fc2ブログ

巨大水メージャーが日本の水を手にした

映画「ブルーゴールド」を以前に紹介させて頂いた
その中で外資企業が上下水道の管理を行い、第3世界の国民の
マネーを取水しているなんて、伝えられている箇所があった。

それは第3世界だけの話では無くなった。

森林と外資に詳しい平野先生の記事によると

石原都知事が言い放った。
「フランスごとき会社が出てきてだね、手賀沼(千葉県の湖沼)の浄水やるなんてのは、私に言わせりゃ、こしゃくな話で、こんなものはとっくに、東京に依頼すればやったのに、そういうところのセールスがだめなんだな、日本人は」
 2010年春、海外からの水ビジネスの参入について、コメントを求められた石原知事は一気にまくし立てた。フランスの水メジャー・ヴェオリアが千葉県の浄水事業を落札したことに憤っている。

水メジャーの虜になる自治体
 東京都の漏水率はわずか3%。ロンドンやパリの20%とは比較にならない。その技術力は世界トップクラスなのだから、もっと世界へ打って出るべきだと。
 海外では水道施設が民営化されている事例が少なくない。すでに13カ国で民間企業が上下水道事業を行っており、水道事業はビジネスの時代に入っている。グローバルな実態は、欧州大手の水メジャーの上位3社、ヴェオリア、GDFスエズ、テムズ・ウォーターが世界の水道市場のほぼ過半を占める。
 このうちのトップ、ヴェオリアの日本法人が千葉県などから下水道施設の管理を委託されている。まさに黒船襲来である。
 水男爵(ウォーターバロンズ)と呼ばれる彼ら水メジャーは優秀だ。高給取りの社員は、自社がもつ設計システムの優秀さをスマートに説き、もっともらしい指標と複雑なバランスシートを持ち出し、たちまち自治体職員や議会議員を虜にしてしまう。自治体ニーズのツボもよく抑えている。
「これなら事業仕分けにも耐えられる」
 彼らのプレゼンを聞いた者なら、だれもがそう思うだろう。バイリンガルを匂わせる口調はなめらかで、すべてがテイクノートすべきご高説に聞こえる。
 東京都としては、「そうはさせない」というわけだ。外資ヴェオリアの向こうを張って、海外進出も視野に入れ実践していく。手始めは三菱商事などと組んで、オーストラリアへ進出だ。(*1)
 現在、世界の水需要は逼迫の極みにあり、世界の投機マネーは、天然資源になだれ込んでいる。空気と水と安全はタダだと思ってきた日本人には驚異だ。こうした水環境の中、東京都の踏み出しは、水道事業だけにとどまらない。視点がグローバルだから、さまざまな影響や問題も東京都には見えている。
 思い切った買収さえ、首都東京なら可能になる。
(*1)2010年5月、東京都はオーストラリアの水道事業会社UUAとコンサルティング契約を結んだ。UUAは、三菱商事、日揮、産業革新機構(官民出資)によって買収(150億円)された豪州水道事業会社で、約300万人に給水している。
(参照:日経ビジネスオンライン 20100726
 日本の水源林はどう守るべきか 資源争奪戦に直面する自治体の本気
2010年7月26日 月曜日 平野秀樹)

 続きはまた

* 何度も伝えているが自然環境に手を加えた段階から
 価値としてカウントする現在の資本主義経済は
 これらの当たり前にある、水や空気すらも目先の金に変化させる
 
 今そこにある資源を私たちは再認識する必要があると思う
スポンサーサイト



7月27日 農業体験農園

10:00
 農業振興課の方と打ち合わせを進める
 
 いきさつは近所の同級生の兼業農業を手伝った時に始まる
 
 市街地にある農地は税金の控除を受ける為に
 生産緑地指定を受け、30年か体がダメになるか
 そこまで農業を続ける名目で指定を受ける
 管理が出来ていないと行政指導が入る 
 
 農地は潰したくないが 高齢化や人手不足で
 手が入らないところが多く、耕作放棄地に対して行政が
 指導を行っている
  
 だれか手伝ってくれればいいのだが
 (昔の小作制度)

 手伝う= 歩いて5分ならやってみたいという人は
 多いのではないかと思い、行政に指導したリストの要求から
 始まった
 
 市街地にある農地は風の通り道であり、癒し、自然など
 多様な付加価値を持つ 
 
 市街地の中で上手く、農業をコミュニティーの再生と
 環境整備、市民による農家のバックアップを上手く行って
 いるところが東京を中心にある。

 事業内容が農業体験農園
 参加者は年間四万円支払い(1日80円)
 農家の指導の元に空いた時間(週1)で農業を行う

 器具や作物、トイレ、コミュニティースペースまで用意してあり
 参加者は長靴だけ持って参加できる
 市民農園とは違い、ハードルがさらに低い。
 そして理想は歩いて5分だ
 出来たモノをみんなで食べたり、売ったりもする
  
先駆者
白石農園 かぜの学校
http://www.ienohikari.net/data/noubunka/meisai/kazenogakkou.htm

行政支援 農業体験農園
コミュニティーの再生には市街地の農地の利用を
http://www.city.nerima.tokyo.jp/manabu/nogyo/taikennoen.html

 すべてがまねで上手く行くわけではないが
 市の担当職員とともに地元若手農家と先進事例が作れないか
 少しずつ動き出してゆきたい
  
 15年後に生産人口の1%になるといわれる第1次産業
 この産業のおかげで私たちは生命の維持が出来ている事を
 忘れてはならない
 
 おしらせ
 もし、農業を家の近くでやってみたい方、農業をこのような
 形でやってみたい方
 お気軽にご連絡ください
 

「―静岡市の人口は半分になる―  30年先を見た公共を」メールマガジン まずは自ら 

メールマガジンで送ったモノをUPします


以前、エコヴィレッジ国際会議にて、東京大学工学部大野教授による「縮小の時代の 都市戦略」という講演を聞いた。ベースは2050年の将来予測に基づいていた。
 それを受けて私は、「静岡市もそのような研究をしたのではないか。」と思い、職員に伺ったが何も情報は得られなかったが、あるきっかけで静岡市の2050年の将来予測をまとめた資料を手に入れた。

そこには、以下のようなことが報告されている。
国立社会保障・人口問題研究所が調査した「日本の将来推計人口(平成18 年12月推計)」の資料があり、それによると日本の総人口は2006 年にピークに達し、その後、総人口の減少と少子高齢化が進展することが予測されている。
総人口の減少と少子高齢化の進展は、日本経済の未来の姿を考えるとき、考慮すべき最も重要な要因のひとつであり、経済の生産.供給サイドと消費・需要サイドの両面に大きな影響を与えるものである。

経済成長の3大要因は、技術進歩、資本蓄積、労働人口と言われているが、総人口の減少と少子高齢化は、生産年齢人口(15 歳~64 歳)の減少として表われ、労働市場における労働供給は連続的に減少する。
これは、経済成長のマイナス要因ではあるが、他の2要因の動向によっては、必ずしもマイナス成長になるとは限らない。
他方、消費・需要サイドでは、消費財のマーケット規模を変化させるとともに、消費需要パターンを変化させる。総人口減少と少子高齢化の進展が消費・需要サイドに与える効果は、必ずしも全ての消費財市場で需要を縮小させるわけではない。その意味でも、その効果を、供給と需要の両サイドで理論的かつ実証的に把握することが重要になる。

では、静岡市の人口がどのように変化するか。
静岡市の総世帯数は2010 年をピークに減少し始める。
ということである。ただし、総世帯は減少するが、単身世帯で見ると、男女ともに2025 年まで増加しつづける。「社人研」の推計によると、県レベルでの総世帯数のピークは2015 年となっており、市ではそれより5 年早く総世帯数のピークを迎え、2030 年以降急速に値が下降し、2050 年には、人口総数・世帯総数とも2005 年のほぼ半分の値に減少する(48%、35万人)」と記載されている。
 これは静岡市にとっても驚くべき数字だった。
 なぜならば、公共事業を考えるときには最低でも減価償却も含め、30~40年スパンで考えねばならない。そうすると、今も政策では少子高齢化と謳ってはいるが具体的に今の政策にも疑問を抱かねばならなくなるからだ。

一方でこの研究では消費の変化も述べている。
 世代効果を加味した消費財の将来変化を食品から衣服、医療、交通まで中分類で92品目、小分類では504品目で示しており、非常に興味深い。
(ご希望があれば資料としてお送りします)

こうした研究結果を踏まえ、我々は、少子高齢化、人口減少をネガティブに捉えるだけではなく、 自分達の地域の今後を予測し、どのような街を作って行く必要があるのかをもっと政治の場で議論するべきである
 で、どうしたいかというと、政治家は市民から吸い上げた意見を行政にやらせるのではなく、行政が持っている情報や機能を引き出し、市民がNPOや社会的企業を組織し運営していくその仕組みを考え、支援する事が今後の社会では重要です。
市民一人ひとりが街づくりに参画することで肥大化した行政を縮小し、地域にお金と労働を卸す事だと私は思う。

一滴の雫  一般用、完成しました

無事にぬく森イベント、終わりました

 子ども連れの親子や高齢な方まで、幅広い層の方が
 来られました
 
 「一滴の雫」も初公開
 スタッフや一般の方にも見ていただくことが出来ました

 これからDVDにしてお渡しします
  
 ぜひ、静岡の自然環境とそれらが私たちの生活環境に
 繋がっていること
  
 そのつながりの一滴は河のように流れている
 
 一点を見つめると解らない事も
 多面的に幅広く見ると問題が見えてきます
 
 見たい方はぜひ、ご連絡を^^

     

7月25日 ぬくもりフェスタ 100%森の日

明日、青葉公園B1(マクドナルド向かい)にて
イベントを行います

http://www.city.shizuoka.jp/deps/kankyou-soumu/nukumori.html

ぬく250856_19

 木に触れたり、木に関する資料を集めたり、
 ワークショップも行われます

 わたしのブースは
 
 これまで、林業家、製材業、河川の漁協、大工、
 サーファー、漁師などにインタビューを重ね
 編集した「一滴の雫」を上映します
 
 全ての話を繋ぐと何か見えるものがあるかと思います
  
 静岡の街に来た際にはぜひ、お立ち寄りください


○「静岡の森を街で感じる」ことで、森林の公益的価値を市民の皆さんに知ってもらうことを目的としています。

【日時・場所】
 平成22年7月25日(日) 10:00~17:00
 青葉シンボルロード B1ブロック

【内容】
 ・谷津山の竹を使った「スタードーム」の設置・ブース利用
 ・静岡の木で作ったおもちゃや積み木で遊べるコーナー
 ・森に関する図書や絵本を集めた「森の図書館」の展示
 ・間伐材などから出た「ひのきチッププール」コーナー など

ぜひご来場ください!

ブログ
http://nukumoripj.eshizuoka.jp/

7月15日 農林総務課長との意見交換

静岡の山は搬出に費用がかかる

 宮崎 4,000円/㎥
 静岡 12,000円/㎥
 
 
健全な林業経営を進めたい 
 = 市場メカニズムの中で廻るように

静岡市内、GDP比で20億円
以前は数百億円であった

今後の対策として幾つかヒントが上がった

① 林業家が直接売れる仕組み
  それと大工が建てる、昔ながらの在来工法 
 →若い人に受け入れられるデザイン、話題
 
② 流域ネットワーク
  価格カルテルを結ぶ

③ 市場を如何に通さないか
  課長自身、地元の木材と製材、工務店が建てて
  2500万円= ハウスメーカーが建てたら7000万円?!!

水源保全林 
・安倍奥 国有林
・井川  企業
・藁科  民有林

それぞれ静岡市内でも性格が違う
以前所有者の半数が県外、不明と記載した

さらにそのうち把握しているのが
登記はあるものの、森林組合が6割である

集約化には現状把握が必要である

④ 静岡市から現状についての把握
  アンケート調査は出来る可能性がある

最後に「環境として守る」という意識が高いヨーロッパ
日本は土砂崩れなどの安全性を考える
 性格が違う

また行政で云えば
「森の価値づくり運動」を行っている 縦割りではなく、
環境総務課が音頭を取る必要もあると思う

7月14日 第1回静岡市木質バイオマス勉強会(仮称)

県内、東西で建設されるペレット工場
エネルギーの地産、ペレット工場立地の意味からも半径50km
県内が主体としてゆきたい
そうなると中部でもという話になる

木材の利用として主体とはなりませんが、製材した端材や切り粉は
エネルギーとしての利用が十分見込め、法律的な後押しも出来ました

中部での利用を目指し、勉強会が発足されました
第一回はまずは木質バイオマスとは

 
第1回静岡市木質バイオマス勉強会(仮称)議事録
協議内容

酒井氏より静岡県の木質バイオマス現状報告及び提案

静岡県中部地区において木質ペレット地産地消モデルを確立したい。
まずはペレットを消費するモデルを確立し(中部地区で年間1000t消費
を目標とする)、次いでペレット工場の創設を目指す。

西部地区では磐田のメロン農家による、年間800t消費の事業モデルが
確立しており(天竜木質バイオマス事業組合)、更に浜松市による
ペレット工場建設が進んでいる。また東部では民間企業のペレット
工場建設が進んでいる。

 ペレット消費モデルとして、ボイラー利用(施設園芸・温浴施設・
特養老人ホーム)などが考えられる。
 
 今回出席しているメンバーを中心に行政関係者も入れて協議会を
立ち上げ、木質ペレット地産地消事業を創造したい。

・木質バイオマスについて情報交換

グリーン熱証書がスタートする  (12月予定)
ボイラーには温熱、温風、蒸気がある
補助金は静岡県の森の力再生事業など
http://www.pref.shizuoka.jp/kensetsu/ke-710/mirai/morinotikarasaiseijigyounosyousai.htm

国産ペレットの2/3は岡山県の銘建工業
http://www.meikenkogyo.com/

現在2万tペレットを生産― 10倍作る機能を持っている 
工場の機会を全て自家発電で賄い、売電で年間4億
矢崎総業のアロエースはペレット仕様に変更できる
http://www.yazaki-group.com/pdf/news090713.pdf

付加価値ペレットにネコ砂などがある
ペレットは水分に非常に弱い
間伐ペレットは、集成材ペレットと比べ、コスト高になるため国の
支援が必要。
木質チップの価格が上がっている(東海パルプ発電用など)

ペレットは安定供給するのが難しい
ペレットストーブの問い合わせが増えている


7月14日 サーフィンスクール開校

12:00 島田のカフェチャールストンに集まって
    木下デヴィッドさんを招いてのサーフィンスクールを
    開催する事に決定

1542953395_76.jpg

プロロングボーダー木下デヴィッドと海を知る
 
             DATE:8 月8 日〔定員:先着20 名〕

1 サーフィンスクール

 ロングボーダーとして世界ランク日本人最高位をマーク、
 世界のトッププロと渡り合う、木下デイヴィッドから学ぶ
 サーフィンスクール

 デヴィッドさんのHP http://www.dk-surf.jp/

サーフィンを体験したいというビギナーの方も、直接プロから指導を
受けたいという既に乗れる方も大歓迎!!

●会場予定:吉田海岸(波や風により変更あり)
●時間09:00 集合
09:30 スクール開始
12:00 終了
    

2 木下デヴィッドを囲む会
~日本の海と自然環境について語ろう~

 元プロロングボーダー全日本選手会長の時に、青森県六ヶ所村再処理
工場から海へ放射能が垂れ流しになっている現実を知る海を守るため
に単身、ビーチサンダル姿で国会へも乗り込む。
 今、私たちの海で何が起きているのか

 一緒に考え、次の世代に豊かな海を私たちの手で

●会場チャールストン
 静岡県島田市東町833-2
 TEL・   0547-37-1213
  http://www.at-s.com/bin/GURU/GURU0040.asp?yid=A154720509

●タイムスケジュール
  13:00~
(スクールにより多少変動あり)軽食付き(カレーを予定)
30 分間 食事
45 分間 デヴィッドさんの話
40 分間 懇親会意見交換連絡先交換

15:30頃終了


参加費
サーフィンスクールと囲む会セット5000 円
スクールのみ4000 円
囲む会のみ2000 円


 連絡は私も受け付けております
 参加されたい方は先着順ですのでお早めに

7月13日 アリーナの進展

09:00 プレゼン資料作成

11:00 浜松市のMさん
    大学の同期の方で 今度の統一地方選挙に出るとのこと

    新しい人間がどんどんチャレンジすればいい!!
    ずっと同じでは変わらない

    
14:00 アリーナについて

    これまで議会の中では12月依頼、2月議会、6月議会と
    質問をさせて頂いた
       
  6月議会を終えて今後について、OPENに質問をさせて頂いた   
 ① 今後、静岡市としては
  「県と協力してにぎわいづくり」を続けてゆきたい

 ② アリーナは作るとも辞めるとも云っていない。
   が、アリーナに拘っている訳ではない

 ③ 二重投資にならないように 時間がかかっても県民、市民に
   とって無駄な投資にならないようにして行きたい 
 
 
   行政職員の本音 「怒られてばっかり・・。」
 
 ④ 職員だけで考えてもろくなことはない、民間の知恵と市民で
   市が潤う「みんなが楽しくなる」文化やスポーツなどの
   ソフト事業を考えて欲しい

 ※ 職員の方も間違った事はしたくないし、市民との共同も
   望んでいる
   だけど、体裁や枠にはめられた仕事もしなければならない
  
   今回の署名の件にしても、つらい立場だと思う。
    
   なるべくその気持ちを分かった上で、職員とも共同で
   静岡市を良い方向に進められたらと思う
   (選挙のマニフェストにも書かせて頂いた)
 

18:00 未来市民会議
    http://miraishimin.eshizuoka.jp/e584973.html
    市民団体の主催する勉強会
    
    今回も様々な方が出席し、非常に活発な議論が行われました
  
    今回は私がパネラーとして
    「アリーナ誘致について」と云う事で話をさせて頂きました
        
    提案として 
   ① 市有地を建物を建てて、借金を背負う負債ではなく
    貸して稼いでもらう、資産として活用してはどうか

   ② 市民、企業、大学も混じった
     東静岡「にぎわい創出委員会」を設立してはどうか
  
  今後、少しずつですが前向きに利活用を進めて行きたいですね

22:30 帰宅

7月11日 興学長ご退任の会

09:40 朝鮮学校の授業を拝見

12:00 静岡大学 前学長 興先生のご退任の会に出席
   
   一学生で有りながら 職員、教員、学生で
   組織し学長も参加していただいた「環境を考える会」や
   ラジオ放送でのエネルギー討論会
   省エネや太陽光発電のプレゼンをさせて頂きました
  
   学長が声をかけて下さったとの事で
   非常に嬉しく思いました
  
   いろんなことを教わり、実践させてくれた
   学長をはじめ 静岡大学の皆さんの
   本当に感謝してます
  
   ほんとにありがとう
  
   また、興先生のところにもたずねてみたい

Image584.jpg



18:00 焼津かまBOXにて
   釜中監督のミツバチの羽音上映と 
   第5福竜丸の漁労長のお話
   
   イベントに参加して 
   じゃあ次は何をするのか
  
   これが重要ですね
   
   動きますよ=^^ お楽しみに

22:30 帰宅 

同窓会

10日 土曜日 17:00
 
  静岡大学同窓会 40名程でしょうか
  世代も性別もばらばらで 非常に社会で活躍されている
  方々が集まっておりました
  
  会を重ねる毎に顔見知りに成らせて頂ける事が
  嬉しいですね
  
  卒業生ならば参加可能なようなので 活性化のためにも
  来てくださると嬉しいと会の運営側も述べています
  
  それにしても人生って解りませんね
  
  認めて貰っておりますが、大学卒業が夜間なので恐縮です
  ただそれをいいことに
  朝の8時半から夜9時まで
  講義を受けさせて頂いた事を思い出します   
   
  あの時期も勉強になった

 20:30 どむらの会
    囲炉裏を囲んでの定例会  
   
   毎回新しい人が入ってくる
 
    これも発起人の興津君の人徳です
    
    みんなに助けられている事に感謝です
   
   それと どむらの大将 築地さん誕生日 おめでとう 
   いつもありがとう

 

9日 富士登山 

04:00 地元の高松公園に集合した
   メンバーはインドで出会った2人
   一人は世界中を旅して、最後は自転車で台湾一周
   まさ

   もう一人はランナーで旅人 まりちゃん 
    
   焼津からは先日名古屋から東京まで歩いていた
   まっぽん

   地元の熱いサーファーに
   そしていつも 最高なタイミングで声をかけてくれる
   HAJIME君
  1536243808_42.jpg

   時には自然の息吹を感じねば
  
   天候は曇り 時々雨
  
   山頂は吹雪いていて
   雪もまだ残っていた
 1536243808_130.jpg
   
   子どもの頃は走って登っていたが、体力が衰えた事を
   実感した
  
   高校時代には 家から何も持たずにジャージ姿で
   夜間の登頂した事を思い出す
   とにかく挑戦がしたかった
  
   歳を重ねると 変に利口になって動き難くなる
   
   無心で仲間で山頂を目指す 登山に少し  
   動きを軽くしてもらったように感じる

1536243808_63.jpg


16:00 下山
   温泉に浸かり

20:00 さの竹で一杯 
    友人と過ごす 最高の1日だった
  
    富士山 ありがとう
    
    HAJIME みんな ありがとう
  
    また行こう! 
     

7月8日

9:30 
  契約課との意見交換
  木材について分離発注ができないか 
      
 公共事業でどのような業者が入札し、仕事を取っているか
 工事契約について

11:00 センチュリーにて「フードフェスティバル」に向けて 
   フードコーディネーターと地域の資源を生かす
   Nさんと打ち合わせ
   
   私は農地の現状を把握し、資料を提供する事に

13:00 山内林業  
   竹を利用して資源にしようと努力している方との
   意見交換 
    積極的に取り組む
   林業に新規参入し、竹で!!と
   まだ誰も成功してないからこそ、やる価値があると
   彼は云う
   諦めない姿に成功が見える
   
   興味深かったのことは
   ・ 竹を枯らす薬
   ・ その場でチップにする機械
     
15:00 第一回 トラスト会議
   先日も書いたが、山間地が危ない
   水源を守るために トラストの仕組みについて
   意見交換を進める
   
   世界遺産 知床も所有者が決まっていなかった この日本
   
   市民が所有し、守り続ける山
   ただ管理の問題に突き当たった

   少しずつ慎重に進めます
   売りに出る山があれば教えてください

17:00 諸連絡

18:00 セイトーさんにて 藤本候補の講演を伺う
   
19:30 海風にて
   第2回 CAFE大学 
   今回は染物職人、新たな呑み方を提案するお茶屋さん、
   古代米を作る農家さん
  
   店内は満席で 様々な意見交換がなされておりました
http://www.cafedai.com/

21:30 明日からの同士を駅でピックアップ
   
   明日は久しぶりの富士登山だ
      

『ミツバチの羽音と地球の回転』の映画上映&鎌仲監督×第五福竜丸元漁労長の見崎さんの対談

釜中さんが焼津に来られます
ぜひ この機会にエネルギーについて一緒に考えませんか?

主催 CHOICE FOR THE FUTURE
★『ミツバチの羽音と地球の回転』
公式サイト:http://888earth.net/index.html

この映画は日本のエネルギーの最前線、上関原発計画に向き合う人々とスウェーデンで持続可能な社会を構築する人々の取り組みの両方を一本の映画で描いている。
いかにして、自分たちのエネルギーの未来を切り開くのか?現場からの問いかけは私達に選択を迫ってくる。
また同時に不可能と思われることを可能にする人間のエネルギーが、私たちと同じ全く普通の人々の感性と思いが、国の違いを超えて交差し新しいビジョンを描きだす。



7月11日(日)
焼津旧港にて
『ミツバチの羽音と地球の回転』の映画上映&鎌仲監督×第五福竜丸元漁労長の見崎さんの対談を行います。
http://press.eshizuoka.jp/e579460.html 


18時からの鎌仲さんと見崎さんの対談を見たい!という全国からの声にお応えしたく、
USTREAMhttp://www.ustream.tv/の生放送を行うことになりました。


対談は18時から1時間ほどの予定です。
18時から、USTREAMhttp://www.ustream.tv/ より、下記の情報で検索していただければ、見られると思います。


user: tomomish
pw:183thompsonustream


☆映画のUSTREAM放送は行いませんのでご了承ください。



☆★☆★☆★☆
松野下琴美 Kotomi Matsunoshita
MAIL:chaptenkoto@gmail.com
★「まずは自ら」 宮沢けいすけ http://miyazawakeisuke.com/
★世界未来予想図プロジェクトhttp://miraiyosouzu.comi.in/ (HP)
http://miraiyosouzu.eshizuoka.jp/ (Blog)
★mixiネーム「コト」http://mixi.jp/show_profile.pl?id=1875573


本会議最終討論 「企業・団体献金の禁止を求める意見書」

共産党の内田議員から意見書がありました
 
 どういうことかというと
 腐敗の根幹原因とされる企業や業界団体から政治家個人への献金を
 禁止する代わりに、
 
 税金を政党に投入する政党交付金(助成金)制度を(政党助成法)
 設けることになった

 金額は政党助成金の交付⇒
 年間に国民1人当たり250円の負担で、
 総額300億円以上を 各政党に交付する
 http://www.cc.matsuyama-u.ac.jp/~tamura/kennkin.htm

 加えて、現在も企業からの献金を
 2009年 自民225億
     民主 40億円を受け取っている
 http://syouhou.iza.ne.jp/blog/entry/971794/

  これらの事象を受けて
 企業・団体献金の禁止を呼び掛けた
 
  静岡市議会 53名
  賛成  共産党 4名 
      虹と緑 2名
市民自治福祉クラブ 1名
 
  みなさん 市民には議会は見えていません

 
  非常にこの閉鎖的な議会に違和感を感じる
  
  何の為の誰に向けた議会なのか・・・。
  
  
   政治に関心を持たない市民を悪とするのではなく
  徹底的に閉鎖的な政治体質をオープンにする必要がある

本会議最終日 討論「子宮頸がんワクチン」

続きを読む

7月3日 いのちの農業  いのちを救う<名刺>

昨夜の53年会でだいぶ呑んだ

07:30 その二日酔いを引きずりながら起床
 
09:00 幼馴染の大石君の畑へと向かう
 彼はホテルセンチュリーの一流シェフで有りながら 
 これから地で取れた、自ら作った野菜を使った飲食店を
 始める計画に向けて動いている
  
 畑は自然農
 
 ほとんど肥料も使わず、農薬も使わない
 
 でも野菜は元気に育っていた
 
 
 きゅうりも曲がるのが当たり前、多少虫がいても当たり前
 
 自然の中でのことを彼はよく話す

農地5692_144

 
 そして現在の農家の置かれている問題も
 代々大きな農家で有りながら、外を見てきた彼は 
 客観的に捕らえている
 
 今、農地は激減する中、高齢化
 手を加えなければ、認定の農地や生産緑地として
 認められない
  行政と人材という面で板ばさみを受けている

4日の今日、現在農家がおかれている流通システムに
   疑問を持って変えたいという友人と打ち合わせる
   農業についても今後非常に楽しみになってきた

 
13:30 
   地元に新しく出来たカフェに向かう
    後輩の母親が勤めるこのお店
   雇用やお金の話になった
   
   政治が作り出すことについて、いろいろ意見交換を
   させて頂いた
   仕事が無いという現状

   ハードではなく、ソフト面の取り組みを共に
   作ってゆく事が必要だと感じた

17:00 第一クリエイティブの高木社長に会う
    これまで名刺を作ってくれていて 
    その機械を国内の授産所に納入している

   1年で10ヶ所に納入した
   
   名刺以外にもお酒のラベルでは売上が20%UP
   紙にお茶の成分を入れたものは静岡空港で
   販売が決まり、授産所で働くしょうがいを持つ方の
   給与が上がった
    その子の親が驚いて飛んで来たそうだ
  
    これらの紙は全部、ゴミとして捨てられている
   紙を原料に再生紙を作る
    その製品の出来栄えは市販を上回る
    http://www.1cre.jp/hagaki.html

   社長は口癖のように云う
  「しょうがいを持った人と付き合って、ほんとに
   勉強させてもらっている
   おれはうれしいよ」と
     
   この人だから出来る仕事
   それの少しでもお役に立ちたいと思う

   ぜひ、皆さんも名刺を作ってみませんか?
 
   お金を援助する事より、仕事をお願いする事で
   何処にお金を使うかです
   
  100%再生手作り名刺・ハガキ (名刺 100枚2100円より)

  <静岡市内 作業所案内>
  社会福祉法人ピロス
   http://pirosu.yo-koso.jp/aboutus.html
  NPO法人てのひら
   http://www.npo-tenohira.com/
  社会福祉法人 かなの家まどい 
   http://www.e-switch.jp/kananoie/
  
   お気軽に聞いてみて下さい 
   皆さんからの連絡を笑顔で待っています^^


19:00 
  地域で小学校に太陽光発電を取り付けたいという方と
  打ち合わせ 
   補助金申請などについて意見交換をしました

21:00 帰宅 
  
    
 
   

ギリシャの財政破綻 島を売る (大前研一氏より引用)

『ギリシア、借金のカタに国土売却!?
    ~危機においてリーダーは大衆迎合するな』
 ――――――――――――――――――――――――――――――
 ギリシャ財政
財政再建へ島を売却 国内に約6000島
英財政健全化策
イギリス政府
 -------------------------------------------------------------
 ▼ 財政危機は、ギリシャの島々の売却まで追い込む
 -------------------------------------------------------------
ギリシャ8426_29


25日付の英紙が報じたところによると、財政危機による信用不安に
直面するギリシャは財政健全化のため、国内に約6000ある島の一部の
売却を始めました。

ミコノスやロードスといった人気観光地の島の一部も対象で、長期の
リース譲渡にも応じるということです。

先日私は似たような趣旨のことを雑誌に書いたばかりで、それが現実
のものとなってしまい少々驚きました。

 ギリシャ支援のための負担を強いられたドイツでは与党政治家から
「ギリシャは島を売って借金を返せ」との声が上がっていました。

 発言そのものは感情的なもので、それほど実現性を考えたものでは
 なかったと私は感じましたが、ギリシャ政府としては実際にそれく
 らいの「誠意」を見せなければ外国からの支援を受けられないと理解
 したのでしょう。

 例えば、イオニア海のナフシカ島1200エーカー(約4.9平方キロ)は
 全体が約1500万ユーロ(約16億5000万円)で売りに出ているとのこと
 です。

 私もこの島に訪れたことがありますが、非常に美しい島です。
 こういった島には歴史的に価値があるものもありますが、個人が
 所有しているという島もあります。

 ロシアや中国のお金持ちならば、エーゲ海の美しい島を購入すると
 いう選択肢は大いに「アリ」だと私は思います。

 島全体の売却だけではなく、ミコノスやロードスといった人気観光
 地の島は部分的に対象となるようです。ただし3兆円規模の借金を
 返済するためには、かなりの数の島を売却する必要がでてきます。

 ここには財政再建に向けてのギリシャ政府の「決断」の強さを感じ
 ます。
 ギリシャの最高の売り物は世界中の憧れの対象となっている
 美しい島々です。

 この取引が成功したとして、私としてはむやみな乱開発をしないで
 欲しいと思います。美しい島を壊さないために政府が一定の枠組み
 をつけて売却するべきでしょう。

 このギリシャの動きを見て困っているのは、ドバイだと思います。
 ドバイは以前から島の売買取引を行っていましたが、ギリシャの
 島々とは「格」が違います。歴史的にも全く歯が立ちません。

 そこまで価値のあるものを「売る」という選択肢を取らざるを得
 ないのがギリシャの現状です。財政危機は最後にはここまで行くの
 だと、日本はギリシャを見て感じ取って欲しいと思います。

 -------------------------------------------------------------
 ▼ 英キャメロン首相に見る、真のリーダーとしての姿勢
 -------------------------------------------------------------

 英政府は22日、財政再建のため、日本の消費税にあたる付加価値税の
 税率を、現在の17.5%から20%へ引き上げることなどを盛り込んだ、
 緊急予算案を発表しました。

 キャメロン首相の行動の早さと決断力、そしてリーダーシップは
 素晴らしいと私は感じました。

 この財政危機に際して英国はもはや「景気刺激」などとのんきなこ
 とを言っている場合ではなく、「財政再建」しかないと判断したので
 しょう。
 財政再建の骨子を見ても、強い姿勢が感じられます。

 英政府の財政再建の骨子と日本の方針を比較すると、両者の違いが
 明白です。

■「財政再建の目標」について
 【英国】2015年までに財政赤字の対GDP比率を10.1%から1.1%に減少

 【日本】15年度までに国と地方を合わせたプライマリーバランスを
     GDP比で「10年度の水準からの半減」を目指す

     国地方の債務残高については「21年度」以降、安定的に低下
     させる

■「歳出削減の目標」について
 【英国】4兆円の歳出削減
 【日本】10年度の当初予算を11年度から3年間の上限予算とする
     11年度の新規国債の発行額を10年度以下に押さえる

■「税制の変更」について
 【英国】付加価値税を引き上げ、銀行税を導入、法人税率を引き下げ
 【日本】未だ決定事項なし

 キャメロン首相は、こうした強い方針を次々と決定しました。
 7月5日号のTIME誌にも掲載されていましたが、首相オフィスの前で
 自らのカバンを前に出して、「これが予算(バジェット)だ」と示
 した姿は非常に印象的であり、断固たる決意を感じました。

 リーダーというのはこうであるべきです。世論を見ながら「消費税を
 10%と言ったけれど、7%くらいで」という日和見な姿勢ではお話にな
 りません。

 議論をするばかりで「これはまだ決定ではないから」などと述べるの
 もリーダーとしては失格でしょう。

 いい加減なことを言わず、すぐにポジションをとるのがリーダーとし てあるべき姿勢です。

 世論を聞いて妥協せず、一発で決めるのがリーダーです。おそらく
 今回の英国政府は財政赤字の対GDP比率を10.1%から1.1%に減少と
 いう目標を達成すると思います。

 2014年までの自らの任期中に達成しなければ、次はないと考えている
 と思います。

 日本は政治家もマスコミも、そして国民自身もだらしないと
 言わざるを得ないでしょう。いい加減な態度を示す政府も問題アリ
 ですが、リーダーシップの欠片もない彼らを許容している国民にも
 問題アリです。

 リーダーの資質の1つは削るべきものは削りつつ、全体のバランスを
 しっかりとることです。英国では、公務員の賃上げを2年凍結、子供
 手当を3年間停止、福祉給付の抑制、などの大幅な削減が決定してい
 ます。
 厳しい決定ではありますが、全体のバランスは考慮されていると思
 います。

 G20に出席した日本の菅直人首相は、未だに「景気刺激も大切」などと
 述べているようですが、ぜひ英国の事例を参考にして、リーダーと
 してあるべき姿を見直してもらいたいところです。

「一滴の雫」 素潜り、しらす漁師と職人としての大工

昨日、最後の撮影取材に伺って来ました

 40年間、海を見続けている漁師の方に話を伺ってきました
 
 磯焼けがひどい
 藻や海藻が海に無くなってしまった
  1526455563_105.jpg

 石の上には泥が積っている
 
 そして、昔は無数にいたアワビやカニが居なくなった

 
 それでも毎年、稚魚(貝の子供)を2万個放している

 だが居ない


 それが急激に始まった時期は10~20年前

 
 この数字がポイントだと思う

 実は安倍河の瀬切れ(水が無くなる)が起き始めたのが13年前から

 林地所有者の変更が進んだのも10~20年前
 
 
 林業家の急激な衰退も、木材価格の急激な下落も20年前からが

 
 ここに何が有るのか



大工組合長 長田建設社長
 
 職人が減っている
 地元の木材を使う事によるメリットも多数教えて頂いた
 
 結果的に長持ちし、住環境にも、自然環境にもいい
 
  kouhou1.jpg

 
 その木材を利用する事ができる棟梁も高齢化が進む
 
 今、若い人間に教育できる人がどんどん少なくなる
 
 林業家と同じような状況だ

  このフィルムを通して多くの人にこの現状を伝えたい


 最後に私のところで手伝って頂いている松野下さんは
「工務店って大工さん要るんですか?
 家はどこに頼めばいいかわからない、~ハウスってところだけ
 じゃないですか?」
 
 これが現状
 宣伝が上手くない大工さんや職人 
 
 これを出来るのも 市民や私たちである
  
 
 

遺伝子組み換え 世界の農薬利用について

遺伝子組み換えを行ったトウモロコシ
このトウモロコシは1haで5トンも収穫できる
 
 このトウモロコシ以外の
 植物を枯らす効果を持つ、特殊な農薬を撒いて雑草を枯らす
 
 日本では遺伝子組み換え製品は使わないとしているが
 そのモノ自体を食す場合に限られる
 
 現に先日、生活クラブで視察に行った清水港付近では
 遺伝子組み変えの菜種を多数発見した

 映画キングコーン 
 http://www.espace-sarou.co.jp/kingcorn/top.html
 
 この映画の中では人間のほとんどが遺伝子組み変えの
 トウモロコシで出来ていると伝えている
 形は変えても人体には残るだろう
 
ではアメリカはこのような状態だが
ヨーロッパではどうか

<フランス在住の友人 吉崎さんより>
無農薬キャンペーンは、現在のところ、ストラスブールとストラス
ブール都市共同体加盟コミューン(市町村)だけですが、
今後は他の都市や市共同体にも拡大していくと思います。

他の地方の状況はよくわかりませんが、ストラスブールのある
アルザス州では、地下水の水質管理にも熱心で、農薬による地下
水汚染という問題も、無農薬キャンペーン開始のきっかけのひとつ
だったのではないかと考えられます。

ただし、冬期は路面が凍結するとスリップ防止に塩を撒いているので、
この塩が環境に及ぼす影響もあり、今後どのような対策が取られるの
か注目しています。

・・・・・・・
 日本の制度が当たり前ではなく
 少し視野を広げると、日本の中の制度が如何に
 変えない事が善か 
 海外では良い方向にチャレンジする事が善な感じを受ける
プロフィール

けいすけ30歳

Author:けいすけ30歳
97年 インドネシア (本当の人間的な豊かさとは)
99年  インドネシア (私たちが引き起こす環境破壊)
00年  オーストラリア  (限りある豊かな自然)
01年 オーストラリア (人間とは何か)
03年
04年 種子島 (素晴らしきスローライフ)
  自然と共に、自給自足のスロースタイルな生活を送る。
05年 静岡大学人文学部経済学科入学
08年  「静岡大学 太陽光発電導入の可能性」学内論文発表会で優勝。
 学生、職員、教員からなる「環境を考える会」設立(会員 約100名)
  経済産業省 省エネルギーセンターで省エネに関する学生初の研究発表。
09年 国立静岡大学
 人文学部経済学科 3月卒業

パーソナルデーター
職歴:農業、建築土木、製造業、飲食業、自営業
特技: サーフィン 、ギター
家族: 父 彫刻家(チェーンソーアーティスト)
     母 小学校教員(音楽教師)
     弟 八百屋
     愛犬
好きな言葉:  「まずは自ら」
   

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード