巨大水メージャーが日本の水を手にした
映画「ブルーゴールド」を以前に紹介させて頂いた
その中で外資企業が上下水道の管理を行い、第3世界の国民の
マネーを取水しているなんて、伝えられている箇所があった。
それは第3世界だけの話では無くなった。
森林と外資に詳しい平野先生の記事によると
石原都知事が言い放った。
「フランスごとき会社が出てきてだね、手賀沼(千葉県の湖沼)の浄水やるなんてのは、私に言わせりゃ、こしゃくな話で、こんなものはとっくに、東京に依頼すればやったのに、そういうところのセールスがだめなんだな、日本人は」
2010年春、海外からの水ビジネスの参入について、コメントを求められた石原知事は一気にまくし立てた。フランスの水メジャー・ヴェオリアが千葉県の浄水事業を落札したことに憤っている。
水メジャーの虜になる自治体
東京都の漏水率はわずか3%。ロンドンやパリの20%とは比較にならない。その技術力は世界トップクラスなのだから、もっと世界へ打って出るべきだと。
海外では水道施設が民営化されている事例が少なくない。すでに13カ国で民間企業が上下水道事業を行っており、水道事業はビジネスの時代に入っている。グローバルな実態は、欧州大手の水メジャーの上位3社、ヴェオリア、GDFスエズ、テムズ・ウォーターが世界の水道市場のほぼ過半を占める。
このうちのトップ、ヴェオリアの日本法人が千葉県などから下水道施設の管理を委託されている。まさに黒船襲来である。
水男爵(ウォーターバロンズ)と呼ばれる彼ら水メジャーは優秀だ。高給取りの社員は、自社がもつ設計システムの優秀さをスマートに説き、もっともらしい指標と複雑なバランスシートを持ち出し、たちまち自治体職員や議会議員を虜にしてしまう。自治体ニーズのツボもよく抑えている。
「これなら事業仕分けにも耐えられる」
彼らのプレゼンを聞いた者なら、だれもがそう思うだろう。バイリンガルを匂わせる口調はなめらかで、すべてがテイクノートすべきご高説に聞こえる。
東京都としては、「そうはさせない」というわけだ。外資ヴェオリアの向こうを張って、海外進出も視野に入れ実践していく。手始めは三菱商事などと組んで、オーストラリアへ進出だ。(*1)
現在、世界の水需要は逼迫の極みにあり、世界の投機マネーは、天然資源になだれ込んでいる。空気と水と安全はタダだと思ってきた日本人には驚異だ。こうした水環境の中、東京都の踏み出しは、水道事業だけにとどまらない。視点がグローバルだから、さまざまな影響や問題も東京都には見えている。
思い切った買収さえ、首都東京なら可能になる。
(*1)2010年5月、東京都はオーストラリアの水道事業会社UUAとコンサルティング契約を結んだ。UUAは、三菱商事、日揮、産業革新機構(官民出資)によって買収(150億円)された豪州水道事業会社で、約300万人に給水している。
(参照:日経ビジネスオンライン 20100726
日本の水源林はどう守るべきか 資源争奪戦に直面する自治体の本気
2010年7月26日 月曜日 平野秀樹)
続きはまた
* 何度も伝えているが自然環境に手を加えた段階から
価値としてカウントする現在の資本主義経済は
これらの当たり前にある、水や空気すらも目先の金に変化させる
今そこにある資源を私たちは再認識する必要があると思う
その中で外資企業が上下水道の管理を行い、第3世界の国民の
マネーを取水しているなんて、伝えられている箇所があった。
それは第3世界だけの話では無くなった。
森林と外資に詳しい平野先生の記事によると
石原都知事が言い放った。
「フランスごとき会社が出てきてだね、手賀沼(千葉県の湖沼)の浄水やるなんてのは、私に言わせりゃ、こしゃくな話で、こんなものはとっくに、東京に依頼すればやったのに、そういうところのセールスがだめなんだな、日本人は」
2010年春、海外からの水ビジネスの参入について、コメントを求められた石原知事は一気にまくし立てた。フランスの水メジャー・ヴェオリアが千葉県の浄水事業を落札したことに憤っている。
水メジャーの虜になる自治体
東京都の漏水率はわずか3%。ロンドンやパリの20%とは比較にならない。その技術力は世界トップクラスなのだから、もっと世界へ打って出るべきだと。
海外では水道施設が民営化されている事例が少なくない。すでに13カ国で民間企業が上下水道事業を行っており、水道事業はビジネスの時代に入っている。グローバルな実態は、欧州大手の水メジャーの上位3社、ヴェオリア、GDFスエズ、テムズ・ウォーターが世界の水道市場のほぼ過半を占める。
このうちのトップ、ヴェオリアの日本法人が千葉県などから下水道施設の管理を委託されている。まさに黒船襲来である。
水男爵(ウォーターバロンズ)と呼ばれる彼ら水メジャーは優秀だ。高給取りの社員は、自社がもつ設計システムの優秀さをスマートに説き、もっともらしい指標と複雑なバランスシートを持ち出し、たちまち自治体職員や議会議員を虜にしてしまう。自治体ニーズのツボもよく抑えている。
「これなら事業仕分けにも耐えられる」
彼らのプレゼンを聞いた者なら、だれもがそう思うだろう。バイリンガルを匂わせる口調はなめらかで、すべてがテイクノートすべきご高説に聞こえる。
東京都としては、「そうはさせない」というわけだ。外資ヴェオリアの向こうを張って、海外進出も視野に入れ実践していく。手始めは三菱商事などと組んで、オーストラリアへ進出だ。(*1)
現在、世界の水需要は逼迫の極みにあり、世界の投機マネーは、天然資源になだれ込んでいる。空気と水と安全はタダだと思ってきた日本人には驚異だ。こうした水環境の中、東京都の踏み出しは、水道事業だけにとどまらない。視点がグローバルだから、さまざまな影響や問題も東京都には見えている。
思い切った買収さえ、首都東京なら可能になる。
(*1)2010年5月、東京都はオーストラリアの水道事業会社UUAとコンサルティング契約を結んだ。UUAは、三菱商事、日揮、産業革新機構(官民出資)によって買収(150億円)された豪州水道事業会社で、約300万人に給水している。
(参照:日経ビジネスオンライン 20100726
日本の水源林はどう守るべきか 資源争奪戦に直面する自治体の本気
2010年7月26日 月曜日 平野秀樹)
続きはまた
* 何度も伝えているが自然環境に手を加えた段階から
価値としてカウントする現在の資本主義経済は
これらの当たり前にある、水や空気すらも目先の金に変化させる
今そこにある資源を私たちは再認識する必要があると思う
スポンサーサイト