fc2ブログ

元原発技術者菊地洋一さんを囲む会  9月6日

9月6日 14時~16時 静岡市役所内

元原発技術者
菊地洋一氏の来静(8.11役員会報告参照)
元GEでBWR110万の建設監督 現在宮崎在住

今回は少人数での意見交換会的な会合になるとおもいます
原発についての深い話が出来るとおもいますので
ご興味のある方は ぜひお気軽にご連絡を!

kikuchi02.jpg

元GE社で製造工程管理チーフエンジニアとして原子炉の製造に携わってきた菊地洋一さんが、実際の現場から見た原発の危うさを語ります。菊地さんご自身の声でお聞きになればいかに原発というものが危険なものか、そして東海地震に襲われたら浜岡原発は本当に大丈夫なのか、とても良くおわかりになると思います。
動画サイト
http://www.stop-hamaoka.com/kikuchi/kikuchi.html

全国での講演
 http://uemachi.cotocoto.jp/event/31457

スポンサーサイト



ここ数日の日報です  ~報告詳細は後日~

8月25日

事業仕訳について市の担当課からレクチャー
13:15 障害者福祉課 
13:45 医療福祉関係       
16:00 水産漁港課
    東静岡市有地について
18:30 2・5の会 宮城嶋前清水市長 
 ~22:00
22:30 知り合いの飲食店に(カラカラ)
 ~00:00 
00:30 帰宅

8月26日
09:00 木の語り部 影山弥太郎氏 南部視聴覚センター
~12:00
13:00 桜花幼稚園視察 100年の歴史 オールヒノキの幼稚園
~14:30
16:00 静岡市保健所所長 加治先生にたばこの害について
~18:30
19:00 事業仕訳の質問原稿作成
~22:00 


8月27日
08:00 事業仕訳の質問原稿作成 
10:00 クリーニング等
11:00 特別委員会資料読み込み
13:30 中山間地特別委員会 おらんとこ、日本平再整備計画
     山林の価値と水源保護の必要性、木材の利用推進を提案 
     一部に水源税の提案あり
~16:00
18:00 みどりの未来 全国会議 国政選挙総括
~21:00
21:30 帰宅
22:00 自治体議員政策情報センターIN 研究会 司会進行工程作成
~02:00
02:30 就寝


8月28日 全国政策研究会 IN 静岡 
09:00 準備、搬入
10:00 みどりの未来 全大会
11:30 自治体議員政策情報センター 準備
12:30 受け付け開始
13:30 開会 基調講演 根元氏 総合司会担当
16:00 分科会3 街づくりは市民のもの 上原公子前国立市長    ~18:00
18:30 地産地消レセプション 宝井駿ノ介特別講演
~21:00
22:00 スナックバロンにて2次会 フォルクローレ演奏あり
~00:00
00:30 帰宅


8月29日 政策研究会2日目
09:00 自転車がパンク 
    途中から徒歩で市民文化会館へ 歩いてみる街もいい
10:00 分科会4 学校給食を変えたら 長野県 前教育長 大塚先 
~12:00 食事 
13:00 全体総会 
     口蹄疫の話し、各分科会より研究報告と論点発表  
~15:00 
    片づけ等
16:30 エスピト―ム 挨拶
17:00 バイシクルわたなべ
~19:00 帰宅
20:00 食事
    いつの間にか就寝 

8月30日 
06:00 起床 メールチェック
07:00 視察支度
08:30 議員控室 控室事務の鷲巣さんと今週の日程、工程打ち合わせ
10:00 新幹線で大阪へ 事業仕訳視察
13:00 大阪市 事業仕訳
~15:00 
16:00  大阪の友人に会う


大阪 事業仕分け視察の帰りにて

bigissue-japan.jpg


大阪駅の近くに立っていた50代のおじさん
雑誌を手に黙って立っていた

よくそこにたってビッグイシューという雑誌を売っているという
雑誌は300円、その売り上げの内、160円が売主の収益になる。 

売っている方の多くは路上生活者だったりする
自分で稼ぐことにより、社会復帰をする事を目指し、一生懸命
立っていた。

買った時のあのおじさんの言葉を思い出す
そのことを聞き「一冊売ってくれませんか?」と私が聞くと
「もうすぐ新しいのが出るけどいいの?」(月に1度発行)と
そのおじさんは照れながら云った

売れば自分の利益になる
そのことだけを考えれば 出て来ないない言葉だと思う

買うと
「いつもありがとう」と笑顔で言うその姿に感慨深いものを受けた
正直な人が損をするような社会にあって、心豊かな人を見る事ができた


記事も面白かったし、また買ってみよう

また静岡にはないので聞いてみよう
pic_cover.jpg

消費者庁長官 福嶋氏の講演を動画UPしました 自治体議員政策情報センターIN静岡

28、29日と続いた自治体議員政策情報センター主催の研究会

なんとか、無事成功の居りに終える事が出来ました
すばらしい講師の皆様、遠方より、またお忙しい中、
 大変ありがとうございました

 また多くのボランティアスタッフ、当事務局のみなさん
 大変お疲れ様でした
 
 皆様のご協力があったからこそ、この研究会を終える事ができました
 誠にありがとうございました
 事務局長として役を任されましたが、いたらぬ点もあったと思い
 ますが本当に温かくフォローして頂き、ありがとうございました 
 
 
 その中でも最も関心が高かった、当センター長の
 福嶋浩彦さんの講演を
 動画でUPします
 
 
 行財政の危機が、中央、地方を問わず言われています。
財政的な制約の中で、
「新しい公共」という言葉を最近よく聞くようになりましたが
自らの市長経験=我孫子市提案型公共サービス民営化制度を元に

的確にこれからの行政のあり方を的確にお話ししてくれました。
是非、傾聴していただきたい。

http://www.veoh.com/browse/videos/category/news/watch/v20387120p94PyMhM


8月28日、29日「みんなで考えよう!私たちの自治!」全国政策研究会http://www.greens.gr.jp/jouhou/index.html
 

明日、全国政策研究会 IN 静岡 消費者庁長官も来静

皆様

下記、全国政策研究会がいよいよ開催されます。
※参加費は、メイン講演会、分科会 各500円 レセプション2000円

────────────────────────────────────────
■8月28日、29日「みんなで考えよう!私たちの自治!」全国政策研究会、静岡開催!

 ───────────────────────────────────────

事業仕分けで大活躍した福嶋浩彦氏(元千葉県我孫子市長)を所長とする「自治
体議員政策情報センター虹とみどり」(代表幹事 松谷 清、横田悦子)主催の
全国政策研究会が8月28,29日静岡で開催されます。福嶋さんは菅政権の民間人
の活用第二弾で消費者庁長官に内定となりました。この際、福嶋さんの持論を
じっくり聞いてみてはいかがでしょうか。

■全体スケジュール
8月28日(土)        

12:30-13:30 受付
13:30-13:45 開会 
13:45-15:45 メイン講演会
 『 新しい公共は未来を築けるか?』  根本祐二(東洋大学教授)
16:00-18:00 分科会1,2,3
 (1) 『新しい公共』   福嶋浩彦・日詰一幸(静岡大学教授)
 (2) 『未来を変えるあなたの選択ーグリーン電力社会』
      飯田哲也(環境エネルギー政策研究所) 
 (3) 『まちづくりは市民のもの』  上原公子(元国立市長)
18:30-20:30 地産地消レセプション
8月29(日)                      

09:00-09:30 受付
09:30-11:30 分科会4,5,6
 (4) 『学校給食を変えたら 子どもたちがこんなに変わった』 
      大塚 貢(上田市・東御市・小県郡教育委員会協議会)
 (5) 『ゼロ・ウエイストへの道―消費文明からもったいない文明』
      廣瀬立成(町田ゼロエウストの会)
 (6) 『自治体において真のセーフティーネットを目指すために』 
      布川日佐史(静岡大学教授)
13:00-13:20 特別報告 宮崎県口蹄疫の現状について
      大西 幸二(宮崎県延岡市議会議員)
13:20-15:00 全体報告会

主催 自治体議員政策情報センター虹とみどり
受入 全国政策研究会静岡実行委員会

紺屋町地下街 多楽 

08:00 メール等連絡
10:00 散髪
~11:00

11:20 議員控え室
     担当課との打ち合わせ 

14:00 事務所にて農業体験農園を実施する場所の選定
      農家を支援する仕組みを作りたい人と打ち合わせ
~15:30

16:00 事業仕分けの質問書作り
~17:30 

18:00 事務所にて8月28日の準備

19:00 8月28日、29日の最終事務局会議
     何とか準備は整ったけど 人が集まってくれるか
~20:15

20:30 紺屋町商店街地下街での打ち合わせ
     「また来たくなる」商店街日本一を目指して
     手法1 アート
     手段1 地下街の壁面アート
  
     今日は多楽さんでアットホームに打ち合わせ 
    
   多楽さん、創業40年 地下商店街で30年
   人を大切にし、人に愛される御人の中村さん
   
   北海道で生まれ、母親に富士山の見える土地で
   安心して暮らせられるようにと静岡に移り住んだ
   独立し、アパートからマンションに移り、 
   いざ、母を呼んだとき、来る前日に亡くなってしまった
   
   研究熱心なご主人
   ふらのコロッケ、特性ギョウザ 
   人々の健康にも心を配り作る味は最高だった

   その後、ご主人が特別にハーモニカを演奏してくれた 
   歴史ある店舗は一瞬で映画のワンシーンに変わり
   私はなぜか、涙が出た

   今度、皆さんで一度、紺屋町の地下街にある
   多楽、行きませんか?
   そこには哀愁と安らぎがある そんな店でした
 
   大型店が出来るということで揉めているが
   一番重要なことは人との繋がり 
   これからの時代、それが大事ですね^^
~22:00
   
   帰宅
  掃除、洗濯 食事 活動報告

半農半X

09:00 環境キッズ 主催NPO法人グリーンエネルギー静岡
      子ども達、父兄25名参加
     みんな喜んでくれました^^ http://greenenergyshizuoka.org/gurinenerugishizuoka/Welcome.html
~12:45
Image762.jpg
Image765.jpg
Image760.jpg
上の写真はソーラーアシスト こうづマトリックス


13:00~14:30
 静岡県庁 講演
半農半Xという生き方 ~21世紀の生き方、暮らし方を求めて~
塩見直紀氏


「我々はこの世に遺して逝こうか、金か、事業か、思想か」
 内藤鑑三の遺した言葉
  明治20年代 箱根にて享年33歳

 あなたなら何を残しますか?
 金、事業、思想となっていませんか・
 
 思想があり 事業を行い 金がついてくる のがいいよね

 

「はたらく」とは
 はた(周囲)が楽になるという事
 自分のためじゃないんだね


中国では「晴耕雨読」という言葉がある
晴れには畑を耕し、雨には本を読む、これにより家族が栄えると
伝えられている

  
二宮金次郎 
余った苗を貰って、荒れた土地で秋にはお金になった
日本全土には耕作放棄地が新潟県と同じ面積がある
あるものを使いたいよね


続けること はじめの一歩が大変
物理の法則 1から100は簡単 0から1はもっと大変


「土から平和に」 

塩見さんの心に残った言葉を書かせて頂きました


15:00 公園整備課

16:00 事務局打ち合わせ
~17:00

17:30 尊敬する方に相談
~18:15  
 
18:30 OCEANS 発起人会議
     サーファーが「 」日本を変える イベントに向けて
     打ち合わせ 熱い人間が静岡に居る!!
~20:30

21:00 帰宅
     議事録、メール、報告者作成
~00:00
 
   

      

前ブッシュ大統領に対するイラク人の行為

1566738246_192.jpg


イラク戦争はなんだったのか
http://www.youtube.com/watch?v=8n2ZroRMtWg

最高の侮辱行為である靴投げる行為
イラク人記者がブッシュへ 
  
 今、ブッシュファミリーは石油から水源地を買っている

 また、カーライル社では戦争により莫大な利益を得る
 
 
 彼の行動そのものが
 今の政治社会を表現しているのではないだろうか
 
   

22日 太鼓

10:00 ハートピア清水にて市民団体のイベントに
   てんつくマンの映画 パートⅡを見てきました
   感動で涙、涙 さすがです
   http://www.maketheheaven.com/movie2/
~13:00

14:00 帰宅
15:00 自転車で久能へ
    東照宮をマラソン
    久しぶりに走ったら、脳の血管が切れるかと
    思うほど息が上がった・・・。
   Image753.jpg

~16:30 帰宅

17:10 打ち合わせ 
    紺屋町商店街の活性化 壁面アート


19:00 久能太鼓~
  
    今日はスペシャルゲストで嬉酔会 from 天城太鼓
    が来て下さいました
    3名のメンバーで、笛から大太鼓まで
    かなり刺激を受けるいいものを見せて頂きました
     http://www.youtube.com/watch?v=qGFFn43ZMFY

Image757.jpg
Image758.jpg

    皆さんありがとう
     
    そして繋げてくれた川嶋君、ありがとう!!
 
21:30 帰宅     

内閣府が、“原発見直し”を問うアンケートを実施中!

内閣府で原発についての意見募集しています
 
次の世代にツケを回す、核のゴミ
六ヶ所をはじめ、海へ垂れ流す放射能
核廃棄物は劣化ウランとして戦争に使われ、終戦を迎えた地域では
現在も被爆に苦しみ、核濃縮技術からは核兵器への転用は容易い

そして無駄に使われる電気料金、もんじゅの2兆円をはじめ
どこまで使う
今の法律では(電源3法)無駄に使えば電力会社の利益になる

 いいのか、このままで
 
 持続可能な都市は自然エネルギーへと人間に不利益な原発から
 政策を転換した



“原発見直し”を問うアンケート(パブリックコメント)。
〆切は9/21です。ぜひこの機会に、多くの声を届けませんか!

http://www.aec.go.jp/jicst/NC/senmon/seisaku/bosyu/100727/bosyu100727.htm
*簡略アドレスは http://bit.ly/doIEtz


---以下、プレスリリースより---


平成22年7月27日
内   閣   府
原子力政策担当室


原子力委員会
「原子力政策大綱(平成17年10月策定)」の見直しの必要性に関する意見募集について


1.概要

 原子力委員会は、「原子力政策大綱の見直しの必要性に関する検討について」を決定し、見直しの必要性の有無についての検討を開始することとしました。
 つきましては、現行原子力政策大綱(以下、「現大綱」という)に示す政策の進捗状況や原子力を取り巻く環境の変化、さらにこれらを踏まえて大綱のあり方や現大綱に示されている政策に対するご意見を広く国民の皆様から伺いたく、以下の要領で意見の募集をいたします。率直なご意見をお寄せください。

2.意見募集の対象

●現大綱の見直しの必要性の有無
●見直しの必要な(または必要でない)理由
●見直しが必要と回答された場合、見直しのあり方や個別施策への意見

3.参考資料

●現行原子力政策大綱(資料-1)
●現行原子力政策大綱について(資料-2)
●現行原子力政策大綱に関する政策評価について(資料-3)
●現行原子力政策大綱とこれまでの政策評価等との対比表(資料-4)
●お寄せ頂いたご意見

4.意見募集期間

 平成22年7月27日(火)~9月21日(火)17時まで(郵送の場合は同日必着)

5.意見提出要領・意見提出先

以下の事項を日本語で御記入の上、(1)郵送、(2)FAX又は(3)ホームページ入力のいずれかの方法で送付してください。

(様式)
1)氏名:
2)年齢(該当部に○):20歳未満 ・ 20歳代 ・ 30歳代 ・ 40歳代
・ 50歳代 ・ 60歳代 ・ 70歳代 ・ 80歳以上
3)性別(該当部に○): 男 ・ 女
4)職業:
5)連絡先
  ・住所:
  ・電話番号:
  ・FAXを使いであれば、FAX番号:
  ・電子メールをお使いであれば、電子メールアドレス:
6)現行原子力大綱の見直しの必要性について(該当部に○)
  ① 必要有り    ②必要無し
7)見直しの必要な(または必要でない)理由(200字以内)
8)ご意見(9))の概要(100字以内)
9)見直しが必要と回答された場合、見直しのあり方や個別施策への意見
 (参考となる文献、資料等があればご送付ください。)(200字以内)

複数のご意見をいただく場合は、お手数ですが1件ごとに別の用紙に御記入ください。
上記1)~9)の事項の御記入漏れや本要領に則して記述されていない場合に
は、ご意見を無効扱いとさせていただくことがあります。
提出先は以下のとおりです。なお、電話によるご意見は、お受けしておりませんので、御了承願います。

_
(1)郵送の場合
●住所:〒100-8970 東京都千代田区霞が関3-1-1
●内閣府 原子力政策担当室 原子力政策大綱・意見募集担当 あて

 (2)FAXの場合
●FAX番号:03-3581-9828
●内閣府 原子力政策担当室 原子力政策大綱・意見募集担当 あて

 (3)ホームページ入力の場合
●ホームページアドレス:https://form.cao.go.jp/aec/opinion-0011.html
※ホームページのフォームに従い、入力ください。


6.その他
頂いたご意見は、検討の参考にさせていただきます。なお、頂いたご意見に対する個別の回答はいたしませんので、予め御了承願います。
頂いたご意見は、氏名、年齢、性別、職業及び連絡先を除き公開することがありますので、予め御了承ください。ただし、ご意見中に、個人に関する情報であって特定の個人を識別し得る記述がある場合及び個人・法人等の財産権等を害する恐れがあると判断される場合には、公表の際に該当箇所を伏せさせていただきます。
氏名、連絡先等の個人情報については、頂いたご意見の内容に不明な点があった場合などの問い合わせをさせていただくため、御記入いただくものです。御記入いただいた情報は、今回の意見募集以外の用途には使用いたしません。

(問い合わせ先)
内閣府原子力政策担当室 迫田、石沢、小森
tel.03-3581-6688  fax.03-3581-9828
原子力委員会のHPアドレスはこちら→ http://www.aec.go.jp/

8月19日 静岡県事業仕分け委員説明会 

09:00 メールチェック クリーニング店等
10:00 車の修理(駐車場にてあてられたか・・)
    http://www.carsensor.net/usedcar/navitop.php?STID=CS212100&BKKN=CU0005752202&SHOP=221570001
   同級生でオーナーとして頑張っている車屋に修理を依頼
   
12:00 事務所 会派発送物について
    ボランティアで農家の山崎さんが手伝ってくれて
    感謝!! ありがとう!

13:00 議員控え室
14:00 静岡県事業仕分けの説明

100819185758L.jpg

   8月27日に仕分け対象となる103の事業が公開されます
   県のほぼ独自予算で行われている事業が600事業
   
   そのうち、昨年も100程度仕分けを行い、31億円の歳出
   削減に寄与した
 
   事業選定には静岡県型事業仕分けを採用と云うことで
   分類された事業を仕分けする事で類似事業についても
   効果を波及させたいとの事
  
   3名の仕分け委員、創造日本のコーディネーター、説明の
   県職員、有識者という構成で1事業あたり30分話し合われる
 
   64名の応募があり、30名に選定された
   「どんなことを県は委員に期待されるのか?」との私の問いに
   「県民を代表して皆さんには自由で率直な意見を」とあった
   確かに国のように事業の是非がここで決まる訳ではない 
   県議会ももちろん通す 
     
   仕分けで最も重要な事は
   OPENになるという事 
  
   私が感じて見たことを伝える事が更に仕分けの効果を
   挙げる事に繋がればと思う

   ちなみに取材班が沢山注目して頂いているようです

   私の仕分け当日は 9月5日静岡県庁舎 8階 第2班です
   傍聴は自由です 昨年はのべ800名の傍聴があったとか

SBSオンラインニュース
http://www.digisbs.com/tv/news/movie_s/20100819000000000062.htm

17:00 8月28日の全国政策研究会 レセプションの打ち合わせ
   参加者募集しております
   市民の方はワンコインで他では聞けない話を聞けます
   ぜひお越しください
    http://www.greens.gr.jp/jouhou/event.html
   
19:00 静岡岬塾  
   久しぶりに出会えた方、また多くの方と知り合いになれました 
   また参加したいですね 
~22:00 
     
23:00 帰宅
       

ペットボトルの水を販売禁止

世界の水のうち、飲み水として利用できる量は全体の
0.1%とも云われる(云う人によって異なるが)

日本では現在800種類のペットボトル飲料水が売られている

バンダヌーン/オーストラリアでペットボトル用飲料水を製造する
工場の建設が決定。
地下水の枯渇を恐れ、住民による新たな取り組みが始まった
 

ペットボトル販売禁止令を施行、豪自治体
2009年09月28日 15:11 発信地:バンダヌーン/オーストラリア

オーストラリアの町バンダヌーン(Bundanoon)でボトル入り飲料水の販売禁止令が施行された26日、町の公共の水飲み場から再利用可能なボトルに水を補給する住民(2009年9月26日撮影)。(c)AFP/Penny SPANKIE
水images


【9月28日 AFP】オーストラリア・シドニー(Sydney)南部の町バンダヌーン(Bundanoon)で26日、ペットボトル入り飲料水の販売禁止条例が施行され、店頭から一斉にペットボトル水が撤去された。

 施行初日を記念して数百人が町中を行進したほか、町の各所に設置された公共の水飲み場も公開された。店ではペットボトルの代わりに繰り返し利用できるボトルを販売。住民は店内の給水用蛇口や路上に設置された給水所で、自由に水を補充できる仕組みだ。こうした試みは世界初とみられる。

 バンダヌーンでは7月、住民投票でペットボトル入り飲料水の販売禁止を決めていた。(c)AFP
子ども


8月18日の一日 紺屋町地下街 当局との打ち合わせ

07:00 起床
09:00 林業の取り組みについて 現場の方(M氏)の話を伺う
09:30 雑務
10:00 市役所 議員控え室
10:30 秋田県保存会の開催地、静岡市後援 資料作成
11:30 活動報告を書く
12:30 紺屋町商店街地下アートに関する資料作成
13:35 昼食
13:50 当局(静岡市側)7名、商店街4名、市民(設計士、アートディ
   レクター)2名、宮沢
   改修までの1年間、暗い地下街を「どう盛り上げるか」
   商店街の方も「とにかく動いてみよう」と進み始めた 
   感じです
   時間は無いけど焦らずにすこしづつ進んだらいいなと
   思っています
   これから大事な事、行政に頼むのではなく市民が自ら
   アクションを起してゆくことだと思う
~15:40
16:30 8月28日の全国政策研究会
   市民文化会館での現場打ち合わせ
   ぜひ、皆さんお越しください
   超有名人の話が500円、一講演、ワンコインで聞く事が出来ます
~17:45
18:00 14年ぶりに同級生と再開
    藤枝の大手で「がみや」という居酒屋を経営しています
    彼も静岡の町で歩きながら「ばったり誰かに会わないか」と
    話している最中の偶然の出会い
    あるものですね

19:00 東静岡賑わい委員会(仮称)
   静岡県、三菱地所との意見交換を終えて
   とにかく「市民が先に動いて実績を作る事」と同意
   まずは実行
   UDCS(アーバンデザインセンター静岡)への近道かと
~21:20

22:00 帰宅
   議事録作成

23:00 食事
02:00 就寝

本日
07:00 起床   
   洗濯物から食器洗い、クリーニング店にも行かねば・・・。
 
   会派ニュースの発送も間に合っていない!!!
   今日も一日、頑張りましょう!^^

8月16日 つぶやき

09:00 市役所
    玉川トレイルランニングの資料作成 送る
  
13:00 古本交換市の方々と意見交換 
    森林の現状について 勉強した事をレクチャーする
~15:30

16:00 宮沢後援会長の興津さんの家でBBQ
    子供が集まって敬礼 (写真)
1563179065_210.jpg

    子は宝ですね
    http://maps.google.co.jp/maps/place?hl=ja&rls=com.microsoft:*:IE-SearchBox&rlz=1I7ADRA_ja&um=1&ie=UTF-8&q=%E9%9D%99%E5%B2%A1%E5%B8%82%E3%80%80%E3%82%AA%E3%82%AD%E3%83%84%E7%90%86%E5%AE%B9&fb=1&gl=jp&hq=%E3%82%AA%E3%82%AD%E3%83%84%E7%90%86%E5%AE%B9&hnear=%E9%9D%99%E5%B2%A1%E7%9C%8C%E9%9D%99%E5%B2%A1%E5%B8%82&cid=18287900738615365125
~19:00

20:00 寺小屋 太平  http://terakoya-tahei.com/
 
 多国籍の芸人が集合
 中でもすばらしかったのが河童の方
  
 獅子舞のお面だけを持って2年半の世界一周を遂げる
 
 芸術に言葉は関係ない
 心から感動した

1563179065_194.jpg

~11:00 

花火の後 (高松海岸)

1563175348_2.jpg
8月15日 8時 

毎月第3日曜日
サウスキッズが主催するビーチクリーンに参加させてもらった

海岸に着くなり、目につくのはカラフルなゴミ
全体に広がっているゴミは花火の残骸

 夜、あれだけ彩り、感動を与える花火も捨てて行き
 昼間見ればゴミになる

 
 夜は暗くて拾うのが面倒なのも分かるが
 感動を与えるモノが感動を害するものに変わるのは
 すっきりしない
 
 なにか、いい仕組みはないだろうか
 
@ ゴミ袋一杯に花火のゴミを集めるとおこずかいがもらえる
@ 花火を買う際にデポジットを払う、ゴミを返せばお金も変える
@ 全部火薬で燃え尽きる花火
@ 土に変える素材
 
 ・・・・夏の海は普段よりきれいであってほしい  

 毎月第3日曜日 マッケンジー邸前でサウス・キッズという団体が
 海岸清掃をしています
 ぜひ、一緒に参加しに行きませんか?
 

松野下の活動報告ブログ (宮沢スタッフ)

★活動紹介  <世界の若者はいま~>

グローバルヤンググリーンズ(ドイツ)に派遣している松野下の
活動報告ブログ  

http://gyg.eshizuoka.jp/e619976.html

いろいろな刺激を受けているようです
今後が楽しみですね

1562420247_125.jpg
1562420247_178.jpg

イベント紹介 木の語り部  ~「木は心身の良育の効果あり」(木は心と体を良く育む効果がある)~

<イベント情報>
■ 地域の環境保全には地元の木材を使う方がいい事は分かった、ではどんな効果があるのか、どう生活に取り組めばいいかについて
一滴の雫でも登場して頂いた影山弥太郎さん(日本木質内装材工業会会長、全国木の語り部の会会長)は云う。

「木は心身の良育の効果あり」(木は心と体を良く育む効果がある)と
、これまでに全国で数多く講演。そして、これまでの集大成を全力で後世に伝えると今月より講演を再開します。
木の持つ力、目から鱗の話も沢山あります。

ぜひお気軽にお越しください

「勉強が良くできる住宅セミナー」
日時:8月26日(木)午前9時20分~正午
会場:静岡市視聴覚センター(南部図書館2階)
人数:先着45名(親子での参加歓迎)、参加費無料
申込み: 影山木材 ℡054-271-1538 begin_of_the_skype_highlighting 054-271-1538 end_of_the_skype_highlighting (月~金 午前9時~午後5時)

※ 9月16日にも開催されます。 
  午後6時30分~午後9時まで 他同上

1562417608_110.jpg

国会議員が議員会館でシックハウス症候群に

巨費かけた衆参両院の新議員会館

民主党政調課長代理の桜井充参議院議員は7月下旬
会館を始めて訪ね、気分が悪くなった。

「化学物質のにおいがきつい」と指摘

 当然、国の基準にしたがって建設した建物であるが
 それが議員に対してシックハウス症候群を引き起こす

 何を云いたいか

 国が安全とする基準はすべて正しい訳ではないと云う事
 
 結局決めるのも人、その人物の都合の良い形で行われている
 数字も多々あるのである

1562375541_147.jpg

産経新聞 外国資本による山林買収

H22年 3月29日 産経新聞

 埼玉、山梨、長野などで買収話急増
 「日本の水と森 むさぼる外資」
 中国をはじめとする近隣諸外国では水不足が深刻な問題に
 中国では1997年から2004年までの7年で需要は4倍に
  
 日本国内の山林取引量もここ3年で1.5倍に 
 

 新聞資料を添付します
 
 ※東京都は4000haの民有林をすべて買い取る事を決定 
  静岡市の対策も急務だと思います

1562366947_77.jpg

国で使用するなと云われ、55年 転換期となるか 木材産業

■ 木材産業の法的な歴史
 昭和30年1月21日 木質資源利用合理化方策が閣議決定
 木材資源の枯渇を招来することは明らかであり、対策を~(省略)
 この方策は
(1)木造禁止の範囲を拡大すること
(2)土建材を鉄鋼やコンクリートの耐久財に変えること
(3)包装材を木材から段ボール、軽金属へ
(4)木質系の燃料はガスへ変えること(抜粋)など、

木材利用の普及を停滞させる方向へ政府転換。後の昭和35年に木材輸入自由化も始まり現在のように木材に係る産業構造が疲弊しました。

1562363552_192.jpg


一方、日本はこの間利用されない事で世界でも1、2を争う(海外の環境破壊はしました)
豊富な森林(水源)保有国になりました。
そして今年の6月「公共建築物における木材の利用の促進」の法律が制定。

活気的な条文が入りました。
17条「木材が断熱性、調湿性に優れ~、木材利用が地域経済の活性化に貢献することから木造住宅を促進、支援~」、
18条「木材利用は良好な景観、癒し~」と明記されました。

大きく国の政策方針が転換されてから55年。新たに大きく方針転換をする木材産業。
公共事業に関しては、
「入札の問題」、「外国資本による山間地の買収(先日産経新聞にも6都道府県に依頼があったと明記)」、「水源、河川、海洋に跨る環境問題」などありますが、今、社会の前進に向けて山を見直すという大きな流れを感じながら仕事をさせて頂いております。

1562363552_201.jpg

1562363552_213.jpg

木材のこれまでと ―「木は心身の良育の効果あり」― 鈴村昭弘氏

13日 16:30 
木材のことについて影山木材にて「静岡の専門家」に伺いました

DVD「一滴の雫」を見て頂けば解ると思いますが
まずは山間地の保全、については木が使われる出口としての仕組みが
必要だという事で木質バイオマスや利用についての研究を私も
させて頂いております

今回はまた木材の歴史的、産業構造を伺いました 


<木材の流通>
これまでの木材市場
市場では手数料として売上の10%を収入とする

製材業者が㎥あたり5万円で売りたいとする
しかし、市場では売れなければ値段を下げてでも当然、売る
要は回転率を求める

一方で問屋であれば、仕入れ5万であればそれ以上の値で
売りたい、木材業での卸値の底はある程度確保される

今、市場は変われる方が少なく、機能していない状態
のようです(また実際に見てみます)

これからは市場で売るよりも、大工さんなど実際に使う
業界との連携を進めるという事で動いてきました


<火災と木材>
木は燃えます

昭和15年1月15日昼間 静岡大火

 5300件焼失 死者3名(寝たきりの方)
 
 考えられないほど、人的被害が少ない
 その理由は
① 「有害なガスの発生が極めて少ない」
  当時は木と草と土で出来ていた
  石油製品や化学物資の利用がないので
  現在のように有毒ガスでやられることはない

② 木材の強度 
  耐火建築物の調査がある
  木と鉄(H鋼)、1500度の高熱に30分かけると
  どのように変化するか
 
  鉄は曲がり、溶ける
  木材(縦24cm、横12cm)は表面の2cmは炭化して
  炭と化すが、内部の木材は新しいままであった
 
  欧米の消防士では
  木の家は入れ
  鉄骨の家は入るな(何時曲がり、崩れるかわからない) 

よって「木は燃えるけれども、人命に強く、人災に強い」
これが木材です

<木材産業の法的な歴史> については明日に~ 

8月13日 つぶやき

09:00 控え室
    トレイルランニングの資料作成
    老人ホームに入りたい場合に関する手続きについて

10:30 ゴミ行政について
    市民団体と廃棄物部長、職員との意見交換会
    今後、富士の生ゴミプラントの視察に市民団体と
    廃棄物行政で向かうことに

12:30 駿府城について意見を伺いました

13:00 打ち水に参加
   晴天では無いにしろ、路上の表面温度は36度を超える 
   打ち水で30度まで下がった
   これが木材で歩道を作ったらヒートアイランドを防げるのだが
~13:30

16:30 日本の木材の流れ
   DVDに出演して頂いている影山弥太郎さんに
   DVDを渡しながら、話を伺いに行ってきました

~18:30

8月12日 農業体験農園

09:00 静岡市役所控え室
10:00~ 虹とみどり静岡フォーラム会議
    今後、どのようにヨーロッパでは力を持つ
    みどりの党の運動を拡大してゆくか
~12:00

13:00 トレイルランニングの資料作成

14:30 農業体験農園の現場調査

   市民の方が持っている国吉田の農地を拝見   
   富士山、市街が一望できる最高の立地
  
   しかし道を挟んで調整区域になっていたので
   直接の補助金は抵抗できないことに・・・・残念。
  
   ただ、仕組みとして非常に面白い
   参加者に対して、農家さんは体験料金を貰って尚且つ、
   労働力も提供して頂く  
   
   農家さんは指示と指導、フォローをする事がメインになる
   のだが、2年目になれば農家さんの手はより離れる
   市街地内での農地の保存の仕組みとしては
   やるべきである
  
   ご興味のある方は連絡ください
~16:30

17:00 控え室
17:30 事務所 会派報告発送物の準備
~18:00

19:00 ぬく森 打ち上げ
    また新たな人との交流が出来ました
    イベントを通じて人とのつながりは重要ですね
~00:00 帰宅

消費税を上げる理由-日本の冨の搾取-  岩上安身

下記のサイトの菊池英博との対談
ぜひ見て下さい

www.youtube.com 岩上安身オフィシャルサイト

法人税をカット、企業負担をカットさせて、消費税UP

国民から利益を移転させて
外国へのジャパンマネーを流す

自民党は経団連の代弁者であり
今は外資の代弁になってしまっている

国民の手元に有れば、国民が使うが
企業と云うトンネルを通じ、アメリカをはじめ外資に流れ出る
日本国民のマネー 

パラレル
日本国内の豊かさから
如何に搾取しようとしているか

一度聞いてみてください!

ロシア、森林火災で原子爆弾製造センターが燃え、放射能の拡散が広まった

-チェルノブイリを超える放射能汚染が始まった-
 核の平和利用などあり得ないと改めて感じました
 
 この中のサイトで気流の流れを示しているサイトがあります
 日本も当然、被害想定範囲に指定されておりました
 
 また情報が入りましたら、ご連絡します
  
以下、転送メールを添付

K 様
> 顧問を務める協会から重要情報が送られてきたので
> お届けいたします。



ロシアではついにモスクワから400キロ離れた原子爆弾製造センターが燃え、放射能の拡散が始まりました。
そのため在モスクワの世界各国大使館が緊急にかつ秘密裏に国外脱出を開始、ロシア滞在の自国民には国外脱出を伝えていない。

(報道内容)
・外国の大使館にて外交官のあわてた退去が、集団暴走のように、モスクワで始まった。多くの大使館が政治的な理由で退去を隠ぺいしている。
・カナダとポーランドの大使館の大量の退去は8月7日夜に始まった。
・オランダの大使館がロシアから緊急に外交官を避難。
・外交官同士は独特のスラングでコミュニケートし、一斉にロシアから の退去を始めた。
・オランダの大使館もロシアから緊急に外交官を避難させている。
・ドイツは公式にその大使館を閉鎖。ドイツ国内メディアで事実が報道 されている。
・オーストリアは、ポーランドとカナダとともに、ロシアからそのスタ ッフのほとんどすべてを避難させた。

☆参考情報
Radiation, plague, and fires: foreign embassies urgently evacuate staff from Russia
http://www.kavkazcenter.com/eng/content/2010/08/07/12359.shtml

 追記※日本大使館は館員とその家族の退去を行っていないようです。

森林火災は原爆製造施設以外に他の2か所の核関連施設に迫っているか、場合によってはすでに建物を焼き尽くした可能性があります。          
 
http://www.tokyonp.co.jp/article/world/news/CK2010081002000035.html

ロシア火災 核施設延焼の恐れも モスクワでは死者倍増
2010年8月10日 朝刊
【モスクワ=酒井和人】ロシア西部を中心に拡大する森林・泥炭火災は九日 も猛威を振るい、新たな核施設への延焼の恐れや、一九八六年のチェルノブイリ原発事故で汚染された森林の“再汚染”も懸念され始めた。首都モスクワでは火災のスモッグによる健康不安が高まり、脱出の動きが加速している。
ロシア非常事態省の九日の発表によると、ロシア最大の軍用核研究所とされるウラル地方チェリャビンスク州の連邦原子力センターに火の手が迫り、五百人態勢で鎮火に全力を挙げている。核関連施設ではニジェゴロド州などでも危険が指摘されたが、すでに延焼を阻止したという。

このほかブリャンスク州などのチェルノブイリ事故の汚染地域でも火災が発生し、放射性物質が大気中に拡散する恐れが出ている。

一方、モスクワ市の大気中の有害物質は依然、許容限度量の三~六倍に達している。市保険局長は九日の会見で、猛暑や火災のスモッグにより市内の一日あたりの死者数が、通常の三百六十~三百八十人から七百人に倍増していると述べた。

ロシアメディアによると、米国とイタリアのほか、ドイツ、オーストリア、イスラエルなども自国民にロシアへの渡航自粛を勧告。欧州を中心に一部外交官や家族を引き揚げさせる国も増え続けている。

http://www.asahi.com/international/update/0805/TKY201008050239.html?ref=goo

> ロシア、放射性物質を退避 火の手迫る核開発都市
> 2010年8月5日19時37分

F様
> ご参考まで。
>M

これは歴史的重大事件で大変なことです。積年ロシアの核管理はいい加減なもので、ユーラシア大陸全般を汚染してきたわけです。
(「米N.G誌1994,August」) ところが今回はチェルノブイリどころでない酷いことになりそうです。
 ロシア当局は隠すでしょう。日本は極東でも放射能監視体制を強化すべきです。
チェルノブイリのときも横浜国大で放射能増大を感知されています。
日本大使館だけが退避しないとは、いかにも日本の万事の対応の遅れを
表徴しているようで情けないわけです。

日本の借金は900兆円と公表 ~国が掲げる経済成長で借金は返せない~

エコノミストの中には、「国債は多額でも問題なし」という方たちもいるようですが、借金に変わりはない。

政府は「経済成長すれば税収が増え、借金も返済できる。」と言って来たのですが、この辺りのシミュレーションをどこかでやったと言う情報をお持ちの方は教えて下さい。

これに関しては、次のような見解もあります。

―引用ここから

――もし、景気が回復した場合はどうなるのか。

 現在は金利が低いが、それは先ほどから述べているように、将来にわたって景気の展望が暗いがゆえのことだ。

 もし、国民が待ちに待った景気回復が起こると、金利は上昇し、国債の弊害が一挙に表面化する。つまり、現在は、低金利でデフレという“
雪”が国債の“岩”を覆ってくれているだけで、景気回復という“太陽”が照ったときに国債の問題が大きく姿を現すのだ。すると、利払い費が増加し、財政をさらに圧迫することになる。

 今年の国債発行額は42兆円だが、過去に発行した国債の満期が来ても返すことができず、100兆円以上の借換債を発行している。したがって、税収は37兆円にも関わらず、実際には国債を約150兆円発行している。

 景気が回復し、経済成長率が1%高くなって税収も1%増えたとして4000億円しか増えない。一方で、国債の平均満期が7年として、7年債の金利が1%上がれば、国債を150兆円発行しているから、利払いは1兆5000億円増えてしまうことになる。しかも7年間累積して増え続けることになる。

 こうして、国債発行額は税収よりもはるかに大きいがゆえに、景気がよくなればよくなるほど、金利は上昇し、財政収支は悪化する。歳出から国債費を除いた基礎的財政収支(=プライマリー収支)は改善するのだが、財政収支全体は悪化するのである。

―引用ここまで



要するに、ここまで累積債務が大きくなった現状では、ギリシャのように公債への信認が低下して起こる「悪い」金利上昇も、景気が回復して資金需要が活発になって惹起される「良い」金利上昇も、財政にとっての不倶戴天の敵「金利上昇」には変わりはなく、財政の「さらなる」悪化をもたらすことになるわけです。

だから「経済成長で借金返済」と単純に行かない。

財務省としても(政府全体としても)、金利上昇を伴うような景気回復(※金利上昇が伴わないような景気回復はあり得ない)は望むべくもありません。

もっとも金利上昇で真っ先に困るのは、国より自治体財政なんですが…

とはいえ、2.5%の金利を付けてやらないと「年金」財政のほうが保たないわけで、運用収益の不足分は積立金本体を取り崩すしかありません。

そうなると年金財政はもはや公債の「新規引受」はおろか既発債の「借換」にも応じられなくなってしまいます。

それが引き金となって公債の引受市場は一気にタイトとなって、そこで起こるのが「悪い」金利上昇です。

1947年生まれの団塊第一期生が65歳となって基礎年金側に傾れ込んでくるのが2012年。
そのあたりが大きな節目となるでしょう。

‐‐‐
それか私も10年前に東南アジアで経験しましたが
ハイパーインフレ、国がとる政策としては貨幣価値をなくす事、 
もしくはアメリカ国債を売却、これも出来ないでしょう。

本来、これだけ便利になった国です。本当ならそこまで
働く必要もないでしょう。
搾取される国民の富を負担に変えている仕組みを変えねばなりませんね

8月9日 一日のつぶやき

10:00 メール整理、送信

11:00 資料整理
     「一滴の雫」DVD作成

12:30 玉川トレイルランニングについて 
    全国の事例調査を会派職員のわしづさんに以来  
    
13:00 都市計画課 (地下街の打ち合わせについて)
    静岡市美術館にあわせて、地下街の活性にかに向けて

14:00 学校教育課
   学力調査結果について
   小学校は全国平均を若干下回る
   中学は上 
   提案として、アンケート的なテストではなく意味合いを。
   県立大学の学生調査では「自身がない若者が75%」
   小学校ではこれらのデータは逆である
   なぜ変わるのか、意見交換 

15:00 道路課
   広告条例について打ち合わせ(紺屋町地下街アートに向けて)

15:25 東静岡整備課
    周辺の土地地権者の
    今後の方針と現状について 

15:45 環境総務課 
   農地における太陽光発電所の補助事業に関して 

16:00 市民発想LABo(市民提案を行う事が出来る法人)
    同志が設立します
    支援して行きます   

17:00 下水道計画課
    大雨時に下水が噴く原因と下水道と処理場の関係について
    市街地は下水と雨水が一緒に管に入る合流地区は石田街道の
    西を通り、登呂の浄化センターへ
    南幹線より南は分流地区で中島浄化センターへ

18:30 JA落合さんと農業体験農園の意見交換
    JAでも行政がやろうとしていたことを逸早く実践している
    事業も多々あった
    民では動きが早いが、拡大、宣伝が不得意である
    公の立場で出来ることを市はする事だ

19:00 8月28日自治体議員情報センターの呼びかけ
    水落の事務所にて電話がけ
    (夜はあまり居ないので明日)

19:50 Sさんの知人、老人ホームへの移行について

20:00 事務所で一人は寂しいので
   資料を持って自宅にて、議会活動報告の袋詰め
   皆さんの元に届きますように!!    

21:00 食事
22:00 メール、きょうの報告作成
~01:00

 今日も詰まった1日でした
 明日も素晴らしい出会いと仕事が待っていると
 思うと楽しみになる^^

静岡県の事業仕分け県民委員に選ばれました

先日通知が県から届きました

 静岡市にも事業仕分けをしてみてはどうかと 
 提案をしてきましたが、結果「事業仕分けの必要性はなし」との
 見解
 
 しかし、以前議会質問でしましたが
 外郭団体の公社には、使途不明の内部留保
 入札が100%
 決算時に上がる数十倍の経常利益
 天下り
 行政改革の資料にはそれでも毎年改善する点として
 なんてことはない、毎年同じ事が書かれていたという
 チェックの欠如
 
 私が尊敬する政治家で
 先日、消費者庁長官に民間から成られた
 福嶋浩彦さんは行政の仕分けを始めた方
 (今月の28日に静岡に来ます、ぜひ話を伺いに来てください) 

 静岡市では出来ない事でも
 静岡県で学んで、静岡市への提言として
 役立てて行きます
 
 楽しみです
 また、進展については公表します 
 

8月8日 木下デヴィッドと海を知る 終えて

08:30 吉田漁港集合
 
09:30~ サーフィンスクール
12:30
 波は小さいながらもだらだらとスープの長い、
 練習には最適な波質で
 
 参加者約20名(日本全国から)、始めての方も多かったですが
 ほぼ全員が立つ事が出来ました
 
 中には自分の力で波を追って立つ姿も!
 今日、とても楽しかったとの連絡を受けて、私も嬉しかったです


13:30 木下デヴィッドを囲む会
 サーフィンに参加した人は各自感想を述べて頂き
 「海から見る景色が違った。感動した」
 「いつかは波のトンネルに。今後のやりたい」
 など感想が

 そのあと、デヴィッドさんに質問タイム
 これまでの活動について話をして頂きました
 
 世界の海を見てきた彼が一番といった海が 
 日本の東北地域 岩手県の海だった
 
 これには私も驚いた
 理由は 
 海に面する土地に山があり、四季があることだという
 
 南国は水はきれいだが山がない
 南米、北米もヨーロッパもきれいではない
  
 世界のトッププロが云う、世界1の海がここ日本 
 そこで
 活動と云えば有名なのが
 「六ヶ所村再処理工場の反対運動」
 全国から来た、この交流会では六ヶ所から海に放射能が
 流れているという事を知っている人がほとんどでした

 自然と遊ばせて頂いた後に考える、こういった機会を
 大事にしたいですね

 来年もやりますので
 その際にはみなさん、お気軽におこしください
 きっと立って、波の上を滑れます
 
 お楽しみに!
 
        

テーマ : このままで、いいのか日本
ジャンル : 政治・経済

4日 高知城

top_img2.jpg

4日 16:30 高知城
http://www.kochipark.jp/kochijyo/

 内助の功で有名な一豊の妻

 竜馬伝では郷士に敵対する山内容堂

 静岡には縁も多く、現在の掛川城はこの高知城を真似て
 作られて物である

 しかし、似て非なるものなり
 昭和30年代に安政の大地震などからの復旧作業が行われた
 ものの、歴史を感じさせる柱や床、間取り
 天守閣から眺める庭園の姿に圧巻である

 最近、家康城の再建を希望する声を一部で耳にしますが
 皆さんはどう思われるでしょうか?
 
 高知城
 素晴らしい城でした

夜は委員会の方々で懇親会でした
プロフィール

けいすけ30歳

Author:けいすけ30歳
97年 インドネシア (本当の人間的な豊かさとは)
99年  インドネシア (私たちが引き起こす環境破壊)
00年  オーストラリア  (限りある豊かな自然)
01年 オーストラリア (人間とは何か)
03年
04年 種子島 (素晴らしきスローライフ)
  自然と共に、自給自足のスロースタイルな生活を送る。
05年 静岡大学人文学部経済学科入学
08年  「静岡大学 太陽光発電導入の可能性」学内論文発表会で優勝。
 学生、職員、教員からなる「環境を考える会」設立(会員 約100名)
  経済産業省 省エネルギーセンターで省エネに関する学生初の研究発表。
09年 国立静岡大学
 人文学部経済学科 3月卒業

パーソナルデーター
職歴:農業、建築土木、製造業、飲食業、自営業
特技: サーフィン 、ギター
家族: 父 彫刻家(チェーンソーアーティスト)
     母 小学校教員(音楽教師)
     弟 八百屋
     愛犬
好きな言葉:  「まずは自ら」
   

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード