラーで参加致します。


以下シンポジウム詳細です。 




2009年12月19日(土)
女性も男性も生きやすい社会にするために
「あなたの一票で生活が変わる」

今回の衆議院選挙で国政が大きく変わろうとしています。
私たちの周りの地方議会はどうでしょうか?
現実には女性議員のいない市町がまだまだたくさんあります。

フランスでは、パリテ選挙法が施行された後、2001年の統一地方選、2002年の総選挙で女性議員が急激に増え、
2007年に成立したサルコジ大統領の政権では、
15人の大臣のうち7人を女性が占めるに至りました。

私たちの思いをかなえてくれる人、女性、市民派議員を増やしていくにはどうしたらよいでしょうか?


第一部 寺町みどりさんの講演  13:00~14:10
    「女性を議会に、無党派・市民派ネットワーク」事務局
    「市民と政治をつなぐP-WAN(ウィメンズアクションネットワーク」事務局

第二部 シンポジウム・質疑   14:15~16:00
    パネラー:阿部卓也さん(静岡県議)
         佐野愛子さん(静岡県議)
         宮沢圭輔さん(静岡市議)
    コーディネーター:犬塚協太さん

定員:70名(参加費無料)

場所:あざれあ5F 第3会議室

お問い合わせ・お申込:静岡県男女共同参画センター交流会議
           ℡ 054-250-8147
           FAX 054-251-5085
           Eメール kouryuukaigi2@ka.tnc.ne.jp






テーマ : これからの日本
ジャンル : 政治・経済

明日 19時イタリー停で打ち合わせを行います。

今度の県立大学でもイベントの
打ち合わせを行います。

 ぜひ、デイビットさんと田中優さんの話は一人でも多くの
 人に聞いて頂きたいです。
 
 そのために、平日でなかなか人集めが大変ですが
 ぜひ、力を貸して下さい。
 
  今回を皮切りに全国に行きます。

 その第一回、Chioice of the futeur 事務局会議です。
  
 
 みんなの参加待ってます。
 
 
 未来は選択できるモノ。
 そして、それは私たちが描いた未来になる。


choiuce チラシ

テーマ : これからの日本
ジャンル : 政治・経済

お知らせ 市民学習会 09  お気軽にご参加ください。

市民財政学習会09,12,15
「市の財政、本当に大丈夫」という事で
 川瀬先生が公演をしてくださいます。

 川瀬先生は私が大学1年の時にお世話になった先生で
 非常に分かりやすく説明してくれると思います。 
 
  参加費500円。
  
  安い!
  
  お気軽にご参加ください。

テーマ : これからの日本
ジャンル : 政治・経済

12月12日 イベント尽くし

1993439-1.jpg
~10:00
  
 13時からの「ぬく森」シンポジウムのパワーポイント準備

11:00~
 地球温暖化防止世界同日アクション準備

13:00 同日アクションスタート
      オヤジ、宮澤五郎のチェンソーアートで開幕。
    
      氷で白熊を彫り、温暖化と共に解けてゆく様を
      演出。
      人が集まったところで温暖化に関する演説をさせて
     いただきました。
 
     温暖化もあるが「エネルギーについてどのように
    考えるか」を伝えたかった。
     世界の戦争はエネルギーの争いとお金が原因である。
   (ベンジャミン・フルフォード闇の支配者より、興味深い本)
   
15:00 ぬく森シンポジウムでプレゼン
     第一次産業は売る人と、作る人が同じで、作る専門の人は
     売るのが専門でない事を伝え、間に必要な情報や
     マーケティングの事業の必要性を提案しました。

18:00 地球のスライドショウ
      県立大学。まつのしたさんが主催で今年も参加させて
      頂きました。感動した。
      下記はHPサイトです。
      http://www.miyazaki-catv.ne.jp/~ecohideki/

      これから Think local act global と実感。
    3月に松本さんとドイツを初めとした環境先国に行きます。 
     
20:00 高校の同級会
 
21:30 ど村の会
 
00:00 帰宅

      濃い一日でした。
 
  添付は昼間行った、ぬく森と世界同日アクションの静岡新聞
  記事です。

テーマ : これからの日本
ジャンル : 政治・経済

12月6日 人権シンポジウム 中日新聞に 

4354401-1.jpg
先日のシンポジウムでのパネラー出席、
そのときの発言内容を中日新聞で取り上げていただきました。

 その時の記事をUPします。

 中日の記事は最下段部です。

 記事の内容
 市議4人はそれぞれ「人権」という言葉からイメージする事柄を
話し、宮澤氏はpオーストラリアで出会った先住民・アボリジニにつ
いてのエピソードを紹介。国策によって土地を奪われるなどの迫害を
受けた歴史に触れ「政治が人権を迫害している事に衝撃を受けた」と
話した。

 などです。
 僭越ですが、やはり見なければ伝えられないと実感しました。 

テーマ : 政治・経済・社会問題なんでも
ジャンル : 政治・経済

12月11日 本会議質問を終えて

1360643069_222[1]
1360643069_30[1]
時間が足りなくて、意見要望が最後まで述べられなかった事は
 残念でありますが、一応指摘は出来たと思います。

  議会後「国と一緒の体制だ。私たちもあそこまで埋蔵金が有るとは
  思わなかったとの声も。
  
   公の場で批判するのではなく、出来る限り公開し、議会と云う
  場でチェックをすることも必要です。
 
  そして、問題解決の方法論を要望する事。
  
  まだまだ、勉強中ですが、今後も努力して少数会派でも
 この静岡市を前進させるべく、努力して参ります。

  
  それと今日連絡をくれたみんな、来て下さったみんな、ありがとう。
   
  励みになりました。
  
  これからも宜しくお願いします。

宮澤圭輔

テーマ : 政治・経済・社会問題なんでも
ジャンル : 政治・経済

~海からのメッセージ~ 是非お越し下さい。

チラシ(仮)1
みなさん!
 
1月13日のイベントチラシが出来ました。
 
 これがエネルギーや社会を変えるためのイベント、第一弾!!

 ぜひお越しください。
 
 また、チラシを添付しておりますので
 お知り合いのい方にも宣伝して下さい。


 あと、静岡在住の方でChoice of the future事務局会議を
したいと思っております。
 
 日程は12月16日 19:00から
 場所はイタリー停で行う予定です。
 
 ぜひ参加のほど、宜しくお願いします。

 また、イベントについて等、私でも結構なのでお気軽に
ご連絡下さい。

 miyazawakeisuke30@yahoo.co.jp

テーマ : これからの日本
ジャンル : 政治・経済

明日の質問時間変更。 11時10分からに決まりました。

改革基本プラン
市長宛の求人
今日、明日の本会議で使用する資料を「総括質問資料」と云う事で
提出して参りました。

 どんな反応が起こるやら。

 でも、こんなご時世ですし、誰か指摘する人も必要です。
 
 今日の本会議は今終わりました。
 
 これから来週の生活文化環境委員会の準備です。
 
 委員会では
 「住基カードを利用した追加サービスについて」
 「字の変更」(以前取り上げた農地整備後)
 「グリーンニューディール政策について」
 これらの事、それと補正予算について議論されます。

 もし、これらの関係で質問が有れば、当日取り上げさせて
 頂くのでご連絡下さい。
 
 
 資料は毎年、外郭団体から「市長あてに届く求人票」
 「外郭団体改革基本プラン」です。

テーマ : 政治・経済・社会問題なんでも
ジャンル : 政治・経済

流れについての質問がありました。

1359244288_161.jpg
質問がありました。

 どこの部署でどこが出すのか。

 「1月からの予算執行時には当局側に居り、3月以降の入札には
 清掃公社側で理事会に参加、一応隋契ですが入札形式により価格の
 決定を行います。」

 という箇所でしょうか?

 清掃公社、評議会議事録を資料要求していたモノが今朝届きました。

 そこには議案平成21年度財団法人静岡市清掃公社事業予算書(案)と明記
され、同ページに委員の任命が記されております。

 そこに市議会議員  3名
     自治会連合会 2名
     消費者協会  1名
     静岡市より   環境局長
             総務部長
             財政部長
             上下水道部長
     
    理事長が  元環境局長
    常任理事が 元環境部長
  このメンバ-が今年は3月24日に集まっております。


  それで1月のこれから始まる予算審議では
  廃棄物収集課が上司の環境局長に予算を提示、そこから財政に
  わたり、財政局で審査されて、入札価格が決められます。
 
  また、双方の人事を司る、人事課のトップが総務局長、部長に
  なります。
  再就職雇用条件票もここに届き紹介します。

  上下水道も環境局と同じでし尿、浄化槽の汲み取り業務で大きく関  わっております。
  
 契約課はこれでも一事業者ですからと云うので、頭が混乱します。

 まだまだ勉強不足ですが、私も、この好きな静岡市も少しでも
 前進するように努力します^^

 
  今日はそろそろ、帰ります。
  最近は遅くまでしずかな控室で仕事をするのが日課になりました。
 
  仕事は持って帰ってもしないし、分けないとね^^!

12月11日13時より 本会議上での質問内容

皆様
 
 お世話になります。静岡市の宮沢です。
 
  力を貸してください。
  11日にかなり際どい、圧力のかかる質問をします。
 十分注意する必要がありますが、必ず誰かが指摘しなければならないと
 思い、意を決し質問いたします。
  一人でも多くの方が議会に傍聴に来て頂けることが救いになり、
 また、一人でも多くの市民の方が現実を知っていただく上でも最良になると思います。
  
 どうか宜しくお願いします。 
 
  以下、指摘内容です。
    
 12月11日 
  議会で「外郭団体改革基本プランについて」(資料「3つの視点」)ということで
 一般質問を致します。

  その中でマクロ的には基本プランに沿った静岡市の対応について
 質問しますが、ミクロ的には清掃公社を取り上げて質問を行います。
 
 そこで、静岡市の清掃公社ですが
 現在は清掃業務等に係る一事業者であり、S42年に利益を目的としない
 公的団体として静岡市が100%資本を出資し設立されたという経緯があります。

  一事業者であることから、静岡市との契約は随意契約という形を取り、
 形式上では価格の決定は入札のように行われるとされております。
  
  ちなみに現在、静岡市の一般収集業務に携わる業者は静岡市に
 1団体6事業者存在しております。

  清掃公社の契約方法については随意契約形式を取っており、入札価格は
 清掃公社には教えていないという事になっております。
  
  また事業価格を決めるのは(一般収集業務は)静岡市の収集業務課、
 その局が環境局となっており、そこで決めた予算を財政に流し、財政が
 査定、議会での承認という事になります。
  
  そこでですが、
 添付資料「市の関係役員」(清掃公社)を見て頂くと、清掃公社の意思決定機関
 である理事の会役員12名中、市幹部OBが3名、市議会議員3名、現職の
 環境局長、下水道部長、総務部長、
 (H18年には予算執行をする財務部長も理事として在籍)が
 名を連ねております。

  1月からの予算執行時には当局側に居り、3月以降の入札には清掃公社側で
 理事会に参加、一応隋契ですが入札形式により価格の決定を行います。
  
  契約課では価格が漏れる事はあってはならないし、それは無いと述べて
 居ります。

  また、添付資料「落札率」を見て頂くと分かるように、入札時の落札率は
 ほぼ99%台を維持し、H20年度は100%の価格で入札しております。

  委託としても毎年価格が変化する中で、100%提示が可能なのか、
 疑問が残ります。

 
   またワード資料「予算時利益の推移」では奇妙な事が分かります。
 
   外郭団体改革基本プランが出来る前までは予算時の予想利益が
  5,000万円~3,000万円の範囲で推移し、決算時税引き前当期純利益は
  1億円~7,000万円の範囲で推移しており理由として「事業費の削減で
  利益を出した」等は何となく分かるような気がします。

   しかし、外郭団体改革基本プラン策定後のH18年からは予定利益が
  100万円~500万円と非常に利益を出さない事業予算計画になっている
  にも関わらず、決算時には1億1千万~7,000万円の範囲で当期純利益を
  計上しています。
  
   またH20年度の予算時では利益0円と提示しています。
   この年度の入札率が100%です。
 
   しかし、決算時期になるとこれまでと同じように純利益で約8,000万円を
  経常致します。   
  
そして20年度決算時に翌年度繰越利益剰余金が約3億円になりました。
   
   資料「公社事業報告書2」を見て頂けると分かりますが、 
   清掃公社事業収入のうち、7割近くが市からの委託事業になります。
    
   その中でも最も多くの事業費を占めるのがゴミ収集業務委託費です。 
 その事業費の入札率は100%(同資料)。
  しかも収集業務委託費の中で予算時の経費と決算時の経費の内訳を
  比べると最も予算とずれたのは人件費(2000万円)でした。

   燃料費等の諸経費であれば変動が考えられますが、人件費の削減は
  予算時で想定が出来そうに思えます。
  
   何か、違和感を感じます。

  最後に本市の外郭団体改革基本プラン策定についてですが
 策定後の事業報告書があります。
 
 H17年度より記載し、21年度の今年まで、「現状の課題」と「今後の事業予定」が
 5年間同じ事が記載されております。(公共と浄化槽という言葉が増えた)
  
  それと資料「市長宛の求人」にあるように外郭団体から毎年届く求人票。
 これも人事課は届くから紹介しているとしますが、改革基本プランの理念が
 感じられません。


 長くなりました。以上です。

テーマ : これからの日本
ジャンル : 政治・経済

k-mix ウィンドブロウ  

今朝は朝から浜松k-mixビュースタジオで生放送がありました。
(写真は昨日の写真でもUPした東田トモヒロさんとのショットです。)

 緊張しましたが楽しく話をさせて頂きました。
 
  何万人という人が何気なく聞いているラジオ、少しでも
 聞いた人が何かを感じてくれたら嬉しいですね。
 

  今、自宅に戻り、着替えて梅ヶ島に行ってきます。

  外国人10名ぐらいと梅が島の温泉地を案内して参ります。
 
 
  静岡もいいところ沢山ありますからね^^
K-MIX.jpg

テーマ : 政治・経済・社会問題なんでも
ジャンル : 政治・経済

明日K-MIXラジオ WINDBLOWに生出演

人権
higashida.jpg
お知らせ

6日・あさ9:00
K-MIX「WINDBLOW」でゲスト出演いたします。
http://windblowsagara.blog54.fc2.com/

13日の告知も致します。

伝えたいこと、応援コメントがあったら、
番組中にメール下さい^^。
wb@kmix.jp

パーソナリティーの東田くん、歌もいいけど話もいい感じなので
ぜひ聴いてください。

ちなみに昨夜、ライブに行ってきました。
プロデューサーの田中さん、濃い人でした。

 HAJIMEさんのことも話題に出ましたよ。


ちなみに今日は
10:00 池田の森 朝市と街づくりについて意見交換

13:30から
「議員と考える身近な人権」シンポジウムに参加致しました。

 そこで人権について意見を求められました。
  
 主催者側は人権センターの設立でした。
 
 私は2つ。提案させて頂きました。
1つ目は 「静岡市人権基本条例を作ること」職員の名刺の裏や
    静岡市として掲げる。
2つ目に 「関心のある議員を選挙で選ぶこと」

 これらを提言させて頂き、私以外3名のパネラーは自民党でしたが
 協力して条例等は設置できたらいいですね。

テーマ : これからの日本
ジャンル : 政治・経済

宮澤圭輔の日程  市長会談

cyoice.jpg
feri.jpg
今後のイベントお知らせ。(主催・パネラー等の参加のみ)

 先にお知らせ!!
 先日の新聞!! 静岡市長と伊豆市長との会談!!
 伊豆のNPOの方と関わりながら双方の立場で市長へ動いており、
 希望する内容が会談で取り上げられました!
 嬉しい!! 

12月5日
    アイセル21で13時からパネラーとして人権シンポジウム
    に出席。

12月6日 ラジオ K-MIXに朝9時からの番組に出演。
 
    午後から外国人10名を連れて梅が島温泉に。

  11日 静岡市役所本会議場にて
     テレビでみるような質問をします。

     これは見に来て欲しいです。
     
     今回は天下りや不正会計疑惑と今まで暴いてこなかった
     ブラックボックスを発見。
     質問します。

  12日
    13時 環境問題についての
    世界同日アクションを青葉公園で
    宮沢五郎の氷を使った彫刻
   
    宮沢演説です。

   15時から
    アイセル21でぬくもりシンポジウム(森林事業について
    プレゼン)

19日 女性と政治参加にパネラーとして参加

30日 インドへ

1月13日 一番力を入れているイベント。チラシを添付してます。

    
 これらが主催、もしくはパネラー等のイベントです。
 そのほかに知人、友人の幾つもイベント、企画があります。

 その他の時間は今は議会中なのでほとんど市役所にいます。

 
 議会の会派控室に何時でもお越しください。

 宮澤圭輔

テーマ : これからの日本
ジャンル : 政治・経済

12月1・2日 山

1353183230_122.jpg
1日 
19:00 
  アイセル21で地域づくりの学校で林業家の方を囲む会
  
  木を人と例えてお話をされ、非常によく木の事を理解できました。
   
  
以下 市内某林業家の話を抜粋

  世界1の木材輸入量を誇る日本、その木は伐採のみ行われている
 山がら切り出され、植林は行われていません。
  木材価格は一番高い時に比べ5~10分の1になってしまった。
  15年前の半分。
  環境を破壊し、遠くから運んでくる木材を利用するのも、地元の
 木材を利用するのも私たちの選択。
 
  地元の木で家を建ててくれとは云わないが、木を少し、家の中に
 取り入れてぬくもりを感じてほしい。
 
  木は60~80年建ってやっと一人前。
  僕なんかまだまだです。(林業10年目)
  私は年輪も詰まっていません。経験によって年輪が出来るんです
  が最近やっと2,3出来たかなと。

 間伐についてですが
  100本残したかったら300本植えないで、わざわざ間伐しな
 いで済む100本を植えればいいじゃないかと云われますが、人間と
 同じで伸び伸びではダメなんです。
 
  ひしめき合って、厳しい競争があって年輪が詰まるんです。
  
  だから、林業家は何本残したいからという事で木を植えるん
 ですよ。
  
  今は間伐が行き届いていないから、地表には光が差さず、土地が
 痩せています。
  木の根の範囲は枝葉が広がっている範囲です。
 
  今は光が差さなくて下草植生がない表面は雨で流され、根が出て
 いるところもあります。
  

 オーストラリアでは
① 木を切る  
② 表土が流れる
③ 海が汚れる、養分がない等で海が死ぬ
④ 魚が居なくなる
⑤ 種が絶滅する
          こういった現象が実際に起きています。


 「どの地域で取れた木」を市民のニーズで広げて欲しい^^。



以上
いいお話でした。

 昨日、今日と終日市役所に缶詰です。
 昨日は23時まで居たら何だか・・・。

 とりあえず、質問が完成したら公表致します。
 今回はとんでもなくおもしろい質問になりそうな予感です^^。
 

    

テーマ : これからの日本
ジャンル : 政治・経済

ロシアでのテロ あなたはどう見る?

Russia.jpg
chechnya_rel011.jpg
チェチェンでは石油が取れ、欠かせないパイプラインもある。
一方で2004年イスラム教徒による500人の虐殺との報道も。

下記のニュースに関してあなたはどう見ますか?


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
列車爆破犯の隠れ家発見、DNA試料押収…露報道
12月1日0時26分配信 読売新聞

 【モスクワ=緒方賢一】ロシア北西部で27日起きた特急列車「ネフスキー・エクスプレス」爆破テロ事件で、インターファクス通信は30日、警察当局が爆破犯が拠点にしたと見られる隠れ家を現場近くで発見した、と報じた。

 同通信によると、当局は爆破犯が実行の数日前にこの家を使ったと見ており、室内から女1人を含む4人分のDNA試料を押収した。

 また当局は、関与が疑われる不審者2人の身体的特徴やモンタージュ写真を公表した。ただ、テロの組織的な背景は公表していない。

 一方、有力紙「コメルサント」は30日、チェチェン共和国など北カフカス地域で暗躍するイスラム武装勢力の犯行との見方を伝えた。

 同紙は、捜査当局者の話として、ロシア軍からチェチェン武装勢力に寝返った元兵士が今回の事件を指揮した可能性があると報じた。元兵士は今回と同じ特急列車を標的とした2007年の爆弾テロの容疑者として、当局が手配中の人物。

 チェチェンはロシア軍が制圧し、武装勢力は北カフカス地域で要人暗殺を繰り返し、抵抗を続けている。今回のテロでは、列車に乗っていたロシア政府機関の幹部2人が死亡した。

 同通信によると、死者は26人となった。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 


チェチェン紛争について
http://adolf45d.client.jp/kousyourosia.html

以下チェチェン共和国の歴史
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%B3%E4%BA%BA

テーマ : 政治・経済・社会問題なんでも
ジャンル : 政治・経済

Image373.jpg
Image372.jpg
先日「お茶日本一~」のパブリックコメントを求めている。
 
 現在行おうとしているのが、駅前でお茶のにおいを散布で
 それに対してどうかと云わせて頂いた。
 
  
  そこで今、全国でも人気が高まっているお茶を紹介したい。
 
  茶流痩痩 SARYU-SOSO
   国産ダイエット プアール茶

  静岡県知事賞 最優秀賞を取りました。
 
  
  味はあっさり。飲みやすく、香りはさわやか。
  色合いもきれいです。 
  
  それと飲んだ方が3か月で7kg痩せたそうです。
  尚且つ、おいしいので一度味わってみては?

   
   上手く差別化、独自の特色を出していると思います。
  
      
 ルーズベルト大統領の言葉に
「今はモノが無く、食べれないというような経済危機ではない。
 モノが売れない事による経済危機なのだ」云われた事がある。

   何でも同じことを続けていては売れません。
   アイデアと品質、あとは情報です。
   
 
 12月12日の「ぬく森シンポジウム」ではその様な生産と
 市場をつなぐ場作りについてのプランをワークショップの会として
 私が発表します。
  お時間が有る方はアイセルで13:00からです。
  お気軽にお越しください^^

11月30日 本会議スタート 街頭演説

Image371.jpg
07:30 街頭演説と歌

   今日は100枚のチラシが何と20分で配れました。
  取ってくれなかった若い層から、またひとつ、
  少しずつですが反応が変わって来たのかも知れません。

   継続出来るのもみんなのおかげです。

   久しぶりの街頭演説も向井良充の歌もさわやかに終える事が
  できました。

09:00 雑務 

10:00 12月 本会議開始
     議案の説明、一部質疑や討論が行われました。

    議案は9月に比べそこまで多くはありませんが、国の動向で
   政治が日々変化します。照らし合わせてみる事も必要です。


   しかし、この議会で一番熱くなったの
  というか、今まで全然議論をしなかった自民党の古い人も
  最後に行われてた「議員年金」の説明では声を張る張る。

   今までで一番盛り上がってました。  
   
   自分の金となると必死ですが・・。
~12:00

  一般質問の準備

  生活クラブの方が見えて、各会派、議長への陳情も行われました。
  内容は遺伝子組み換え製品に対しての表示、
  いわゆる製品への説明責任の表示。それにより、市民が遺伝子
  組み換え製品なのか、地のモノかを選べるようにという内容で
  した。
  
   現在、生活クラブでは署名活動も行っております。

17:00 
   今度一般質問をする清掃公社の事業内容について伺いました。
   
   まだ見えない部分が多く、質問の組み立てが難しいですね。

18:00 興津船長(釣り船)の忘年会に参加
     1年前にも参加させて頂き、見覚えのある方が沢山。
     思いだします。
     今回も40名ほど集まっていたでしょうか。
     みんな明るくて、親切ですばらしい方々です。
    
     一番盛り上がった事。
    「気を使って2本の指だけで人を持ち上げる」
     何にも力を使わずに上がりました。驚きです!

21:00 パレスビル6F ジャズバーへ
     静岡大学のジャズ研の方がオーナーで私の先輩になります。
       
     雰囲気も良く、ピアノの生演奏もあります。
     DOTCOOLという店です。
    落ち着いて飲みたいときは一度足を運んでみては?
 
23:00 帰宅  
   
        

テーマ : これからの日本
ジャンル : 政治・経済

プロフィール

けいすけ30歳

Author:けいすけ30歳
97年 インドネシア (本当の人間的な豊かさとは)
99年  インドネシア (私たちが引き起こす環境破壊)
00年  オーストラリア  (限りある豊かな自然)
01年 オーストラリア (人間とは何か)
03年
04年 種子島 (素晴らしきスローライフ)
  自然と共に、自給自足のスロースタイルな生活を送る。
05年 静岡大学人文学部経済学科入学
08年  「静岡大学 太陽光発電導入の可能性」学内論文発表会で優勝。
 学生、職員、教員からなる「環境を考える会」設立(会員 約100名)
  経済産業省 省エネルギーセンターで省エネに関する学生初の研究発表。
09年 国立静岡大学
 人文学部経済学科 3月卒業

パーソナルデーター
職歴:農業、建築土木、製造業、飲食業、自営業
特技: サーフィン 、ギター
家族: 父 彫刻家(チェーンソーアーティスト)
     母 小学校教員(音楽教師)
     弟 八百屋
     愛犬
好きな言葉:  「まずは自ら」
   

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード