fc2ブログ

市民で変えなきゃならん!! ~神戸視察ツアー~

神戸市視察『震災にチカラを発揮した市民主体のまちづくり』(案)                                                      事務局:S

 阪神大震災から15年。いざというそのとき、チカラを発揮したのは
地元住民による自治が生きたまちづくりでした。あれから15年、
脈々と受け継がれる住民主体のまちづくり。

 そこには、他の自治体が失ってしまった自助・共助・公助の
ひとつのカタチがあります。


 視察日時:2010年2月27日(土)~ 28日(日)

 視察予定:

 2010.2.27(土)
 車班:1200頃静岡出発

新幹線班:1312静岡発(ひかり471号)1518新神戸 新長田経由刈藻下車 
1600ごろ 神戸市真野地区 真野まちづくり協議会事務局 集合
1630-1700 ①真野地区まち歩き
      説明:清水光久まちづくり協議会事務局次長
1700-1845 ②真野のまちづくり講座 
      講師:宮西悠司まちづくり顧問 市営住宅集会所
1900-2030 ③懇親会 清水・宮西両氏と地元の方々  地元料理店

 その後  ④各宿泊所(市営住宅集会場、又は近隣ホテル)に移動
      、銭湯、懇親会つづき、他。

2010.2.28(日)

      各自、朝食をすませ、集合場所へ。
 
0900    真野まちづくり協議会事務所 集合  

0900―1030 ⑤新長田、御蔵など震災後のまちづくり視察 
      引率:宮西先生

 1100―1200 ⑥震災施設・人と防災未来センター視察  
 1230-1300 ⑦(昼食)
 1300-1500 ⑧神戸市選出無所属若手議員との懇談会 
  

 終了後、神戸にて解散。


参加費: 往復交通・宿泊を含めず、5000円。
     別途、宿泊・交通費は各自実費精算。
     
     市営集会場宿泊者:宿泊費2000円。銭湯560円。

 非常に日程的に厳しいモノが有りますが、こちらからは現在
 8名程度参加予定です。
 
  もしご興味がある方は私に連絡下さい。

 
 これから静岡市を変える第一メンバーを募り、本格的に変える動きを
進めてゆきます。
  
 
 
スポンサーサイト



テーマ : 日本の未来
ジャンル : 政治・経済

議院の力 ~東静岡 アリーナ~

o0460030010257905366.jpg


議員には何があるのか?

決定権がある。

執行機関とする市長側、行政は強い執行権力を持つ。

 
議院の役割としてそれを監視する役目を持つのだが、
市長側の最大与党は監視機能を果たさない。


 ついで予算提案権は執行機関の権限が断然に強い。
 
 政治家は一人、ただの監視役である。


 国は議員内閣制であり地方とは違う。
 
 地方議員は監視と条例の制定を行う事ができる。


 地方政治は市民の意見をしっかり組みとらなければ反映されない。
しかし現在のままでは市長と与党議員の独裁になってしまう。

 そもそも町づくりが市民の手で行われるべきである。


 静岡市が発行している「自立した都市 しずおかの創造」では
まちづくりの厨房では市民の皆さんが主役、行政や市議会は調整役
(コーディネーター)と記されている。

大事な機会、期間になればなるほど、行政は情報を出さない。

情報が無いから伝えられない

市民は意見が伝わらない、活かされないと思い

意見や参加がいやになる。


 本来の主役は行政でなく、市民です。

 行政側はあくまで
 「公衆に奉仕する者。あるべき姿としての公務員をさす」(公僕論)

 
では、本来の姿に戻るには

 行政のトップが変わること

 市民が出来ると気付くこと
 
 
最後に、ある条例を紹介したい。

静岡市自治基本条例
http://www.city.shizuoka.jp/shisei/reiki_int/reiki_honbun/ar00114471.html

 この条例には他と大きく異なるて点がある。
 
 そこで質問
「何が他の条例と比べて異なるか?」


 東静岡駅のアリーナ問題ではこの条例が悪用されたと言っても
 過言ではない。
 
 静岡市が変わるチャンスは今しかありません。
 続きはまた!

テーマ : 日本の未来
ジャンル : 政治・経済

各戸貯留

wb03_01[1]

< 各戸貯留 技術 > S氏からの提案
  
既に導入自治体 - 宮城県塩釜市 東京都大田区
各個貯留工事費 3万円/m3 × 6m3 =18万円 
(もっとしそうだが)

そのうちの2万円/m3を自治体で補助する

それによって10,000円の上水道、5000円の下水道料金を払っている
ところであれば平均、月に7,000円はトイレ、風呂、洗車等に使う。


 よって上水道費用は3000円になり、その半分が下水料金なので
下水料金が1500円で毎月10,000円が削減出来、一般に1年以内に元が
取れる。

事業費として
結果的に得になる。
例えば、巴川の治水工事がいらなくなる。下水道の負担が減る。

6m3 × 1万戸 = 60,000m3が貯水場になる。

 これによって洪水調整が行える。  

静岡市も故郷施設、学校、公園、常時貯めればいい。
どの程度貯められているのか調べるが既に幾つかはある。

治水はピークカットをすればいいので、各個貯留はダムの
役割を果たす。
 今は屋上貯留もあるほどだ。 

市としては環境管理計画を定め、用水量を決める事が必要になる。
その上で具体的対策を検討する必要もある。
 
 

ただ、このようなアイデア募集、事業プレゼンを自治体にする機会って
有るのだろうか?
 
 話が逸れるが、実は予算や事業化を進める段階において
議員すらなかなか関与できない。

 民間のアイデアや取り組みを市で十分に考慮を重ねた上で
試験的にでも導入する必要があるのではないか

「煮えたら食わざぁ」「変えない事が善」ではなく、素早い動きが
今後の自治体経営には求められると感じているこの頃である。

テーマ : これからの日本
ジャンル : 政治・経済

地質からみる静岡の水

<地下水のメカニズム>
静岡市には平野部と山間地の一部に水がある。

世界共通の地質とは
2万年前  現在よりも海水の推移は - 100m~120m
1万年前              - 30m
5千年前              + 5m (貝塚は海抜5m以上の処にある)
 
 ちなみに登呂遺跡、市商付近から東名に向かって道路が
下がっているのはそのためである。


 2万年前に海岸によって削られたのが現在の山間である。

 もっとも削られた2万年前、内湾とよばれる器が出来た。
 そこにB2と呼ばれる最も深い地質には被圧地下水がたまり、
その上に粘土層がある。
 
 粘土層の隙から出てくる被圧地下水は湧水となって出てくる。
(ハギニシキや中島150号沿い)

 海水面の上昇と共にB1には砂利が堆積、自由地下水がある。

 例えば浅間神社と足久保からなる、椀には自由地下水の河床が100m、
これが静岡市の地下水の水をためる器を作っている。

 目で見える安倍川の水位では地下に溜まった水が何処に表れるかと
いうと(表流水)、鯨ケ池に表れる。

 この池の水面が票流水の表面と云う事になる。

 予断だが、産女にある産業廃棄物の不法投棄はB1、自由地下水に
あり、透水性がいい砂礫層を伝ってダイオキシンが流出する恐れが
ある。
 市の調査ではダイオキシンの流出は確認されていが、所管課が違う
という事で片付けられてはいない。(玉川水系)

 一応、飲み水の上水道は門屋から取水している為、関係ないと
されてはいるが気になるところである。

安倍川の特性
網状流 急勾配 

 大雨により1/3は流れ、1/3は地下に、1/3は蒸発すると
される。

ここで本来の姿としてどうなのか
・水の使用量について
・水の再利用について 議論することがひつようである。

テーマ : これからの日本
ジャンル : 政治・経済

川勝県知事 講演 ~静岡県 図書館づくり交流会 ~ 2月21日

Image454[1]

10:20

川勝平太県知事
・早稲田大学図書館福館長
・尊敬する人物 宮沢賢治


今日は11時半までの講演だったが、鳩山首相が来るので
時間の変更になった。

日本の平城京はシルクロードの終点。
聖武天皇の時代。

夫人の光明史が保管したものを知ることで当時の事がわかる。
で、日本を東アジアの文化交流の拠点にしたいと知事に要請したので、その話で36分の電車に乗らねば
ならなくなりました。

書を読みて、友を選べば~
そういう友達を選び、文化が育つ
紙に書かれる書、紙がなければ書くことが出来ない。

西暦57年紙が最初に出来たとされる。 
紙に書いた文字を使うようになった時代、古事記、日本書紀710年、風土記これらは700~800年代に書かれていた。

そこに紙があるということ。

日本人は紙に書いた文化があった。
かわら版を配ってもみんな読める。

では西洋に紙があったか?
紙を発明した人、中国の蔡倫。
西暦250年。

日本に伝わったのが600年ごろ。

今は紙として残っているが。

タレスの戦い、サマルカンド751年、そこに紙が伝わる。
バクダッド、当時の文明の中心に700年頃に伝わった。

そのあとアフリカに。


それからしばらくして13世紀
ジンギスカンが友好をしたいとイタリアに書簡を送った。

これでやっとイタリアに伝わった。
それまでは羊紙皮を使っていた。

それからアルプスを越えて、フランス、ドイツ、
海を渡り、イギリスに伝わった。

日本よりもずっと遅い。



紙がなかった、教会。
きれいな聖書。
このころ誰一人として文字が読めなかったといっていい。
聖書は飾りだった。

今川義元、そのころに紙が伝わった。

北山文化、室町時代には紙があった。

西洋に紙が伝わって何を作ったか、
聖書を作った。

西洋ではTHE BOOK  唯一の本。
紙と羊をつかった。1冊の本に300頭の羊をつかった。
紙が伝わると聖書は教会から出てゆく。


そこであるとき、聖書と司教がっている事が違うということになった。
聖書に基づいた神、プロテスタントを組織し、神を信じた。

紙が神を作ったんです。

予定調和で決まっていて、神にどれだけ奉仕をするか、
一生懸命働くようになる。

貯蓄が増えてゆく、これがプロテスタント倫理、これが目的になり、
資本主義が進行した。

ヨーロッパではホテルに聖書が、にほんでも最近はおかれるが。



神と紙の愛称はすごい。

日本人は何にもないことのようだが、字が読める。

それはすごいことで、世界で1番識字率が高い国である。

読書100分、おのずから通ずる。
声に出してよむ。朗読。

おおのやすまるが文字にした。
文字がことばとしての役割をもった。

この続きはまたあとで^^

川勝知事、非常に魅力的な人です。
すっかりファンになりましたね。

会場にいたみんながそうであったでしょう。

静岡県はおもしろくなりそうです。



それと個人的に興味が有るのは川勝という由来。
ある一族の末裔だとされるが・・。


chiji_photo_20100106.jpg

テーマ : これからの日本
ジャンル : 政治・経済

2月21日  図書館交流会の活動

08:00 帰宅
 昨夜はぬく森メンバーで山に向かい、玉川でキャンンプ。
 30名参加の大盛況。
 
 サポート役ののIさん、Tさん御苦労さまでした。
 ありがとう!!

 
10:00
 図書館交流会

活動報告
藤枝ビビの中に図書館が開館
静岡市立図書館美和分館開館 

2011年島田で図書館の新設

かんなみ町、蒲原で図書館の新設予定もある。

しかし、県立図書館でも知事が変わり、事業仕訳によって
図書館の資料費、要改善で1000万円の減になった。

8月の地震で数館の図書館で書籍が落ちる等の被害。
危機管理の必要がある。

全体で資料費の削減
正規職員から非正規、臨時職員に置き換わる事が全体としてある。

今年は国民読書年。

県内でもイベントを企画している。

一昨年に図書館法が改定。

運営の望ましい基準がある。
これには望ましい基準を定めるともある。

今後、文部省で改定、パブコメも求められる。経営の改善について。
他都市で何が行われているか。

国の事業仕訳・子ども夢基金を返納 厳しい政策になりつつある。
全国的に資料費の減収、職員が非正規になる(6割が非正規)
正規の月給の公務員ではなく、どのようにスキルアップする
必用があるかを伝えてゆきたい。

県内でも民間委託が増えている。
理由として、図書館にかけるお金の減少。

司書が居なくなってしまう・・。


~12:30

13:00~
 後援会会計
 なんとか一度出せるようになった。

~17:00

17:00 議員控室で月曜日の委員会質問準備

      生物多様性について、美術館建設についての2点を
     質問する予定です。
~19:00

19:00~
  報告書の作成、毎週の活動報告、ブログ作成
~21:30現在 控室
    


テーマ : 日本の未来
ジャンル : 政治・経済

2月18日 補正予算質疑 「なぜ早く終わらない」 !?

10:00 本会議、2月補正予算に関する質疑

   8号9号を午前中、午後に10号補正予算質疑を行いました。

 
 テーマとして挙がったのが
 駿河区に建設される事になった待機児童センター
  
 待機児童80名ほどが入所可能で8名の正規職員、20名ほどの
 非常勤職員を雇用する。
 
 これで現在80名ほどいる待機児童を賄える試算である。
 
 が、問題は保育士不足である。
  
 
  保育士が足りない事、保育士が集まらない事が先般の
 緊急課題であった。

  センターは出来ても保育士が集まらなければ箱だけになる。

 箱は5年間だけ開く予定だ。
 

 そのほかに、共立いはら病院の問題。
 
 補正予算で(以前の補助金で余った国の金)修繕改修工事が
 ほとんどであったこと。
 臨時景気対策~金だが・・。

~ 議会終了
16:00 
 
 10号補正が入り、12時から16時まで職員打ち合わせの為に
 休廷になった。 
   
 それに対して、終わるのが遅くて職員に怒りをあらわにした
 議員さんが居た。


 一般に働く人が、14;00で終わるところ、終わりが16時半に
 なったところで怒る人はいるだろうか?
 
  しかも、大切な税金の使い道を議論する場で職員に向かって
 「何でこんなに遅くなったんだ?!」と。

 地方議員に対しては、地方自治法第203条に基づき、
 議員報酬及び期末手当が支給される。
 支給額や支給方法は、地方自治体毎に条例で定められる。

 静岡市の自治法に早く終わる事とかいてあるのだろうか・・・。


19:00 
 地方参政権に関する討論会

 若手 対 在日の方

 なかなかでした。

22:00 帰宅

~03:00 
 後援会費の計算

就寝

テーマ : それでいいのか日本国民
ジャンル : 政治・経済

2月16日 毎日いろいろ

08:00 個人後援会の会計処理
~12:45
 
13:30 打ち合わせ
    医大生の研究員について
    
    彼は早稲田の政経から転向して医大へ
  
    春の休みを使って私の所でシゴトをしないかと。
   
    ちょっと嬉しい打ち合わせ中

14:00 生活文化局 
    2月補正の説明
    とにかく多い。 
    これまでに無いほど補正予算が組まれる。
    
    国の補助だが、ほとんどが修繕費として。

15:00 教育に関してご来客

16:00 控え室の資料整理
    もう机の上が書類の山に。
  
    散らかっている人は仕事が出来ない人の典型です。
    なるべく整理し、周りを把握する事が大事だと
    最近は特に思う。

18:00 十枚荘会 
   やっと会いたい人に会えた。
   本当に人生の先輩方で教えられる事が多い。
     
   可能なら毎月勉強させて貰いたい所ですが・・。
   敷居が高いかな。

20:00 別の勉強会
    市民参画について
    友人の云った言葉
    「変わるなら今しかないでしょ」 
    まさしく!
  
   最高のタイミングで面白い事が動いている。  
   
   トンでも無い年になります。
   今年1年、ご期待ください^^
  
22:30 帰宅 
  
   メール、資料作成等

00:30 現在・・。
   
   時間は作るもの。 
   これほど1日がもったいなく思う日々が今までにあっただろうか。  
   誰もがまったく同じように持つ時間、
   これは生でもある。 
   
   どのように利用するかはその人しだい。 
   そこに差別は無く、これも平等である。
   
        
     

テーマ : 日本の未来
ジャンル : 政治・経済

2月15日 本会議スタート

07:30 街頭演説
    今日はチラシ配布がメインに。

08:30 友人の母親がガン。 
    励ましとお見舞いに。
 
09:30 議員控え室 友人らと意見交換

10:00 2月本会議 
    補正予算等の説明
  
    地域活性化の補助金が凄い勢いで ばら撒きになっています。  
12:00 友人の店が移転 挨拶に

    食事

13:30 政務調査費整理

15:00 観光課長らと意見交換
    観光トライアングルについて
  
16:00 環境局調整室
    10号補正予算について

17:00 後援会会計の打ち合わせ
~ 23:00

   会計の続き。  
    まずは自ら 
   まずは私が理解しなければ。
  
   知らないでは済まされない。
~03:00 
   就寝

テーマ : これからの日本
ジャンル : 政治・経済

ここ最近 2月14日

2月14日

 朝6:00 御前崎に海を観に行くが波無く帰宅
 ~09:00
 
 11:00 日中友好協会
  1415908867_71[1]

 13:00 ピアサポート主催
     障害者自立支援法 今後撤廃
     長妻厚生労働大臣による変革
1415908867_95[1]

 15:00 地域シゴトの学校
    
     間伐材から中山間地を救う事業を発見!!
     良かった感動しました。
1415908867_191[1]

 18:00帰宅 明日の毎週行っている街頭演説で配るチラシ
      作成
 
19:00 久能太鼓 
~21:30

 22:00 帰宅 資料作成 
 
 02:00 就寝

地方分権 ~口を空けて待っていればいいんだろうか~

地方分権って口を空けて待っていればいいんだろうか。
 
 憲法92条の「『地方自治の本旨』に住民自治とは、
地方自治が住民の意思に基づいて行われるという民主主義的要素で
あると明記されています。

 地方分権で国から権利が降りてくるのを待っているのではなく、
住民の福祉の増進の弊害となっている制度を自治の責任の元で
当然に得る必要がある。

 

 私が地方分権で「国へ要望」するならば、これら「安倍奥」、
「安倍川」、「駿河湾」を静岡市が一括統治する事を要望し、
次世代へ自然と共に生きる事の出来る環境をみんなで残したいですね。
image30.jpg

テーマ : これからの日本
ジャンル : 政治・経済

事業仕分けの話を受けて 

2月8日 
自治体議員情報センター、センター長のMr事業仕分け
福嶋さん(元我孫子市長)伺いました。
P1000135.jpg
  1414249091_61.jpg

事業仕訳に必要な2つの要素。
 1つ 徹底した公開
 2つ 外部の目 です。
前回の国の仕分けでは高校生や母子、若い人
など体育館1万7千人の傍聴者がいました。
しかも傍聴者に何の制限もない。一般人のカメラ撮影もいい。
今までの政治家と利益団体の取引ではなく、
国民目線の論理で仕訳を行った。


 それと大事な事は理念や大目標は議論しないということ。
 実際の事業の仕訳をする。
 事業仕訳で型が付くわけではないんです。

男女共同参画。
大目標は男女共同開発。
そのうえで事業内容を精査する。
仕訳人が男女共同参画がどうかではなく、
センターとして機能しているのか

米軍の思いやり予算を前提に立って
本当にこの予算が必要ですか?という議論です。

裁判員制度 電車の中にポスターを張っても
すでに知っているのでは? 
それよりも制度の内容について調べたほうがいいのでは。


中で天下りの官僚が中貫をしている、子供支援財団。
10億交付で経費が5億掛かっている。
その相当部分が人権費 厚労省の天下り。理事が1800万円。
地域でやっている事は素晴らしくても、無駄が多い。

事業仕訳はそこで全てではない。
地方では議会と首長で決まる。

賛成反対の議論が市民のなかで巻き起こって、
世論を受けて決まる事が大事である。


話題になったスーパーコンピューター。
 文化系の人間が当面の経済効果を狙って~とあったが
実は第一人者は仕訳人にいた。

 日本を科学技術立国したいのであれば、スパコンのコンクールで
(スピードで)世界1になっても仕方がない。
 スピードで世界1ではなく、科学技術として世界1になるべき。

 NEC以外、各メーカーが既に開発から撤退している。
いったん立ち止まる事が必要があると第一人者、東大の金田先生
自身も述べていた。

そのほかに若者自律塾。
厚労省国がやっている事業だが、実際はワーカーズコープ、
NPOが運営。
国からは監督も丸投げ。
その期間を残そうと自立塾で働く人、卒業生が集まり、反対運動が
行われた。

「私たちはこんなに素晴らし活動をしている。」
「なんで切るんだ。経済効率で切るな。」
福嶋さん
「こんなに素晴らしい活動をしていると皆さんにとって心地よい
議論。」
「しかし、自律塾に入る人は必要としている全体の0.1%の人口に
しかならない。それをなんで国がみるのか、本来、保育、障害者は
自治体です。
地域に近い自治体がやった方がいいのでは?

 でもうちの県はダメだ。といいますが、
 皆さんは地域を変えるといっているならば、まず、
 自分の地域を変える必要があるのでは?」
こういった事があった。

奈良市の堺さん
男女共同参画を切った。福島さんが主導で。
しかし福嶋さん自身、男女平等主義者であった。

過去のポジティブ採用もしているし、
我孫子市は待機児童なしであった。
無理解ではない。

 現場を見ていないのでは?本当にセンターは必要なのか。
 
 あの施設がなければ参画は行われないのか、無くても大丈夫。
 この事業廃止に反対したのは男性だった。
 
 中身の議論が伝わっていなかった。

 自治体の事業仕訳は市民参加で進化している。
外部の人間は有効であるが行政が云うと突っ込めないこともある。
職員が事業の内容を云う、事業を見ただけでわかります。
しかし、外から来た人がスパッといってしまうと日本政府にアメリカ、
フランスが来て日本の事をいうと単なる参考意見でしかない。

社会を変えるには政治が変えるが、国民に知らせて初めて始まります。

地方でも行われるようになりました。

 千葉市ではまず事業を選ぶところからテレビやマスコミを入れ、
外部評価者の人間を呼び、選ばれた44事業にたいして
まずパブリックコメント(市民アンケート)を呼び掛け、
公開ヒヤリングで事業仕訳をしました。
 仕分けにはコメントを出した人を招待、その他に一般傍聴に
参加した市民からも発言が認められた。

 それら市民の意見を受けて仕訳人、行政がコメント。

 事業の評価は市民が評価しました。

 ちなみに司会は私と年も近い若手市長が勤めました。
 このほかにも非常に面白いお話を聞く事が出来ました。
 

 今までは市民の目に見えないところで予算を決めていました。
 
 静岡市も「仕分けをしない」と公表しています。

しかし、私は事業を「見える化」するということが
今後の市民の利益であり、行政の義務だと思っています。

テーマ : これからの日本
ジャンル : 政治・経済

広河隆一 フォト&トーク イベントのお知らせ 

イベント事務局の藤原さんからご連絡を頂きました。

あす13日土曜日6時から
あざれあ2階会議室で報道写真家の広河隆一さんによる
フォト&トークを行います

広河さんは昨年完成発表したパレスチナの長年の取材の集大成である
映画「ナクバ」、チェルノブイリ長年の取材、そしてフォトジャー
ナリズム誌ディズジャパン編集長として知られております。

土曜日は山口県の上関原発に抗する住民運動の取材から
「えっ、まだ原発つくるの?」をテーマにお話いただきます。

 
 私もナクバの本や、広河さんの写真雑誌を購読させて頂いて
おります。
  メディアはすべて本当ではないんです。 
 
  非常に真実をストレートに伝えてくれます。
  私も楽しみに参加させて頂こうと思っております。
 
 皆様もお時間が有りましたら 
 
 是非!!! お越しください^^
Image449.jpg

テーマ : 日本の未来
ジャンル : 政治・経済

大和田先生講義 財政健全化法抜粋  ~静岡市の財政~ 

2月4・5日、東京で受けたセミナーの一部を記します。

・実質財務残高比率
 望ましいのは100% =静岡市は250%

 単年度から長期に実額でどうなのか。
 どうすれば100%になるのかを考える必要があります。

 実質財務残高比率は1年努力しても10%しか減らせません。

 この比率が増大すれば超スピードの高齢化が進む中で、
 次の世代に負担を残すことになる。()夕張は1200%であった)

 よく財政はタブーであると言うが、違う。
 みんなで考える必要がある。
 
また、財政は5~10カ年と経年的に見る必要がある。 
まず
① 積立金をみる 財調がいくらか
② 実質的将来負担額 3727億円
③ 実質的将来財政負担額 50%~100%が望ましい 
    =静岡232%

 貯金によって異なるが大きな公共事業の場合ある
標準財政規模の10%は貯金を持っているべき
=静岡市は17.7%

経済の拡大には人口が関連する。
人口推計は国の統計、その中で最も伸びるところを自治体は
選んでいる。
国のデータを見ること、全体の世界の流れも汲んで考える、
過去になぜ推計を誤ったのか。

これからはただ大きくなることはいいことと考えるのはやめるべき。
人口減少が前提である。
これほどの超高齢化社会で人口が減るうえで、グランドデザインを
どうするかナショナル・ミニマムはどうするのか
必ずしも右肩上がりの経済がいいか

東ドイツでは集合住宅が点在するのではなく、統一している。
日本では切り替えができていない。
人口減少のなか幸福感をどのように得るのか。

4,5年から確実に人口は減る。
過去の人口推計がなぜ誤ったのか(社会福祉人口推計)
過大な見積もりは財へい負担を招く。

判断ができないことには
いつの時にも言うが「今日ほど不透明な時期はない」・・。
聞き飽きる。当たり前だ。

計画の代替案を多く作る。選択肢に落ちる。
合意形成をして決めること、恣意的に作らなかったら
過大な見積もりは過大な財政負担を招く。


これからの財政運営と財政民主主義の課題
バブル崩壊後の具体的な政策がなされていない。
都道府県の経済政策、開発政策はどうか
自治体固有の社会状況や財政運営を把握する事。

それと目的別歳出では民生費が伸びている。
多摩地域、民生費(福祉等)が40%で1位。
静岡市の民生費は22.8%で2位。



=静岡市はその代わり土木費が1位。



一般的に他都市では顕著に表れるのは土木費が下がっている。
民生費の増加は福祉の増進~地方自治法。

目的別歳出の項目の中で
充当一般財源でどこに補てんしているか P10
P8とP10の比較、単純に順位の比較。
耐震など行っていなければ教育費は変化が少ない。

公債費が変わっている。
充当一般財源で25%行っているか? 一般財源で公債費は返還する。

決算額の6割が一般財源、公債費が20%あると、自由に使えるお金が少ない、半分ない。


全国平均で土木費、衛生費、総務費、公債費は10%。
静岡市の25%は限りなく高い。

いくら国の数字をクリアしていても、市民に充足感がない。
住民のニーズを満たしているか。
数字だけではだめだ。

しかし、数字から見えてくる事も非常に多くあると、
今回の合宿セミナーは勉強になりました。

テーマ : 日本の未来
ジャンル : 政治・経済

お知らせです。「外国人参政権」から考える国際社会にある日本

イベントのお知らせです。
壷さん企画!

緊急!市民・若者ざっくばらん討論会・「外国人参政権」から考える国際社会にある日本
日時 2月18日(木)19時~
場所 地球ハウス地球(静岡市葵区鷹匠3-3-1 井口ビル2A)

集会の主旨=外国人参政権の賛否を考える中で国際社会にある日本のあり方を考える。

外国人参政権「反対」の立場から意見発表(日本人の青年より ) 5分 
外国人参政権「賛成」の立場から意見発表(在日韓国人の方から) 5分
2人の意見を踏まえ、討論。

後は参加者の皆さんの力で、明日の日本、静岡を国際化という観点で
意見交換ができればと思います。

※どなたでも参加できます。

ちょっとしたネット上の意見から
「外国人の参政権」ということを普通に賛否の意見交換ができないものかと
反対の立場の方にお願いして、この討論会開催の運びとなりました。
どうなることでしょう?

善悪は別に、古くから住んでいる韓国人、朝鮮人の方々、
そして新しく、日本の貴重な労働力として、外国人が
国際結婚も増え、種々の理由で、
日本に、そして静岡県、靜岡市にも住んでおられるようになっています。
街を歩いても、職場でも、外国人の方と出会うチャンスはとても多くなってきました。


その外国人の方々の多くは、日本人と同じように税金を納め、日本人と同じように社会の
中で生活し、日本人と同じように種々の社会問題にも遭遇していいるのだろと、
と思います。
私たち日本人は、この日本・静岡で、そうした外国人の方々と隣人として
いっしょに暮らしていかなければならないと思います。

そのルールのあり方の一つとして、
在日外国人の地方参政権を付与しようという法案が
国会で本格的に論議されようとしています。

この機会に「外国人の地方参政権」を通して、
「国際化した日本社会のあり方」をいっしょに考えてみませんか?
以上
 
また、分らない事等あればお気軽にご連絡ください^^
 

私たちの「物の話」  映像でご覧下さい

「The Story of Stuff ストーリー オブ スタッフ (物の話)」
と言い、20分の映像です。

下記アドレスをコピーし検索に添付して下さい。
http://indiesatellite.jp/?p=46


何故、持続可能な社会が必要か、とても分りやすい映像です。
ネットで無料で見れますので、一度ご覧ください。


「より少なく働いて、より少なく消費し、よりよく生きる」

「脱消費社会」への参考に^^

一度ご覧ください。

テーマ : これからの日本
ジャンル : 政治・経済

2月5日 出会い 伝道師

K氏
明日のジョーが好きで大学でボクシングを始める。3年間部長を務める。
自衛隊のボクシング部に当たると大学生はみんな棄権してしまっていた。
私は決して逃げなかった。
大学チャンプもいた。
ほかの大学生には負ける気がしなかった。
海に不良を集めて素手で向かわせた事もあった。
けど、大学チャンプには勝てなかった。
始めた1年、血だらけになった。次の年も。
また次の年も血だらけになったけど、相手も血だらけになった。
それで「強くなったな」と言葉を交わした。

夢があきらめられず27歳でプロボクサーになった。
けど、周りは反対していた。そこで、負けたらやめると宣言。
プロの試合当日、風邪をひく。
1回戦で負ける。判定は1ポイント差だった。
そのあと、その選手は勝ち進み新人王になった。
けど、判定はドローじゃなかったかと思っていた。
結婚するときに、大学の先輩で当時のレフリーが教えてくれた。
あのポイントは「木暮を負けさせてあげてくれ」と周りから言われていたと。
Kさんは決してダウンしなかったようだ。
だから強くても打たれすぎる事を周りは心配した。

今、ひとり30年も前から省エネ活動を始め、権益や利権、汚いところとNPOという立ち場で見銭を切って戦っている。打たれても、打たれても倒れない。
そしていいアイデアや研究した事を人に伝えている。
彼は云う「自分は最後でいい。 
今、プリウスに乗ってわかった。
乗り方で燃費が変わる。省エネモニターを見ていると違うよね。
見えると20%は削減する。だから見えるようにしたいんだよ。
あと省エネも全自動じゃダメです。
心の省エネが必要だね。」
彼のことを人は呼ぶ、省エネの伝道士と。
今年から和光大学で省エネ認定の講義を行います。
そして今、彼の集大成が社会のしがらみを振り切って、大きく羽ばたこうとしています。


これも非常に楽しみ。

テーマ : 日本の未来
ジャンル : 政治・経済

2月4日 「出会い」(されどサラリーマン)

S氏

 とんでもない人です。
 18歳からブラジルにサッカー修行、22歳で帰国。 
 浦和レッズに入団。
 出場機会も少なく、その後大学で心理学を学ぶ。

 卒業後、20代でグループ会社をいくつも持ち、100人を
 雇用していた。
 けど、いつの間にかお金に縛られ、
 何がしたいのかわからなくなった。

 そんなとき、こういったことを教えてくれた夫婦に出会う。
 「楽して儲けたいでしょ。云えばいいじゃない」。
  衝撃を受ける。

急遽、社長が辞任を表明。
 そんな時に信頼するメンバーが「社長がおかしくなった」と社員に伝え、裏切りを始める。それを知っていても、その彼の前ではいつも無邪気に笑顔で笑っている事にした。
いつの間にか周りも、社長はおかしくないと気が付き、そのメンバーある日自殺してしまった。
つらかったが葬式にも顔を出した。
「ある時、かれを自分の中で認めた。そしたら楽になったんだ。
 今でも助けてくれている気がする」
 と云って笑顔で酒を酌み交わした。

 今はサラリーマン、日本の政界を陰で支える人物である。

 彼は云う。 

イメージしたことは具体化する。
楽しもうと「決める事」。
楽して儲けることも決める事。
信じる者と書いて儲けると読む。

そして無謀に備えると書いて無防備。何かに備えるには無防備がいい。

経営には愛が一番。
愛は真心(真中に愛)、恋は下心。

そして重要な3つ。
正直、素直、無邪気。
あまり硬くなって正直や素直で無くなるとただの邪気になる。
やっぱり邪気を巻く人には近づき難いよね。
そしてもう30代。けど心がけるんだ。

お寺の境内の中に何があるか知ってる?
鏡があるんです。
その鏡に自分が映る。結局、夢や思いは自分の中に届けるんです。

キリスト教もヒンドゥー教もすべて最後に教えが付く。
今、戦争が各地で起きてキリスト教からも離れる人が多くなった。
だからダビンチコードなどの映画も出た。
日本の古来の八百万の神。
これは宗教ではなく、神道という。
神への道なんだ。
神とつながっているので第2次大戦でも本土に上陸させる事が出来なかった。
上からの押し付けの教えだけじゃ人ってダメなんだよね。

イメージしたことは実現出来る。世界中のモデルケースを静岡から
世界が一つ、愛で括られる

導かれているときには流れに乗ったほうがいいよ。

今逆ロッキードを計画してるんだ。ブッシュ、小泉はつかまってほしい。
すべては笑いながら、裏でサラリーマンが動いているって面白いでしょ。
サラリーマンに夢を!
目的は曲げないで「どうすれば出来るか」を考えて、
言いたいことを言おう!」

私も楽しみがまた増えました。

この日、紹介されたのがある組織の会長。
これまたとんでもない人物だった。
この人の話はあた別の機会に^^。

テーマ : 日本の未来
ジャンル : 政治・経済

2月4日からの日程

何だか、日記というより、メモ張みたいになって恐縮ですが、
そこは勘弁していただいて

 2月4・5日 「地方自治体財政健全化セミナー」 (東京)
 
 4日夜は久しぶりに郵便局のでかい事してる人に会えるので楽しみ。 

 5日夜は省エネの伝道士と意見交換 
  
    6日 13:30~ 人権フォーラム アイセル            
   19:00~ インド報告会 アイセル
   
 7・8日 みどりの未来総会
    自治体議員政策情報センター勉強会 (東京)
 
    7日夜パネラーで少しだけお話させていただきます。      
   また、全国の若いメンバーに会うのも楽しみです。

 なので、来週月曜日の挨拶運動(街頭演説)はお休みします。
 よろしくお願いします。
  
 
 
 

2月3日 久能山東照宮節分際

08:00 メールの確認
09:00 南郵便局にて後納郵便の申請

10:00 水道関係の職員と安倍川から新たに取水する
   北部ルートについてレクチャーを受ける。

11:00 財政課からの2月補正予算、22年度予算についての説明。
   税収の大幅減に伴って、予算も減額しました。

12:00 裁判の賠償について関係説明を受ける
~12:15
 
13:00 記者の方と意見交換
~13:45

14:00 明日(財政健全化セミナー)の資料作成

1405262881_219[1]


14:50 久能山東照宮で久能太鼓の演奏  
    節分祭と言う事で豆や景品を地域の方と宮司さんが
    配りました。
   
    豪華景品が当たるとあって
   子どもからお年寄りまでおお盛り上がり。
   みんな凄い勢いでお菓子や豆、景品のついた餅をキャッチ 
   しておりました。
    みんな笑顔で元気になる、素晴らしい会でした。
~16:45

1405262881_178[1]


1405262881_88[1]

 
17:00 知り合いの店による。
  
17:45 財政課から健全化セミナーで使う資料を頂く。

18:00 資料作り

19:00 市内でデカイ音楽イベントをやろうとしている方と
   打ち合わせ。
   「飲食店や服屋、どこも厳しい、  
    だから俺らが静岡を元気にしたい。最高の音楽を
    届けたい!」そう、熱く語っていただき、出来ることから
    協力する事になりました。
    
    また一つ、楽しみな事が増えました。 
    ありがとう^^
~20:10

20:30 静岡南郵便局

22:00 帰宅

明日の準備、メール等。    
      
     

テーマ : 日本の未来
ジャンル : 政治・経済

2月1日 安倍川の水が枯れる日

07:30 街頭演説(挨拶運動)
~08:30 本当に寒い中、来てくれた方、ありがとう!

09:30 漁協から安倍川の渇水について伺う。
    毎年、ここ十数年続けて安倍川の水は枯れる。
   
    ある取水場から下流が特に枯れ、鮎などの遊漁が
    何万引きと毎年死ぬ。

    山から川を伝ってミネラルや養分が海へ流れ、海が
    育ち、私たちが魚を食べる。
  
    川魚が産卵次期を迎える11月~2月までの期間、 
    特に河が枯れ産卵することができない。
  
    また、水の流れが無いので河口に砂が溜まり、河口が
    塞がっている。 
    淡水魚も海に出るが、帰って来ようにも河口が塞がって
    入れない。
  
    そんな河に毎年、地元の小学生が稚魚を放流する。
    しかし、この秋の終わりからのこの時期にはまた 
    子ども達が育てた魚は死を迎える。
   
    枯れる原因は私たちの行動が幾つも折り重なって起きている
    のだが、私たちは自己のエゴや利権ではなく、生態系の一部
    、自然の中で生活をしている事を再度認識する必要がある。

     こんど水利用に関しても見直すべき会を行いたい。
    
10:30 控え室
    霊園について
    道路の共同溝工事について
    緊急雇用を利用したネットパトロールについて 

12:00 地元で意見交換
    集会所について
    太陽光発電所の新規事業について 
~15:40

16:00 ドッグランについて
    意見交換 下見

18:30 神戸市真野視察について意見交換
~20:00

21:00 帰宅 資料作成



   

テーマ : 日本の未来
ジャンル : 政治・経済

プロフィール

けいすけ30歳

Author:けいすけ30歳
97年 インドネシア (本当の人間的な豊かさとは)
99年  インドネシア (私たちが引き起こす環境破壊)
00年  オーストラリア  (限りある豊かな自然)
01年 オーストラリア (人間とは何か)
03年
04年 種子島 (素晴らしきスローライフ)
  自然と共に、自給自足のスロースタイルな生活を送る。
05年 静岡大学人文学部経済学科入学
08年  「静岡大学 太陽光発電導入の可能性」学内論文発表会で優勝。
 学生、職員、教員からなる「環境を考える会」設立(会員 約100名)
  経済産業省 省エネルギーセンターで省エネに関する学生初の研究発表。
09年 国立静岡大学
 人文学部経済学科 3月卒業

パーソナルデーター
職歴:農業、建築土木、製造業、飲食業、自営業
特技: サーフィン 、ギター
家族: 父 彫刻家(チェーンソーアーティスト)
     母 小学校教員(音楽教師)
     弟 八百屋
     愛犬
好きな言葉:  「まずは自ら」
   

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード