fc2ブログ

10月27日 木質バイオマスコンソーシアム設立

10:00 浜岡原発について 静岡県危機管理部 原子力安全対策課 
~12:00

15:00 「木の来た道」(環境省資料)と先日のドキュメンタリー映像との
    合同シンポジウムについて
~15:50

16:00 紺屋町アート打ち合わせ
~18:00

19:00 静岡木質バイオマス研究会主催 コンソーシアム設立
 東部、西部合わせて計3000tの木質ペレット工場ができました
  Image915.jpg
 
 中部が無い、流通の拠点としても、資源確保にしても重要なポイントです
 中部でのペレット保管所、製造工場の建設に向けてまずは代一歩が
 スタートいたしました
  
 
 木は3度生まれ変わる
 
 一度目は樹木として
 二度目は材として
 3度目は燃料として
  
 最後まで人は木に世話になっていますね
スポンサーサイト



10月26日 COP10 生物多様性条約

10:00 愛知県COP10会場

   
 特別に1日パスを発行していただき、国際会議を傍聴してきました

Image908.jpg

   大ホールでは木材の適正利用について議長提案が行われており
   ブラジル代表者が積極的に決議文へ条項の提案を行っている
   所でした
  
   そこで驚いたのは議長が20代後半ぐらいの女性、積極的に発言
   していたブラジル代表も30歳ぐらい
   各国の代表者が非常に若かった事に驚きました
   
   その中で、友好的、且つ前向き、効率的に運営されておりました
  Image909.jpg

   日本の地方議会って改めてあり方に疑問を感じました

   また、人間も自然の一部であり、その中の多様な生物に支えられて 
   生きていることを認識し、もっと考えなければならないと  
   強く再認識しました

生物多様性交流フェアでは自治体を初めとして多様な
NPOや企業、団体の活動が展示・報告されておりました

Image910.jpg

○幾つかご紹介します
○ OISCA財団 (企業との連携) 
 http://www.oisca.org/
 
○ NPO birth
 http://www.npo-birth.org/
 東京都立野山北・六道山公園における新たな協同型
 パークマネージメント(市民が管理する公園) 

その他にも
・ダム建設によるオオサンショウウオの絶滅
 http://www.bob-24.com/oosan/kouji.html
・30万頭の殺処分の猫
・2044頭駆除された熊



最後に生物多様性の現状について

○ 根本的要因として(抜粋)
  世界人口は2050年までに現在の63億人から90億人にまで増加すると
  予測されています。それらが生態系への圧力と生物多様性への損失に
  繋がるのです。経済化活動は2050年までに3倍から6倍にまえ拡大する
  と考えられています。しかし、生物多様性の状態は、環境を破壊する
  ことのない資源利用によってのみ改善するのです。
  (例えば世界の漁業生産量は50年で6倍になっており、このまま搾取
   が続けば2050年には海に魚がいなくなると考えられております。
   現に静岡の漁獲は50年前に比べ半分になっています )

○ 経済的価値(抜粋)
  国連環境計画(UNEP)は20日、生き物や自然環境の経済的価値
  などを分析した「生態系と生物多様性の経済学(TEEB)」の最
  終報告書を公表した。動植物や森林の保護など生態系保全に年450億
  ドル(約3兆6千億円)を投じれば長期的には水産資源の増加や温
  暖化防止効果などで年5兆ドル(約400兆円)の経済価値を生み出せ
  るとの試算を紹介。保全を一切しないと最大で年4兆5千億ドルの
  損失が出る可能性があるとした。

○ 加速する種の絶滅(抜粋) 
  4種に1種の哺乳類、3種に1種の針葉樹、3種に1種の両生類、
  7種に6種の海ガメが絶滅の危機に瀕していると報告されています
  更には海洋の遺伝的多様性のうち75%が失われ、世界の漁礁の
  75%は完全に開発されている 
Image911.jpg

森林保有国への助成拡大で一致
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819481E0E4E2E0938DE0E4E3E2E0E2E3E29797E3E2E2E2;at=DGXZZO0195164008122009000000
  

10月25日 世界遺産、法隆寺の文化財保護について 

Image906.jpg

10:00~文化財保護事務所 法隆寺出張所
説明者 奈良県教育委員会 
 
奈良県には棟梁、人夫、技師が職員としています
現在、県職員の大工さんが8名、技師が15名、法隆寺付きは大工2名、技師3名

それ以外にも通常、お寺さんが大工を抱えており、有名は宮大工
西岡棟梁もここ、法隆寺が抱える職人街で生まれ育ちました

西岡常一の言葉 
書籍「木に学べ」より

○法隆寺を知らなんだら文化人やないいうてぎょうさん人が見に
 来ますがな、ネコもシャクシもみな法隆寺や。ちっとも法隆寺の
 ことわかってないのや。ただ古いからゆうて見にくる。
 ただ古いのがええんやったら、その辺の土や石の方がよっぽど古い。

○古いからここを見にくるんじゃなくて、われわれの祖先である
 飛鳥時代の人たちが、建築物にどう取組んだか、人間の魂と自然を
 見事に合作させたものが、法隆寺やということを知って見に来て
 もらいたいんや。

○わたしらは堂や塔を建てるのが仕事ですがな。仕事とは「仕える事」と
 書くんですわな。塔を建てることに仕えたてまつるいうことです。
 もうけとは違います。そやから心に欲があってはならんのです。
(建築や木に関心が無いとしても、感性を刺激するとてもいい本です)

Image905.jpg

本題に戻ります

元来国が行ってきた重要文化財の保護を現在県レベルで行っているのが
京都府、奈良、滋賀です。また和歌山は財団で運営しています

文化財としての考えが生まれたのが
明治以降、それまではただの建築物としての認識でした。
改修もリフォーム感覚でした。


現在は日本の国の東京文化財協会(全国の技術者100名)が
価値を下げない方法を海外の意見も取り入れ
今は欧米との協定に沿ったルールの元管理をしています。

その上で改修をするので、静岡の駿河湾地震で壊れた石垣の復旧も
新築した方が安いのですが、「本物で無いと人は飽きる」「文化を残す」
理由から大変お金と時間が掛かっているそうです

また、一方で改修も行政決まりで入札制度の元で
業者が選定されて、改修が行われる事への弊害も出ているようです
地域で取れた木が一番なのですが・・
慣れた伝統技術者が改修を行うのが一番なのですが・・。
(外された瓦、鎌倉、室町時代によっても一枚一枚全て形が違います)

これにより、奈良県では
文化財修繕特区の申請を国に行っています

法隆寺は西岡棟梁の頃から大規模な改修を行っております

今回はこの改修した木材の保管庫、保管方法なども拝見させて
頂きました

Image901.jpg

中でも、1350年前に建設した当時から支えてきた芯柱に触れる
事ができました
乾燥しきったその木材は歴史を超えた威厳を感じさせました
Image903.jpg

この法隆寺の桧は建ってから1350年、この世に芽を出して
切られるまでに1400年以上
私が触れたこの木材は2800年前から存在していると思うと
人の一生の短さを感じます

その中で遺す文化とは・

今回の視察で一番心に残った事は
「文化は作り出すもの」です
法隆寺は古いものが残ったから、次の文化を創ろうとする
動きが起きない。
これから200年後の先の子ども達が見て、感動して残したいと
思うものを今の人が残すことが出来るか、考えるのも文化ですよ」
と教えられました

静岡市にも新たに国宝となった久能山東照宮があります
当然、後世に伝えてゆく最重要な文化遺産の一つです

一方で、何を我々現世代が残すか、もう一度考えたいですね


14:00 西岡常一資料展




16:30 京都府 デザオ建設
 森と住まい100年の会
 100%地域材を用いた住宅建設について

 2000年から国産材の利用を推進し、土佐の人口乾燥材を利用
 2004年京の森ネットワークを設立 
    一時は新築材の全てを国産材で賄ったこともある
 
 製材業は京北プレカット(京都府出資)、地元大工と手を組んで
 京都産材の木材利用を進めた
 坪単価は60万円 大手ハウスメーカーよりは安い

地産材利用促進のポイント    
○ 木材のストックが必要 
  これまで市場へ出す、流通だけであった

○ 付加価値を付けること

○ 新たな製品ニーズへ
  林ベニアと云う会社が京都府産材のみを利用した  
  合板ベニアを開発 価格も輸入合板並である
  2020年までに国産材利用を倍の50%にするためには必要
  静岡市も2500万円の開発費補助を地元企業に出していたはず

勉強なりました
帰って活かします  
 

 

10月23日 辛椒玉(シンスゴ)さん講演

09:00 支度 資料作成

11:00 株式会社TOKAI役員さんにアートプロジェクトの協賛のお願い
    お忙しい中、お越し頂きありがとうございました!
~12:00

13:30 辛椒玉さん(在日3世) 講演会に観客400名(商工会)
pht.jpg

   
   韓国人ではあるが、差別的に使われている朝鮮人と名乗る
   塚公平  本名 金峰雄〔キム・ボンウン、김봉웅〕
   国籍:大韓民国 日本の劇作家、演出家、小説家。  
   http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%A4%E3%81%8B%E3%81%93%E3%81%86%E3%81%B8%E3%81%84
   遺書にこう書かれていた
   「墓は要らない。対馬あたりの海に散骨して欲しい」
   これほどまでに有名な方も
  
  「生き場所はあったが、死に場所は無かった」のではとスゴさんは 
  云う  
 
  子ども時代、朝鮮人である事を知り、喜び歩くと、兄弟が
  いじめに合う。一家は貧しく、母は文字も読めない
  
  その母は工夫として朝鮮半島から連れて来られ繊維工場で
  働かされた 自殺をした後が体には残っていた
  
  日本名を君が代から取った、千代子と付けられる  
  
  日本軍として戦争に行かされた朝鮮人もまた
  何か有れば的にされる

  在日である父が釘の入った樽に入れられ、回される拷問を受ける 
  
  何時も震災、戦争のときにリンチの末に殺されたのだった
  
  
  最後の戦地、沖縄
  沖縄人の手で朝鮮人を殺し、兵隊の手で沖縄人を殺す 
  戦争は被害者であり、加害者で居られなかった
  
  
  朝鮮人には住民表が与えられず、行政サービスが受けられなかった
  レイプと虐待に絶えてきた、一人の在日の明るいお婆ちゃん
  60歳になった還暦にその自治体では座布団が支給された
  座布団さえ貰えなかったその人は「欲しかった」と言葉をこぼした 
 
  帰化 その言葉の意味は「野蛮な者が国家に帰する」とされる
  
  父は年金を払っているも、期間が足りず受けられなかった
  スゴさんも年金を払わないとした 
  
  シベリア特措法
  朝鮮人、台湾人を除き、恩給を配る
  遺された朝鮮半島、台湾人の傷痍軍人に手当てはなかった
 
  手足が無い、軍人の物乞いを見て「恩給を貰いながら、物乞いとは」   と侮蔑した自分が居た
  暫くして、わかったことは恩給もない、その人が朝鮮人だったこと 
 
  歴史を知らないことは恐ろしい
  加害者も被害者も国境を越えている
  
  今出来る事は  
  個人として処罰すること
  出来るかぎり保障をする事 
  今の人は悲劇を回復させ、起こらないようにするか
  国境を越えて手を繋ぐ事

    
  90分の話の間 涙が溢れた
   http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BE%9B%E6%B7%91%E7%8E%89 
    
ebda1654e36086fec36c64d98159cfad.jpg
  
~15:30

16:30 SPAC 野外劇場
   劇の前座でお話をさせて頂きました
   若い人の雇用への考え方 豊かさの尺度
   資本主義経済が引き起こす環境破壊
   物の価値は減るのにお金は増えてゆくという矛盾
    
   資本主義の仕組み自体をもう一度考える必要がるのでは
     
18:30 お金に関する演劇

19:00 一路 大阪へ   

10月22日 アートプロジェクトの正式許可が下りました!

10月22日

06:00 起床
06:30 ラジオ体操
09:00 アートの資料を送る
10:00 中山間地振興特別委員会 
    出席議員11名 各議員から意見がでました
職員からは税務に関する説明があり、議員からは環境水源税、水源税について意見が交わされました。が、問題点が何なのか、山林環境保護を目的とするのか、そのためには何が必要なのかの議論が乏しく各議員共に迷走している模様。
生業としての林業について、政策を打つことが最も必要と提案

12:00 資料作成

14:00 紺屋町商店街理事会 アートプロジェクトをプレゼン
15:00 アートpj事業打ち合わせ
16:30 学校給食課
    月ごとに何の野菜を、どっから、幾らで購入しているか、静岡で産直するには何が良いのか(年間使用量の多いもの等)の依頼していたデータが完成。
    これを元に静岡市内の農家さんで何が栽培できるか、提案したい

17:30 紺屋町商店街理事会の決定事項の連絡を貰う
    アートプロジェクト第1弾の実行はOK
    ただし、失敗すれば第2弾は無くなる
    第1弾開始まで残り1月
 
    補助金を使わずに公共のあるものを利用して
    市民と関係者が街づくりを進めるプロジェクトが本格稼動します
   
    是非、皆さんのお力を貸して下さい
    これから地下の掃除から、下地塗り、養生、呼びかけ
    アーティストの絵、子ども達の色塗り
    全部みんなの手で 助け合いを実現したい  
    
    公共は市民が表現する最高の場であって欲しい
     
   
18:00 友人宅 伝言
19:00 電気店 
20:00 帰宅 明日からの準備

明日19日 本会議にて平成21年度決算に反対討論を行います

月議会 反対討論

議会は10時からです
傍聴可能になっております

お気軽にお越しください

反対答弁の内容を記載します


平成21年度は2005年政令市移行後
平成17年に採択された第1次総合計画から5年
1次総の最終年度でありました。
 
 5年間の財政計画では歳入、歳出を1兆2183億円余としておりました。
 5年後の歳入は1兆3722億円、歳出は1兆3298億円
計画よりも歳入歳出が約1000億円増額になりました。
 歳出に関しての要因は建設費約630億円余の増額、それを賄う収入は国庫支出400億、地方債の増加、約300億円がありました
 
これら建設費は合併特例債、臨時財政対策債を利用し、
将来的な市の財政負担が無いと想定される方法で支出されました。

但し、合併特例債でも70%を、交付税を計算する際の基準財政需要額に算入されると云うものであり、静岡市のように財源不足が比較的少ない自治体では、国が交付税総額を削減しようとしている現状から、戻ってこない可能性も十分考えられます。


 静岡市では1次総は基盤整備としてほぼ毎年、民生費を上回る規模の土木費を投じて、大規模建設事業を多数 行ってきた訳です。
 
 そして平成21年度、決算後の市債残高は一般会計が約3784億、特別会計、企業会計を合わせると平成21年度でついに6000億円を超える借金を静岡市は抱える事になりました。

 総務省の数値的には問題ないとされるものの、我々議員は2元代表制の元で「後世に負担を先送りにしないよう」チェックしなければならないと強く認識しているところであります。 

 また平成21年度は政権交代も行われました。
国土が24倍、人口が2倍のアメリカ合衆国と同量のコンクリートを毎年、使用してきた日本が果たして「コンクリートから人へ」と掲げた、公共事業中心の政治体制から、国も地方も転換を図れるのか、ばらまき政策ではない地方分権、地域主権、その上での「新しい公共」が今後どのように進むのか期待しているところであります。

 前段が長くなりましたが
平成21年度決算を反対する立場として3点理由を述べさせて頂きます

まず、理由の一つ目に

不適正経理に伴う返還金

不適正経理の内容については
伝票にドッジファイルと記載されながらも、実際はパソコンを購入していたなどの「差し替え」
「業者に対しての預け」があった事は以前、総括質問の中でも指摘させて頂きました。

~(省略)
先日の会計検査院の報告では「2008、09年に会計検査院の調査で38道府県と2政令指定都市の不正経理が見つかった問題で、新たに9都県と16政令市で計約12億円の不正経理があったことが今年の調査で分かった。」と公表されました。
 
もちろん、「新たに」の中に静岡市も入っております。
 国庫補助金に関係する不適正経理はどこでも有るかのような認識ですが、不適正な経理の指摘を受けた他都市では「職員からの求めに応じて不適正経理に関わった自治体の競争入札参加資格者に対し、業者の指名停止措置を行う」、「関係職員の懲罰」などを結果に対しての対処を実施しております。

反対の理由として
1 
差し替えして購入した物品がどこにあるのか、物品台帳がないので分からない。税金の利用がこれでいいとは思えません。
 
2 
次に不適正な経理が起こった事への対処をしていないことです。
静岡市は「職員、関係事業者への一切の処罰を行わない」としておりますが、市民の税金の適正な利用でなかった事を真摯に受け止め、関係者の責任対応を取るべきだと私は考えます。
    
差し替えて買ってが、モノの所在が分からない、このような市民から徴収した税金の不適切な利用に対しての行為、市民への明確な対応策も伝えないままで、返還した平成21年度決算について反対致します





次に静岡市で初めて行われたPFI事業。
 文化振興費委託料として計上してある「清水文化会館建設工事」について反対の意見で述べさせて頂きます。

(~省略)

反対理由の一つ目は
 
 3カ月で150%の建設費の上昇を「鋼材等の資源が上がったので変更しました」では納得できなません。
今回の文化施設建設費に占める鋼材の価格は約10%と説明を受けており、66億の建設費の10%、6億6000万円を加算しても72億6000万円。変更後の94億とは22億円も乖離しております。
では、22億円はどこに行ったんでしょうか。

(省略)
 
2つ目に 
  当局としての債務負担行為の見込みの甘さがあったのではないか

  たとえば始めの平成19年3月29日時点での、公示価格が間違っていたのではないか。
  3カ月で変更した理由を「とても事業が出来る予算ではなかった」という説明なら、まだ分かりますが
現時点ではこの点についても不確実です。

法の上でも「行政は,常に税の使い道や成果について市民に説明し,成果を達成する責務を負う」とされており、この事業の入札時の債務負担行為額の変更について、とても義務を果たしているとは考えられません。
これらのことから文化振興費委託料として計上してある「清水文化会館建設工事」に関わる決算について反対致します。


3点目に
新型インフルエンザワクチンに関する支出が含まれていることです

新型インフルエンザの脅威があおられましたが
キャンペーンされたようなパンディミックはあらわれず、危機管理という形の過剰な対応であったと事を今後の教訓として反省しておく必要があると思います。いくつかの事例で指摘しておきたいと思います。

1、昨年の新型で亡くなられた方は日本全体で202人、2008年272人、近年の最高は2005年の1815人。季節型インフルエンザよりも死亡者数は少なかったと云う事実です。

2、幸いにも輸入ワクチンを使用されなかったわけですが、契約は9900万人分の1126億円、最終的に海外2社への支払いは違約金含め945億円を支払いましたが、無駄な支出ではなかったでしょうか。

3、静岡市において優先順位を付けたワクチンの低所得者対策として接種率80%で7万1232人を対象に4億3800万の予算措置をしましたが、実際に申請は2059人で800万の支出、不用額が4億3000万という結果にも表れています。


4、もともとインフルエンザワクチンの有効性については、前橋市医師会の1981年から5年間に渡る疫学調査によって極めて疑問であることが明らかになっています。今回も静岡市でも、7万人の方がワクチン接種し11万人の方が罹患(りかん)していますが、いまだ有効性についての結果が公表されていません。

5、副作用情報の一般情報の公開は進んでいますが、肝心のワクチンで亡くなった、実態が非公開であったり、あるいはタミフル使用の問題点が明らかにされていない現状があります。社会的費用と社会的損失をきちんと評価する必要があります。




 最後に簡単なことではありますが付け加えさせて頂きたいと思います。
一般会計予算の約15%、400億円を超える補助金についてですが、21年度決算に対する包括外部監査から指摘があります。

 その指摘とは244事業ある補助事業の内「約4割が交付要綱に使用目的を明記されていない」「約50%の補助事業で効果の測定がない」「7割の補助事業で具体的な成果指標を示されていない」「市が定める補助金の廃止基準に当てはまっていても、何十年と補助金を拠出している」など、信じられない状況です。

 3年前の市監査員からも指摘されております。
この平成21年度決算時において静岡市包括外部監査人から包括外部監査の結果に関する報告書に丁寧に分かりやすく説明が書かれております

 これも2000万円以上かけて監査を依頼している訳で、対処しなければ、また税金の無駄遣いになりますが、取り組めば新たな財源を生みます。
 
 ぜひ、補助金からでも「事業仕分け」をして逼迫する部所の財源に充てて頂けたらと思います。

 最後に市債残高等からもわかるように、私たち議員も考えなければならないと思います。
 
 箱を作れば人が来る、活性化などという安易な考え方は辞めるべきです。
議員が市民からの要望を当局に出す、市は施設を作る、利用率が悪ければ職員を責める。職員も事業評価をするのは当然ですが「施設の要望など出した議員もそれについての事業評価をするべきではないか」と考えます。
 
今後は如何に無駄に税金を使わずに、市民とこの静岡市をより良い街にして行けるか、ここにいる皆さんのアイデアで勝負する時代になったと感じております。
 
 以上で会派 虹とみどりの反対討論を終わります

10月23日 講演します 財団法人静岡県舞台芸術センター(SPAC)にて

1604923216_33.jpg

野外舞台センターにて一時間程度講演させて頂く事になりました

お時間が有りましたらぜひ、お越し下さい^^

会場はこちら
http://www.spac.or.jp/access.html

DSCF2624.jpg


『世界は踊る ~ちいさな経済のものがたり~』上演記念
プレトーク開催決定!

経済とは助け合いのことである宣言


あなたにとって「経済」とは何ですか?
所得? 貯蓄? 格差? 就活? 婚活? 年金? 資産運用? 金融危機? 

国際競争の激化が産業空洞化を招き、リーマンショックが景気を吹き飛ばし、円高が輸出産業を直撃し、デフレ脱却の兆しは見えず……世界経済の動向が、私たちの日常生活を大きく左右してしまう時代。「経済」と聞いただけで、なんだか不安な気持ちにさせられるという人が多いのではないでしょうか。

しかし「エコノミー=経済」とは本来、「オイコス=家」の「ノモス=律法」を意味する「オイコノミア」、すなわち、人々が集団で生きていくための決まりごとを指します。

私たちが、互いに支え合いながら、この不安な時代を生きていくには、どうすればよいのか。人と人がつながる方法としての「経済」について、ちょっと考えてみませんか?

世界経済をテーマにした演劇『世界は踊る~ちいさな経済のものがたり~』を観るその前に! プレトークイベント開催決定!

10月23日(土)ゲスト:宮沢けいすけ(静岡市議会議員)
「脱競争経済は可能か?」

10月24日(日)ゲスト:中嶋壽志(静岡経済研究所専務理事)
「多極化時代の静岡経済」

静岡大学人文学部経済学科を卒業し、現在、最年少市議会議員として活動している宮沢けいすけ氏と、静岡経済研究所で、地域経済をご専門に研究を続けてこられた中嶋壽志氏のお二人を迎え、静岡、経済、地域など、普段の活動から色々とお話しを伺い、「助け合いとしての経済」を展望します。

聞き手 大岡淳(SPAC文芸部/『世界は踊る』共同演出担当)
各日  17:15~17:50
会場  舞台芸術公園内カチカチ山
参加費 無料(公演のチケットをお持ちの方)
※ 事前申し込み不要

問い合わせ 
SPACチケットセンター(Tel.054-202-3399)
財団法人静岡県舞台芸術センター(SPAC)
http://www.spac.or.jp

人間観  豊臣秀吉 と 胡蝶蘭の栽培

豊臣秀吉

 秀吉に仕える御伽衆
  そのうちの一人、曽呂利 新左衛門
   
 知恵者で有名な人物でこれまた有名な逸話が

「秀吉から褒美を下される際、何を希望するか尋ねられた新左衛門は、今日は米1粒、翌日には倍の2粒、その翌日には更に倍の4粒と、日ごとに倍の量の米を100日間もらう事を希望した。米粒なら大した事はないと思った秀吉は簡単に承諾したが、日ごとに倍ずつ増やして行くと100日後には膨大な量になる事に途中で気づき、他の褒美に変えてもらった。」という話がある


この 曽呂利 新左衛門は秀吉が可愛がっている文鳥の世話を任されていた
が、ある時 新左衛門の不手際により大切な文鳥を逃がしてしまう

新左衛門、天下人の文鳥を逃がしたとあり
切腹覚悟で秀吉に
「大切な文鳥を逃がしてしまった」
「何なりと処罰を」と申し出ました



秀吉は曽呂利 新左衛門に
「文鳥?わしが取った天下の空におる。何が問題だ」

曽呂利 新左衛門 一生を秀吉に捧ぐ事を誓うのでありました



この話をして下さった
方が経営する「胡蝶蘭のハウス」を見学させて頂きました

今、ここで若い次期経営者と成りうる人材を募集しております
蘭の栽培は高価格、高品質です

現在、需要に供給が追い付いておりません
ニッチな事業といえると思います

1603204872_218.jpg


花の農業に興味のある方、また宮沢まで連絡ください

1603204872_242.jpg

ハウスを出ると外には綺麗な夕焼けが広がっていた

1603204872_66.jpg

価値観

<営業利益>
トヨタ      年間販売台数 800万台
メルセデスベンツ 年間販売台数 120万台
                      
 営業利益 メルセデスベンツの方が多い

体質の差です
日本  高性能  安価
欧米  低性能  高価

日本ではより多く働き、時間、体力を削ります

日本はEUに対して貿易赤字があります
その多くが衣料などの装飾品、所謂ブランド物


ヨーロッパでは
遊びから生まれたデザインによる付加価値を付加えました


ハーバード大学熱血教室での教授の一言に
「日本もヨーロッパ型の豊かさに転換するときが来ている」
と言っていました

<日本の今後の政策>
日本は観光立国を前面に訴え経済の建て直しを観光に求めています

では、観光客が世界1多い国はどこか
フランスです

以前訪れた、環境先進都市ストラスブールでは税収のうちの
1%を必ず都市のアートに使用することを決めており
結果、すばらしい町並みに人は魅了されています

一方、日本では金さん、銀さんの話が象徴する
「稼いだお金をどうするか?」
「老後に備えます」と。
 

それでも最近はゆとりと豊かさについての価値観が
「日本でも少しだけ変わってきたかな」と感じます
あとは政治の問題でしょうか

10月14日 学校芝生化

学校芝生化と云うと非常に高く、扱いが難しいというイメージだが
お金を掛けずに自由に使える芝生が作れる

尚且つ、地域活性化、子ども達の健康と心を育てる

entei_1.jpg


方式は芝生化鳥取方式

学校芝生化鳥取方式
http://www.pref.tottori.lg.jp/dd.aspx?menuid=119463

このような話を伺い、早速、静岡市内でも昨年から取り組んでいる

藁科中学校
http://www.warashina-j.shizuoka.ednet.jp/aspsrv/asp_news/news.asp?DATE=20100816&ID=20&nid=2

に伺って話を着伺いました


09:30 藁科中学校
    長谷川校長、豊泉教頭先生が対応して下さりました
 
 青々とした芝生のグラウンドには鳥が芝の間を
 ついばみ、後ろに控える山々は穏やかに佇んでいました

 校長室には子ども達が笑顔を振りまき、はだしでグラウンドを走って
 居る姿の写真が光る

 
 いろいろご苦労が有るようですが、やる意義は大きいと
 思います

11:20 東豊田中学校 小松校長
  この方が藁科中学校での取り組みを進めた校長先生
 
  きっかけは生徒からのエコ活動をしたい
  それを公約に挙げた生徒が生徒会長の選挙で選ばれる
   
  「こどもの夢を潰したくなかった」この思いで、小松校長は
  応援をしていった
20100816114841_2.jpg

 
  様々な壁があったそうですが

  今、その成果は大きい

   
  今後、大里東小学校で実践できるように勧めて行きたい
   

14:00 内藤牧師と原発と地震の問題について
~17:00

19:00 地元の方と懇親会
~22:00 

コメント

東静岡清掃活動!vol 2 報告

10月11日  17:00~19:00

東静岡影奉仕実施いたしました。

参加していただいた、参加者は10人でした
ありがとうございます

E69DB1E99D99E5B2A1E5BDB1E5A589E4BB95.jpg

17時から一時間程、東静岡駅を清掃活動した後、
グランシップの展望ロビーにて、ワークショップを行いました。


テーマ「東静岡駅周辺をどのようなまちにしたいか」
「ゴミ拾いをして気付いたこと」
意見の一部としては、

・公園やベンチ、水辺や日影などがあって子どもや高齢者が集まる
 憩いの場として整備する
・地元農家と協働し、市民農園を作る
・学生が集まるまちづくり
・保育園を作り、通勤とともに子どもを預けやすくする「イクメン」支援
・介護施設や特別養護老人ホームを作り、家族と利用者の距離を縮める
 →山間部に追いやられがちな施設を、アクセスの良い立地にすることで、お見舞いなどをしやすくし、利用者の孤立化を防ぐ
・高齢化率のさらなる増加を見越して、複合健康施設を作り、介護予防をする
・土地を利用せず放置し、要望があれば貸し出す

などなど。。。
今回も様々な意見がでました

実は市役所の建設からアリーナ建設へと経緯が至った中で
パブリックコメント(市民意見の募集)が実施されました

118名のパブリックコメントが静岡市民から寄せられ
そのうちの108名が「市役所よりも、まだアリーナがまし」等の
意見があり、「静岡市民93%がアリーナ建設賛成」と報道された訳です

この清掃を通じて既に30名が参加
意見を寄せていただきましたが、市の公表とはよほど
遠いものでした

 本来の街づくりは市民みんなで歩いて作り上げるもの
 かもしれませんね^^

改めて参加してくださった方、お疲れさまでした&ありがとうございました

今後もご協力よろしくお願いいたします。



主催 NPOサプライズ
http://kage.i-ra.jp/

受動喫煙防止サミット 神奈川松沢県知事、すばらしい講演でした!

15:00 舞阪
    受動喫煙防止サミット

  遠鉄タクシー 鈴木良一社長 
  「反対の中、2006年4月 禁煙タクシーを導入」 
 
  ヤマハ健康管理センター 倉田千弘 所長
  「1 喫煙者 難聴、失明が2倍
   2 メタボはタバコで増える
     残留煙、呼出煙は化学反応で癌物質に
   4 業務上疾患 6800人、半数は職場で無くなる
     労災は僅か1000名 (国内)
   5 生産性喪失 毎年968億ドル(世界) 
   
   4月より建物内禁煙
  ・ 子どもが近くに居る施設も禁煙
  ・ スポーツ施設も禁煙

  路上喫煙防止を呼びかけた 大石ユウタさん
  「あれから5年、シドニーの受動喫煙防止の世界サミットへ」
 
  
たばこImage870


 <神奈川県知事 松沢成文 知事>

 選挙公約としてたばこ対策を入れる
 政治家として運動をして行かなければなならない
 
 現在喫煙率は20%台、50年前は50%台であった
 たばこは吸う人と吸わない人しかいない

 吸う人は = 嗜好品 自分のこと
 吸わない人= 吸わない人に言いにくい
         けれど嫌だと云う権利がある
 これらは生活空間にあり、10人居れば10人の考えがある

 役所や病院での禁煙化は当たり前、EUではカジノでも禁煙
 なぜ守られるのか
 
 WTOタバコ規制枠組条約があり、168カ国が加盟
 もちろん日本も加盟、13番目。
 
 EC内の18カ国が既に法律化
 スペイン、イタリア、フランス、職後にはパブ文化があるが
 法律を作り、遵守。
 
 公的な室内空間ではアメリカは全面禁煙(禁煙権の制定)
 
 アジアでは
 香港、シンガポール、バンコクなどの都市で公共施設の禁煙化を決定
 中国、北京五輪で上海も全て禁煙化
 
 
 日本ではタバコと健康への意識が低い
 欧米では2割りが喫煙、8割の人のために外で吸う
 日本は勝手に吸う
  
 主権者が喫煙者にあるんです

 
・霞ヶ関の縦割り行政がここでも問題に!
「日本も本当は公共的空間で禁煙にするべきだと思っている」
 
 タバコの2/3が税金、その半分は地方へ
  <財務省>から、
   それも自由に使える一般財源へ

    JTの株を52%保有する筆頭株主は 財務大臣が持ち、
  JTから配当も貰っている
  
  JT法、タバコ組合、生産農家(農林省ではない)  
  実は財務省はタバコの権利を全て持っている

  更に財務省は日本の予算とタバコの権利を全て持つ

  
 タバコの受動喫煙防止も本来国が行うべき 
 しかし、この状態では無理である
 
 国が動かなければ地方から、神奈川から開始した
 
 市民アンケート調査では8割が受動防止喫煙のルール化に賛成
 
  
 ここから関係者との激論が始まる
 
・居酒屋 3種の神器 酒とタバコとつまみ
   その空間を提供しているから客が減る”

・旅館組合 客が神奈川湯河原から熱海に行くのでは 

・タバコ組合 仕事を奪うな
  JT              =知事を潰せ
  世界で販売するフィリップモリス =当たり前、賛成

・飲食 高級店では味で勝負、賛成

・医療関係 サポート、必要、賛成

 議員「たばこと健康を考える議員の会」を作った

 
 しかし、反対する議員が多数。
 がだ、県民アンケートも無視はできなかった

 徹夜の議論が続く

 議会からは2つの案が提示
・罰則をなくせい
・小規模施設を考慮

 会議にこの要求を通らないとこれまでの活動が無駄になる

議会案を考慮し、小規模施設に関しては最初の3年間を努力義務として
3年後との見直しを行う事で議決 
  
10を目指しても5,6を進めた
  
政治には結果責任が求められる

政治は交渉の芸術とも云われる


自分の考えを押し通しては駄目だ
反対派を排除すると通らないだろう

排除は多くの敵を作る
現実に郵政民営化の小泉改革
亀井が復活し、大臣へ
今、復習へ


強引なモノは守らない
今、業界団体もみんなで一緒に作った条例を
みんなで守ろうと運動になっている

今、対象外であった小規模の吉野家、マクドナルドも全て禁煙

スモークフリーの広告塔にはスポーツ選手も協力


また、今海外では当たり前であるが
 試験的に海水浴場の禁煙化をはじめた

 海の前の喫煙所は客を呼び収益を上げる

 神奈川県の禁煙塾の塾長は「舘ひろし」

静岡県、京都府、奈良県、同様に5つの県で動いている
これが10以上の県で受動喫煙防止条例が進めば国は
動かざるを得なくなるだろう

トップダウンではなく、ボトムから変えることも重要である

・・・・・・・
名古屋の河村市長の言葉を思い出した

「官僚の一番の好物は税金だがや」
「地方を変えられん奴は、国に行っても変えられん」

・・・
まずは「静岡市」から全力で変える
改めて思った


18:00 安倍県議と意見交換をさせて頂きました

18:30 大学の同期と食事

20:00 恒例、ど村の会
   今日は獅子鍋 有賀さん、ありがとう!!

23:00 帰宅   

10月8日 街路樹とタバコ

09:00 控え室
 
11:30 Oさんの紹介にて
    街路樹の話を聞かせていただきました
   
    日陰が無い、街にこんなに木がない町は少ないのでは
    
    たしかにそうです
    枝葉は切られ、細い幹だけ存在する樹木

    国立市では一橋大学をはさむ44mの道路には
    桜と楓の樹木が両側に鬱蒼と並び、市民の憩いの
    道路を作っている
   
    その景観を守るために景観を争って裁判まで行われた

    
    市町を作るのは行政では出来ない
  
    やはり作るのは市民です
    
    また、静大名誉教授の方も同席 
    タバコの問題で1980年代から運動されてきました
  
    吸う権利の前に吸わなくて済む権利も考えなければならないですね


 13:20 静岡市の財政 レクチャー
    総務省の基準では大丈夫な静岡市
    
    でも、借金を返す額よりも借りる額の方が多いんです
     
    将来の負担比率を考えた行政運営を監視するのも
    2元代表制の議員の仕事
    責任を感じます

15:00 JCの説明
    青年会議所、一度覗いてみる事にしたいと思います

16:30 資料作成

17:00 黒股へ
    山に入り話をする 
    都会での空気と違い、いい空間の中で
    面白いメンバーと話が出来ました
   
    山はすっかり秋の空気になっていました


            

10月7日 アムステルダム号と日本1の芝生

08:30 アメリカ豪華客船
    アムステルダム号就航
    内部を拝見させて頂きました
    
    川勝知事も就航に際して英語で演説!
新しいイメージ

    
    全長200m以上、乗客1600名 同じぐらいクルーも居ます
    とにかく豪華絢爛でした
  廊下mage848

kyakusen Image849

    10月は日本丸を含め、大側客船が3隻来静致します
    2万人以上の見学者が集まります
   
    清水は海外の匂いを感じさせる街に、期待しています

~11:00

12:00 控え室

15:30 NPO法人グリーンキーパーズ 芝生化について
~17:00
    佐野理事長、貴重なお時間をご指導頂き
    誠にありがとうございました
 
    日本1の芝生を作る方が静岡に居ます!
    エスパルスのグラウンドは毎年のように日本1に輝く
    ワールドカップもこの方の力でグラウンドが整備
    それが佐野理事長でした!

    地域で子ども達の笑顔のために小学校を芝生にしたい!
      
    これから地元でもスタートに向けて動いてゆきます
    たのしみですね

19:00 バイオマス研究会
    設立セミナーに向けて

10月4日~6日 本会議(動画映像)

10月4日 
09:00 委員会質問レクチャー 
   所属は経済消防員会です
   所属している担当局、経済局と消防局
   
   これらの事業が細かく分けて200ぐらいでしょうか
  
   9月の決算時期にはH21年度にどのような事業が行われ
   成果が上がったのか、また監査などの指摘もあればそれらの理由
   質問、要望、意見や改善点を担当課長と
   一問一答で行えます
   そのために事前に予め内容を調査、その上で委員会で質問します
   この時期には全く時間が取れないほど、各担当課と事前に
   事業についての説明を受けます
   職員とのお互いいい緊張感があります 
  
10:00 本会議一般質問
   委員会とは異なり、自分がしたい質問を時間内で行うもの
   私は13分
   この短い時間の中で如何に的確に質問し問題点を上げ、 
   次なる方向性の答弁を引き出すか
   これも事前に職員と相当の議論をします

   そして今心がけている事は「何より現場を知ること」と
   「歴史、経緯を学ぶ事」です
   その上で先に進めれるように努力しています
  
   宮沢の質問の様子は「動画」で見られます 
   下記HPを開き
   http://www.gikaitv.net/dvl-shizuoka/2.html
   ページ左にある10/4(月)の右、総括質問をクリック
   画面右に議員の名前と質問項目がUPされたら
   映像と書かれたした、VDOをクリックすると見れます
  
~17:00
  委員会質問準備
 
19:00 有機の会
   農業体験農園について
~22:30 
    帰宅

10月5日 
09:00 打ち合わせ
10:00~  経済委員会
17:00  

10月6日 
09:00 打ち合わせ
10:00~ 経済委員会

16:00 紺屋町また来たくなる商店街PJ打ち合わせ

19:00 OCEANS 反省会と今後!!
    いい話ができました

21:30 帰宅 

東静岡清掃活動!vol 2

東静岡影奉仕第2弾!! 実施いたします

1587524252_234.jpg

10月11日 17:00~
一時間程度
 そのあと、自由参加で東静岡について意見交換をしています



 東静岡周辺を清掃、しながらこの東静岡の街づくりについて
 考えてみませんか?

参加費無料
 持ち物あれば 軍手、トング
 気軽な気持ち

 歩けば変わる

 誰よりも歩いてみれば、街が見えるかも^^

1587524252_236.jpg

ゴミゼロフェスタ2010!! 

10月3日 

08:30 登呂博物館開館 記念式典
shikiten 1597136556_173


09:30 多くの方が利用してくれればいい
    けど、公園は憩いと云うよりも展示に重点を置いた創りに
    木陰やベンチ、風を感じられるスペースが欲しい感じがする
  
    それと販売コーナーにはひのキューが!!  
    地元の木を使ったグッズです
    ぜひ手にとって見てください

kome1597136556_136.jpg

10:30 沼上清掃工場
    ゴミゼロフェスタ!
9_gomizerofesta.jpg

主催者のメールから

第11回ゴミゼロフェスタ大成功!(2010年10月3日開催)

14分06秒のテレビ放送(2010年10月5日 静岡あさひテレビ)
http://www.youtube.com/watch?v=jW4hyRpfIfU (YouTube 一気にアップ)

静岡新聞 記事 2010年10月5日)
http://gomizeromirai.dokkoisho.com/2010_10_5shizushin.pdf

本当にありがとうございました。
入場車台数319台
バイク、自転車台数約50台
ボランティア車台数約40台 スタッフ総数約80人
推定で1000人前後の方が集まったことになります。

アンケート総数が194枚 (集計中)
会場カンパは52000円。

すべてが過去最高でした。



未だ、「不用品がいつでも交換できる街」への道は険しいですが、
思い込めて、取り組めが、そこには大きな成果が待っている。
その証拠を私は、多くの仲間と一緒に見たのだと思います。

最後にパッカー車で破壊されるまだ使えるもの姿を見て、
思いを感じられた方も多かったと思います。

是非、道を切り開きたいものです。

過去のチラシ等は下記を参照
ゴミゼロフェスタ
http://gomizeromirai.dokkoisho.com/gomizerofesta.htm


gomi1597136556_235.jpg

 沼上の施設内にある
 静岡市が展示する「こんなゴミが出ました展示コーナー」
 展示する理由
 「もったいないと感じてもらいたい」
 「ゴミになる前に使ってもらえる人に渡せるように」
 
 展示物を見た子ども
 「これ持って帰りたい」
 
 しかし、展示物なので帰れない

 知ってもらうことでは解決しない
 実際に気軽に受け渡しが出来る仕組みがあれば
 少しでもゴミになる前に利用される
  
 考え方を変えればもっと上手く行く
 ゴミゼロフェスタは本当に気が付いて貰うための
 いい仕組みだと思います^^
 
 みんなでこんな仕組み、やりましょう!!v 
 

OCEANS 第一弾

10月2日

午前 議会質問作成

14:00 「静岡市の姿」 小嶋市長 
    地方分権の今後についてパネラーを招いての
    公開シンポジウム
   正直なコメントを述べる

   1 いまいち趣旨が伝わらなかったこと
   2 パネラーが静岡の事に対して知らないこと
      (静岡市の話ではなく地方分権の専門家、題目と繋がらない)
   3 市長自身もどうしたいのか、わからない
   4 パネラーの話す時間、1人を除き、15分
     専門家である方に失礼 時間が無さすぎ

   以上のことから、時間とお金をつぎ込んで期待はずれだった
  
   結局静岡市をどうしたいのか
  
   民主党が独自候補を模索
   元県議の田辺氏
   自民党も分裂、候補者が居ない
   前回惜しくも僅差で敗れた海野氏は選挙活動が地道に動く

   なんだか、それぞれの候補者の目的が見え難い
   誰もが、どう動けば自分に有利かを探り合う政治の世界
   先見から見れば両手を広げて迎えられる体制でない事を感じる

17:00 委員会の質問準備

19:00 親友の子どもと初対面
    友人が続々と結婚、子ども 家を建てる
     幸せそうで何より!! いいなあ

信1597111742_187


20:30 OCEANSイベント準備
21:00 開始
1597111742_41.jpg


   準備期間約1月 80名名以上の方が参加して下さいました
      

    呼びかけとしては反省すべき点もあり、今日反省会を
    しました
   
   けど、みんな繋がりを持てた事、頑張っている人に刺激を受けた事
   楽しい夜が過ごせた事を喜んでメールや連絡を頂き、
   嬉しかった
  
   みんなありがとう!!
   
1597111742_168.jpg

   次回は1月末 OCEANS大新年会を開催します 
            
   今回の反省やみんなのアイデアを活かし、次回もつながりと元気を
   貰い合える集まりにしたい
   
   企画段階から参加してくださる方を募集します^^

   次回集まる日程、11月12日19:00~
   ジャルディーノ2階 ミーティングスペースにて!!
  
   (ゆきえさん写真借ります)

00:00 盛り上がった後に 帰宅


    

10月1日 セブンジェネレーションウォ-ク

やっと議会と常任委員会が落ち着き、
また溜まってしまった活動報告を書きます=


09:00 友人の会社が自宅付近に移転
      株式会社RST 代表取締役 遠藤茂雄 
      同級生 53年会幹事 
      大した人です。既に従業員20名以上。
      
      敷地に移転拡大しました、
      遠藤社長、非常に熱くておもしろい人間です。
      最寄りの方は寄ってみてください

10:00 本会議 総括質問
~15:30 

16:00 静岡市美術館開館 
   印象派の絵画を見てきました
   有名な作品もあります。
   ただ、どうなるのかな ちょっと心配です
~17:30

1596846666_120.jpg


19:00 セブンジェネレーションウォ-クのメンバーと夕食会
   東京から名古屋、COP10まで歩く彼ら
   
   歩く事で見えない事が見えてくる
   
   あせらずに自分の事を真剣に見つけている人、
   自分に正直で素直な人
   自然体な人
   が集まってあるいていました

   また、非常に社会に対して関心が強いので
   一般の人よりも政治の話やあり方を議論出来る

   彼らのような人たちが今後の日本を変えるかも
   選挙にも何人か出るでしょう
     
   最後に同じ匂いがして私も落ち着いた
   平川君、じいさん、みんな 「ありがとう」
   
21:00 昭和53年会
    53年生まれで頑張っている経営者等の会
    いつも刺激をもらいます
  
    ただ考えた、この力をどうみんなで活かすか
    
    これからが楽しみです

00:00 帰宅

    
最後にG7平川君を紹介

静岡県島田市に生まれる。
小学校   イライラし始める。
中二    RANCIDの音に心打たれる。
22歳   タイに行って大事なものを全て盗まれる。
22歳後半 アメリカインディアンから”人であるとはなにか”を学び始める
23歳   アラスカでアーボルルッキンホースに会う。(WPPD参加)
23歳後半  グランドキャニオンの音を聴く
25歳   アメリカ横断のLongestwalk2に参加
26歳   最南端編集長になる。
26歳後半 7GenerationsWalkに参加する。
65回目の夏  RANCIDを聴きながら地球にかえる。(予定)

ブログ
http://blog.goo.ne.jp/nativebeatjapan
最南端ホームページ
http://www.geocities.jp/sai_nantan/
ロマンず☆≡
http://hirakawa.eshizuoka.jp/


 

OCEAN`S ~海を愛する人が繋がり変えてゆく~

いよいよ今週末に迫ってきました
OCEANS 第1弾イベント

「人との繋がりや頑張っている人の刺激を受けて熱くなれば」と
立ち上がったPJ!

お気軽にお越しください お待ちしております!!!
本当に多くの人に来て頂いて
音楽、ダンス有り、一緒に最高に暑い夜を盛り上がりたい!

日時/10月2日 21時~23時
 会場/ディームスフレックスミュンヘン(DEAMS FLEX-MUNCHEN)  http://www.df-munchen.com/
参加費/3800円 

宮沢 10月4日 13時半 本会議質問を行います

宮澤圭輔 本会議質問時間が決定しました
   10月4日 13:30より
   傍聴席 静岡市役所本館4階 入退場自由 (無料)
  <質問内容>
1木材の利用拡大について
環境の源、山の崩壊は近い。管理する林業では80年育てた杉を搬出して手取り無し、若しくは赤字、ヒノキで数千円の収入・・。国が50年ぶりに進める需要の拡大で更に木材産業は厳しくなるのでは!?
 2たばこ対策
  厚労省から公共施設の禁煙かの通知。静岡市庁舎は「禁煙化が極めて困難な施設?」。 分煙室への税金投入を 、住民監査・公費返還請求の対象とし、大阪市では「来年度予算に分煙室経費が組めない」とするが、静岡市は!?
  3市街化区域内における農地の利用
  農業体験農園の仕組みが農業を救うポイントになる!?
  
 以上大きくは3点を伺います
ぜひお気軽にお越しください!! お待ちしております! 

毎年1,000人以上が集まる「ゴミゼロフェスタ」!10月3日開催!!

第11回 ゴミゼロフェスタ 
ゴミ問題の師匠、壷阪さんからイベントのお知らせです
毎年1,000人以上が集まる「ゴミゼロフェスタ」!
「捨てればゴミ」ってよく言いますが、相手が欲しければ感謝されます。
捨てれば処分にお金がかかりますが、貰ってもらえば何倍にもお金が浮きます。
この活動が社会を変える大きなヒントになるかもしれません。
行けば変わる、ゴミの見方、考え方。 私も10時頃には到着します。
ちなみに私も選挙公約に「ゴミゼロ宣言」を掲げております!頑張らねば!

9_gomizerofesta.jpg

■ 第11回 ゴミゼロフェスタ 
~ごみを通して自分の生活を見つめ直そう~
要らないけど、使えるものを持ってきて!
じゃんじゃん持ってって、使って!

日時 2010年10月3日(日)10:00~13:30(雨天決行)
持ち込み 10:00~12:00 持ち帰り 11:00~13:30

場所 沼上清掃工場(靜岡市葵区南沼上1224)
   清掃工場案内 http://www.city.shizuoka.jp/53shyori.html 
当日は大変混雑します。ボランティアスタッフの指示に従ってください。

◎◎ 不用品交換市 掘り出しモノをゲット!◎◎
持ち込みのみ、持ち帰りのみもOK!
◎持ち込めるもの ※まだ充分使えるもの、乗用車で持帰れる大きさのものに限ります。
・食器、日用雑貨、 玩具、本、家電、家具など(希望者が重なった時はジャンケン)
・古着類(気に入ったら持帰り可)・事業者のお持ち帰りは終了時間間際にお願いします。

◎持ち込めないもの ・生ゴミ・可燃ゴミ・単なる不燃粗大ゴミ、事業者の方のゴミ・ペットボトル、ビン、缶類の資源ごみ・パソコン、家電6品目=冷蔵庫、冷凍庫、エアコン、テレビ、洗濯機、衣類乾燥機)   
   
◎海外援助
今回はフィリピン・カンボジアの子供と女性たちの支援です。
※海外への送料が必要です。募金をお願いします
布地・衣類(子供・大人、男女) いずれも夏物。タオル(社名入可)・石鹸・文具(鉛筆・クレヨン・ボールペン・消しゴム・シャープペンと芯、使いかけ可)鉛筆削り

◎古紙回収
・古紙類(新聞・段ボール・牛乳パック・雑誌・紙箱・雑古紙・古布・…)
※但し持ちこんだものをそれぞれの所定の場所に置き、本人がキチンと分別する。
※新聞・段ボール・牛乳パック・雑誌は別々に白い紙ヒモで縛る。
※名刺・ハガキ・古封筒・プリント紙・書道半紙・包装紙等は、雑誌といっしょに白い紙ヒモでしばる。(感熱紙は不可)

◎NGO活動紹介
・R(リユース)びん紹介など 生活クラブ生協
・手作り布ナプキン ふらねれっと工房
・ベランダでもできる 生ごみ堆肥化
・古着でぞうり

◎甦りコーナー 各先着10名様に限り
・おもちゃ病院 おもちゃが甦る
10:00~12:00 
TVゲーム、モデルガン、時計等は不可
・包丁甦り
一人1本に限らせていただきます
-------------------------
問合せ先 
エコハウスしずおか 054-209-8555
「ゴミゼロプラン静岡」市民ネットワーク mirai2@bj.mbn.or.jp
-------------------------
詳細は下記
第11回ゴミゼロフェスタ(2010年10月3日(日))
http://gomizeromirai.dokkoisho.com/gomizerofesta.htm
http://www.at-s.com/bin/even/EVEN0030.asp?event_no_i=M482031282
プロフィール

けいすけ30歳

Author:けいすけ30歳
97年 インドネシア (本当の人間的な豊かさとは)
99年  インドネシア (私たちが引き起こす環境破壊)
00年  オーストラリア  (限りある豊かな自然)
01年 オーストラリア (人間とは何か)
03年
04年 種子島 (素晴らしきスローライフ)
  自然と共に、自給自足のスロースタイルな生活を送る。
05年 静岡大学人文学部経済学科入学
08年  「静岡大学 太陽光発電導入の可能性」学内論文発表会で優勝。
 学生、職員、教員からなる「環境を考える会」設立(会員 約100名)
  経済産業省 省エネルギーセンターで省エネに関する学生初の研究発表。
09年 国立静岡大学
 人文学部経済学科 3月卒業

パーソナルデーター
職歴:農業、建築土木、製造業、飲食業、自営業
特技: サーフィン 、ギター
家族: 父 彫刻家(チェーンソーアーティスト)
     母 小学校教員(音楽教師)
     弟 八百屋
     愛犬
好きな言葉:  「まずは自ら」
   

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード