fc2ブログ

3月26日~4月3日まで 活動報告休みます

明日よりドイツに行きます
視察報告については4月24日 クーポールにて
18:00より行います
 
ツアー主催者の松本氏も招いて、世界の環境都市がどのような
取り組みをしているか、環境政策は、問題は
私たちは何を選択するか一緒に考える場、
そして改めてスタートする場にしたいと思います

お気軽にお越しください
(来られる方、人数把握のため、メール等でご連絡ください)


☆2010春ドイツエコツアー スケジュール

3.26金 成田・中部・関空・福岡の4空港より朝10時頃出発

 香港にて全国の方と合流しカオスを歩きます。

 23:50香港発 CX289

27土 フランクフルト朝6:00着 貸切バスにてフライブルクへ

10:00ドイツの環境首都フライブルク・世界一のエコホテルビクトリア泊(2泊)       

PM自由 エコステーション・ごみ発電所・クラインガルテン(菜園)

  17:15 アムステルダム便の14名と合流 エコホテルレクチャー

28日 9:00~宍戸弘城さん(環境ジャーナリスト・フライブルク在住)のレクチャー エコ専門学校・路面電車(トラム)+自転車システム・エコスーパー・プラスエネルギー住宅・カーシェアリングの団地など 

   18:00~弘城さんを囲み白アスパラ屋さんで食事会

29月 AMフライブルク自由 

13:57フライブルク発ユーロトラムの街ストラスブール(フランス)15:05着

プチフランス近くホテルETC 2泊

30火9:00~吉崎佳代子さんレクチャー 
‘80年代車だらけだったの街の素敵な変身’

12:00~自由 水の都の遊覧船・ユーロトラムで美術館・EU議会・大聖堂

    レンタサイクルで運河沿いをサイクリング&
バスケットボール大会(自由参加)

  19:00~~ホテルで5ユーロパーティ 皆で楽しくキャンドルパーティしましょう☆

31水 12:52発 ハイデルベルク
14:45 エネルギー削減世界一の美しい街

4. 1木 終日自由 18:00~タイ料理屋で最後の晩餐

ロマンティック街道の街 
ネッカー川・緑の街・哲学の道・ハイデルベルク城

ハイデルベルク・ユースホステル2泊 
ユースの隣はバイオマス動物園ZOO

2金 8:44ハイデルベルク発10:06着  
14:00フランクフルト空港発CX288

3土 7:05香港着 日本の各空港に午後着



スポンサーサイト



テーマ : 日本の未来
ジャンル : 政治・経済

3月25日 西ヶ谷清掃工場完成式典

09:00 議員控え室

09:30 西ヶ谷清掃工場
     合併時の最大の成果といわれる清掃工場
     196億円の建設費で最新式シャフト式溶融路
     新日鉄製
 
     使えるものもゴミの中にはまだある
 
     それと出ないようにする事も非常に重要です
~11:30
11:30~
12:30
     控え室、政務調査費書類作成

13:00
  自宅で支度

15:00
  雑用で数箇所移動

16:00 障害者の方、名刺の会社の方と意見交換

18:00 議員控え室
    
18:30 ドッグランについて市民団体、職員の方との意見交換
~20:30

21:00 帰宅
    資料整理、パッキング
    明日からドイツ、フランスです
~01:00
    
02:00 就寝 

3月24日  本会議終了

10:00~

 本会議最終日
 
 今日で1年の議会を終えて感じた事は
 3月24日に来年度予算を採決する。
  
 議会には議決権があり、決定権がある

 しかし、実質残り6日で来年度が始まる
  
 
 この予算に関する工程事態に問題を感じる
 
 更に議決が通ってからのこの数日で継続の随意契約が
 審議される
 
 何億というお金をどうやって数日で審議するのか
 よく分らない
 
 4月から既に来年度予算にむけた動きは始まっているわけだから 
 国や県の絡みもあるが12月末には予算審議を終えて
 問題があれば来年度の3ヶ月で再審をすべきだと思う
  
 また、この期間に市民に大きく予算で何を選択したか公開する
べきだと思う
 
 今は予算が執行されてから気がつく
 
 共産党からも出ていたが国保に加入する市民の国保料を1万円
下げるには15億で済むらしい

 何を選ぶかで生活は変わる

 
そのほか、重要なテーマとして
 地方参政権について

~16:30
 議会終了

 職員と意見交換

18:30
 定例、市民と意見交換会
 議会報告をしています
 
 また興味がある方が居りましたら教えて下さい
~20:30

21:00~
 市民の方と今後の動きについて打ち合わせ
 熱い議論と今後の展望が見えた
~23:30

00:00
 広野地域で意見交換
 いろいろな意見を持った方が居ります
 まずは聞く事が大切
~01:00

02:30 就寝

テーマ : これからの日本
ジャンル : 政治・経済

3月23日 今日の1日

06:00 起床
 
ランニング ラジオ体操

07:00 帰宅
 
新聞、メールチェック

08:00 同居人の後輩、南鶴が故郷宮崎へ

09:30 議員控え室

10:00 静岡市観光課長 とNPOサプライズの飯倉理事長と
      観光行政のあり方についての意見交換

12:00 食事 飯暮氏の叔父の割烹に
      ちょっと豪華なお弁当を食べる

13:00 静岡市商業戦略についての議員勉強会
      時代がこれほど早く動いているにも関わらず
      最も遅れているのは議会かもしれない
~14:30 

15:20 日本平猛獣館視察
      非常に面白かったが、動物側に立つと心より
      喜べない自分が居る
      やはり動物の元気な姿を大自然の中で見たい

17:00 買出し

19:00 帰宅 事務仕事

02:00 就寝

テーマ : 日本の未来
ジャンル : 政治・経済

検査結果 半数が陽性

15あったサンプルのうち7つのナタネから
遺伝子組み換えの反応がありました

 本当は何も無いのが望ましいところなんだけど
 反応が「でったー」と喜んでしまう、このもどかしさ。


 ベルトコンベアから土に落ちて根付く確率が8割
 世界の遺伝子組み換えの確立が8割
 今回は半数が遺伝子組み換え
 
 なんとなく、割合的にもいいのか
shikenn.jpg


 利用している企業側としては公に知らしたくないようで
 定期的に草を刈ったりしているようです。
 
 国内でもっとも組み換え製品が水揚げされる四日市では
 自治体、地元の人が共同で遺伝子組み換えのナタネを探しては
 摘んでいます
  四日市は環境問題発症の地であり、遺伝子組み換えの発祥の
 地でもあるとすると、地元の人は大変である
  
 でもそこに生活の基盤があると動けないのが実情である

 政策的には横浜市が自治体で遺伝子組み換えに関する条例を
 制定に向けて動いているようです
 ただし、抜け穴となる可能性もあると

遺伝子組み換えの危険性

遺伝子組み換えの何がいけないのか

 実は「生態系の破壊」と「土地の崩壊」この二つが問題です

 例えば今回探していた遺伝子組み換えのナタネ

 これら遺伝し組み換え品種が現在の種に交配すると当然、その
 遺伝子が継続される事

 で、何が問題かというと
 
遺伝子組み換え方法
① 遺伝子組み換えに際して、植物なのに動物性の遺伝子を組み込む
② 自社の農薬に対してだけ、非常に強い免疫力を持つ

問題点
① アメリカの裁判で実際に起こっている事ですが、遺伝子組み換えを
 開発した会社が交配して品種が変わったナタネ農家に対して
 特許申請してある種を無断使用したということで訴えて企業側が
 勝訴している
  ナタネの花粉は20m飛散するので敷地外から花粉が飛んできて
 受粉した場合にもこれは使いたくなくても裁判で負ける

 (ちなみに農家に無断使用を探させ、発見した場合には企業の
  革ジャンを配っている)

② 全ての植生を枯らす農薬を散布してもこの遺伝子組み換えナタネ
 は死なない 
  よって他の生態系が破壊され、土地は悲惨な状況になる

 ちなみに
  世界の遺伝子組み換えの種を販売する最王手企業
 モンサントはベトナム戦争時、枯葉剤を開発した企業である
  
  この企業が今は農薬以外に
  強い農薬にあった種を売っている
  
  そして植物も強くなり、現状の農薬で死ななくなると
 モンサントは更に強い農薬とそれにだけ対応する種を売る

  今、世界のナタネの8割が遺伝子組み換えと云われている。

では、生態系の破壊で「生物多様性COP10」でテーマにすれば
国内でも問題にすればと伺ったが
 
ナタネは元々外来種で古来の生態系ではない点、人間に直接的な
害が明確でない事からCOPでも、生物多様性の法でも対応できないと
される

 では、静岡市で取れた15のサンプルがどうだったか! 
 

おまけ
中国の油事情
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100319-00000011-rcdc-cn

テーマ : 日本の未来
ジャンル : 政治・経済

遺伝子組み換え製品の輸入実証 3月22日


13:00~16:30
静岡・清水の生活クラブ生協と中国の問題の餃子を発見した
研究者と一緒に
菜種に関して遺伝仕組み変えが行われた作物が輸入されているか
清水へ調査に行きました。

 遺伝子組み換えについて、私もまだ勉強中ですが
 今回は油の原料として使用される菜種について調査をしました

 大豆やその他の製品については、EUなどの北欧ほど明確に
 パッケージに明記されておりませんが、一応、遺伝子組み換えでは
 ありません」と書かれております
  
 しかし、油などの成分に関する表示が明確でない事から
 原材料を調べました

 方法として写真1のベルトコンベヤから落ちた種、それが
 芽が出て大きくなったモノを見つけ、採取します

 
 採取したものをリトマス試験紙みたな検査紙を用いて
 検査、反応を調べます
 
 この日は2班に別れ、全部で15のサンプルを採取しました

 参加した皆さんは主婦の方が多く、食や健康に関して非常に
 関心の高い方々でした
コンベア5_189
摘み取り
生活クラブ

テーマ : 日本の未来
ジャンル : 政治・経済

喜納昌吉 トーク&ライブ 詳細について

1442622736_141.jpg
1442622736_136.jpg



全ての武器を楽器に
4月7日 静岡音楽館AOIで トーク&ライブ

 ライブでは
 有名な「花」を。

 沖縄県出身の喜納氏
 「すべての武器を音楽に すべての基地を花園に すべての人の
心に花を 戦争よりも祭りを」をスローガンに世界を舞台に活躍する
音楽家であり、政治家
  

 友人が主催しており、当日は沖縄問題、琉球処分
 米軍基地がもたらす矛盾、島民の苛立ちも含め
 清川氏との対談も行われるそうです
  
 私の周りでもこの問題に関して
 今後沖縄に行かれる方がおります
  
 非常に熱心であり、今後勉強会を開催する事になりました
 8月の勉強会まで定期的に行う予定です
  
 

テーマ : 日本の未来
ジャンル : 政治・経済

植林イベントのお知らせ(もりとま)

植林イベントのお知らせです
 
 林業家、製材、建築までのサプライチェーンをつくり、
 地元の木を知ってもらう活動を続けている
 
 まりとま「しずおか森と学ぶ家づくりの会」からの
 お知らせが届きました。

 
 環境問題も太古の神も
 全ては山が根源とされている
   
  みなさん、お気軽に参加されてみては?
 
  きっと大きな力を貰うと思います

1441315223_145.jpg

 
 ついでに
 宮澤家の遠い祖先は山伏
 私も観に行きましたが
 祖父の時代まで長野の山を幾つか管理していたそうです

  今、父は山でムササビと共に生活し、間伐を使った
 アーティスト活動をしております
 http://blog.miyazawa-goro.com/
 

テーマ : 日本の未来
ジャンル : 政治・経済

後援会準備 発送作業に10人以上

3月18日
 
09:00~
 名簿整理

11:30 
 控え室にて事務処理

14:00 エネルギーパーク計画について
   npo法人と議員数名、環境総務課、公園整備課と共に
   今後の自然エネルギーの導入や利用についての意見交換の場を
   持った。
~15:30

16:00
   事務所にて発送作業
~18:30

19:00
   ドックランについて 市民団体との意見交換
   政策的に実施、検証を進めて行く
~21:00

21:00 エコ婚 実行委員会
   マイ箸杉山さんの持ち寄り、手作り結婚式で費用なし
   さすがのアイデアと実行力に脱帽
   お金が無いから結婚式が出来ないのはナンセンス
   当日が楽しみです
~21:20
Image472.jpg

21:40~
   発送作業
   今日も10名以上の方が手伝ってくれて作業が進みました
   作業中も笑いが耐えない、楽しい作業
   
   みんな疲れているのにありがとう
 
   ちょうど1年前の選挙を思い出しました
   
   
   このみんなが居てくれたからこそ、今の仕事を
  させていただいている
 
   感謝です
   
   本当にありがとう

01:30
   帰宅

 ぜひ、4月24日 土曜日 18時より

   場所はクーポール
  
   ゲスト 松本ヒデキ氏
   世界中の都市を自転者で旅をし、大学講師の傍ら
  日本国内でも各地で地球のスライドショーを実演
   環境問題解決に向けたの実践家

   3次会の飲食についてはお金がかかりますが
   勉強会、市政報告会は無料です

   参加自由、どなた様もお気軽にお越しください^^
  
   当日、これからの活動についても発表いたします

   
 

テーマ : 日本の未来
ジャンル : 政治・経済

東証1部上場 ㈱ハイデイ日高  神田正氏会長 公演

県主催のオールしずおかの基調講演に
 ㈱ハイデイ日高の神田正氏会長がこれまでの人生について公演
 して下さいました
 
 現在 全国254店舗
 資本金16億円
 
 正社員  564名
 非正社員 4000名

 平成11年 ジャスダック
 平成17年 東証2部
 平成18年 東証1部上場
 
 のラーメン屋 来来軒

 1436883568_63.jpg

 会長の神田さん
 
 S16年生まれで、帰還兵の父は体が不自由
 
 母は給与の良かったキャディーの仕事と夜中まで家事や
 縫物、朝は5時前に起き朝食の支度をする

 幸運にもおふくろの背中を見て育つ事が出来たと云う。 
 その時は貧しかったがこの貧しさをしっているから何が有っても
 これ以上の下は無い、だからこれがあって良かった
 
 今は感謝しています  


 神田氏も12歳から生活の為にキャデ‐の仕事を始める

 15歳で町工場に住み込むが 1週間で朝逃げ
  
 その後も、工場、ゴルフのレッスンプロ、パチンコ
 何をしても長続きしない
 
 飽きてしまう、人生に悩んでいた25歳
 
 友人からの誘いでラーメン屋に入る
 
 ここでも1年そこそこで辞めて次の店へ
 
 一歩間違えれば 段ボールに包まれる路上生活者になっていても
 おかしくなかった
 たまたま私はラーメンに出会った

 人間、大きな違いはない」と云う


 「自分が好きな事をすればいい。
  これが一番の幸せなのかも
 
  みなさんの前で話す、たかがラーメン屋です
 でも、こうなれたのは環境や運です 
 感謝しています」

  初めに売り上げをあげたのは
 ソープランドでの御用聞き
 良く出前が取れた

 売り上げが伸びたところで手伝っていた
 弟、義理の弟が独立という事になりそうだったところを

 ラーメン屋を企業にすると説得、いまの一台企業になった


企業で重要な事
・経営企画発表会
 <夢を語る場>
 3,4年後には取引先も呼んで
 社員はやる気が変わり、取引先については安く、
 いいものを仕入れてくれるようになった
 
 理由は
 夢があるから
 
 「夢は寝て見るよりも 話した方がいい」

 だいたいその通りになる
   
 だいたい夢のない会社で働くのはさみしい
 
 云った側にもプレッシャーがかかるし、言葉に魂が入ってゆく

 将来こうなると云うのが周りにも
 希望になる
  
 これは夫婦でやってもいい
 
・勉強会
 耳障りがいい事だけを云い合って
 だいたい飲み会に化けて5,6年で終わるもの
 
 上手くゆかないのは社会のせいや他の制にする
 
 でもその中でも上手く云っているところはある
 何が違うのか、それを厳しい視点で教えてくれたから
 成長できた
  
 もともと勉強したこともない、中学出のラーメン屋ですから


バブル崩壊で空いた一等地に店を出し、バブル崩壊後の
銀行資金が余っているときに融資を受けて、店を出した

逆をやった
 
それまでの銀行は
担保がなければ店長が会ってもくれなかった
疑問に思っていた
担保がなければノーチャンスか
担保がするわけではない

融資する側は
能力や情熱や夢を見る事が大事、
担保で判断するなら私でも出来る、そう云う銀行は一番
早くにつぶれた。


資金も才能も技術も学歴もない私がなんでこうなったのか
・運
・経営企画発表会
・節税もいいけど、必ず利益をあげて税金を払っていた
・ラーメンは個人事業主、業界にも恵まれていた

特に
人に恵まれえいた
従業員の彼らを使っていると思った事は一度もない
相棒である
だから相手も構えない
人間は能力があってもそれを維持出来ればいいが
なかなか できない

私は能力がなかったから私利私欲はない

能力が有る人が伸びてゆくわけじゃない
世の中は公平である

最後にこれからの経営企画発表ですが
都に500店舗出店する

マクドナルド 500店舗
吉野家    400店舗
この真ん中に出したい
 
牛丼とマクドの間の値段
 390円セット
 
田舎から出ると普通は500円を東京だからと700円にするが
ローコストオペレーションで出せる

実は地価が安い3等地は競争率が激しい

以上
それと これらはメモ書きなのでご考慮下さい

 神田会長は終始謙虚で
 低姿勢であった。
 
 一番印象に残っていた事は
 貧乏な時のおふくろの背中と人間大差はない
 
 「ただのラーメン屋ですから」
  だった

 いい時間を過ごす事ができました

 
  
 
  
  

  

テーマ : 日本の未来
ジャンル : 政治・経済

3月12日 伊豆夢 熱い方が県内外から70名

前後しますが 3月12日は

恒例の伊豆夢に参加して参りました 
 
  場所は日本平の反対側、修善寺だるま山山頂レストハウス
 週末に駿河湾と富士山を西と東の山の山頂から拝むことになりました  
  

  
 17:30静岡発の19:30着
 
 今回も伊豆市長を始め、各地域から、各自ある意味
 職人の様な熱い人が集まり、業種を超えて交流を深めました。
   
 おまけのイベントとして
 ヨガ、人20なども行われて盛り上がりました。
 
 静岡からにはと云う事で
 伊豆の菊池市長の計らいで最高の展望が窓から見えるという
 素敵なロッジを無料で提供して頂きました
 
 朝一は最高のロケーションの中、起床
 
 朝一温泉をあびて急いで静岡に帰るという
 強硬スケジュールですが
 
 伊豆が近くに感じます
 
 わたしが宣伝する事で タダの宿泊費を
 宣伝費に変えれるかな^^

 
 仕組みを変えれば 社会は動く
 
 飯倉さん(NPO代表)はそれを実践しております
 
  


以下関心のある方は
アクセスしてみてください

★ NPO-SURPRIZU-MAIL ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
NPOサプライズメールマガジン  2010年月日配信
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ NPO-SURPRIZU-MAIL☆


おはようございます NPOサプライズ代表飯倉です
昨日はモニターツアー、伊豆夢とイベントが盛りだくさん
の一日でした 合計で100人以上の方とお会いさせて頂き
感動の一日でした
http://kage.i-ra.jp/e193687.html
参加者皆様が投稿してくれたライブブログ↓
http://komatsu.i-ra.jp/
───────────────────────────────────
ご協力頂いたコマツテクノセンター様、奥野ダムの皆様、伊藤金属総業様
本当にありがとうございました、「記憶に残るツアー」と皆様からお褒め
のお言葉を頂きました、なによりも実行出来たこと本当に感謝です

(ツアーに伊豆夢と、刺激の強過ぎた一日でした!興奮さめやらず夜泣きしそう
。。。 本日出会った全ての皆様のお陰で、大袈裟はでなく、生涯忘れられない素
晴らしい日になりました!心より感謝致します)とのコメントをいただきました
 ありがとうございます






───────────────────────────────────
このデータはぜひ見てください
☆影奉仕、100万人にご参加の皆様
静岡県 県民だよりに掲載された記事に 多くのお便りを頂きました。
エクセルでデータを公開いたしますので ぜひ これはご覧ください
http://www.geocities.jp/iikuraice/kennmin.xls

影奉仕は「携帯電話でご参加いただけます」
http://kage100.i-ra.jp/






───────────────────────────────────
ぜひご参加ください
☆4月1日 NPOサプライズ新年度交流会
新年度のスタートの日 NPOサプライズでは日ごろご一緒させて頂いて
いる皆様と交流会を行います。もちろんどなたでもご参加可能です。
今回は「三島」での交流会にてアクセスも便利となりました、ぜひ皆様
にご参加お願いを致します(飯倉)
お申し込みは ↓のURLからお願い致します
http://surprizu.com/?p=167





───────────────────────────────────
☆情報発信をいかにするか
昨日も話題になっていた事ですが「ひとり」で発信しても中々届きません、しか
し100人で100人づつに発信すれば「届ける」範囲は1万人に広がります。
地域活性で一番重要なのは情報発信力だと考えています。
人と人のつながりと情報発信のつながり、
可能な範囲での情報交換をさせて頂き地域を盛り上げたいと考えています



───────────────────────────────────
☆友人イベント
カズ&アイのカズが主催するイベント
3月24日(水)「観光飲み会議3 ~今後の展望~」inホテル天坊 19時-
飲み放題、おつまみ付、お風呂付!2,500円。
jinmyakuhatakara@yahoo.co.jp
(委員会が早めに終われば飯倉も出席させて頂きます)
───────────────────────────────────


テーマ : 日本の未来
ジャンル : 政治・経済

私の名刺を作る機械を授産所に卸している

私の名刺を作る機械を授産所に卸している
 第一クリエイティブの成果

 私の名刺をつくる機械を下田の授産所に卸して
 沼津の地酒のラベルを作っております
 
 そのラベルにしてから売上も伸びて
 売り上げの1割を授産所にラベル代金とは別に還元
 
 その結果、授産所で働くしょうがい者の賃金が上がった
 そうです!
  
 非常に嬉しいニュースでした
  
 補助金を与えるのではなくて仕事を与える事
 
 それが社会で生きる喜びに変わります

 ちなみに
 健常者の平均収入月に40万円で
 授産所で働く彼らの平均月給は1万8千円です
 
 日給5百円ベースで働いております
 
 フェアトレードするべきは第3世界では無くて
 この身近にもあるのです
   
 お金を使う先の選び方、それと仕事を与えること
 難しいけど大切なことですね

1436799586_187.jpg

日本平ホテルにて

1436787184_4[1]

静岡県後援のNPO団体設立イベントに参加致しました
「オールしずおかベストコミュニティ」

 授産所等の福祉施設と企業や商品をマッチングさせたり
 支援する縁の下の力になりたいそうです

 場所は以前のNPOセンター
 事業費は1億以上かかるといったかな
 
 重要なのは私たちがお金を落とす場所を変える事と
 知らせる事
  
 これが出来ればいいですが、まだ立ち上げと云う事もあり、
 今後を期待しましょう
 

 しかし、出席した議員は国会議員と県会議員の委員長
 静岡市議会議員としては
 私一人だけ参加だったので、紹介されて驚いた

 ほかの議員もなんで居るの的な驚きを
  
 
 授産所関係の方から紹介を頂き参加しましたが
 市よりも豪勢にやりますね

 ただ、こういうイベントで感じる事は、視点がどこに向いているか
 
  
 今回も300名ほど出席されておりましたが
 議員、行政関係が100名、施設の関係が100名
 イベント参加者等が100名
 一般の人が少ない。
 
 もっと市民に向けて発信する事で
 理解を産み、協力を得れると思うのですが
 どのイベントも同じですね
 
 しかし、すばらしい公演も聴けました

 折角なのでもっと多くの方に聞いてもらえたらいいのにと思い
 また次の日記に私が要訳で書きます^^
  

3月10日 本会議、質問画像

今日の本会議の質問をUPします。
 下記のアドレスとコピーして貼り付けて下さい

 
 

1-4靜岡市議会2010年3月10日宮沢けいすけ(1回目質問と答弁1)
 時間: 9:57
http://www.youtube.com/watch?v=ltgg-NHH5ok

2-4靜岡市議会2010年3月10日宮沢けいすけ(答弁2と2回目質問)
時間: 9:45
http://www.youtube.com/watch?v=UmBtNskeUCk

3-4靜岡市議会2010年3月10日宮沢けいすけ(2回目質問への答弁)
 時間: 6:32
http://www.youtube.com/watch?v=tq0V_xxr_5A

4-4靜岡市議会2010年3月10日宮沢けいすけ(3回目質問と答弁)
 時間: 6:12
http://www.youtube.com/watch?v=WIM5xxhdGlM


これらについての質問もありましたら
メッセージ下さい

テーマ : 日本の未来
ジャンル : 政治・経済

ぜひ知ってください 東静岡駅アリーナの真相

東静岡駅のアリーナ誘致について

 ちょうど1年前、反対討論をした議員が居ました
 
  
 文は長いが非常に分りやすいです。

 これが本当の自治でしょうか。
 
 私もこの問題点について、21年の末に反対討論をしましたが
 今回の10日の質問でも、静岡市の憲法、市民自治基本条例に基づき
 質問をします。

  
静岡市議会会議録
2009.03.13:平成21年2月定例会(第6日目) 本文
内田 進君)
 私は、議案第92号新市建設計画について、また議案第93号静岡市の事務所の位置を定める条例の
改正について、反対の立場で討論をいたしたいと思います。
 この2つの議案は、御案内のように相互に関連し合っているわけでありますから、一括して討論を
してまいりたいというように思います。

 まず、私が申し上げたいのは、この提案の仕方、全く逆であるということが大変問題であります。
まず最初にアリーナ誘致ありき、それからそこに出発点を置いて合併協の重要な約束事であるものを
一方的に破棄をするというやり方、これは断じて許すわけにはまいらないのであります。

 合併協議会において、私は合併の最後の条件としてこれは決められたことではないかということは
皆さん御存じのとおりであります。
 そして、合併後は市庁舎を新市の建設計画に合わせて、いわゆる3極構造、旧静岡市の繁華街、
それから東静岡地区、清水地区の中心街、この3極構造の都市をつくるという観点で提案はされて
きました。
 いわゆる東静岡の駅前の市有地に核施設として市庁舎をつくるということで確認をされて、条例決定も
されたわけであります。今、ここにいる皆さん、市庁舎がどういう位置づけになっているか御存じですか。

 少なくとも条例上は、静岡市の市役所は静岡市葵区長沼663の9なんですよ。こうなっていますよ。
ですから、この庁舎、いわゆる葵区役所に間借りをしている仮庁舎なんですよ。
まずそういう認識があるかどうかですよ。そうなりますと、そこからまずこの問題は手をつけなければ
いけないんでしょう。
 私は、そういう観点からしますと、まず合併を決定づけた市庁舎の位置を変えるという、この重要な
合併協の約束事を変更するわけですから、しかるべく関係者に対して、関係者と十分協議をして、
十分市民に説明して理解を求めるというのは当たり前のことじゃありませんか。


  いいですか、合併協に重要な役割を果たした旧清水市長並びに旧清水市議会議長が、この発表が
挙がったとき何と言いましたか。

 全くの寝耳に水で驚いていると、まことに残念だというコメントを発表しているんじゃありませんか、
皆さん。このことは一体どういうことなんですか。

 私もある市民に尋ねられましてね、こう言われました。大

 変その方は強大なる情熱的な方でした。なあ内田さん、ひどいじゃないかよ。

 静岡市のやり方はな、いわゆる初めから無理なことは実行する気ないものな。

 全部丸のみしちゃって後は後だっていうやり方だ。
 同時にな、利用するものは徹底的に利用して後ぽいだ、こんなやり方許せるか、こうやって私にかみついて
きました。

 私は、それをすべて信ずるものではありません。
しかし、彼のその怒った気持ちの中に、少なくとも清水の多くの市民がそのように感じている心情を、
私は認めざるを得なかったわけであります。
 私は、今そのようなことが強引に行われれば、いわゆる合併協の重要な決定事項を軽く扱っていく
ということは、そして安易な対処は、市民の一体感を損ねる大きな要因になってくる。そういう危惧を
感じております。

 今までのいろいろな総括質問の中でこの問題も取り上げられました。当局の正当性の理由として、
パブリックコメントを挙げております。そこで信任を得たのだと言っておりますけれども、皆さん、
ちょっと順序を追って考えてみていただきたい。

 この問題が具体的に出てきたのはいつなんでしょう。
 
 12月19日ですよね。市長並びに議長が県知事のところへ行ってアリーナ誘致の要望書を持っていった。

 これが大きく報道されましたよね。
 それから12月25日、市長自身が記者会見でアリーナ構想を具体的にぶち上げました。

 そして方針決定をしたというような雰囲気でしたね。そういう報道がされましたね。
これも皆さん、テレビや新聞でごらんになって御存じだと思います。

 それからですよ、パブリックコメントを募集したのは次の12月26日ですよ。
それから一ヶ月間募集しました。

 いいですか。構想をぶち上げて、発表してそれからパブリックコメントをやって
、集まったのが何通ですか、119通ね。

アリーナ構想を誘導して募集したと言わざるを得ませんね。
そしてその結果が、確かに95%賛成だった。

だから逆に72万の市民が大方賛成だと、こう言っているんですけれども、
ちょっと待ってください、皆さん。

数字的に行くとその数は0.015%ですよ、全人口に対して。
それで大方の市民の賛成を得たんだと、このギャップを皆さんどう感じますか。

私は大変荒っぽい言い方であり、市民を無視したやり方だと言わざるを得ないわけであります。
 
いわゆる多目的アリーナ誘致が先にあり、それを誘導したパブリックコメントでこの市庁舎問題を、
けりをつけよう、幕を引こうという、こういうやり方であります。私は、むしろそれは逆で
、この重要な市庁舎問題というものを十分説明をし、議論をし、それを決着をし、市民に
納得してもらって、それから誘致に動くのが、これが政治の本筋、道筋ではないかと思うわけであります。

元来、大変慎重でかつ今までの実績を見た、私は評価をしてきた市長が、今回なぜこのようになったのか、
大変私は疑問を感じざるを得ないのであります。
 
 私は、今までの市長の手法というものは随分評価してまいりました。しかし、今回だけは、
このやり方は絶対許すことはできないと思うわけであります。

 また、議会に対する対応もそうです。この庁舎の問題についてだけではありませんけれども、
いわゆる3極構想の1極である拠点整備の中の、特に東静岡地域の問題については、拠点整備の
特別委員会で市庁舎問題等も含めて、重要課題として議論を積み重ねてまいりました。今回この2月24日の
特別委員会で、私はそのようなものについてどういうふうに考えているかという質問をいたしましたら、
これ確か経営企画課の担当課長だと思います、その担当課長がこう言っているんですよ。今回の決定に
ついては、特別委員会の意向であるとか経過等については一切問い合わせはしません。

 そして決定をいたしました、こう言い切っているんですよ、これ。公の席、委員会の席で。
これ、一体どういうことなんですか。

 私は議会軽視という言葉よりも、むしろこれは無視に近いというものを感じました。
 
私はその観点から、このような重要な議題について、議案第93号の条例の改正は、皆さん御存じのように、
この改正の議決については出席議員の3分の2の賛成が必要であることは御存じですね。ですから私は、
こういう重要な議案というものは、この市議会の議事録に、議員個々の賛否を記録をし、各議員が責任を
明確にする必要があるという観点から、記名採決を要求したわけでありますが、認められなかった
、大変残念であります。

 もっと端的に言えば、4人以上の賛成があれば認められたわけでありますけれども、なかったから
認めないよということですね。大変これは私は残念に思います。(発言する者あり)

 あの、文句ありましたらね、堂々とこの場でやってくださいよ。そんなところでちょこちょこ言わないで。
議会ですから、堂々と主張すればいいんですよ。そうじゃありませんか。

 最後に、私は清水区選出の議員諸君に訴えたいわけであります。特に合併に賛同し、また合併協において
深くかかわってきた、あるいは指導してきた諸君に申し上げたい。今回の件については、いろいろな思いが
あるでありましょうし、またそれぞれの個人的な利害関係もあるかもしれません。

 しかし、今、市民の代表としてその良心が厳しく問われているんだということを、ぜひ御理解いただきたい。
この3月29日には選挙が行われます。

 私は市民の判断に十分注目をしていきたいということを申し添えて、討論を終わりたいと思います。

以上 内田さん反対討論



テーマ : 日本の未来
ジャンル : 政治・経済

地方参政権の意見書

1430446357_166.jpg

テーマ : これからの日本
ジャンル : 政治・経済

静岡市議会 永住外国人への司法参政権付与の法制化に反対する意見書(案)



静岡市議会で提出されました 
永住外国人への司法参政権付与の法制化に反対する意見書(案)

 議会で提案されてるものです。

 皆さんはどう考えますか?
 

 いろいろな意見があっていいはずです。
 
 フラットな場で意見交換する場が必要だと思いますか?^^



続きを読む

テーマ : これからの日本
ジャンル : 政治・経済

今月の日程!^^

cv_vauban_image-thumb-500x375-39.jpg


今月の大まかな日程です。
何でもお気軽に聞いてください。

皆さんも参加できるところが有りましたら
お気軽にお越しください。

ではでは

3月5日 予算の関係のレクチャー 午前環境局 午後は生活文化局
    夜は議案審査
 
3月6日 長田建設 下島展示場openイベント

3月7日 駿府マラソン5km!!

8日  ~本会議

10日 2番目 宮沢一般質問 

  質問項目  ① 不適正経理について
        ② 東静岡地区と自治基本条例
~11日 質問最終日 


12日 生活文化環境委員会 出席 質問
    夜伊豆のnpo、市長との交流会

13日 地元の海岸に花植え
   市政報告会通知の発送   

15日 生活文化環境委員会

14日 太鼓

18日 npoグリーンエネルギー静岡と市の環境課、
   公園整備課と意見交換会

20日 静岡学園同窓会
      
21日 みどりの未来会議

23日 午前 伊豆のnpoと観光課打ち合わせ

24日 本会議 最終日 意見討論

25日 西ヶ谷清掃工場 完成式典

26日 ドイツ 全国の学生、NGO、議員などと環境都市視察
  ~3日

11日 虹と緑総会

12日 自治体議員情報センター勉強会

24日 市政報告会 クーポールで18時からです。
   お気軽にお越しください!!!
   ゲスト、松本ひできさん
   「地球のスライドショー」で皆さんを世界の旅へ

ここしばらくの日程です。

テーマ : 日本の未来
ジャンル : 政治・経済

2月28日 等身大 鉄人28号!

1428274105_233.jpg

神戸市真野地区の直ぐ近くに
 
 等身大鉄人28号が建っています。
 
 経済効果よりも町おこしで、町を盛り上げております。
 
 それ以外にも三国士の4武将が街のあちこちにいました。


  大企業が撤退し、かつての賑わいを失った
 商店街を救う事ができるのか。

 
  俟ち自体は非常に興味深い町でした。
1428274105_25.jpg
1428274105_53.jpg

テーマ : 日本の未来
ジャンル : 政治・経済

2月27日、28日 市民参画と震災後復興


1428264054_66.jpg
神戸市真野地区 
市民参画による手法で震災後復興を遂げた。

 この地区の市民による結束力は強い。

 震災というひとつのプレッシャーがあったから
 結束が生まれたと言うと問題があるが、人は何か
 壁に向かって進む時、確かに一致協力をする。

 
 この地区だったからかも知れない、
 様々な原因はあるが確かに市民の力で行政からも勝ち取っている
 ようであった。
 

  震災による被害を現地、防災センターで地元の方の話を
 聞きながら見て周った。
  
  神戸震災地に宿泊中、チリで実際に地震が起こり
 静岡市駿河区海岸線に避難勧告が発令、防災センターで
 災害時の様子をデジタルで再現している映像を見ながら
 静岡市と連絡を取っていたことを思い出す。

  静岡市、何時来るか分らない、東海東南海沖大地震。
 
  しかし、それは確実に来る。
  

  静岡市には防災公園がない。

  来年度市が設置する危機管理課ではインフルエンザなどの
  パンデミックに備えると言うが、地震はより急務である。
  
  市として危機を明確に持ち、災害時の対応を考える
  必要がある。
  
   それと忘れてはならない、世界中で云われる、 
  世界一危険な原子力発電所 ハマオカについても
  考える必要がある。
1428264054_226.jpg

  最後になってしまいましたが
  こちらから行くといったら30名以上の方が歓迎してくださり、
 おいしい食事や視察内容のセッティングまで本当にありがとう
 ございいました。
 1428264054_32.jpg
  
  素晴らしい時間を過ごす事が出来ました。 
 
  神戸市真野区の皆さん、お世話になりました。
 
   ありがとう。

  また静岡市にもぜひお越しください^^
 

テーマ : 日本の未来
ジャンル : 政治・経済

自治体がフェアトレードに向けて

みなさん映画「おいしいコーヒーの真実」ってご覧になった事は
ありますか?
51ASiorY6pL-thumb.jpg

如何にコーヒーであろうとフェアトレードが必要か
考えさせられます。


そこで、実は自治体の取り組みとして
早くも熊本の友人が先日云われていた自治体でフェアトレード宣言に
むけた取り組みを始めているそうです。

 内容を添付します。
 1212410535_photo.jpg

main02.jpg



 熊本を日本初のフェアトレードシティにしよう!
という取組みが始まっています


熊本市をフェアトレードシティに 国内初の認定目指す
http://kumanichi.com/rural/news/20090916001.php

フェアトレードとは
http://www.peopletree.co.jp/fairtrade/index.html


フェアトレードの第一人者をお招きしてのイベントです。
明石祥子さんとゲストの皆さんのトークが楽しそうな予感。
皆さん、ぜひお越しください~。



◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
くまもとをフェアトレードシティへ
 ~国際交流会館にて トークイベントと作戦会議~


今、世界中で『フェアトレードシティ』が誕生しています。


熊本で実現すれば、日本初、アジア初のフェアトレードシティの誕生で
す。今回は第一線で活躍されている3人のゲストをお招きすることに
なりました。

 ブルース・クローザーさんはフェアトレードタウンの創始者です。
イギリスからお招きしました。

 松本義弘さんは、横須賀市役所の職員です。
行政の中でフェアトレードの普及に力を注いでいます。

 渡辺龍也教授は、経済の専門家です。ブルースさんを日本に
招きました。

 ぜひ、お越し下さい! 

また、1万人の署名集めをはじめとして、フェアトレード取扱店の
拡大など日々シティとなるべく活動を続けております。

ブログをごらんください!
http://loveland2010.otemo-yan.net/

以下イベント詳細です。

□■くまもとを日本初のフェアトレードシティへ■□

日時:3月4日(木)

【第一部】
開場:13:00 開演13:30

場所:国際交流会館2階

◇内容◇

13:30~NGOフェアトレードくまもと代表 明石祥子のお話
『熊本発信!次世代へもつなげるフェアトレードシティ』

14:00~ 1.ブルースクローザー氏のお話
『世界のフェアトレードシティ誕生秘話』

2.渡辺龍也教授のお話
『日本のフェアトレードの現状とメリット』

15:00~松本義弘氏のお話『横須賀市を動かした松本さんの魔法の言葉』

16:00 終了予定


【第二部】

開始:18:00

場所:国際交流会館4階

◇内容◇

18:00~3人のゲストを交えてのキックオフイベント

熊本をフェアトレードシティにする作戦会議を行います。ぜひ皆さん、ご参加下
さい。






19:00~懇親会
参加費 前売3500円
当日4000円

懇親会からの参加もできます。
熊本ならではの手作りのお食事を準備致します。
ぜひ、ご参加下さい。

21:00~終了予定


【お問い合わせ】
フェアトレードシティ推進委員会

熊本市新屋敷1-9-7(らぶらんどエンジェル内)

TEL/FAX:096-362-4130

URL:http://www.fairtrade-kumamoto.com


テーマ : 日本の未来
ジャンル : 政治・経済

「Choice for the future] のその後 ③ 九十九里官民共同会議

海の問題は静岡、千葉関係ありません。
 私たちの母なる海は一つ。

以下の共同「海づくり会議」の考え方は非常に重要だと思います。
静岡でも問題解決に向けてこのような協議の場が必要です。 
 
 
友人の佐藤さん(ウェットスーツ会社経営)より

 九十九里、一宮海岸にてヘッドランド工事の中止を求める会があり、
友人が代表しております。
 今後、千葉県および一宮町を相手に、協議会を開くよう働きかけて
おります。青い海と砂浜を守ろうという、同じ主旨で情報交換、協力
等出来れば幸いと思い会の代表を紹介させて頂きます。

以上佐藤氏

内容について
一宮の海岸環境を考える会 代表の小松です。

当会では、下記内容の活動を行ないたく、
こうした官民合同の協議体ができる場合に
どなたかご参加頂ける専門家の先生を探しております
よろそくお願い致します。


■当会の活動目的と背景

官民合同の協議体『海づくり会議(仮称)』の設置と機能的な運用。
<背景>
今後、海岸保全の工事を効果的に行ってゆくために、
なぎさ保全会議(仮称)といった組織を立ち上げ、その組織における
徹底した議論・調査を前提に、計画を立案・試行・検証し、過去に
とらわれず柔軟に状況に対応してゆく体制を確立すること。

 これまでは、海岸は国・県の管轄であり、基礎自治体は関与せず、
住民などは関与しないというのが、原則でした。

 しかし、平成15年2月15日(土)千葉東沿岸海岸保全基本計画 
公聴会(大原会場)議事録(下記※2)における県担当者からの
ご提案通り、今や地方分権の大きなうねりの中、地域の基礎自治体、
或いは地域の住民の、政治的意思決定の場への主体的関与が求めら
れています。
 こうした全国的な流れを踏まえて、私どもは、今後、一宮町の海岸
保全のあり方について、千葉県・一宮町・専門家・地域自治会代表・
公募による住民・漁業関係者・観光関係者など、関連する諸方面の
代表をメンバーとする(もちろん、最善の形としては国土交通省の
関係者にもメンバーに加わって頂くのがよい)常設の意思決定機関を
立ち上げ、すべての関連事項はその機関での協議を経て、決定し、
実施してゆく姿に改めるべきであると考えます。

 そして、住民説明会そのほかの開催も、この機関が主軸となって
担ってゆくべきだと考えます。
 こうした、実質的権限を有する協議機関の前例は、既に神奈川県
茅ヶ崎市に存在し、国のモデル事業としての養浜事業を企画・実施して
いるそうです。
 わたくしどもは、本町・本県も今後はこれにならい、同様のシステム
を確立してゆくことが急務であると考えます。

参考web
■一宮の海岸環境を考える会
http://www.ikaigan.com/

■千葉東沿岸海岸保全基本計画公聴会
http://www.pref.chiba.lg.jp/syozoku/i_kasen/umihozen/higashi/higashi_koutyou.htm

■千葉県 南九十九里浜養浜計画
http://www.pref.chiba.lg.jp/syozoku/i_kakai/sakutei/index.html


テーマ : 日本の未来
ジャンル : 政治・経済

「Choice for the future] のその後 ②エネルギーシフトを考えるデータバンクプロジェクト(エネシフト)

現在エネルギーシフトに関するサイトの立ち上げが進められて
おります。

 ご報告します。
 渡瀬氏、木下デイヴィッドさんより。

<この間の議論>

 プロジェクトの出発点は、言うまでもなく昨年2月に開催された
「六ヶ所村ラプソディー東日本サミット」です。
ここで六ヶ所村再処理工場本格稼働を止めるためのプロジェクトの
1つとして、データバンクプロジェクトが発足しました。

 当初は、全国各地で取り組まれている様々な活動の情報を交換し、
運動を「見える化」し、有用なデータを蓄積していくものとして
構想されました。

 その第1弾として、「再処理ストップ全国署名マップ」も作成し、
実際に活用することができました。

 そのプロセスを進めてきたメンバー内で議論を進め、概ね以下の
ような方向性が合意されるに至りました。

①従来の反対運動は、原発の安全性などに厳しいチェックの目を向ける
 ことで重大な事故を未然に防ぐなど大きな意味をもっていたが、
 脱原発と共にどのようなエネルギーへシフトしていくのかについての
 打ち出しは弱かったのではないか。

②そもそも将来のエネルギー政策や展望については、原発賛成派で
 あろうと反対派であろうと、冷静に議論して合意形成していくしか
 ない。
  日本には既に50基以上の原発が稼働している現実を踏まえつつ、
 より実現可能な最善の選択肢を模索する国民的議論の場が必要であ
 る。

③しかし現状では、原発反対派と推進派の主張は噛み合っていない。
 原発や再処理を推進する上でのメリットやデメリットを、具体的な
 データに基づいてきちんと検証し、何よりもそれを広く国民に理解し
 てもらい、国民が主体的にエネルギーを選択する開かれた議論の
 場は不可欠であろう。

④以上を踏まえて、こうした国民的議論のための場づくり、様々な
 データの蓄積と共有を可能とするデータバンクを構築する方向に、
 プロジェクトの目的を軌道修正する。

<サイトの見取り図>(図は別途添付します)

 こうしてエネシフトとして新たにドメインを取得し、新たな
 サイト構築へ向けて本格的に始動する準備が整いました。
 まずは①スタッフブログから開始します。
   http://staff.energy-shift.org/

 このブログでは、今後エネシフトを進めていく上での様々な情報や
 議論をアップし、形成プロセスそのものをオープンにしたいと
 思います。

 これと並行して
 ②ポータルとなるトップページ
 ③Q&Aページ
 ④賛否両論を紹介するページ
 ⑤原子力関連情報
 (事業者などの推進派、脱原発団体や個人など)
 推進・反対の両者の情報を集約したもの、などを順次作成していく
 予定です。
 
③Q&Aページについては、賛成か反対かの二項対立的な問いで
 はなく、できるだけ「具体的な問題解決のための最善の選択を
 提案しあう」建設的な内容としてコンセプトを打ち出します。

 例えば
 「日本で地熱発電を普及させるにはどんな方法がありますか?」
 とか。

④賛否両論を紹介するページは、このプロジェクトに関わる人たちが
 必要と思われる内容をどんどん自主的に作成していくかたちにした
 いと思います。

 手始めに、「美味しんぼ」で取り上げられた再処理工場の問題に
 ついて、日本原燃の説明と、これに反論する専門家のコメントを
 両方掲載したいとの希望があります。

⑤エネルギー関連情報は、すでに署名マップで蓄積したノウハウを
 活用し、全国の原発サイトや脱原発団体(個人)の連絡先やサイト、
 あるいは自然エネルギー推進団体や企業などを日本地図にマッピング
 して一目で分かるようにしたいと思います。

  その他、実際の運用を進めながら必要に応じてどんどんページを
 増やしていけばいいと思いますので、ご協力よろしくお願いします。
以上 渡瀬さんより


こちらについてもお気軽にご連絡下さい。

私たちの生活と安全は自分たちで築くんです。

私たち一人一人は無力じゃない、微力なんです。
でも多くの人が動けば変わります。

「まずは自ら」!!^^


原発 サイトマップ

テーマ : 日本の未来
ジャンル : 政治・経済

「Choice for the future] のその後 ①大学キャンペーン

まずは県立大学でのイベントを今後は
全国の環境関係の議員と連携して進めてゆきます。

とりあえず案を掲載します。


■企画名:大学キャンペーン(仮)
なみほ案1)あなたの大学でエネルギーシフト企画しませんか?

■目的:大学生と自治体議員(宮沢さん?)が脱原発/エネルギー
シフトについての企画を立案、実施することによって、
若者の政治参画意識を高める。
脱原発/エネルギーシフト政策の可能性について広く一般に伝える。

■企画概要
学生、大学へエネルギーシフト企画開催を提案する。
企画会議を複数回開催し、会場確保、スタッフ確保、
集客、広報、企画実施、報告書作成などの一連の
企画を行う。

■期間:
なみほ案)2010年1月1日~2010年12月31日

■主催:各大学の実行委員会

■協力:みどりの未来 エネルギーシフトキャンペーン事務局(仮)

■予算
各実行委員会が確保(参加費収入・カンパ収入などによって)

■確認事項
1.大学生との企画会議に参加して企画ノウハウを練るのは誰が担当できるか?
→宮沢さん?

2、講師(田中優さん、木下ディヴィッドさん、宮沢さん)への交通費、
講師謝礼はいくらぐらい?

■みどりの未来へのメリット
大学生とのつながりを様々な後継者育成につなげる
(GG大会派遣、APGN派遣、議員候補者発掘、組織運営人材育成、
ユースメンバー発掘など)

今後、協議を行い、全国の大学レベルから発信してゆきたいと思って
おります。

 ご興味のある方はお気軽にご連絡下さい^^

「Choice for the future] のその後 ①daigaku

プロフィール

けいすけ30歳

Author:けいすけ30歳
97年 インドネシア (本当の人間的な豊かさとは)
99年  インドネシア (私たちが引き起こす環境破壊)
00年  オーストラリア  (限りある豊かな自然)
01年 オーストラリア (人間とは何か)
03年
04年 種子島 (素晴らしきスローライフ)
  自然と共に、自給自足のスロースタイルな生活を送る。
05年 静岡大学人文学部経済学科入学
08年  「静岡大学 太陽光発電導入の可能性」学内論文発表会で優勝。
 学生、職員、教員からなる「環境を考える会」設立(会員 約100名)
  経済産業省 省エネルギーセンターで省エネに関する学生初の研究発表。
09年 国立静岡大学
 人文学部経済学科 3月卒業

パーソナルデーター
職歴:農業、建築土木、製造業、飲食業、自営業
特技: サーフィン 、ギター
家族: 父 彫刻家(チェーンソーアーティスト)
     母 小学校教員(音楽教師)
     弟 八百屋
     愛犬
好きな言葉:  「まずは自ら」
   

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード