fc2ブログ

本会議開催  報告「タダの仕組みとお金を落とす方向」

9月29日
 08:30 議員控え室
 09:00 中山間地振興課 レクチャー
     非常に丁寧に対応して下さる職員さんに感謝!

10:00 本会議
 ~12:00

 12:00 OCEANS 打ち合わせ
 ~13:00

 13:00 本会議
 ~16:30
 17:00 経済局調整室 打ち合わせ
 ~18:00
  
 18:30 友人の旦那さんが経営する花屋
     頑張ってます
     お洒落で感じがいい店でした。お近くの方は寄ってみては?
    SWEET BLOSSOM FLOWERS 駿河区池田です

 19:30 帰宅
      
    メルマガ等作成   

・・・・・・・・・・・・・・・・
『タダの仕組みとお金を落とす方向』
 ~頭を下げる先を変える~
 「日本一また来たくなる商店街プロジェクト」に関わって
 第1弾、紺屋町地下街アートプロジェクト(改修予定の壁面に絵を書きます)
  普通に考えれば「誰かに書いてもらう」=予算は~0万円以上かかる。
「では市からの補助金を使って~」となりえる話だが、今回は本来お金がかかっていた事業費にはお金ではなく、無料奉仕であった事務経費にはお金を残したい。
例えば、絵を書いてくれた人には壁の前にあるラーメン店は来店時に餃子をサービス、イベントのリーフレットの裏には応援広告で広告費を賄い、商店街に訪れたお客さんはアートイベント協賛商品を買うとその内の5%が運営補助経費になる。
街づくりに、参加して手を貸してくれる人、商店街で迎える人、街に訪れた人がお金ではない「人の繋がり」を持てたら社会は変わる、そう思い最近は動いています。
 
ちなみに静岡市も各団体へ支出する補助金は増え続ける一方で、一般会計予算の16%、約500億円。(三島市の一般会計予算が確か、350億円だったと)しかも、使用目的や成果も明記されないで継続されている事業などがかなりあります。
お金じゃなく、知恵で楽しく街づくりをしたいですね。
また皆さんのアイデアもお待ちしております。 
■ 例えば~TABLE FOR TWO~
TABLE FOR TWOのヘルシーランチを選ぶと 購入者自身のメタボリック予防ができると同時に開発途上国の子供に給食をプレゼントできるという一石二鳥のプログラム。
http://monipla.jp/tablefortwo/100mgohan1001/item_article_one/a-10808598344ac934875cfc1/

スポンサーサイト



9月29日 アカウミガメ放流

07:30 昨日の150号バイパスの調査 意見書を地元の人に届ける

08:30 市役所控え室
   経済消防委員会質問準備
 
10:00 農林総務課 昨年度主要施策 成果報告のレクチャー

   9月議会は決算議会です
   H21年度の事業がどうだったか、見直さなければ
   なりません
   
   県の事業仕分けを思い出しました
   市も相当削れる事業があると思いました

13:00 経済局 13課のH21年度の事業成果説明
~15:00 

15:30 母校、大里東小学校による
    アカウミガメの放流
  
1592693298_41.jpg
  
   先日の日記にも書きましたが、今年、5匹が産卵
   4匹目に産んだカメの卵が88個孵化
  
   子ども達が放流しました
   
   今年はこの海岸にカメが帰ってきたので
   「海がめ元年」として参加者から声が上がっていた
  
   来年も来てくれるだろうか、楽しみな反面、心配だ
 
   ちなみに安倍川の河口に堤防を入れる工事をしている
   砂の流れも心配です

   でも今日の日は良かった

1592693298_184.jpg

16:30 議員控え室
    質問資料作成
~18:50

19:00 紺屋町商店街アートプロジェクトの打ち合せ
~21:00

21:30 
 帰宅 家事もろもろ

23:00 活動報告~
   
          

9月28日 150号バイパス 中島地区

07:00 町内会長を初めとした地元の方、市役所の担当課、宮沢で
    新しく開通した150号バイパスの危険箇所の調査を行いました
  
    激しい雨の中、大変でしたが多くの方が参加して下さいまして
    ありがとうございます!

1592678650_56.jpg

    共通の場で意見交換を行いました
  
    それぞれにこれまでの経緯はありますが
    まずは交通に関する子ども安全、激しい騒音の改善に
    向けて、今、何が出来るか話合いました
    
09:00 議員控え室
   150号バイパス中島沿線 意見をまとめ、レポートを作る

11:00 経済消防委員会の質問作成

19:00 地元の方と意見交換 

00:00 帰宅        

コメント
イイネ!(0)

9月27日 台湾第4原発と塩坂氏

09:00 市役所控え室

10:00 塩坂さん登場
   先日、台湾第4原発付近の地質調査に向かい、帰国。

   結果は大活躍
   台湾の学者が10年かかって見つけられなかった?!
   原発から400mにある活断層を発見!
  
1592666849_68.jpg
1592666849_15.jpg

   大潮の引きを狙い岩場から確たる証拠を見つける
   3日間、海岸部をバイクで走り回り奮闘しておりました
  
1592666849_158.jpg

   詳しくはマイミク(mixi)の
   「空飛ぶ地質屋さん」の日記を見てください
  
まるでこの方の生き方、行動は日本の
   映画「インディージョーンズ」、ハリソンフォードですね

  
   いつもわくわく心高鳴る話をして下さいます
   空を飛びたい人、富士の樹海にマツタケを取りに行きたい人
   募集しています
   その他 マグロをやったり、緑化をしたり・・・。
  
   台湾原発については、アジア太平洋国際会議で
   「停めよう」との決議が採択されました
   これからも、いろんな人の力が合わさり、稼動前に
   年中事故が起きる台湾第4原発を停めてゆきたいですね
  
   
14:00 季節型、新型混合ワクチンについて

16:00 駿河区役所 
   高齢者福祉課
    特別養護老人ホーム、盲人老人ホームについて意見交換

17:00 市役所

19:00 帰宅
    質問作成  
  
    
       

R150バイパス完成  表と裏

先日地元に人に呼んで頂いて現状を見に行った

 使う側にとってはバイパスが出来れば渋滞も避けられ
 早く目的地に向かえる
 
 
 完成後,1月
 音の問題、子ども達の通学路の問題など
 今まで無かったモノが出来る事による
 裏と表を感じた
 
1589465779_117.jpg
1589465779_62.jpg
1589465779_181.jpg


 行政、教育委員会、地元町内との最善を
 話し合って進めて行く訳だが、それぞれの立場を 
 理解する事がまずは重要。
 その上で被害に合われている人たちを
 早急に出来る策から講じて対処したいと思います

 誰かの、何かの犠牲の下に便利な生活が
 あることを私たちは忘れてはいけませんね

空が燃えていた

また夕方

空が燃えていた

僅か10分程度のことだっただろうか

そら1589453320_32



考えれば、虫は数日から数ヶ月の命
でも長い地球の歴史、違う物差しで計ったら
人間の一生も僅か10分程度の事なのかもしれない


そら1589453320_8

内村鑑三の言葉に
「我々は何をこの世に遺して逝こうか。金か。事業か。思想か」
33歳の時の言葉だ 
私も来年度には33歳を迎える

 この世に何を遺しますか?

 あなたならどうする

http://www.youtube.com/watch?v=ygXwu2iihlc&p=7C8CBB0C5A8FE4F4&playnext=1&index=24

日本を「人」でめぐる旅 友人が出発します

写真の「まさ」からのメールをUPします

思いついた歌のURLもついでにUPします
http://www.youtube.com/watch?v=4u_uhqvz8SY
聞きながら読んでください
 
---------------------------------------------

お久しぶりです、けいすけさん


富士山にみんなで登ってから2ヶ月以上経ってしまいましたが、
来月の10月10日より、自転車で日本をまわる旅をスタートさせることになりました。


今回は、3つのテーマで旅をしようかと考えています!
http://www.masanoria.jp/weblog/about/

1.日本を「人」でめぐる旅
2.旅×ブログの可能性に挑戦する旅
3.お金がないと旅はできないという固定観念をぶち壊す旅


前回話したときは、起業家にインタビューしながら旅をしてみようと考えていたのですが、
起業家に絞らないで、自分らしく自分の道を歩いている人に、その人がどのような人生を歩んできたのか?というのを、
インタビューしながら日本全国を旅できたらおもしろそうだ!と思い、そういうテーマで日本全国をまわってみようと思っております!


そして、インタビューさせてもらった人に、
次のインタビュー相手を紹介してもらいながら、日本全国をまわれたらなと考えています。


旅の出発は神奈川からで、そこからまず静岡方面に向かう予定なので、
静岡に行った際はぜひ、けいすけさんにインタビューさせて頂きたい!と思っているのですが、どうでしょうか?
もし、よろしければぜひお願いします!


お手数ですが、お時間のあるときにでも返信頂けたらと思います。


from まさ

profile-masanoria03.jpg

――ーーーーーーーーーーーーーーーーー
それに対する返信
 いいねえ。友人がボランツーリズムと云うのを
 主催しています
 
 伊豆でしたらゴミ拾いをすれば源泉駆け流しペンションに
 無料で宿泊できます

 静岡市でもやります

 なのでテーマとして
 「あなたの役に立ったら世話してくれ」的な
 ことやりませんか?
 
 その町々で助け合うことこそが繋がりを産みます
 全国の知人、頑張って紹介します
------------------------------------------------

かなり心が弾んだ連絡でした
 
 もっともっと若い人間は枠に填らずに、己のやりたい事だけを
 信じて、自らを試すべきですね
  
 「~をするべき」もっとも嫌いだった言葉を最近は
 私が自分自身に言う事が多くなった事に気がつきました
 
 自分らしく、まずは自ら 
                       宮澤圭輔

9月20日 安倍川の源流を訪ねる「一滴のしずくトレイル」

私たちの水源である 源流を訪ねる
源流1587647886_224


3世代で営む 林業の生業を知る

自然の循環で重要な山の持つ力を知る

山に触れる事、人と触れ会う事、自然を感じる事

 今回のトレイルでも、また新たな発見と感動がありました

 
 恒例の安倍の大滝に打たれ、年に一度の清めと自然との一体も
 行わせて頂きました
 
滝1587647886_160
 
 森さんを始め、ご参加頂きました皆様、ありがとう御座いました
 
 
 最後に今年も呼んでくれた安倍川に感謝する
 ありがとう

 
 トレイルを終えて、間伐して手入れをしている山林と
 手を入れられなくなった山林を希望者に見て頂いた
 
山林1587647886_210

 今後もこのような活動は続けて行きたいので
 ご興味のある方はご連絡ください

9月19日 サウスキッズ清掃活動 と ビーチフェスタ2010

08:00
サウスキッズの清掃活動に参加させて頂きました

すんぷ☆エコアクションは東海大ECOサークルがしかけ
ついに今年第5回目になる環境イベント

9月に靜岡市周辺13会場で、一斉清掃
ゴミ調査をしようというもの。

 その一環で、普段第日曜日のサウスキッズ高松海岸清掃活動も
二年連続の協力。参加者およそ30名
駿府サウス0800049410755902530

高松海岸は、直接の不法投棄のごみが多い。
創始者のHさんも
「相変わらず、ごみは減らないけれど、ずっと続けていきたい…」
と最初の挨拶をしていた。
ゴミは減らないわけではない。
づっとこだわり続けた駐車場。
ゴミ袋がひとつも今日は落ちていなかった。
お花を植えたり、必ずキレイにしておけば、変わるもの
ゴミo0800055410755902531


11:00 高松のビーチクリーンが終わって
    中島のビーチフェスタに参加

  中島海岸に今年は5回アカウミガメが産卵に来ています
  3回目に産卵した卵を東海大学で付加させて小亀に!!
 
  29日15:30から大里東小学校の生徒と放流します
  この小亀が帰ってくる確立は1/5000
  
  遠くは南米まで渡り、産卵にここ中島海岸へ帰ってきます
  ただ、途中、ビニールとくらげを間違えて食べてしまい
  最近では死んでしまうケースが増えていています

  私が見たインドネシア、タートルアイランドの海辺が
  ゴミによって死んでしまった事を思い出しました

   ビーチフェスタ

  写真はビーチフェスタ実行委員長の河村さん
  横はイベントの共催のために特別に作って下さった
  カメメロンパン! 
  激ウマでした!! 


18日 17:00 東静岡駅前集合 NPOサプライズ影奉仕清掃活動
   
 アリーナを含め、東静岡でのこれまでの街づくり経緯に疑問。
 議会やアンケート調査、市民活動を続けてきました
 次はNPOと共同で歩く事をはじめました
  
 それと前後して新聞に記事が取り上げられました 
 
 17日 新聞報道「市長県を批判、アリーナ最善」

アリーナ最善1587524252_131

 19日 新聞報道「清掃通じ街づくり提案」

東学生252_236

  
 これからも歩いて、市民と共に現場で考える政治でありたい。


以下 感想は代表の県立大学 Tさんのブログより 

東静岡影奉仕 活動報告☆

9月18日、東静岡影奉仕実施いたしました。
IMG_4468.jpg
参加していただいた方約20名 (氏名は控えます)
宮澤さんの呼びかけによる方や、
個人的には、ちょうど看護師国家試験模試で大学に集まっていた
友人に呼びかけ、模試終了後に駆け付けてもらっちゃいました

たくさんの方に参加していただき嬉しい限りです
ありがとうございました!!


17時から一時間程、東静岡駅を清掃活動し、
分別したゴミをキッズメンバーに運んでいただきました。


その後、グランシップの展望ロビーにて、
希望者11名でワークショップを行いました。

テーマ「東静岡駅周辺をどのようなまちにしたいか」
意見の一部としては、
・駅周辺をホビーフェア終了後もイベント用地にして外からの
 集客を狙う
・社会福祉施設を設置し、障害者やお年寄りがアクセス
 しやすいようにする
・水辺を作ったり、ベンチや木陰などを作り、ウォーキングなどの
 市民の健康づくりのための場所にする
・子連れの親子が遊びに来れるよう遊具などを整備し、
 市民のママ友作りや子育て支援にアプローチする
などなど…
いろんな意見を出し合い、あっという間に30分経過してしましました。。。

今後も継続して、もっと和気あいあいと話合いが出来ればと
思っております


改めて参加してくださった方、
お疲れさまでした&ありがとうございました

今後もご協力よろしくお願いいたします。
http://kage.i-ra.jp/

9月17日 静岡新聞社 部長論説委員さんらと昼食

10:00 虹とみどり静岡フォーラム会議

11:45 静岡新聞社昼食会
 
 記者の第一線で活躍されプロの目から政治や社会を鋭い視点で
 評議されているその中で新人である私が市政に関わり感じた事を
 率直にお伝えし、意見交換をさせて頂きました

 私には非常に有意義な時間で、貴重な体験でした

 このような場に参加出来た事を小笠原さんを始め、皆様に
 熱く感謝を申し上げたい

 質問の第一声が「市長選挙は?」。
 いろいろ情報は入ってきますが、やはり気になるところです。

14:00 事務打ち合わせ

19:00 53年会 幹事会
~23:30 帰宅

イベントシェア、木の語り部報告 (9月15日、16日)

9月15日 イベントシェア呼びかけ会
 
 当日35名ほどの様々なイベント主催者、関係者の方が
 集まって下さいました
 
 呼びかけはあくまで呼びかけ、参加して頂いた方々で
 繋がりを深め、100×100(100人呼べる主催者を100名で1万人)の
 新たな枠への呼びかけをして行けたらいいですね
  
 取り急ぎ、第一回呼びかけ人として集まって頂けたので
 次回の日程と先日のご意見を事務局、呼びかけ人でまとめ
 報告いたします


9月16日 木の語り部 (18時半より 南部図書館にて)
 健康を“育む家”と“蝕む家”、どこが違う?
 講師/影山弥太郎さん 
 全国木質内装工業会会長、木の語り部の会会長
  
 お越し下さった皆様、ありがとうございました
 若い女性から、木材関係の方まで多くの方がお越し下さいました
  
 参加して頂いたかたの感想では
 「感動した」「また聞きたい」と嬉しいコメントが沢山!
次回は
 9月30日 南部図書館2階視聴覚センターマビックにて
 午前9時半より開催されます <入場無料!!>
 また影山さんの話もまだまだこれからとの事、前回お越しになった
 方も、来られなかった方もぜひお気軽にお越しください
 一度聞けば、
 もっと木が気になるように!?
 
 
 
ちなみに16日、やっと議会質問が提出
原文作りが始まります 

9月議会 質問完成

9月議会がいよいよ始まります。大きく国の政策が変化する中、
私たち静岡市はどう対応するのか、議会を通じて議員が質問を
致します。私もこれまで全ての機会において質問させて頂いて
おります。行政のチェック機関として、また少しでも皆様に
行政運営に興味を持って頂けるように全力で取り組んで参ります。

★静岡市議会 議会質問(一般質問)開催日
日時 9月30日、10月1日、10月4日
宮沢の質問日は10月4日の午後を予定しております
(時間は後日お知らせいたします。)

<質問内容(予定)>
林業政策
戦後急激な木材需要の高まりにより昭和35年に日本の木を
使わないように法律を整備、50年経った今年、国は国産木
材利用を進める方針へ大転換。しかし、疲弊した産業構造、
50年育てた木材も切りだしても手元に残る残金はわずか
数千円、このままでは国産材を利用しろと云いながらさらに
林業をはじめとする地元木材に関わる産業を破壊しかねない。

国の大制度改革に対する対策を提案、今後の地方行政の政策を問う。

<たばこ行政>
受動喫煙防止の観点から2010年2月、国から公共的施設での
完全禁煙を通達。全国の19の県庁では完全禁煙を実施。
県内吉田町では趣向品であるならば「酒と同じように仕事が
終わってから楽しむように」と職員の職務時間での喫煙を禁止。
税金で賄う職員平均時給3000円以上、職務時間中の喫煙損失額
はかなりのものに。
また、医師会での発表ではたばこ税とたばこによる健康被害
から保険適応を含めた損失額の差を最大三兆円と発表。

まずは他公共施設に禁煙を進める前に静岡市は「自ら」どう
行動を示すかを問う。

<農業政策>
日本の農地は減少の一途。さらに耕作放棄地は埼玉県と同じ
面積に。農業者も超高齢化が進む中、若者や地域の人が農業へ
の強い関心を示す。私たち近隣にある市街地農地が解決の一歩
になるのでは。新しい農への関わり方を提案。

※あなたが一票を入れた議員が何を発言し、どんな態度で議会に
参加しているか。

ぜひ御観覧にお越しください。市民に開かれた議会にするために
質問(テーマごとに議員が質問)開催時間等の変更やテレビ中継
など議会改善を行うべきですが、出来ていないのが現状です。
民主主義の第一歩は情報の公開と選択の提供、多くの方に出来る
かぎり情報を伝えるようにして行きます。

<中国視察報告> 「湖南省を学ぶ会」の第一回目を開催

先日、中国視察を案内して下さった、県大卒業生で
中国国際交流会ヤンさん主宰の「湖南省を学ぶ会」の第一回目を
開催します
…………
中国・湖南省は、毛沢東ら偉人を多く輩出した内陸の省で、世界
有数の景勝地、張家界武陵源を誇り、中国国内でも物資が豊富で
経済発展率が高い地域です。

 この会は、湖南出身者を含む中国人らと中国語や日本語で気軽に
交流し、ビデオや資料を見ながら湖南省について学ぶ集いです。
湖南省の観光や、湖南省との経済交流に興味のある方、大歓迎です。
一緒に楽しく交流しましょう!!

日時  9月26日(日)13:00
場所  アイセル21 第31集会室
内容  湖南省のビデオ・資料紹介、懇談
     
主催  中国交流会
共催  中国国際貿易促進委員会湖南省分会
後援  静岡市国際交流協会
電話: 054-298-6966 楊暁冬
FAX : 054-298-6969
E-mail:hyj@nikka-71.com

・・・・・・・・・・・
感想
中国内陸部はタケノコのようにビル群が伸び始め、大型店や
近代的な店舗が目立ち始める。人と人との距離が近く、湧き出る
活気があった。

 今回の「湖南省を学ぶ会」は今後、湖南省(人口6900万)、
長沙市(人口700万)との連携を進めて行く会になります。ぜひ興味
のある方はお気軽にご連絡下さい。
宮澤

今週日曜日ビーチクリーン サウス・キッズ主催

今月は大学生の清掃&清掃後のごみ調査グループ
【すんぷ☆エコアクション】
2006年にスタートした、東海大を中心とした
市内大学生ネットワークの活動です。
http://www.geocities.jp/sunpu_ecoaction/

との共同でサウス・キッズをハジメ、他の団体も
市内各地で同時に清掃活動を行います

今回は駿府エコアクションとの共同と云うことで
何が主に落ちているかなど、ゴミの分析も行います
この時期「ああ、これでこんなに浜を汚してるんだ~」と
気がつきます
 
みなさんも参加しませんか!
私は恒例のサウス・キッズに参加させて頂きます

場所/高松海岸、マッケンジー邸前
時間/08:00~10:00
持ち物/気軽な気持ち
    お一人から、お持ちしております^^!
  

帰りの夕日

Image815.jpg

ふと立ち止まる
色を感じることを忘れないように

10月2日 OCEAN`S ~サーファーが日本を変える~ (参加者募集)

■10月2日 OCEAN`S ~サーファーが日本を変える~ (参加者募集)
 サーファーでも各分野で活躍している方を紹介、みんなで繋がりと
刺激を共有し、有り余るエネルギーを「サーファーも日本を変える」
方向へ。

 イベントでは水着ギャルコンテストやスポンサーからの景品も
用意しております。
 最高に熱い夜を共に!
 日時/10月2日 21時~23時
 会場/ディームスフレックスミュンヘン(DEAMS FLEX-MUNCHEN)  http://www.df-munchen.com/
 
参加費/3800円 チケット申し込みは宮澤まで miyazawakeisuke30@yahoo.co.jp
★サーファーじゃない方ももちろん大歓迎です!
 とにかく繋がりと刺激を共有しよう!

 

9月20日 安部川の源流を訪ねる「一滴のしずくトレイル」 参加者募集

昨年は河口から源流、安倍峠まで徒歩で向かいましたが、今年は1日で梅が島温泉地をスタート、安倍峠にある源流の一滴を観に行きます。また、帰りに手を入れない真っ暗な保水力のない砂漠化した山と間伐が行われているみどりと光、水にあふれた山を観に行きます。その後時間があれば温泉に!昨年は安倍の大滝に打たれました。
 日時/9月20日 8時だよ全員集合
場所/集合梅が島温泉街駐車場(道路の一番奥にあります)
 持ち物/弁当、水筒、歩ける靴と自然を感じる心
 参加費/無料 (温泉や食事は実費))フリーイベントなので全て自己責任でお願いします
 参加申し込みは宮沢までメールにて連絡ください
 mail:miyazawakeisuke30@yahoo.co.jp (宮沢圭輔)

9月15日イベント@シェアプロジェクト始動 

9月15日イベント@シェアプロジェクト始動 
<Event@Shaers(仮称)準備会>
Event@Shares(仮称)は、イベントの運営者やスタッフが連携をしてい
くことにより、問題点を解決したり、新たなつながりを広げていこうというプロジェクトです。まずはイベントの運営に携われている方々に一同に集まっていただいく、準備会を開催いたします。
日時:9月15日(水)19:00~21:30
会場:アイセル21 3階和室
<「Share Paper」発行について>
イベントの告知に際しては、個々にチラシ等を作り配布していることが多いと思
いますが、その手間の割りに効果が少ないように思われます。
また、参加する側の観点からすると、知人からの「口コミ」による推薦や、知人が「直接やっている」イベントには足を運ぶケースが圧倒的に多いのではないでしょうか。
「Share Paper」は、いろんなイベントをわかりやすい形で紹介すると共に、「人の情報」を取り入れて「知り合いの主催するイベントだからどう?」というような顔の見える形の今までにないイベント情報紙をつくっていきたいと思っています。

 興味のある方はお気軽にご連絡を

じゃらんリサーチセンターセンター長 沢登次彦

3人目のパネラーは沢登さん
Image814.jpg

まず
○旅行の現状
 旅行実施率 60.3%の方が旅行に出る 年平均2.8回
 一泊を宿として計算すると
 これまで年間3億宿 宿泊されていた
 が、昨年は2500万宿の減少
 
 使いお金は宿代が800円、交通費が1600円の減少
 
 単価を下げて遠方への旅行を避ける傾向にある
 旅に費やす費用だが一般に1:1:1
 宿泊、こづかい、交通費
 
 旅行するシェア層では年配の方が54%
 20~34歳までは旅行しなくなっている傾向が強い
 
 また、12.9%が一人旅になった
 静岡はまだ6%程度

 観光地に何時来て、何時帰るか
 14:57 着
 12:10 OUT
 お昼を食べない
 前日のアクティブが伝わっていない、遊び場がわからない
=どう情報を伝えるかがPOINT
 
 趣向
 これまでは
 飯、風呂、宿だったが
 名所が加わる
 それと「その土地で何が出来るか」も重要になる
 
○相対的な変化
・市場の縮小 8.8兆円から7.7兆円へ縮小(ここ数年)
・近くて安い(増え続けた沖縄も昨年始めて減少)
・若者一人旅
・町歩きを中心に

家族の思い出
 =任天堂の「will」に

こども携帯電話代金
 一人7000円 子ども二人で年間16万4千円の家計支出増加   
 
美味しいものを食べに行く
 =産地直送 おとりよせ

余暇の過ごし方(2,3日)
 =1位 ゆっくり休む、寝る、ボーっとする

都市のサービスレベルの上昇
 =ホテル並みのサービスをするマンションの登場

○結果
 余暇の過ごし方の多様化、都市部の休日との差別化が重要


なので、誰もが喜ぶマクロの旅行から
~誰にでも喜ばれたいから「あなたに」喜ばれたいへ~

現在はネットで自分にマッチした情報を取りに行く事が出来る
ネタになる旅を探している(ブログへアップなど)

バテイスタというアニメ舞台、鷲宮神社が全国神社の年間来場で2位になった

HPのキーワードを意識したプロモーションでターゲットを意識した
旅行内容にする事でより感動を与える
感動した人間は100人の知り合いを連れてくるといわれている
(口コミ)

旅行プランニングには
①量とスピード
②絞り込むほど市場が広がる(競合がいない)
③人材、メンバーがどうしたら人が動くのか

ニッチな市場はつかめれば負けない
話題になれば更なる波及効果を産む

・ニッチ市場を掛け合わせて市場をカバー
 打率は無く、打席数で勝負です

○長崎県、佐賀県 
ケータイサイト、コロプラ(ユーザー65万人)と旅行を連動 
バスツアーを開始
告知初日で電話がパンクした
新聞、マスコミ10件以上
満足度95%で「あの場所が素晴らしかった」とケータイゲームで
ありながら観光を堪能している

○初めてのパパ子二人旅
 定員6組、応募260組 

○青森県地吹雪体験ツアー 年間参加者9000人へ

○大分県九重町 恋人達の宝探し 男性が試練をクリア結婚へ

観光産業を幸せ産業へ
恵まれた人だけではなく、残されたお金を使って 

 現在、趣味は3万あるといわれている 
 マスではなく、300人を集めるのであれば
 30人のツアーを10本
  
 考える事で地域が元気に、そして自分達地域の人が
 動く事で解る事もある

 地域の資源、変化があって
 次にマーケットin が大事です

・・・・・・・・・
非常に旅行の捕らえ方を解りやすく説明していただいた
面白い講演でした

http://jrc.jalan.net/jrc/cal01.html

降りてゆく生き方 (知恵組みフェスタ2010)

mov-se-g-imgbig.jpg

降りてゆく生き方を見ました
http://www.nippon-p.org/index.html
http://www.nippon-p.org/mov-418.html

映画館での一般上映は行わない

地域での独自上映を行っています

内容は武田鉄也が演じる五十六が日本一の米が出来る農村を
金のためにファンドに売ってしまおうという計画
信用を勝ち取るためにその土地に入ってゆくが、いつの間にか
腐敗していた自分や社会に気付く
 本当の豊かさ、子どもたちに何を残さなければならないかを
考えさせる素晴らしい映画だった

 地域の自然を守るために伝えられる山の話や
 企業買収や公共事業によるよき伝統の破壊、最終的に
 選挙へ
 僭越ながら私が体験し、現在取り組んでいる事と重なり
 非常に心打たれた
 ぜひ、機会があれば静岡でも上映をしたいです

 また、各地で上映されているので機会があれば是非

817-cover-web.jpg

9月10日 ボランツーリズム

10:00 森林政策について 森林総務課のレクチャー
~12:00
 
15:00 伊豆市へ

  NPOサプライズが手がける
  「ボランツーリズム」を伺う
   http://surprizu.com/

夜、参加した千葉大学、明治大学、慶応大学の学生コンパに
参加させて頂きました

 若いけど、みんなユーモラスで明るい素晴らしい学生でした
 教授先生との出会いも
  
 飯倉さんありがとう!
 
 ちなみに驚いたのは
 明治の学生3万5000人
 伊豆市の人口 3万5000人

 明日からはこの伊豆をどう町おこしをするか
 「まちのこと、ひとのこと 少しみんなで考えてみませんか?」
 知恵組みフェスタ2010!開催
 
 http://chiegumi.jp/festa2010/
 http://twitter.com/chiegumi2010

☆最後に
 ボランツーリズムに対して無料で宿を提供している 
 ペンショングリーンリバーさん!!
 最高にくつろげる空間で、最高なお湯でした
 http://www.jalan.net/jalan/jweb/yado/YADL_328304.HTML
 
 ぜひ、伊豆修善寺に行かれた方は
 グリーンリバーさんにお立ち寄りください
 カップルには最高、掛け流しのお湯は露店含めて無料貸切ですよ~
 
  Y328304001.jpg
Y328304008.jpg

    

コメント
イイネ!(0)

紺屋町商店街「日本一、また来たくなる商店街プロジェクト」始動 (9月9日)

20:00 市の職員、商店街の方々、メディア、アートディレクター
    政策事務、宮沢が集まって呑み会議

 盛り上がって皆さん口々に「こんなにおいしいお酒は久しぶり」と
 言っていただいたことが嬉しかった。
 なぜ美味しかったか、一番のスパイスは「夢」だと思いました 
 
~紺屋町商店街「日本一、また来たくなる商店街プロジェクト」始動~

 紺屋町地下商店街、静岡市美術館まで改修が進んだがその先は
年月を重ねた古さが目立つ。
何とか「地下にも回遊性を持ってもらいたい」との思いから
「また来たくなる商店街にしよう」と地下商店街さんをはじめ、
それぞれの分野の方が参加。
 また、どうせ改修する地下の壁に「絵を描いてしまおう」と
「日本一、また来たくなる商店街第1弾 繋がる壁面アートJP」を
始動。
 第1回イベントは12月を予定。
 2部は来年4月、フィナーレは8月予定
 
 このアートはただのコンテンツ、日本一への始まりであって
 終わりではない
 
 関わってみたい、興味のある方
 宮沢までご連絡ください miyazawakeisuke30@yahoo.co.jp

~22:30 解散!
  
  

「東静岡周辺清掃活動 ~清掃を通じてこの街を考える~」 参加者募集   

13:00 環境 収集業務課と打ち合わせ
  「東静岡周辺清掃活動 ~清掃を通じてこの街を考える~」
  県や市がもめた東静岡でとりあえず、清掃活動第1弾を開始します

14:00 
  代表を務めてくれる方々と打ち合わせ
  なんと代表は清水エスパルスのチアガール(県立大学4年生)!!!

<日程内容>
NPOサプライズ 清掃活動 第1回

 ~あなたはどんな街にしたい?東静岡を歩こう~ 

 日時 9月18日 16:50集合
 場所 東静岡駅南口 階段下ロータリー内広場
 
 開始時間 17:00~
 清掃 1時間程度 
 清掃場所 北口 ガンダム、市所有地
        南口 グランシップ、新開発周辺

 18:00~ グランシップ最上階 展望ロビーにてワークショップ  
 19:00 解散
  
 今後の予定
 子供たちの参加についてお土産を企画中
 
 最終的に私たちが見た東静岡について
 静岡市や商工会に提案 
 
 私たち市民も街づくりに参加しよう! 

 参加申し込みは宮沢までメールにて連絡ください
 mail:miyazawakeisuke30@yahoo.co.jp

~16:00

17:30 東京大学公共政策大学院の学生と意見交換
    彼女は構想日本や静岡県でもインターンやバイトで活躍
    非常に今後が楽しみな方との出会いでした 
    何となしに「構想静岡」を立ち上げて
    事業仕分けをしませんかってな話になっております

19:00 イタリー亭
    今度立ち上げになるイベント・シェアの打ち合わせ     

20:00 紺屋町商店街~

9月7日 一日

10:00 学校給食課 学校で年間に利用される野菜
   一日50,000食分 この資料を持って地域の農業に活かせないか

11:00 中国の資料整理 
 
12:00 9月議会資料準備

13:00 財政課 9月補正予算説明
~14:30

15:00 新聞記者の方々と菊地さんを囲んで
~17:30

18:00 議事録、活動報告作成

19:00 バイオマス研究会

21:00 東静岡での清掃活動打ち合わせ

元GE原発設計者 菊地洋一氏の講演 「放射能汚染 政治献金 烈震による被爆 原発と原爆」 (メモ書き)

昨日、今日と続けて元GE原発設計の監督をしていた菊地さんから
貴重な話を伺った

 長いが知ってもらいたいので書きます

1577632874_224.jpg

9月6日(一般市民へ)、7日(地元記者へ)
菊地洋一さん 元原発設計者 宮崎在住

2002~2003年 
ほんとうに浜岡を止めなければ大変な事になると思い静岡に移り住んだ
2004年、浜岡原発を止める為、全国で説明して歩いた



●話題は先日の視察で話を伺った中国湖南省内陸部の原発建設
冷却水の問題
湖南省の河川は高低差が少なく水流が弱い
水質への影響を考えると怖い
定期的に行う配管化学洗浄には実際に海にコバルトブルーの水が海に出てゆく 
普段は海に温排水を流します
また、放射能漏れもあるがケミカル洗浄自体が有毒
配管の交換、改造時に放射能も出ている

水も空気も除去装置を通るが、全ての除去は出来ない 
フィルターも目詰まりを起こしますし、最高な状態は維持できない

河川であれば濃度が濃くなっている、水が滞るところがあれば溜ります

●海では排水に流れ出している辺りにはプランクトンが湧き、小魚が集まる、それを食べる大きな魚、それを追うかもめが排水口に集まってくる 
福島では地元の漁船は漁をするともうかるからと云って漁をしている 
漁師さんは「自分では食べない」 家畜の飼料にしている

原発のある海岸は磯焼けがおきている
海底の緑がなくなり魚などが住めなくなる
海にはびっしりのウニがあったがそれがなくなった

●地震による脅威
巨大地震による放射能汚染
チェルノブイリまでにならなくても、少し漏れるだけで道路がすべて遮断され、付近は出入りが出来なくなります
東海地震が阪神淡路の10倍であったら考えようにもない。
17年前、ひとりの学者だけが富士山が爆発しないといったが、以外の学者研究者は爆発すると云っていた。
それから20年。
原発耐震設備はオイルスナッバー、メカニカルスナッバーなど防震などがあるが建設時の免震工事はされていない

●台湾第4原発視察
台湾副知事に会う 彼も理科系だった
2度現地を見に行った 既に錆だらけであった
GEの原発
日立、東芝が請け負い、三菱がタービンはどちらも三菱
その他は地元発注している
みんな地元と癒着している
通常はGEはまとめをするがもうひとつ上に企業が入っていた
世界的なコンサルティング企業 
しかし、数年後このコンサル企業は潰れた 
台湾は台湾電力でやる

他に部品を発注するなら、GEはおりると云っていたが
GEは実際にはアメリカで数十年原発を作った事がない

台湾第4原発には監督が現場にいなかった 
台湾電力は「下請けに任せているから大丈夫だ」と云う

この原発を視察して地元新聞はどうかとの取材に3点と答え
地元で「GEの設計者が3点」と告知され話題になる

政権が交代してこんなんで作るのかとの見解
政権交代した後、反対派もみんな賛成になった
理由はリ・エンテツ。ノーベル賞受賞者で人格的にも尊敬されている
「世界中の温暖化の問題を考えて、原発も仕方がないだろう」といったことに対して政治が動いてしまった
 各火山が目の前にある第4原発。
   



● 原発の構造
オイルショック時には耐震性は気にしない  
当時、GEの職員が来たときに地面が動いた事に驚いた。その人たちが耐震は考えられないだろう

福島もマンメートロック8mのコンクリートを使って安全のように見せかけてる
対策が出来ているような錯覚を起こす 

PR館、1.8mの厚みがある
本当に格納容器のところにある放射能を防ぐ壁は60cm。PR館は意味がない
リアクターシールドフォールが防ぐ
リアクタービルディングの最上階に燃料プールがある 使用済み燃料のウランやプルトニウムは思い、床も壁も4m その中に重金属に入っている 燃料庫
バイオロジカルウォ―ルはそんなに厚くする必要がない

●原発工事の工程
1日遅れると一億円取られる
原発の工事は3つの分類がある
1 リアクタービルディング PCB=放射能を閉じ込める建屋1.8m
格能容器の中の仕事が自分の仕事
2 タービン
3 ラードウエストビルディング
それぞれ仕事が分かれていた 
それをすべて管理していた
ノートは取らずに、大事な事をすべて覚えていた
福島、東海の2基を作った時に比べれば今、ボケてしまっている

●政治献金
コンクリートうちが一番もうかる それが大手土建ゼネコン
鹿島建設からとは行かない みんな下請け、孫請けから政治献金をおこなっている
政治家はメーカーよりも土建屋とのつながりが強い
原発で何をするにも土建がある 山を崩すも、海を埋めるもコンクリートも土木工事
工事の責任を取らない 責任を取るのは電気や設計、土建は責任を取らないもうかる仕組みになっている

ゼネコンと原子炉メーカー
日立と清水
東芝と鹿島
現場に行くと清水建設に新しい職員と思いきや、教育として竹中工務店の職員が入っている。研修の場に使われている
これも政治家がらみ
GEの日本支社長、東京の商社の社長が怒ったら首が飛ぶ

●原発の裏事情
アブダビの原発を韓国が取った。なぜ日本ではなく韓国か。
韓国は時に他国を抑えて仕事を取る
韓国は一切韓国人で工事を行い、またすべて軍人あがり
もし、一度戦争になれば軍人として戦うことになっている
そしてアブダビ帰りの原発職員について、韓国の空港に帰国した際にはのすべて敬礼を受ける 外貨を稼ぐため

日本は中国に核廃棄物を置けないかと動いているが、それは難しい
中国は水爆実験もしている
四川省の地下には核実験場がたくさんある 
これまでフランスが支援してる
日本は中国での原発はとれないだろう

パキスタンの原発建設を裏で支えたのもフランス

インドをアメリカが支援しようとしている
中国とアメリカが何か会った時の為にアメリカはインドを見方に付けたい
パキスタンに原発を作るお金はない

イスラエルはアラブの人間を抹殺しなければ平和に暮せなと思っている
あえて原発を平和利用と云っているのは原爆の為

いつイランに狙われるかもわからない
そこでアラブが金をつぎ込んだパキスタンから原爆を打ち込む事になっている


●日本で原爆は持てない
アメリカに世界で一番プルトニウムの検査を厳しされている日本
六ヶ所はフランスの技術 アメリカが許可を出している
なぜ青森に。近く、広大な土地と近くに三沢の軍事基地がある
ロシアが核弾頭を減らした、そのプルトニウムを買ったのがアメリカ

日本は核爆弾を持ちたい 
岸首相の時代からつながっている
安部も法律に違反していないと発言した

日本がアメリカに内緒で原爆を作ることはできない
作るためのプルトニウムはすべて管理されている 
日本の政治家の真理として「原爆を一発屋二発持たないとにらみが効かないんだ」
東京都知事の石原新太郎は云っている

地震だらけのインドネシアになぜ日本が売り込む
管理、設計もすべてやる しかし、それが可能か

●原発に取って変わるエネルギーの地熱発電
フィリピンは日本に比べたら地熱発電は格段にある アメリカ、オーストらリアにもある

2~4000m掘ればどこでも蒸気で発電できる 
国立公園だろう
温泉業界から反対

それとは違って「高温岩体発電」 
海江田さん、彼は桜島を見て育ち、これを使えないか
アメリカにわたり研究、秋田、尾が地で実験を行い(海江田さん)世界で初めて成功させた
世界の地熱発電の研究者にとっては驚き、世界中から人が集まった
取材をメディアに伝えたが新聞記者が出来なかった
「原発がいらなくなりますね」って言ったら何とか言い訳をした
予算がとにかくない。電中研 原発に予算はあるが。
オーストラリアは世界で地熱で注目を集める。それを指導したのが海江田さん
しかし彼のところには2000万円の年間予算 鉛筆からすべての費用を含む
2002年 NEFに行ってなんで「地熱発電の予算がおり無くなったのか?」と聞いたら「日本では研究が終わりました」
また最近、世界で話題になって予算が少しつくようになった 

日本はエネルギーが無い国とされるが
地熱
原発の最も敵は地熱

大型発電を考えない
枯れない 

夢のような計画もあった 
しかし、あまりにも注文があっておかしい

無理しなくてもいい
小さくても地域で賄えるようにすればいい

バイナリー発電、空調に使える  
高温岩体は硫化水素が出るから問題があるが

広島、10mも掘れば冷たい それぐらいの空調を賄う ヒートポンプ
孫を健康に育てたい やけどの心配がない 夏冬の温度に耐えられる子どもを育てる

宮崎、温室マンゴー 設備を育てる 温室で行うぐらいの熱は地熱で賄える
今、世界は天然ガスに移っているが日本も東南アジアも地熱エネルギーが豊富にある

●烈震
地震が気になっていると思うけど、烈震
次に来る度合いがわからない、
原発は地震の時に人間が操作できない事になっている
ドライバーがいなくなった自動車がどうなるか

止めておくしかない。

関東大震災 吉村
この本には最初に揺れが書いてある
M7以上が3回ある、M6以上は11回あった 
はじめは揺れが激しく来る

原発は黙っていてもヒビが入る
浜岡の場合は突き上げ、上下のずれが大きくなってカウンターパンチのように力が強くなる

列車が飛びあがり、40m下の海に落ちた。10km地面を上げる直下型地震
本らならすべて止めて検査するべき

なぜ安全と云うのか
安保闘争が出来ないか それぐらいやらねば止まらない 
1000人の若い母親がデモで「止める」をやったら、

3号機まで 一番危険な12本の配管が無い
ロストオブクーランと冷却  チャイナシンドローム 

使用済み燃料の方は燃料プールの水が飛んだ 
ダクトから水が出てきた 
取り出した燃料は高温であり、冷やし続ける事が必用

●エネルギー自給率180%
岩手県の葛巻町 とにかく明るく、元気がいい 林業
電気を作り過ぎて、困っている 自給率180%
小岩井農場で発電
エネルギーの自給で 年間50万人以上の人が訪れる
子どもたちが環境問題、全国で賞をとった
職員もデンマークに視察に行っている

土産で持っている だれも使わない山ブドウをワインに
1000m級の山に囲まれた街 8000人、牛の数はもっと多い

何しろ脱原子力をしなければ六ヶ所で何かあれば生きてゆけない
町長は退任後もずっと講演している
「岩手県は頑張りません」


●デンマークの教育
デンマーク フォルケフォルスコーレ 自由な学校
創立記念日には文部大臣が参加する
グルントビー教会設立 武力による世界は出来ない
デンマークは子どもたちに対して競争させない 大人が子供たちの能力を図るためにやってはゆけない
試験中に食事もOK.話もOK 
日本のような教育はない そんな事をしていて世界の教育レベルは低いのでは
しかし、デンマークではもっともノーベル賞をもらっている人が多い
平均で大学に入学するのは28歳 
やりたい事を知ってから、自分のお金を貯めて大学に行く 眼の色が違う
大学出て社会経験もない、教育を変えなければ

福島県 学校では天井裏に先生は上がらない、子どもだけのスペース
学級がない
先生を子どもが評価する 先生が真剣に教えなければならない
今の制度でも出来る。教育長の判断で出来る
中には英語を覚えたいからと、余計にとる


●世界は少しずつ変化している
日本は憲法9条があるが最たる軍事予算を持っている
いままでの流れがある 
本能で争いがあるのか、本当に古い時代の戦争観をもっている
少しづつながら進化している

今、原発は落とせない
朝鮮戦争のときに原発を落としたいとマッカーサーは云った
原爆は使えない
今、使えない
いろんな爆弾を国際的に使えないように動いている

アメリカが核を廃絶するのであれば、やりましょうと云えばいい
軍事をやっている産業界は力を持っている
日本も武器を輸出しようとした財界
以外、石原新太郎 文言春秋 優れた武器を輸出してそれで食べていこう
金にさえなればいい

イラク、イランから守る為にパキスタンに アブダビ
イスラエル

●電力自由化
自由化が進んで知る
電力会社は原発から足を洗いたい 原発の数と借金が比例している
電気料金も自由化したので負担
国策としてやっているので 自由化、後始末 
裏工作をしている 裏から金が流れている 
そこについて原発は国に買い取ってもらいたい 
東電の敵は東京ガス イギリスも民間では出来ないとして原発の引き取り先がなかった、 日本だけが出来る訳ではない

今、ブレーキがかかった 
東電の社員は最低一つは国家資格ととりなさい
リストラに備えよ 情報隠し 

富士山周辺のバイオガス

30年前には蓄電池のバスが走っていた
小型の都市の賄える 理論はあった
あまった余剰電力を蓄電する


●本当は辞めたい
僕が本当に電力会社だったら原発を作らない
天然ガスの方がいい。将来的に必ず負担になる、核廃棄物。
大手ガス会社が単独で発電事業をしたら負けない

中部電力にも国ににらまれる 市民からの大きな声で辞められるようにするべき
中部電力の発電所が亡くなったらすべて無くなる訳ではない

原爆は爆発するが、原子炉は爆発するか 
普段から水素と酸素が分解されて、時に爆発は起きている
原発は危険度が違う

原子炉が乗っているRPDペデスタル 2.4mの円筒形の壁
その上に18cmの厚み、半径6mの原子炉が乗っている
原子炉には重金属が入っている。水もある。2000t近くはあるだろう
それが下部の部分に圧力がかかる
その周りにある薄いスカートと呼ばれるモノが支えている。しかし、それにも穴があいて

原子炉の下から巨大な荷重がかかることを想定していない
下から大きなハンマーで突き上げる、直下型地震。スカートをぶっ壊すぐらい訳ない
そのスカートで支える減圧が2基ある
簡単に補強できる部分ではない。きっと計算したら「大丈夫でした」と云うだろう
補強も難しい そこが弱くなることも
地盤も傾くことがある
しかし地盤から補強出来る訳ではない

多重防御システムを売りに説明してきたが、動くわけがない

●放射能汚染
海へ、大気へ出る放射線の恐ろしさは知らなかった
今、国や電力会社は微量なので大丈夫とされてきた

ローレン・モレ 世界的な放射性について権威者
糖尿病、リュウマチは放射能が原因
微量放射線がといりこまれた免疫機能が落ちる 
何千回と云う原爆実験により、放射性物質がばらまかれている
土壌検査で分かるがアフリカにフォールアウト(降る)している
エイズも放射能だと云う
アフリカでもストロンチウムが検出される。


被爆者なくして原発の点検はできない
電力会社の社員は神様  みんな下請けの従業員が


漏れないという前提だったが、漏れる、壊れると電気事業組合

明日は静岡県の事業仕分けへ 傍聴可能です

01:00 セントレアから運転して帰宅
01:20 静岡県事業仕分けの準備、質問作成
~04:00 


明日は08:30 県庁集合

09:00 事業仕分け開始
    傍聴可能なので 興味のある方はぜひ観にきてください

 私の会場は静岡県庁別館2階 第1会議室 会議室A・Bです
 第②会場、第2班です  

 仕分け内容は
事業番号64 漁業交流活性化
事業番号65 カワウ食外防止
事業番号66 障害者スポーツ振興事業費
事業番号67 特定疾患
事業番号68 助産師外来
事業番号69 へき地設備整備助成
事業番号70 たばこ対策
事業番号71 へき地医療施設整備事業 
事業番号72 人と環境にやさしい21世紀の住まいづくり推進事業
事業番号73 ブロック塀等耐震化促進事業

 詳しくは静岡県の事業仕分けにでております

 

上海から名古屋へ

これから帰国します
強行スケジュールでしたが非常に勉強になりました
 
とんでもない発展を遂げている中国も
すべては人脈と知識

 今回の視察では人物、経験、中国側の知識と得るものが非常に
 多くありました
 
 段取りをしてくださったヤンさんを始め、副署長の周さん
 ありがとう^^! 謝謝

 また内容は 後日報告いたします

明日は朝から静岡県の事業仕分け委員です

中国 IN 湖南省長沙市

ホテル到着
 明け方の
05:00
05:30 就寝
07:00 起床
08:10 湖南省の副書記長、周さんに面談
08:20 同省副会長 パンさんに表敬訪問の挨拶
09:30 双型会 リュウさん
    湖南省双型会 国の指定モデルとして2つの視点
    持続可能な開発を資源の節約、環境重視で進める
    取り組みを伺う

11:30 湖南省中国旅行者 王副経理 
    こちらで云う観光局を訪れ、観光資源の情報交換と
    交流を約束

13:00 湖南省料理を頂く
14:00 毛沢東のでかい頭(建造物)を拝見 
    かなり観光にも力を入れている
15:30 湖南省博物館
    世界で最も保存状態が良いミイラを展示している博物館を拝見

17:00 先ほどホテルに帰宅し、風呂に入って
    これから会食

    なかなか、思い出に残るハードなスケジュールです
    中国はでかいし、いろいろありますね   

上海空港でも足止め デモにより空港開港

名古屋空港で6時間、上海空港で3時間経過
ひたすら待たされる 理由は台風

波乗りとして台風は大歓迎だが、今回ばかりは別だ


上海空港便 全便欠航
イライラした中国人が搭乗口でデモを起こす

で、開港した 
なかなか味わえない体験ですね
プロフィール

けいすけ30歳

Author:けいすけ30歳
97年 インドネシア (本当の人間的な豊かさとは)
99年  インドネシア (私たちが引き起こす環境破壊)
00年  オーストラリア  (限りある豊かな自然)
01年 オーストラリア (人間とは何か)
03年
04年 種子島 (素晴らしきスローライフ)
  自然と共に、自給自足のスロースタイルな生活を送る。
05年 静岡大学人文学部経済学科入学
08年  「静岡大学 太陽光発電導入の可能性」学内論文発表会で優勝。
 学生、職員、教員からなる「環境を考える会」設立(会員 約100名)
  経済産業省 省エネルギーセンターで省エネに関する学生初の研究発表。
09年 国立静岡大学
 人文学部経済学科 3月卒業

パーソナルデーター
職歴:農業、建築土木、製造業、飲食業、自営業
特技: サーフィン 、ギター
家族: 父 彫刻家(チェーンソーアーティスト)
     母 小学校教員(音楽教師)
     弟 八百屋
     愛犬
好きな言葉:  「まずは自ら」
   

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード