fc2ブログ

<批判ばかりか>

本来、議員にそんなに権限はありません。先にも述べたように二限代表制における監査機関です。夢や希望を掲げ、運営して行けるのは執行権を持った市長です。静岡市では市長は1人対53人の議員が市民の目を代表しています。
では議員は何も出来ないかと云うとそうではなく、公人として様々な人や機関との接触、情報の請求が可能になります。その上で善とする事業に関して行政への働きかけや、知識や人脈を頼りに問題の解決に協力できる事もあります。
行政機関はすぐに無くなることはありません。ただし、本当に必要とする事業なのか、民間で行った方が効率的で経済効果が多いと思われる事業も多々あります。官の完全民営化には反対ですが、仕事が薄くなってる現在、行政機関から民へ、出来る仕事を「戻す」事も重要だと思います
スポンサーサイト



<議員定数の削減についての私見>

河村市長を初め、各地で定数の削減が善として叫ばれております
皆さんは議会に足を運ばれた事はありますか?
たぶん、静岡市民の1%も議会を見たことがないでしょう。
当然です、市民へは政治と云う情報を徹底的に薄くする事で選択することを出来なくさせています。
本当に市民の事を考えた議会運営をするならば、夜や週末に議会を開催するべきでしょう。職員給与に残業や休日手当てが加算される事を税金の無駄とするよりも、しっかりとした無駄のチェックが行われている事を市民に公表した方が余程価値がありますし、市民は当然、税金の使い道に関して知る権利があります
このまま議員定数の削減を行えば、それだけチェックする議員が少なくなり利権の温床になり兼ねません。税金を削減するのであれば別に議員給与を減らせばいいのです。まずはガラス張りの本議会場を青葉公園の真ん中に作って、議会を市民が見て判断して頂くぐらいの改善が必要だと思っております。

書籍紹介

最近読んだ中でお勧め本です

○差別と日本人 辛淑玉 野中広務
(政治的運動と日本の差別の歴史がわかります)
sabetsu.jpg


○2050年は江戸時代 石川英輔
(世界が破綻した後の何が重要か、この本が1990年代に書かれていたこと
 自体が驚き。ある意味これまでの事も予測で当たっています)
205010QV1YGZHL__SL500_AA300_


○落語的学問のすすめ 桂文鎮
 (最近落語の面白さに気づきました。一度生の文鎮さんの話を聞いて
  死ぬほど笑いました。天才ですね )

文鎮1XQP4MWSVL__SL500_AA300_

最近購入した本

●沈黙の海 最後の食用魚を求めて イザベラ・ロヴィーン
●大逆事件 生徒氏の群像 田中伸尚
●原子炉時限爆弾 大地震におびえる日本列島 広瀬隆
などなど
 またお勧め本もUPします
 また皆さんの感想や意見を交換できたらいいですね

11月26日 議会質問打ち合わせ

08:30 議員控え室
   今日が質問の締め切りで終日打ち合わせ
09:00 市街化区域内農用地 
   担当課 7名 同席

11:30 秋の青空市 青葉公園 
12:00 松谷議員の勉強会 地方議員年金制度

13:00 職員の不正流用事件について
    担当課20名参加 
    不可解な事件ですが、なぜこれまでに発見されなかったのか疑問
    
~17:00
17:30 TOKAIさんにスポンサードの交渉
~18:00
18:20 所管かとの打ち合わせ 質問原稿の確認
~19:30

19:45 OCEANs打ち合わせ 大新年会 1月22日開催(仮決定)
~22:00 とにかく話が盛り上がりすぎて、面白かったが進まず・・

22:20 帰宅

メール確認等

11月22日 11月議会議案説明

10:00 11月議会 議案説明会
   今回の議案補正の中で気になるのは
  ・リバースモゲージ県事業への拠出(1000万円強)  
   不動産を担保にして生きている間に年金のように
   金融機関等からお金を貰う仕組み
   でも、行政機関で行って失敗しているところもあるし、
   民間機関でも十分、行っている   
   民で出来る事業に割って入る意味が良くわからない
   
  ・下水道官の耐震化 (1億円)
    震災時にどうなのか
    今後、耐震化で100km 約100億円
       修繕費で今後5年で約500億円
    でもそれは80年前の官について行っている
    一般に利用機関は50年
    高度成長期から下水道整備が始まった
    全長2500km以上ある下水道官の修繕の目安とされる50年とすれば 
    20年後お2030年を境にとてつもない量の修繕が見込まれる
    そして2035年、静岡市は急激な人口の減少が始まる
    
    行政計画が5年後までしかない事を私は心配する

  
11:00 下水道課
13:00 財政 
    経済局
     行革 
      補助金の流用について
    多岐に渡り説明を頂きました
~18:15

18:00 社会福祉協議会、人権フォーラムの方々と打ち上げ
   写真は事務局長の金ちゃんに似ている牧野さん
   (硬い話は終わって後の様子) 
  
   本当にいい方々ばかりで、素敵な時間の中で
   障がい者の問題や組織についてなど、いい意見交換が
   出来ました
Image943.jpg

~23:00
   帰宅
   
         

11月21日 エガコウヤ ロッソさんの下絵登場

09:30 木の語り部 影山弥太郎さん
   3回目、まだまだ勉強になる事が沢山です
   完全に木にはまっています
~12:30

13:00 市役所 控え室にて資料作成
~17:00

18:00 エガコウヤスタッフ打ち合わせ
   
20:00 商店街の方々との懇親会
    盛り上がりました” いい方々との繋がりのおかげです
    ありがとうございます
~23:00
    帰宅 

Image944.jpg

11月20日 海と90歳の運動家

06:00 起床
久しぶりに海に行く
シャークの原発側

地形があり、サイズはセットで胸、テイクオフから掘れて来る
最高な波だった
海に行ける事が少なくなったが隙を見ては携帯で波情報を
チェックしている自分がいます
(きっと今日もよかっただろうな~)

ただ、先輩議員の方からも「運動をしてストレスを溜めない事だ」と言って
頂いた 来月は2回は海に入りたいかな
Image938.jpg


14:00 菊川の教会にて
   県内の原発を考える関係団体の代表者が集まっての会議

その中での最長老 先の7月を持って満90歳
「浜岡原発を考える静岡. ネットワーク」
通称浜ネットの代表の長野さん (写真はご夫妻)

Image939.jpg

とっても笑顔が素敵で、話も合います

長野さんの話で一番興味深いのが戦争の話
戦艦大和の横の船に乗船していたそうで唯一残った戦艦だったそうです

一度、お話会でも開きたいですね
~17:30

19:00 久能太鼓の打ち上げ
    
ホビーフェアの会場にて久能太鼓と喜酔会(天城太鼓)、向井よしみつ
のコラボにて演奏を披露しました

(編集版)久能太鼓in静岡ホビーショー2010年11月20日 6分19秒
http://www.youtube.com/watch?v=91-vd-iSV2c

(前半2曲)久能太鼓in静岡ホビーショー2010年11月20日 
http://www.youtube.com/watch?v=MhgxEsItqho

向井よしみつ新ユニットでin静岡ホビーショー2010年11月20日 6分23秒
http://www.youtube.com/watch?v=ZH2EDfyfXYw

~02:00 帰宅 


エガコウヤ 明日21日、18時からボランティアスタッフ会議です

お世話になっております

明日、エガコウヤのボランティアスタッフ会議があります
お力を貸して下さい

18:00~ 紺屋町地下街イタリー亭(パルコ側を北)にて
12月11日のスタッフの配置、運営方法について意見交換
~20:00

20:00~ぶた地下さんにて(イタリー亭の横)
商店街の方やスタッフ皆さんと懇親会

お気軽にご参加お待ちしております^^

価値の転換

世界の経済価値の大部分は自然界からモノを取り出すことで生まれる

<価値の転換>

経済価値は、健全な河川や森林、野山が機能する事から生まれる
Abramovitz(1998,WorldWatch,116-9)

必要ですか?子宮頸がんワクチン 

国の感染症センターの所長であった母里さんを初めてとして
様々な専門家の話を分かり易くまとめ、知人の馬場さんが書籍
販売を行う事になりました

 国は150億円を頸がんワクチンの交付金として予算立てを
 検討しております

 昨年のインフルエンザも危険性の検証せず、輸入したワクチン1200億円
 は無駄になりました
 
 子宮頸がん
 感染元は性交渉のみだと考えられていますが
 実はウイルスは手にも皮膚にも付いています
 海外では男子にもワクチンを打っています
 

 本当に必要かどうか、先入観なしで、もう一度確かな情報の下に
 考えてみませんか?

問合せ先
 プラムフィールド
 〒420-209-2021
 mail: plumfiel9905@yahoo.co.jp


1624543998_171.jpg1624543998_68.jpg


11月17日、18日  一日の日程

17日
09:00 地下の白塗り
~12:00

13:00 収集業務課 古紙回収に関する情報交換

14:00 大谷区画整理事業 

16:00 静岡市美術館 
    城について 美術館とエガコウヤの連携について
~17:00
17:30 事務作業 会派ニュース、メルマガの作成等
~21:00


18日 
09;00 大谷地区あり方について 有識者に伺う
~11:00
11:00 各課への諸連絡 
12:00 議員控え室 会派ニュース作成等    
13:30 池田の森 「エコヴィレッジ会議」第1弾
~16:00
16:00 同級生の店に
16:30 木材利用に関するシンポジウムについて依頼
17:00 議員控え室 諸連絡
18:30 大谷街づくりについて 
~21:00  
21:00 帰宅 メール等確認
~22:30 

11月16日 エガコウヤ 商店街の皆さんが白塗り

実行委員長 大原さんより

お疲れ様です!
今日は西側ともあって多数の方が白塗りに参加してくれました。
ブルーストック、ピピカ、ブタチカ、イタリー亭、オーツー、トンボや、
チケット静岡、FARYと多すぎてハケやローラーが足りなかった
くらいです!

 ちゃんと2度塗りもしたのでバッチリです!
土曜の4区白塗りが予定があり出来ない為、明日FARYスタッフで
ノンビリ1日かけて4区を完成させます!

Image935.jpg

・・・・・・・・・・・

いや~ いろいろ反応ありますね~
 
 先日、イベント補助金を市職員が流用とありました

 イベントも市民の手作りで行えば補助金が無くても出来ると思うんです
 エガコウヤは人の繋がりとマンパワーで日本一また来たくなる商店街
 日本1を目指しています

  
    Image936.jpg

エガコウヤ  15日清掃完了です

実行委員長の大原さんより

お疲れ様です!
15日朝、沢山の商店街の方が参加してくれて、
1時間ほどで2区3区が清掃完了しました。
多楽・FARY・チケット静岡・ブルーストック・
イタリー亭・ROSY・ピピカ・フジメン・トンボヤさん達です。
(大原)

15hi1623217367_158.jpg

・・・・・・・・・・・

すばらしい^^!!
街づくりをみんなの手で

でも、まだまだ手が足りていません
一緒にやって頂ける方は居ませんか^^?

今週、壁の白塗りスタッフ
21日、18時から紺屋町地下街イタリー亭にて
12月11日、12日のイベント当日のボランティアスタッフの
打ち合わせを行います
ぜひ、お気軽にご参加ください

宮沢

エガコウヤ: 本日(11/14)、壁面清掃が始まりました!

実行委員長の大原さんより

お疲れさまです!
本日、1区と4区の清掃を行い無事終了しました。
結構~楽しかったです。多楽の会長、本田眼科、イタリー亭、
FARYのメンバーでした。
hek1623216378_59.jpg
1623216378_63.jpg

・・・・・・・・・・・

まだまだ手が足りていません
一緒にやって頂ける方は居ませんか^^?

今週、壁の清掃と白塗り
21日、18時から紺屋町地下街イタリー亭にてボランティアスタッフの
打ち合わせを行います
ぜひ、お気軽にご参加ください

宮沢

兵庫県尼崎市長選挙 38歳女性

いよいよ知人が市長になる
http://mirai-amagasaki.com/

15日 10:00 尼崎入り
 稲村姉さんの選挙に参加してきました

いなむら和美933

 
稲村さんは日本にみどりの党をつくろうという「みどりの未来」の
前共同代表を務め「未来につなぐ挑戦」をスローガンに今回の立候補です。

「新しい豊かさ」「新しい公共」「新しい仕組み」をキャッチフレーズに
白井文前市長の政治姿勢を引き継いでの闘い。もともと阪神大震災の時に
神戸大学学生で震災ボランティアとして市民活動に参加した世代です。

時代が変わる
楽しみです

静岡もこのままではいけませんね

外国人の無料検診会、13年目を迎える姿を見て

私は2008年にボランティアの誘いを頂き、参加させて頂くことに
なって3年目。
 私だけではないと思いますが、検診会はここでしかお会いできない人と
お互いの安否を確認し合う同窓会のような存在になっていました。

 また、今回最終受付を担当し、いくつか気が付いた点があります。
 これまで検診の受診者であった方が通訳ボランティアへと関わりを
変えていたり、親から子へとボランティアスタッフが引き継がれている
ことなど携わった人が人種や年齢を超えて、相互にいい波及効果を
生んでいると感じました。

 また、日本も今後は様々な面で閉鎖的な視野から多文化共生社会へと
変わって行かなければならない中で、共に支え合う人間の有るべき姿を
見た気がします。
1621430644_56.jpg

 最後に名前(ミドルネーム)、苗字が2つずつの方がいました。
たとえば田中佐藤ジェームスけいすけと云った名前です。個人情報とは
思いつつも、直接経緯について話を伺いました。日系同士の結婚で
「双方の家族の名前を引き継いでもらいたい、私たちの子だから」と
いう理由でした。出産は日本、国籍はブラジルです。しかし、日本の
行政機関には御察しの通り、いろいろ云われたそうです

 多文化共生社会を構築する上で「自分とは部分的に違うけど」という
他のパーソナリティを何処まで理解し合う事が出来るか、隣の人が困っ
ていたら同じ人として手を差し伸べる事が出来る社会を次世代にどの
ように残すか、私たち世代が抱える宿題だと思っています。

 来年、また皆さんに会える日を楽しみにしています

11月13日 森とま

13日 09:00 森と学ぶ会主催 「伐採見学会」 
   実際に70年生の樹木の伐採を見学、子どもやおとな、みんなで
   山の中で食事を作りました。まずは山を好きになってもらうことでしょうか
   子どもたちはカモシカのように斜面を駆けていました
~15:30

16:30 SPAC公演 街づくりの演劇に招待して頂き、拝見
    一番心に残った言葉は「人は何気ない一瞬が永遠に続くかのように
    感じていますがそれは永遠ではないということ」
    当たり前のことですが考えました
~19:30
19:40 事務所 作業
~20:20

20:50 ど村の会 囲炉裏を囲んで毎月第2土曜日にわいわいやってます
    参加自由なのでお気軽にお越しください 
~00:00

00:30 帰宅

11月12日 上関原発建設の現状

11月12日
09:30 静岡新聞社 エガコウヤ協賛の依頼
11:00 「木もちで変わる」1月16日 
    ドキュメンタリー映画とパネルディスカッション
    
  地元の木をもっと使われる為の連携を作る運動をはじめます

12:30 山口県から来た山本さん   
 
  上関原発の島民反対運動の実態を聞いた

「一緒にここに埋めて下さい」
スナメリチャンネル
http://www.youtube.com/watch?v=2qQu7E_bBFk&feature=related

中国電力
○職員を送り込み 選挙
○反対運動の青年を捕まえて羽交い絞め 意識を失う
○反対行動につき、1日460万円の罰金
http://www.youtube.com/watch?v=t4x4PUjaHTc&feature=related

 全国各地からこの祝島へ応援者が集まる
 数少ない、遺された生物多様性スポットを壊し原発を建設する

 100年後まで面倒を見なければ成らない原発、100年後hどれほど
 技術が進んでいる事か

14:30 エガコウヤ打ち合わせ
~16:30
 
16:30 市役所
17:30 紺屋町地下街 

18:30 大谷地区 大規模農地での区画整理事業
   市街化調整区域を外したいことから始まった動きが
  いつの間にか、理由の無い区画整理事業へ   
  その目的は企業誘致で活性化?

  地元の人が組合を作って10年後に企業を誘致できるのだろうか  
  よく考えなければ、地元の人に多大な負担が生じる
   
   この件は後ほど
   もっと勉強する! 
~21:30

22:00 帰宅

11月6日 「障がい者の人権とマスコミ報道」静岡人権フォーラム

10:00 株式会社TOKAIの方にスポンサードのお願いに
~11:00
13:00~15:30
 人権フォーラム「障がい者の人権とマスコミ報道」
 何度かあったことのある、杉山元太君の話に心打たれた
 彼は非常に明るい 障害を持っている彼は現在、清水区役所の 
 ロビーにある「SHOPはなみずき」に居ます

元太200911081245000-thumbnail2

彼の話の中で
私たちは感じます
○「共に生きる」ことは、一人ひとりが自分らしく暮らす事です
 一日を楽しく、仲間と支えあいながら活動していきます

○私たちは自らの人生の主人公として生きていたい
そのために私たちはたくさんの情報を必要としています
学びあう事で成長してゆく事が出来るからです

○私たちは、日々働くよろこびを感じて生きていたい
 そのためにもっと私たちを理解し、支えてください
 生きがいをもって生きることが出来るからです

静岡の窓 ~ 心のバリアフリーを目指して ~
http://shizuokanomado.seesaa.net/archives/20091126-1.html
これからもあきらめず動き続けよう…(笑)
やれば絶対に、絶対になんでもできるさ☆
彼のブログより


 ルーペで見ればどんな人にも問題は出てくる
 「その人らしさ」を自分がどう捕らえるか それだけだと思う

16:00 友人が出展するイベントにて(中島屋ガーデンズ)

17:00 アートラウンジ
http://shizuokart.flier.jp/
~19:00

19:30 高校の同級会 私以外、みんな子どもがいる 
    すっかりいいオヤジになっていた
    ちょっとうらやましい


11月7日 風邪を引いて一日ダウン 

11月5日 「200+1」

06:00 ラジオ体操
10:00 水道局 用地利用についての説明
~11:00
13:30 中山間地特別委員会 安倍ごころにて
~16:00

18:00 1月16日開催 ドキュメンタリー映画上映会の打ち合わせ
    森林、木材産業に関わる問題意識の共有と政策提言を目指します 

19:00 シェアペーパーの打ち合わせ
    人が繋がる事によってイベントの輪と集客を広げる無料情報誌の作成 
21:30 「200+1」(一人ひとりのプロジェクト)の結成
    それこそ、熱い同世代が約10名集まって結成しました
    とにかく居るだけでエネルギーを与え合える、そんなメンバーで
    結成されました
    
    一人ひとりが200年先の事を考えて今、動く
    その為に200名が結集する
    これからの活動は若い者も静岡を変えてゆく
    楽しみです
~00:30

5万円で日本1週の旅をする男 マサ

マサの旅ログ

インドで出会って意気投合した
面白い人物です 
MASAprofile-masanoria03.jpg

 自分の事を洗いざらい彼のインタビューに答えてみた
 他人が記事にする自分のことに違和感を感じるが
 それが外からの目となりよう
 
 振り返ると云わんでもいいような事もいろいろあった

陸奥 宗光、明治30年(1897年)8月24日)は政治家
時の外交官、名外務大臣として不平等条約の改正(条約改正)に辣腕を振るった
文久3年(1863年)勝海舟の神戸海軍操練所に入り、慶応3年(1867年)には坂本龍馬の海援隊に
加わるなど始終坂本と行動をともにした
陸奥200px-Munemitsu_Mutsu_2

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%99%B8%E5%A5%A5%E5%AE%97%E5%85%89
とされるが、この坂本と出会う前には乞食、最低の生活を強いていた時期もあった
人生はどうなるか解らないから面白い


マサは 
今日は何処にいるのか 
自転車で日本中旅をしている  

考えると日本も小さい国

 最近は私も移動する事が特に増えました 
 自分の身の回りを何処までと考えるか 

 それが今、社会を考える上で最も重要な事なのかもしれない  

エガコウヤPJ 紹介

また来たい商店街日本1を目指して
第1弾
 紺屋町地下街アートプロジェクト
「エガコウヤ」がだんだん形になって参りました


イラストレーター
ロッソさんの壁面

エガコウヤのイメージ図です
枠の線をロッソさんが書いて、12月11日、12日のオープニング後に
中を幼稚園児が色をいれて行きます

子どもも街づくりに参加して、大きくなったら自らの手で街づくりを
行う人になってもらいたいですね

それと、今回のプロジェクト
実は公共物にこれだけ市民で手を加える事は
これまでありませんでした(屋外広告条例の初めての適応除外)
市民による大きな街づくりへの第一歩としてなってくれる
そんなプロジェクトにしたいですね
壁画イメージ_縮小1_

地下の街道にある ご存知、企業広告が入っている電光掲示板
ここに個人、企業問わず広告を掲載する事になりました
大きさは約1㎡
1企業のみは10万円
分割で名前等は小さくなりますが5000円から掲載する事もできます
現在17箇所に掲載可能です 場所は先着順になります
ご興味のある方はお気軽にご連絡ください
また、掲載していただいた料金のうち、いくらかを実行委員会で管理し
塗料代金、養生代金、軍手等の備品購入費に当てます
今回のプロジェクトは補助金に頼らずとも街づくりが出来る
そんな思いも込めて、手作り、持ち寄りプロジェクトです。
メディアでも相当取り上げて下さると思います
名前は相当見て頂けるように実行員としても働きかけをしてゆきたいと思います
広告76663_120

ボランティア募集
アーティストももちろん、スタッフも全てボランティアで行っております
11月10日 第1回 ボランティアスタッフ現場会議を行います
当日、12月11日、12日のスタッフも常時募集しています
子どもたちが100~200名来る予定なのでスタッフも60名程度お願いしたいです
スタッフ募集333

フライヤー原稿です
協賛、協力団体が決まり次第刷ります
ぜひ、団体としてご協力いただける機関等ありましたら
お気軽にご連絡ください
フライヤー617531381_247

紺屋町商店街アートプロジェクト 「エガコウヤ」が明らかに?!

新たに加わってくれた強力メンバーを紹介
 アートディレクター 牧知成さん
 イラストレーター兼メインデザイナ 永田ロッソさん
 http://rosso191.blog26.fc2.com/blog-entry-61.html

 確実に最高のアクションになります
 壁面のデザインをロッソさんに上げて頂きました
 
 第1弾は
 このデザインの枠を縁取り、子ども2~300人に色を
 塗って頂きます
 それまでの準備として
 ①ボランティア実行委員会の打ち合わせ
 ②地下の壁の清掃
 ③下地塗り
 

☆~応援のお願い~
 それぞれが力を合わせて、助け合い盛り上げる、とても大きな
 イベントになりますが、まだまだ人が足りません!!
 皆さん、力を貸して下さい
 
「第1回 ボランティア実行委員会議」を行います
 日時 11月10日 18:30より(入退場自由)
            ~21:00
 場所 紺屋町地下商店街(パルコ前の地下から北方向に)   
    路上ライブ会議を行います
 
 誰でも参加自由です 是非お気軽にお越しください 
 
 
「第2回 現場会議」
 日時  11月21日 15:00 各担当準備確認

 場所 紺屋町商店街地下街にて
 

☆ 企業の皆さんからの支援として広告も予定しております
 広告枠はエガコウヤの下に大きく紺屋町と書かれた部分が
 企業名になりまます 
  掲載料は今週確定します。
 
○スケジュール
 
 11月15日~ 地下の清掃活動
 11月20日  下地塗り (26日までに完成)

メイン
 12月11日 09:30 オープニングイベント 
      子どもアーティストも2~300名 来る予定です
 

 また、ご不明な点はいつでもご連絡ください

最後にロッソさん、牧君の主催するアートイベントが今週末に
開催されます ぜひ、皆さん一緒に行きましょう!
20101019.jpg

10月30日 世界お茶祭り2010

09:30 木の語り部 影山弥太郎氏 今回も良かったです
~12:00

13:00 森林環境フェア (ツインメッセ)
    先日のペレットが展示されておりました!
    その他にも木材関係でいい出会いがございました

14:00 交通安全フェア (ツインメッセ)高校の先輩が社長になっていた
14:40 世界お茶祭り (グランシップ)  
    世界に通用するお茶を作る事が大事ですね  
    日本のお茶を求めるマーケットは世界に有ります
    お茶以外も現在、コンテナで新規にロシアへ
    静岡産の品mの数々が輸出されはじめました

Image916.jpg

    でもね、茶農家の方が見えない  茶商と茶農家は違うんですが
  
   
15:00 丸子紅茶の二六さんに紅茶について伺う

16:30 長田建設 住宅展示場へ 同級生が専務になって頑張っています
    若者世代で住宅をご検討の方はぜひ

18:00 帰宅
    日報等の資料作成

04:00 就寝


10月31日
10:00 紺屋町商店街アートPJの打ち合わせ
 経過については後日
   
 凄い事になってきました!!!! 

10月29日 失われ行く伝統工芸技術

06:00 ラジオ体操

10:00 世界お茶祭り 沢山の人が来ていました

11:50 昼食勉強会 松谷さん主催 事業仕分け
~13:00

13:30 猟友会の話
~14:30

15:30 RST 友人の会社にて
    メンター育成講座「お役立ち精神」 
   最近本当に人に役に立ちたいという方が多くなったと思います 感謝!!
~16:30

17:00 特産協同組合 
   静岡には伝統の職人の知恵と技術があります
   それらは決して機械では真似できない物も多くあります
   
   釘を使わずにはめ込むと抜けない手法を夜酒のつまみに
   考えていて職人 
Image918.jpg

Image919.jpg

   例えば写真の木組みは全てはめ込みでそれぞれの凸凹が
   全て異なっています
   はめ込むと一切の隙間はありません 
   また、ばらす事も出来るそうですが、まだ出来て居ません
    Image917.jpg

     
   この職人は8年前に体の云う事が聞かなくなって引退されたそうです
 
   伝統としての技術も失われてゆく、生物多様性の遺伝子と同じように
   生きる術を失うことへの危機感を感じました。
   
   静岡市も多くの補助金を製品開発やイベントに出資しています
   様々な現状を知った上で仕分けを進めて行きたいです
  
~18:00
  
19:00 青年会議所 1日オブザーバーとして体験させて頂きました
   同世代が集まっている姿に元気を貰いました
~21:00

22:00 帰宅 資料作成 
 
   

プロフィール

けいすけ30歳

Author:けいすけ30歳
97年 インドネシア (本当の人間的な豊かさとは)
99年  インドネシア (私たちが引き起こす環境破壊)
00年  オーストラリア  (限りある豊かな自然)
01年 オーストラリア (人間とは何か)
03年
04年 種子島 (素晴らしきスローライフ)
  自然と共に、自給自足のスロースタイルな生活を送る。
05年 静岡大学人文学部経済学科入学
08年  「静岡大学 太陽光発電導入の可能性」学内論文発表会で優勝。
 学生、職員、教員からなる「環境を考える会」設立(会員 約100名)
  経済産業省 省エネルギーセンターで省エネに関する学生初の研究発表。
09年 国立静岡大学
 人文学部経済学科 3月卒業

パーソナルデーター
職歴:農業、建築土木、製造業、飲食業、自営業
特技: サーフィン 、ギター
家族: 父 彫刻家(チェーンソーアーティスト)
     母 小学校教員(音楽教師)
     弟 八百屋
     愛犬
好きな言葉:  「まずは自ら」
   

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード