fc2ブログ

ブログページ移転のお知らせ

いつも見て頂きありがとうございます

このたびブログを移転する事になりました
過去の記事はサイト左下にある「過去の記事」から
ご覧になって下さい

http://miyazawakeisuke.com/

宜しくお願いいたします

宮澤圭輔
スポンサーサイト



知れば知るほど

郵貯280兆円の国民預金に手をつける
マニフェストは既に関係ない
国政


静岡市
政治家から 
「今何が問題なのか、教えてほしい」

市民から
静岡市行政の「重要な問題行為の指摘」

ここで政策的に私が考える解決方法を書くことも出来る
しかし、直接伝えた方がいい

今日、ディベート(話し合い)の中で
「公共の場(パブリック)では気付き」という点で
まとまった


ぜひ、詳細はこのような不特定な場でなく
直接伝えたい
(最近、不特定に云えられない事が多すぎる事に気がついた)

夜、21時以までほぼ打ち合わせの日々ですが
昼間は市役所内に居る事も多いです

ぜひ、お越しください

また、先日の市政報告会で伝えた3つの仕組みと4つの具体的事業に
ついてはかなり進んで来ております

またお伝えいたします
今日はここまでで、申し訳ない

明日は朝から 
9:00  静岡県観光振興課、
10:00 環境廃棄物対策部長
12:00 市民との勉強会
13:15 静岡県公園~審議会
15:00 中山間地振興課
16:00 道路整備課
19:00 金曜プラス(異業種交流)

非常に勉強になる日々です
今後も特定でない行政情報は流します

ちなみに
駿河区大谷地区では用途指定を外し
大規模な区画整理事業が行われます

その大谷の田んぼの中に東名スマートインターチェンジを
作る話も出ております

これらも特定の地権者のみの情報であり、
本来ならば静岡市としてどのような街づくりを進めるかを
広く市民に公表せねばなりません



これでいいのか!? 静岡市の事業

以前にも 外郭団体の内部留保金の事を書いた

しかし、もっと云えば
個々の事業評価を見れば一目だ


 例えば人件費を何千万円もかけて
 期待する事業(効果)が数百万円なんて事が当たり前のようにある
 
 人件費をそのまま困っている箇所に補填する方が有効
 だと思えてならない

 やらない方がマシなことが多々ある

  
 一概には費用対効果で判断は出来ないが
 では事業効果としてどうか、それも理解できない
 
 以前書いたヨーロッパとの公益的判断は当てはまらない


 特定の事業についてあげることも出来るが
 ここでは控える

 
 国の無駄体質とも同じだ
 
 それに付け加え、より効率的な事業方針があったとしても
 経年にこだわり、廃止を拒み、変化を嫌う

 時を無駄にする事が重要な問題であるが
 限りある税金という財源も減り続けている
 
 これでいいのか!? 静岡市の事業体制!!!
 

これでいいのか!? 静岡市の意識

これでいいのかシリーズを出したいぐらいだ

幹部職員のコメント
「この課だったら楽が出来ると思ったのに、残念だよ
 参っちゃうよ~」

「市民が沢山意見云ってきたら困るでしょう」

書いても限が無い


 
静岡市公表資料
 本市職員の年代別、個人能力の特性

30歳代は、行動力や仕事への自信が低く、やや腰が引けた状態

40歳代は、行動力、交友関係の豊かさ、主張性が低く、
     仕事に対する変化を意図的に起こそうとしていない
職務を担当するベテラン職員の時期に、
モラール(目標を達成しようとする意欲)が低下している

自ら的確な指摘を身内に行う事は評価するが
これが一般企業であれば、この会社は潰れている

これでいいのか!?静岡市

これでいいのか!? 国会運営

今日はほんとに
云いたくは無いが、腹立たしい

 国会を政党は何だと思っている?

 
 参議院の比例代表 = 政党票に繋がる

 だから知名度のあるタレント、スポーツ選手を比例代表に据える

 
 候補者としての力量を云っているのではない

 
 自分の政党が存続することだけを考えている
 
 この姿に腹が立つ

 

 今、先に挙げた日本の状態をどうすか

 命がけで戦う候補者、政党を応援したい
 

 国民をあまりバカにするものではない
 
 これでいいのか 国会!!!

これでいいのか!? 国民の貯金で賄う借金

郵政の貯金補償額のみ
 2000万円まで引き上げる事の意味。

 
 国の借金を買うためだ
 
 国債の買い手がつかなければ国債は暴落する


 今は、国民の貯金で国債を買っているから何とか保っている

 
 それが厳しくなったからこそ、
 郵便局にもう一度国民の預金を集めて国債を買う資金に充てる


 一般銀行も不景気という理由で、投資先がないと云い国債を買う


 国債が暴落すれば、日本は破綻し
 貯金してある円の価値が無くなる
 
 このままの最悪のシナリオで行けば
 どちらにせよ 預金は無くなり、円の価値も無くなる

 
 絶対に大丈夫なことなど、無い。

  
 これでいいのか!? 日本の国家戦略
 

このままでいいのか!? 円の価値がなくなるかもしれない

今日、仙谷 由人 国家戦略担当大臣が
来年の国債発行額を44兆円以内にすると公表した
 
 昨年の国債発行額はは53兆円
  
 一方、税収は37兆円
 
 おかしくないか!?
 
 
 ギリシャはGDPの1.15倍の負債を抱えて破綻
 
 日本はGDP比で先進国トップの1.89倍
 
 約900兆の国債、借金がある。
 
 
 これに実は加えて地方債が圧し掛かる


 静岡市も年間予算に匹敵する市債がある


 
 国の総務省が示す指数ではまだ問題ないと説明するが
 自分が危機的状況下の中で、何が云えるのか


 大学時代、お世話になった経済の尊敬する先生の言葉を思い出す
 
「 ハイパーインフレでも起きなきゃ、借金は返せないよ」


これはインドネシアで体験した
3年間で1万円=20万ルピーが1万円=90万ルピーになってしまった
1/5にお金の価値がなった事を意味する。
 
子供たちを学校に行かせたい、家を買いたい、
老後を安心して暮らしたい、
多くの貯金が無くなるかもしれない

これでいいのか!?
 

先日の市政報告会の模様(先日のサイトでは開けなかったようですいません)

http://www.veoh.com/browse/videos/category/people_and_blogs/watch/v20072106fnfpTzxZ

7日朝日新聞  もんじゅ原子炉内のガス検知器、6度の警報 公表遅れ

新幹線と引き換えに「もんじゅ」の引き受けを了承した
福井県、もんじゅ。
世界中で危険性から諦めた高速増殖原子炉
やはり心配です

以下記事
OSK201005070060.jpg

6日に運転再開した高速増殖原型炉「もんじゅ」(福井県敦賀市)で、6日深夜から7日午前にかけて6回にわたり、原子炉内のガスを監視する検知器の警報が鳴った。事業主体の日本原子力研究開発機構は7日正午ごろ、報道各社や自治体に事実関係を伝えた。今のところ放射能漏れなどの異常は確認されておらず、機器の誤作動の可能性もあるが、公表が遅れた機構の対応については批判の声が出そうだ。

 監督官庁の経済産業省原子力安全・保安院などによると、6日午後11時9分に1度目の警報が鳴り、さらに、7日午前10時すぎから正午にかけて5回警報が鳴った。検知器は、原子炉下部にある炉心の核燃料から上部に注入されたアルゴンガスに放射性物質が漏れた際に異常を検知する機能をもつ。

4月24日 市政報告会の模様

http://channel.pandora.tv/channel/video.ptv?ch_userid=gomizero00&prgid=37675893

5月7日 これからの社会への一歩

08:00 メールチェック

09:00~
 郵便局や銀行、クリー二ング 雑務

11:30 県内でバイオマスシステム第一人者である方と
   情報交換、いろいろ教えて頂き勉強になりました 
   原油価格に一機一優するのではなくて
   エネルギー源として木質を地元で安定供給する
   
   私が目指す地域自立エネルギー形態へ、
   ぜひ財としての木を利用したい
  
   ドイツでは集合住宅での熱源や発電のコージェネで
   非常にうまく使われていた事を思い出す
~12:50

13:10 授産所にて
   また私の名刺を作って下さっている高木社長の
   機械が導入されまhした
  
   全くゴミを出さない。
   少しの紙くずと水と少しの電機で誰でも
   紙を簡単に作り出せる魔法の機械
 
   近くで生産出来るようになって私も嬉しい
  
   もし私の名刺を知っている方で作りたい方はご連絡
   下さい
   社会福祉法人ピロスです。
  
   しょうがいを持った方にしてあげられる事、お金を渡すよりも
   役割をお願いする事
   
   これが一番大切だと思う

14:30~
 15:20 議員控室

15:30 参議院議員 候補者ってどんな人?
   少し話を伺いました
  
   それよりも 一度、小沢さんに会ってみたい
   頼みは叶うのか
   もう少し待ってみよう 
   皆さんも、いろんな情報が流れていますが
   生で一度会って話してみたくありませんか?
   
   先日ギリシャが破たん
   「累積赤字が国の経済規模の135%に上った」とあったが
   日本は同指標では186である
   500兆の経済規模で借金が900兆円。 
   
   私は「今の日本をどう思うか」などいろいろ聞いてみたい  
  
17:00 議員控室  
   メール等整理

19:00 LRTを七間町に走らせる会
    映画上映会
    ここには政治的なのか
   
    ふじもと参議院議員、牧野衆議院議員、田辺氏、
    県議、市議 
    集まりました
   
    LRT事態の話は、ドイツ、フランスで学んだ事から
   非常に納得でした
    
    公共交通を考えると共に
   静岡市のグランドデザインをどのように描くか
   ここがポイントになってくると思います

   私も書いてみます

21:30 只今、議会控室

   明日もすばらしい出会いと学びが楽しみです
    
   私は目を閉じると浮かぶ、 
   きっと静岡市はすばらしい街になる
    
   楽しみです 
  
     

ダライラマの言葉

dara1480044885_87s.jpg


私は常にこう語りかけています

幸せな人生を送る権利は
人類すべてに与えられていると

他者の支えがあってこそ
よき未来が存在する

しかし我々はこう考えがちです

自分は自分 人は人だと

ほかの人々の破滅を願う事は
己の破滅を招きます

自分たち以外の人々も
同じ感情を持つ人間であると
世界に広める努力が必要です

我々は皆 同じです

仮にそれが敵であっても
慈悲の心で接するべきなのです

「雪の下の炎」 チベットに人権など存在しない 120万人を超える虐殺

1480038261_251.jpg

33年にわたる拷問と投獄
チベット僧パルデン・ギャツォの不屈の精神を描いたドキュメンタリー

 時間が有ればぜひ見て頂きたい


私たちはどれほど真実を知らされているのか

どれほどの事実を隠されてきたのか


 私たちは真実を知る必要がある

 
 中国がチベットを侵略する理由として
 そこには豊かな水、森林、鉱物資源が有る

 エネルギー問題が戦争や殺戮につながる
 
 原発にしても劣化ウランを戦争の兵器に利用する
 
私は 
日本に住む私たち自身が
エネルギーを自ら賄う事が重要だと強く感じる

60年前は出来ていた
自分達の地域でエネルギーの自給が出来ないか
もう一度 みんなで考えたい

知って欲しい台湾の現実 「こんにちは貢寮」

私が日本から預かった初美さんが書いた絵を手渡した
その人がこの映画の監督のチェさんです

 ぜひ時間を作って映画を購入して見て欲しい
 原発の問題は
私は「誰もが加害者であり被害者」そう思っていながら
 台湾での決議に動いた。
  
 台湾第4原発の反対運動は20年以上に渡る
 
 地元のコンリャォは漁師町で非常に自然豊かな所でありながら
 台北から50キロの位置にある。
 
 今の沖縄のように10万人が建設反対デモをした10年前、
 民衆の力で国民党から民進党へと政権を交代させた。
 
 しかし、原発の建設中止を宣言したのもわずか10ヶ月
 容認する事になってしまった民進党。

 国民は離れ、2大政党の国民党に戻る(台湾人の支持は薄い)

 その台湾では99%の住民が反対してきた原発が
 いよいよ建設から20年以上の時を経て、来年国民党(中国)政権が
 建国100年を記念して試運転を開始する。

 アジア太平洋で6カ国の決議をどうするか
 私たちに何が出来るか
 
 他人事ではない。
 事故が起これば沖縄をはじめ日本の太平洋岸は放射能被害を
 受けることになる

 
taiwan02.jpg


~映画の内容~
1991年、日本から輸出される原発に揺れる台湾の貢寮(こんりゃお)で
原発に反対する青年が無実の罪で投獄された

それから7年、獄中に向けて一人の女子学生が手紙を書き始めた

進んでいく工事
それでも反核を貫く人
そして志半ばに、亡くなっていく老人たち

原発をめぐる歴史の中で
政治でもなく、経済でもなく、科学でもない
 本当に信じるべきものが、きらめき始める

台湾より帰国しました 活動報告について

 集合写真

5泊7日の強行スケジュールで、会議の内容も台湾側との
念密な情報交換が出来て居なかったために
事前の準備不足であった事もあり
フォーラム中に準備をし、会議や記者発表、
決議案を作るという
寝る間もあまり無い状況での5日間でした

しかし、ロビーイング(根回し)や他国との政策協議をすると
いった取り組みを体験、それが実際にアジア太平洋のみどりの会議の
決議案として採択された事、この決議では
最多数の5カ国6グループが共同決議案として
提案者に名を連ねてくれた事も大きな成果でした。

実りあるのある会議だったと思います。
決議文については訳したものを後に添付します

全体の流れとして
下記のブログで分るかと思います
http://apgn2010.jugem.jp/

20100503_897521.jpg


台湾事務局のUPした写真
http://www.flickr.com/photos/teia/collections/72157623975937696/

私個人の取り組み、感じたことについては
追って報告します

20100505_904256.jpg

プロフィール

けいすけ30歳

Author:けいすけ30歳
97年 インドネシア (本当の人間的な豊かさとは)
99年  インドネシア (私たちが引き起こす環境破壊)
00年  オーストラリア  (限りある豊かな自然)
01年 オーストラリア (人間とは何か)
03年
04年 種子島 (素晴らしきスローライフ)
  自然と共に、自給自足のスロースタイルな生活を送る。
05年 静岡大学人文学部経済学科入学
08年  「静岡大学 太陽光発電導入の可能性」学内論文発表会で優勝。
 学生、職員、教員からなる「環境を考える会」設立(会員 約100名)
  経済産業省 省エネルギーセンターで省エネに関する学生初の研究発表。
09年 国立静岡大学
 人文学部経済学科 3月卒業

パーソナルデーター
職歴:農業、建築土木、製造業、飲食業、自営業
特技: サーフィン 、ギター
家族: 父 彫刻家(チェーンソーアーティスト)
     母 小学校教員(音楽教師)
     弟 八百屋
     愛犬
好きな言葉:  「まずは自ら」
   

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード