fc2ブログ

昨年の思い ~マザーテレサ~ インドコルカタにて 

ちょうど1年前の今日、インドコルカタにある
ダヤダンと云う施設に居ました

その施設はマザーハウスの施設の一つで孤児で障害児を
シスターやボランティアスタッフが支えます
その一員として参加させて頂きました
 
日本は相対的に観ても物質的にも生活的にも恵まれた生活を
しているとふと思い出しました

マザーの詩(好きなものを含む)を添付します
新たな年を迎える私たちへ 

125141265157016423993.jpg

「フランシスコの祈り」(マザー・テレサが好んだ詩)

主よ
あなたの平和をもたらす道具として
私をお使いください
憎しみのあるところには、愛を
不当な扱いのあるところには、ゆるしを
分裂のあるところには、一致を
疑惑のあるところには、信仰を
誤っているところには、真理を
絶望のあるところには、希望を
暗闇には、光を
悲しみのあるところには、喜びを
もっていくことができますように
慰められることを求めるよりは、慰めることを
理解されることよりは、理解することを
愛されるよりは、愛することを
求める心をお与えください
私たちは自分を忘れ去ることによって、自分を見いだし
赦すことによって赦され
死ぬことによって、永遠の命をいただくのですから

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
matherateresa.jpg

「自分自身から解放されますように」

主よ、私は思いこんでいました。
私の心が愛に漲っていると。
でも心に手を当ててみて、
本音に気づかされました。
私が愛していたのは、他人ではなく、
他人の中の自分を愛していた事実に。
主よ、私が自分自身から解放されますように。

主よ、私は思いこんでいました。
私は与えるべきことは何でも与えていたと。
でも、胸に手を当ててみて、
真実がわかったのです。
私の方こそ与えられていたのだと。
主よ、私が自分自身から解放されますように。

主よ、私は信じ切っていました。
自分が貧しい者であることを。
でも、胸に手を当ててみて、
本音に気づかされました。
実は思い上がりと妬みとの心に、
私がふくれあがっていたことを。
主よ、私が自分自身から解放されますように。

--------------------------------------------------------------------------------

「私は飢えていた」

私は飢えていた。食べる物がないのではなく、
清い心から来る平和に…。
私は渇いていた。渇きを癒す水ではなく、
人と争い、熱してしまっている心の渇きを癒してくれる平安に…。
私は裸だった。着るものがないのではなく、
自分の体を尊べる美しい品位がないために…。
私は家なしだった。雨露をしのぐ煉瓦造りの家がないのではなく、
わかって、包んで、愛してくれる心がないために…。

--------------------------------------------------------------------------------

「あなたの心の中の最良のものを」

人は不合理、非理論、利己的です。
気にすることなく人を愛しなさい。
あなたが善を行うと利己的な目的でそれをしたと言われるでしょう。
気にすることなく善を行いなさい。
目的を達しようとする時、邪魔立てする人に出会うでしょう。
気にすることなくやりとげなさい。
善い行いをしてもおそらく次の日には忘れ去られるでしょう。
気にすることなくし続けなさい。
あなたの正直さと誠実さとがあなたを傷つけるでしょう。
気にすることなく正直で誠実であり続けなさい。
あなたの作り上げたものが壊されるでしょう。
気にすることなく作り続けなさい。
助けた相手から恩知らずの仕打ちを受けるでしょう。
気にすることなく助け続けなさい。
あなたの中の最良のものを世に与え続けなさい。
蹴り落とされるかもしれません。
それでも気にすることなく最良のものを与え続けなさい。

--------------------------------------------------------------------------------

「果実」

沈黙の果実は祈り
祈りの果実は信仰
信仰の果実は愛
愛の果実は奉仕
奉仕の果実は、平和である。

--------------------------------------------------------------------------------
スポンサーサイト



年末の御礼

年末の御礼
本年もいよいよあと3日となりました。
今年1年は如何お過ごしでしたでしょうか。
議会質問、市民活動等にご指導ご意見を頂き、本年は大変皆様にお世
話になった年だと実感しております。
また、今年は新たに素晴らしい方々との出会いがあり、なお一層活動の輪を
広げる事ができました。
皆様と共に多岐に渡り活動をご一緒させて頂きました事、心より感謝申し
上げます。

新年を迎えるにあたり、今一度気を引き締めて来年は更なる飛躍を目指し
活動を続けて参ります。

最後に皆様のご健康と新年のより一層のご健勝とご発展を祈願致しまして
年末の御礼の言葉とさせていただきます。

【イベント紹介】 (ぜひご参加下さい!!!)

□ フォレストFESTA in しずおか
人と暮らしをつなぐのは、木
フォレストFesta in しずおか

日付:2010 年1 月16 日(日)
場所:アイセル21 4 階研修室
時間:開場13:00 開演13:30   終了18:00予定
※途中参加も可能です。お気軽にお越しください。
場所:アイセル21 1階ホール (静岡市葵区東草深町3-18 TEL:054-248-7330)
主催:フォレスト Festa in しずおか実行委員会
★会場内にて、展示ブースあります。出展者募集中!お問い合わせくださ
い。
協力: FAIR WOOD PARTNERES、somaプロジェクト
森と学ぶ家つくりの会、木の語り部会、木質バイオマス研究会、
大井川の木で家を作る会、森林ボランティアぐりーんぐりーん
NPO法人しずおか環境教育研究会(エコエデュ)(順不同)

チケット: 前売り800円 当日1,000円
お問い合わせ/ご予約:
mail: forestfesta@gmail.com tel: 09092645702(吉田)

<前売りチケット販売店>
・伊太利亭(静岡市葵区 紺屋町地下街スクランブル交差点側)
・木の店つぐみ(静岡市葵区籠上6-1)

「私たちが世界の森に対してなしていることは私たちが自身に対して
お互いになしていることの鏡に過ぎない。」
(マハトマ・ガンジー)

<プログラム>
◎環境ドキュメンタリー映画2作上映 13:30~
1)フェアウッド・ドキュメンタリー
『木の来た道―ways of experiencing wood』
制作:FAIR WOOD PARTNERES

身の回りにある家具や紙・木材製品の原料は、いったいどんな森から
やってくるのでしょうか?
中国のロシア材の輸入・加工、 日本の広葉樹製材、持続可能な木材調達に
取り組む大手住宅メーカーなど、木材製品が私たちの手に来るまでに
たどってくる様々な現場を取材、映像化しました。

2)静岡の山・川・海をつなぐドキュメンタリー
『一滴の雫』
制作:somaプロジェクト

山は一見緑に見えても、中に入ると土には栄養がない、真っ暗な森が広がってい
ます。
山が荒れたことで静岡の森・川・海で今何が起きているのでしょうか。
土壌の弱い山々、 栄養のない川の水、釣れなくなった魚たち、
静岡の山から海までの環境の変化を取材し、映像化しました。

◎パネルトーク 15:30~
静岡の豊かな森を、山をこの先もずっとずっと未来へ
○ゲストスピーカー:三上雄己「木の来た道」監督
○パネリスト   :影山弥太郎(木の語り部会会長)・安池勘司(森と学ぶ家
つくりの会)
○ナビゲーター  :宮沢けいすけ(静岡市議会議員)鈴木良朗(木質バイオマ
ス研究会)

◎ワークショップ 17:00~
地域木材の利用促進ワークショップ&交流会
木に関わるお仕事をしている方、地域の木材をもっと身近にしたい方、
さまざまな視点から「どうしたら地元の木がもっと使えるか」を出し合います。
ぜひご参加ください。


「ABYSS MAGIC SHOW」www.abyss808.com 主催:DESIGN OFFICE MAKI CRAFT 

静岡を代表するマジシャン大地氏が年末のイベントに登場します
主催はエガコウヤでもアートディレクターを担当した牧氏が主催

ぜひこの機会にご覧下さい

1646097834_77.jpg

「ABYSS MAGIC SHOW」www.abyss808.com
2010年12月29日(水) 開場18:30 開演19:00
グランシップ 中ホール大地
全席自由 3500円 当日券あり

ラテン語で天地創造以前のカオスの意味を持つ「ABYSS」と称した
マジシャン大地のマジックプロジェクトは、「運命を信じるか」
「神を信じるか」「確立を信じるか」などの信じるというメッセージが
込められており、観る者の心の奥深い部分を引き出し、自分と向き合う
ことのできるマジックを目指します。

大地|DAICHI マジシャン メンタリスト
静岡生まれ、静岡在住。カードやコインなど観客から最も至近距離で
繰り広げられるクロースアップマジックを専門とする一方、ステージでは
観客の心を読み取るメンタルマジックで観る人の心を揺らしている。
不思議さに加え芸術性の高い作品を演じる。
実際にマジックを観ると、その感動が忘れられず「また見たい」
と再び足を運ぶリピーターも多い。マジックから連想されがちである
「鳩出し」「人体切断」を敢えて演じず、観客個人に演じられる作品の
数々はとても贅沢な芸能であると言える。

主催 DESIGN OFFICE MAKI CRAFT
後援 K-MIX/76.9FM-HI
お問い合わせ info@abyss808.com http://www.abyss808.com

12月23日 親の居ないクリスマス会

恵明学園にて
友人のRSTという会社が主催するクリスマス会に参加させて頂きました

昨年に続いて今年で2年目

きっかけは友人である社長が社員のこれまでの生い立ち
親が居ない施設で育った事を聞いて会社でクリスマス会を企画

ボランティアでファミーリーインターナショナルさんなどと
子供たちにプレゼントを届けに


今年はファミリーさんを初めとしてマジシャンのダイチ君や
司会、読み聞かせに神谷さん、ケントスのバンドなど
幅広い分野の方が参加

3時間にわたって催しを開催、プレゼントを配りました

Image999.jpg

子供たちは上の子が下の子を面倒を見たり、
他人にも気を配り、19歳の子も居ましたがどの子も
心が非常に素直でした


その子ども達から最後にお礼として唄ってくれた歌を紹介します

Image1000.jpg

「一番素晴らしい贈り物」

形もない かおりもない
やわらかな 手ざわりもないけど
私たちは 知っています
美しい 本当の贈り物
星を追いかける あなたのたびは
限りない やさしさを
いつくしむ旅

すりむいた その傷は とうとい宝物
一番素晴らしい贈り物

やがて来るでしょう あなたの朝が
星よりも 月よりも
まぶしい朝が

透明な その瞳 とうとい宝物
一番素晴らしい贈り物
一番素晴らしい贈り物

・・・・・・
「この恵明学園で育った事を誇りに思います
 ありがとう 感謝しています」
で締めくくられた

 プレゼントを貰ったのは、参加させて頂いた
 大人たちでした
 
 みんな ありがとう 
 

 

ピアニストズミさんから 「ムーミンの名言」

ムーミンの名言...

--------------
*もちものをふやすということは、ほんとうにおそろしいことですね - スナフキン


*初恋と最後の恋のちがいを、ご存じ?初恋は、これが最後の恋だと思うし、最後の恋は、これこそ初恋だと思うもの。 - サーカスのプリマドンナの馬

*なんだってできるわ、だけど、なにもやらないでいましょ。ああ、なんだってできるって、なんてステキなことなの! - ミムラ

*だらしがないことも、時には役に立つんだねえ - ムーミン

*ぼく思うんだけど、秘密っていうのは、しばらく秘密にしておいて、それからバッと出して、みんなをびっくりさせるんじゃなくっちゃ、つまらない - ムーミン
--------------

以上五個が最近のお気に入りです。
ムーミン谷の人たちの、日常生活でのちょっとした視点が面白く、ついつい色々読んでしまいます。


....................................................................
zmi : 湯泉里映
HP : http://zmi.jimdo.com/
...................................................................
そんなズミさんですが、
header.jpg

http://zmi.jimdo.com/music-movie/ 
彼女の天性の空気と融合させるピアノ

伊藤氏の講演③ メンターの育成に必要な3つ「バディシップ」「パラダイムシフト」「自立(律)」

1:バディシップ
 「何かしてあげたい」「何かお役に立ちたい」というお役立ち精神の事を云う 
 リッツカールトンホテルのサービスでは3つの教えがある
 ロビーで従業員が電球を取り替えている傍で大きな荷物を抱えたお客様が通る
バッドサービス:気が付かない
グッドサービス:通りがかりに気が付き荷物を持ってあげる
エクセレントサービス:周囲に気を配り発見した段階で荷物を取りに行く
 してあげたいと思うか、思わないか。「どんな事でも云ってきて」とスイッチをONにしているかOFFにしているか。ONにする事

2:パラダイムシフト
 人は皆、自分のパラダイムという枠を通じて聞き、観ている
 物体についても脳内の脳梁と云う部分で過去の映像等と照らし合わせて認識している
 (ちなみに全てを記憶してしまう「サバン症」は枠が出来ない)
 習慣のパラダイム=「~しなければならない」と正否を自己で決めている
□ (国偏)の中に人が入ることで「囚われる」となる
人は初めから自己の枠で見て「違い」を「間違い」としてシャッターを閉じてしまう
違って当たり前、違いを取り入れ、受け入れる事が重要
・ 自分の為 ⇒他人の為に
・ 会社の為 ⇒社会の為に
・ 安楽の為 ⇒充実の為に
・ 依存   ⇒自立(律)
・ 指導者から⇒支援者に
・ 外的コントロール⇒内的コントロールに
・ 管理マネージメント⇒支援型マネージメントに

・ 消費の拡大から 環境循環型へ

・ 安定よりも創造を
・ 企業の売上よりも存在価値を
・ 収益性よりも貢献性を
・ 消費者から共感者へ
・ 企業の成長よりも人間の成長を
・ 安楽な人生よりも充実した人生を

3:自立(律)
「怒る」と「叱る」はどちらがいいのか
どちらも良くない。
信頼関係の「信頼」と「期待」の違い
信頼とは「相手が思った通りに動かなくとも、成果を出さなくとも受容すること」
期待とは「相手を自分の思う通りにコントロールしたいという思い」よって期待は上手く行かないと切れる
しかし「簡単に信頼できない」という人も居るが信頼するかどうかを決めるのは「自分である」。全てを受け入れる覚悟をセットするかどうか決めるのも自分
一方で信用は時間がかかる
あなたは相手を信頼しているのか、期待しているのか
「ミラーの法則」:あなたが期待をしていれば相手も期待をしているのでは
イライラは人がその環境に期待した時になります
自分に期待する事
昔から「過去と他人は変わらない」と云うじゃありませんか

従来の人材育成(管理者)では人が生き生きしない
<目的>相手を思い通りにコントロールする
権限 強いほどいい
期待 思い通りに動かす
強制 命令する
 「恐怖」によって人を動かす
自立(律)型姿勢とは
<目的>いかなる環境条件の中においても自らの限りなき能力と可能性を最大限に発揮して道を切り開いてゆこうとする姿勢
一見本 プラス思考を伝えるのではなく実行してみせる)
一信頼 相手の全てを受け入れる
一支援 最大の支援は励ますこと
 「共感」によって人を動かす

個人の自立は欲求によって考え方は決まる
①安楽を求める→ 他人に期待する生き方 
②充実を求める→ 自分に期待する生き方
人は同時に上記の2つを求める
ただし①「安楽」は「食欲」「睡眠」「物欲」「支配欲」「性欲」「私利私欲」等から来ており、誰でも常にスイッチが入っている
②の充実は「自己実現」「価値創造」「自己成長」「社会調和」のスイッチは押さなければ入らない
自立の5つの概念
・ プラス受信- よく受け止める 客観的、好意的
・ 自己依存 - 自分自身に期待 
・ 自己管理 
・ 自己責任 - 自分自身に問題がある
・ 自己評価 - 自分が納得するまで 

RST伊藤氏の講演② メンターとメンティー

人はどうすればやる気になるのか
 「権限委譲」(エンパワーメント)を実行すること
 その前に企業文化のセット=「価値感」「志」が必要である
ZAPPOSは「最高のサービスを行う」としており、企業、個人の価値観が共通であれば個人の個性・アイデアは伸び、ブランドも崩れない
ZAPPOSの社員は「働ける事は幸せ、この企業で働く事を誇りに思う」としている

カスタマーサービス(顧客と会うのは社員)では顧客満足を得るには
顧客満足←社員満足←エンパワーメント(権限委譲)←企業文化(価値)の構築←基盤づくり←メンタリング人材育成法(使命と価値観の統一)

松下電器で2万人の人材育成を行っていた伊藤氏
「リーダーシップ」=企業を引っ張る 
「メンティーシップ」=個人を引っ張る
支援する側をメンター、支援される側をメンティー
その役割は相手が持つ可能性を最大限発揮させる支援が出来る事」

それは「きっかけ」や「勇気」を与えること、傍で励ましてくれる事
きっと皆の周りもメンター的な人がいる。
「あなたの人生を変えた、変える人」
最も身近な相談者であり、他人のために動いてくれる人
そしてそれらはあなたが「どう接するか」ではなく「どう生きるか」(生き方・人間力)によって引き寄せる
(メンターの語源:ギリシャ語のメントールの英語読み。古代ギリシアオデッセウス王の王子テレコマス王の優秀な教育者Mentorが由来とされる)

伊藤氏の講演① ZAPPOSの企業文化

企業文化 = 磨き上げるモノ
ZAPPOS 
1999年設立、11年で燃焼800億円を売り上げる規模で言えば中堅の会社

事業内容 
ネットでくつの販売をしている企業が、ひとりの人のブログヘの書き込みで
全米で注目を集める企業へとなる

販売方法 コンタクトセンターにて「電話で注文を受ける」

 あるとき母に靴をプレゼントしたいと思い購入。その後、ZAPPOS社員から「靴の調子は如何ですか」とのメールが入る。メールを受け取った購入者は「その後間もなく亡くなってしまった。返品したいのだけれど時間が経ってしまい」と告げると社員は「返品をして下さい」と伝え、数日後にお悔やみの花もその方の下へ届いた。
 このことをブログで書き込み、話題を呼んだ
 
ZAPPOSは靴の問い合わせに自社で希望の物がなければ他社を検索して問い合わせ主に教える事もする
 
ZAPPOSの役員が出張である時、出張先で深夜、ZAPPOSに「ピザが食べたい」と電話(業務は24h受付)をした。暫くして返答は「現在購入できるピザ屋は3軒あります」との返答であったという。
 
社員みんな胸を「幸せを届ける事が仕事」と張って仕事をしている。
これが企業文化。
またその基礎にしているものが「価値観」=VALUE。サービスはあくまでおまけとし、お客様が喜んでくれればルールは曲げてもいいとしている。今ではZAPPOSに空港や金融業務をお願いしたいとの声も上がっている

(伊藤氏はこれまでに松下電器、外資系企業を初め、大企業中小に至るまで2万人の人材育成に従事。
現在、株式会社RST常務取締役として勤務「100万人のメンター構想」を掲げ全国で講演中)

応援しています!!! FF-JapanCup

世界初のフリースタイルフットボールコンテスト
云ってみればリフティングの日本1?を決めるコンテストで
出場者もJリーグの前座で披露したり、各地でパフォーマンスをしている
方が一同に集合するそうです

そのプレーは圧巻。ぜひ、お越しください

主催者の大石さんは20代、自分でイベント企画から行っております
ちなみに今朝の静岡新聞の「この人」欄に出ています!!

1640212277_191.jpg

またチケット前売りありますので、お買い求めはお早めに!!^^

(僭越ながら私も審査員としてご協力させて頂きます。
    今から感動のプレーを楽しみにしております)


<以下詳細>
FF-JapanCup
公式HP
http://www.ffjapancup.com/index.html

事業の趣旨
フリースタイルを文化に
世界初の賞金制のフリースタイルフットボールのチームコンテスト

優勝賞金10万円
開催日
2011年1月9日(日)開場15:30 開演16:00
会場
清水テルサ(ホール)
〒424-0823 静岡市清水区島崎町223番地
電話 054(355)3111  FAX 054(355)3112
http://terrsa.net/pc/index.html

主催  NPOカンテラ FF―JapanCup実行委員会
協力 学生ボランティア
協賛 静岡球's倶楽部 Jistas
後援 静岡市 静岡市教育委員会 静岡紺屋町名店街 K-MIX 清水エスパルス

チケット販売開始予定(チケットぴあ)
12/10 10:00~
チケット購入方法ぴあにて
Pコード 817-742  ジャンル スポーツ  
http://ticket.pia.jp/pia/ticketInformation.do?eventCd=1054708&rlsCd=001
店頭で購入 チケットぴあのお店 2010/12/10(金) 10:00 より発売
サークルK・サンクス 2010/12/10(金) 10:00 より発売
セブン-イレブン 2010/12/10(金) 10:00 より発売
※お取り扱い可能な時間は、店舗によって異なります。 店舗の詳細はヘルプをご覧ください。
電話で購入 Pコード入力または音声認識予約 ( 0570-02-9999 ) 2010/12/10(金) 10:00 より発売


〒422-8033
静岡県静岡市駿河区登呂4-17-13ラ・カーサ105
NPOカンテラ FF―JapanCup実行委員会
大石優貴
Tel 090-3899-7739
E-mail phil.u@ezweb.ne.jp
sohkisha@yahoo.co.jp
1640212277_158.jpg

子宮頸がんワクチンに関する意見書が市民団体から提出されました

静岡市長 小嶋善吉殿

子宮頸がんワクチンの公費助成導入よりも、
子宮頸がんに対する政策は「検診の充実」を選択するよう求める要望書

静岡市政に対し、市民の暮らしを守るために尽力くださりありがとうございます。
私たちは国が子宮頸がんワクチン接種を進めようとしている事に不安を持ち、ワクチンの安全性や必要性について、専門家と共に学習を進め、多くの人に『子宮頸がんワクチン』について知ってもらおうと、ブックレットを編集し11月15日に発行しました。

その作業の間に、静岡市もワクチンの公費助成を検討していると知り、過日(10月12日)、子宮頸がんワクチンの導入に対して慎重な検討を要望し、その趣旨を提出させていただきました。その際、担当課より『予防接種法によらない政策は性急に実施する考えはない』というお返事を頂き、安堵しましたが、今回、国の経済対策として子宮頸がん等(インフルエンザ菌b型、細菌性小児肺炎球菌)ワクチンの実施予算が確保された事を受けて、静岡市議会においてワクチン接種事業の実施を検討されていると聞き、医学的根拠のある政策の選択をお願いしたく、趣旨を申し上げます。

 前回の要望書にも書きましたが、市民の子宮頸がんワクチンに対する認識は、『ワクチンを接種すれば癌にならない』という短絡的な傾向は否定できませんし、性感染症について学校や家庭で知識を共有する経験がないまま、予防効果が確定していないワクチンを接種するという性急な政策は、市民に混乱き、不安を煽る恐れがあります。

子宮頸がんウイルスは弱毒性で、WHOの推定でも、子宮頚がんの発がん性HPV感染者3億人の内、がんになるのは感染者のわずか0.15%だという事実は一般に広報されていませんし、仮にHPVに感染したとしても、がん化することは稀で、抗体ができる以前に、はがれて治癒することも多く、発病しないで自然に治るケースが大半だということも知られていません。 抗体ができる前に治癒する病気に、ワクチンで抗体をつけて発病を防げるという医学的な証明がなされていない現状において、たとえ、国が予算を取ったからといって、子宮頸がんワクチンの接種を公的助成により実施するかどうかは、市独自の慎重な判断を期待するものです。

子宮頸がんの原因となるウイルスが確定された事実は、単に医学的な検知であるにも拘らず、がん化する可能性の低い事実を伝えず、いたずらに「癌化する可能性を誇張するようなワクチンの宣伝」に加担する国の政策にも大きな疑問を感じます。
私たちの体は、免疫という機能を誰もが持っており、適切な休養と栄養をとる生活習慣を心がけることにより、病気を予防する力を持っている事実を共有する事によって、安定した心と体を保つように促すべき健康福祉政策において、癌への不安を煽るようなワクチン企業の宣伝を鵜呑みにする政策は悲しむべき選択だと思います。
今回、国は定期接種化の方向性をきちんと明示しないままで、自治体の自主的事業に補助する形で予算化されています。本来、予防接種事業は国の責任において実施されるものです。副作用がおきて重篤な障害が生まれた場合の国の責任がなんら明示されることなく、自治体の責任を強制するやり方は、本来の予防接種行政とはいえません。
このような状況の中で、静岡市がワクチン接種を公費負担で進めるとなると、長期展望に立って、子宮頸がんワクチン接種が必要なものである医学的、疫学的根拠を市民に説明する責任を果たしていかねばなりませんが、その根拠や準備は磐石であるとは思えません。

海外でも臨床経験は2006年から始まったばかりで、予防効果の実績評価は十分とは言えず、副作用や有効性についての検証も十分されていない状況で、副作用などリスクを伴う子宮頸がんワクチンに使う予算があるのであれば、同額の予算を持って子宮頸がん検診を無料で受けられる回数を増やす政策の方が、はるかに効果的で、早期発見による健康被害を食い止めることが出来、治療費の削減に寄与する事は明らかです。

厚生労働省の論点整理では、「HPVワクチンは定期的な子宮頸がん検診の代わりとなるものではなく、ワクチン接種に加え、正しい子宮頸がんの知識を持ち、何よりも早期発見のためにがん検診を定期的に受診することが重要である。」と明記されています。
国のファクトシートによる情報提供においても「実際にHPVワクチン導入が全人口レベルで子宮頸がん患者・死亡の減少につながるかは、今後の長期にわたる調査研究が必要である」とされおり、国の審議会においても有効性や副作用被害の在り方について疑問とする発言が出ています。

以上の点より、私たちは子宮頸がんワクチンの導入に対して、ワクチン導入に必要な予算を国が準備したからといって、静岡市の行政政策が追従することなく、公費を支出する事が出来るのであれば、子宮頸がんの保健対策は子宮頸がん検診の無料化の対象を広げ、検診の必要性を広報する政策を選択してくださるよう、市長のリーダーシップに期待し、切に要請いたします。 
以上 
2010年12月14日
            「健やかな命のための生活講座」 一同
             プラムフィールド       代表 馬場利子 

エガコウヤ 動画up

エガコウヤ 2010年12月11日
9分21秒
http://www.youtube.com/watch?v=cNfD-6rmQ14

http://www.egacoya.jp/ エガコウヤサイト


エガコウヤで一番 ほほえましかった事

完全無料で行わせて頂いたイベント
カンパを呼びかけていたら
5歳の子が「カンパお願いしま~す」って
一生懸命、一緒になってやってくれた

そこに同じ位の歳の子が100円玉を握りしめて
「ありがとう」ってカンパの箱にコインを入れる

1639059615_234.jpg

横で
かわいい~!!
ありがとう~!!って気持ちになる

1639059615_118.jpg

参加して頂いた皆様、カンパのご協力ありがとうございます

第2、第3弾のエガコウヤ、色塗りの塗料代金に充当させて
頂きます^^


街ってこうやって作って行きたいですね

偽ガンダム立つ!!

その実物大ガンダムが、四川省のテーマパークでも建造されているという。現時点では情報が少ないためハッキリとしたことはよくわからない状況だが、このガンダムは本物とはまったく異なるオレンジ色で、大きさは日本のものよりも少し小さいようだ。しかしながら、その造形はガンダムと瓜二つであり、実物大ガンダムの「山塞」(=ニセモノ)であることは間違いない。
1639044040_137.jpg

中国ではこの写真がネットにアップロードされるや否や、多くのガンダムファンと思われる人からの書き込みが相次いでいる。その意見はさまざまだが、中国人から見てもやはり何かがおかしいと感じている人が多いようだ。

「菅首相、葬儀参列のため静岡へ」
菅直人首相は9日午後6時半ごろ、今月5日に亡くなった元日弁連副会長で静岡綜合法律事務所
の中村順英弁護士の葬儀に参列するため、急きょ静岡市内を訪れました。[静岡新聞2010/12/09]
000207B9L.jpg
 弁護士の中村順英さん、本当に若い人たちの話を聞いてくれながら、温かく見守って下さって
ありがとうございました。
 当選時には一番喜んで下さり、これからが一緒に活動できる一番楽しくなる時に残念でしたが、
思いを引き継ぎ与えて頂いたこの場で精進致します。
本当に多くの方から愛される素晴しい方でした。
きっと今でも空高くから観ていてくれていると思います
またビールでも一緒に飲みたいです

エガコウヤ 第1弾終了

皆さん、ご協力ありがとうございました

何とか無事に終えることが出来ました!!
 
 子どもも参加300名、ご家族、関係者の方も合わせると
 地下に1000名ぐらいは集まって下さったのではないでしょうか
 
 新聞、報道もほぼ全社来て下さり、広報に関してもお礼を
 申し上げます

 ボランティアスタッフの方も総勢約80名
 皆さん、疲れもあったと思います
 ありがとうございました

 ただ、子どもたちの笑顔からは幸せな気持ちと
 元気を分けてもらえました
PK2010121202100010_size0.jpg

 
 また、お母さんと土曜日参加して下さった子どもが
 「ここ塗ったの」と後日お父さんと観に来たり、友達に
 紹介したりと人の賑わいが出ました

子ども3人

 エガコウヤによって
 人の流れの導線が変わり新たな賑わいとをつくり
 紺屋町の商店街が、街づくりが好きになる 
 そんな子どもが増えてくれれば街は明るくなるかも知れませんね

 また、紺屋町がどんな商店街か市民が知ることによって
 身近に感じてもらえる
 繋がりから足を運ぶ関係になれたらいいですね

 
 とにかく関わった皆さん、お疲れ様でした~

 第2弾、もっと面白い仕組みも考えましょう~
 
 
 
  

12月8日 阿久根市長に対する私見

阿久根が一躍有名になった
専決処分を乱発し、議会開催を行わない

○専決処分をした内容には
 職員のボーナス半減や議員報酬の日当制導入
 副市長選任などの専決処分も繰り返したと新聞報道にはある

先日、竹原信一市長に対するリコール住民投票で
投票結果は賛成票7543票に対し、反対票も7145票。
わずか398票差でのリコール成立。
市長職を失職した。失職は2回目である

形の上では、賛否をめぐり市が真っ二つに割れたといえる。
が、投票率は77.35%

竹原氏が失職一番に云われた言葉を思い出す
「市民の皆さんが考え体験する機会。今度からは市民の責任だ」

市民自らが政治や街に対して関心を持たせる機会を作った事は評価できる。
 
もし、与党派について体裁通りの議会を通していれば
あと2年、市長として権利と給与が手に入った。

でも「議会が機能していない。議員は意味がない」として
議会を回避した。当然、反発が来る事は予測できただろうに。
 利権にしがみ付くのではなく、市民に議会とは何かを訴えた
 先決した内容については市民が評価もしている
 
ちなみに静岡市の市長選投票率は40%以下である

予算に関しても決定した後に議会に公表される
年度末のあと1週間で来年度の予算が執行されると言う時にである

 また、もし職員のボーナス半減や議員報酬の日当制導入を訴えて
議会にかけたらどうか、当然議員は自分の首を絞める事は決定しない
専決処分(議会決議を取らない決定)だから出来るのであろう

静岡市議会にも本会議開催中に初日だけ来て来ない議員もいる
静岡市は幸い、日当制度ではなく、固定給

今、市長選挙も誰が出るか、出すか裏で話合いが行われているそうだが
そこで解るのは自分の選挙のために今、誰に付けば次に有利かどうか
そんな事ばかり

 上の人間にゴマをすり、落ちてくるものを待つ、そしてトコロテンの
ように押し出た後を引き継ぐ。その頃になれば竹ずつの中に新たに入った
天草は押し出されたトコロテンと遜色ないモノが出来上がる

選挙で誰かの地域から出たければ金を積むこともあるそうだ

そうして変わらないことを善として来て
いるのが政治かと思うと選挙での候補者が少ないことも理解できる

また、選挙で言えば
国政でも一人の議員に対して政党に属していれば1億もの助成金が
入って来る。その助成金を貰いたければ多少の毒饅頭は食わなければ
ならないだろう

乱筆で解り難かったかも知れないが
皆さん、この現状をどう思いますか

最後に阿久根市長は阿久根市民に対して
これまでに見えない地方政治を少しクリアにしたことは確かです
s0198063.jpg


12月8日 1日の動き
09:00 補正予算の説明 国の景気対策 
   11月補正で静岡市に30億円以上 10年ぶり 国大丈夫?

11:00 道路整備課

12:50 宮竹学区での意見交換会

15:00 同級生が社長の建材屋にて情報交換

17:00 連絡事項

18:00 活動報告チラシ配り&ランニング

19:30 帰宅 食事を作る グリーンカレー最高だった

21:00 エガコウヤ関係の資料作成

23:00 活動報告作成


2010 年1 月16 日(日) フォレストFESTA 開催



「私たちが世界の森に対してなしていることは
 私たちが自身に対して
 お互いになしていることの鏡に過ぎない」
マハトマ・ガンジー



1月に、森をテーマにドキュメンタリー映画を軸にしたイベントを開催します

E38395E382A9E383ACE382B9E38388FESTAE8A1A8E38381E383A9E382B7.jpg

2010 年1 月16 日(日)
人と暮らしをつなぐのは、木
フォレストFesta inしずおか


■環境ドキュメンタリー映画2 作上映 13:30~
フェアウッド・ドキュメンタリー
『木の来た道―ways of experiencing wood』
expwood.jpg

静岡の山・川・海をつなぐドキュメンタリー
『一滴の雫』
suzuki.jpg

kageyama.jpg

■パネルトーク 15:30~
○ゲストスピーカー:三上雄己「木の来た道」監督
○パネリスト:影山弥太郎(木の語り部会会長)・安池勘司(森と学ぶ家つくりの会) 
○ナビゲーター:宮沢けいすけ(静岡市議会議員)鈴木良朗(木質バイオマス研究会)

■地域木材の利用促進ワークショップ&交流会17:00~
「どうしたら地元の木がもっと使えるか」を出し合います。
ぜひご参加ください。
場所:アイセル21 4 階研修室

※途中参加も可能です。お気軽にお越しください。

★会場内にて、展示ブースあります。出展者募集中!お問い合わせください。


2010 年1 月16 日(日) フォレストFesta inしずおか
場所: アイセル21 1階ホール
   (静岡市葵区東草深町3−18 TEL:054-248-7330)
時間: 開場13:00 開演13:30
主催: フォレストFesta inしずおか実行委員会
協力: FAIR WOOD PARTNERES、somaプロジェクト、森と学ぶ家つくりの会、木の語り部会、木質バイオマス研究会、大井川の木で家を作る会、森林ボランティアぐりーんぐりーん、NPO法人しずおか環境教育研究会(エコエデュ)、(順不同)

チケット: 前売り800円 当日1000円
お問い合わせ/ご予約:
mail: forestfesta@gmail.com tel: 09092645702(吉田)

前売りチケット販売店:伊太利亭(静岡市葵区 紺屋町地下街スクランブル交差点側)
・木の店つぐみ(静岡市葵区籠上6-1)

12月5日 大切な方が2人亡くなりました

中村順英氏がなくなったとの連絡を
朝6時に頂きました

__iso-2022-jp_B_GyRCQ2ZCPD1nMVEkNSRzGyhCcy5qcGc___.jpg

選挙の時にはお忙しい中、本当に若い人たちとも輪になって
運動を致しました

全国弁護士会副会長を勤めた人
お酒とタバコが好きな人
とにかく博学であったけど
ひけらかさないし、私たちの話を本当に親身になって
聞いてくれた

選挙が終わって暫くして倒れられた
今も居られたらと思うと切ない

きっと今でも空高くから観ていてくれる気がします
1635383923_51.jpg


・・・・・・・・・・・・・・・・
中村氏について下記の通りお知らせいたします(壷阪氏転送)
昨年の宮沢けいすけ勝利に向けて最大の貢献をしたいただいた
中村順英 氏(61歳)が12月5日午前5時25分永眠されました。

氏のご逝去を痛み、心よりお悔やみ申上げます。

下記の予定をお知らせいたします。

   記

一、 通夜 12月9日(木)午後6時00分~(平安ホール)
一、 葬儀 12月10日(金)午前11時00分
一、 式場 平安ホール(靜岡市葵区慈悲尾2-1)
http://www2.ainetgrp.co.jp/saiten/hall/hall_04.html
  
一、 出棺 12月10日(金)午後1時30分(平安ホール)

喪主 中村まさ代(靜岡市葵区水落町6-8)
外   親戚一同

12月5日 泰造さんが亡くなりました

5日 お通夜

杉山泰造さん

約2年前の選挙のとき
雨が降る寒かった日

リーフレットを持って雨の中歩いて地域の家に
配って歩いていた

配り終わり事務所に帰ると杉山さんと云う方から電話があった知らせを
受ける 会いたいとのこと

また歩いて向かったお宅には病院から退院された
マスクをしてやせ細った50代の男性が待っていた

環境問題に危機的意識を持ち「何とかしたい」との事だった
意気投合し話をした


 何日も病気の体に鞭を打ち、杖をついて
 ご友人のいろんな方の家に伺った
 
 一緒になって「宜しくお願いします」と言ってくれた

 
 そのおかげで今、私が仕事をさせて頂いている

 
 1ヶ月前には杖も無く、元気そうに見えた
 
 肺炎にかかり、戻らぬ人になった

 
 今、もっと生きていた内に一緒にいろんなことを
 すれば良かったと後悔している
 
 お通夜の席、涙が溢れた

 泰造さん、ありがとう 


エガコウヤのボランティアに参加して下さる方 応募はこちらへ

★「紺屋町地下街アートプロジェクト エガコウヤ」に参加しませんか。

当日ボランティアスタッフ募集!
実行委員会では、
『紺屋町地下街アートプロジェクト エガコウヤ』の
ボランティア募集しています。

このボランティアには、紺屋町商店街の声かけに応じ、市民による
手作りのプロジェクトに共感し、紺屋町を『また来たくなる商店街、
日本一!』にしよう、と一緒に活動してくれる市民の方の参加を
希望します。奮ってご応募下さい。

対象 静岡市内にお住まい、または通勤通学されている方
予定人数 2日とも午前、午後 各30名 延べ120名

開催日時  平成22年12月11日(土)、12日(日)
第1部 9:30-10:30 
  第2部 13:30-14:40 第3部 15:30-16:30(午後は通し)

会場 紺屋町名店街 地下街(静岡市葵区紺屋町)
集合場所: 紺屋街商店街 マクドナルド北側 おぐし神社 


作業内容 地下街の壁の色塗りをする幼児の誘導、スタッフの補助作業

作業時間 午前:8:30現地集合-12:30頃、  
      午後:12:30現地集合-18:00頃
待遇
傷害保険 :実行委員会負担により、ボランティア保険に加入します。
お渡しするもの:  
エガコウヤTシャツ、昼食(お弁当、事前申込者のみ)

当日の用意 : 塗装がついてもよい服装でお越し下さい。軍手を持参下さい。 報酬、交通費等はありません。



応募方法 :ホームページから申込フォームを送信して下さい。  
      ホームページ:http://egacoya.jp/

メールまたはFAXで下記事務局に送信して下さい。   
メール:info@egacoya.jp
FAX  :054-294-8117
(電話での受付は行っていません。)
※お申し込み頂いた方には、追って事務局から依頼確定を返信いたします

応募お問合せ先 〒420-0839  静岡市葵区鷹匠3丁目2-1 TOL内
紺屋町地下街アートプロジェクト エガコウヤ 実行委員会
電話 054-209-8188   FAX 054-294-8117 
   メール info@egacoya.jp

下記 応募記入フォーム

ーーーーーー(切り取り線、fax:054-294-8117  メール: info@egacoya.jp
)---------
紺屋町地下街アートプロジェクトエガコウヤ 当日ボランティアスタッフ参加申
込書
「紺屋町地下街アートプロジェクト エガコウヤ」のボランティアスタッフに下
記のとおり申込みます。
12月11日(土)  □ 午前    /  □ 午後
12月12日(日)  □ 午前    /  □ 午後
午前:8:30現地集合-12:30頃   午後:12:30現地集合-18:00頃

昼食申込 ( □ 申し込む   / □ 不要 )
フリガナ 性   別 (男  ・  女)
お名前 生年月日 年   月    日(満 
   才)
住   所 静 岡 市       区
連 絡 先 電話番号 ( □ご自宅 ・ □勤務先 )
日中の連絡がつく電話番号
メールアドレス
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーー

お申し込み、待ってまーす。ぜひご一緒に、エガコウヤしましょう!! 事務局 石川より
Image954.jpg

エガコウヤ ボランティアスタッフ 緊急募集!!! 

紺屋街と市民主体のイベント

1631777911_44[1]

事務局の市民プロジェクトサポートのから応募総数の提示が来ました

●幼児申込
応募は複数ヶ所申し込みを延で数えると

550人分の申込が!!

(土)1部・2部は 最低で55人
ピンポイント応募で 50人を超えちゃいました。

すごいですね、実質参加親子は、296組!!
予定では、300組募集だったので、いい線ではあります。

12月11-1(午前) 55組
11-2(午後13時半~) 55
11-3 (午後15時半~) 44
12-1 49
12-2 49
12-3 44

○ 一方でボランティア申込数!!!

現在、申込頂いている方は、以下の方々です。(12人)
ゼンゼン足りませんー!!
事務局へメールをお願いします!!


 という事で
 かなりピンチです
 
 11日の午前中だけでも、
 または「12日なら終日OKです」と云う方でも
 ボランティアスタッフとして参加して下さる方を募集しております

 参加して頂いた方にはエガコウヤオリジナルTシャツをご用意して
 お待ちしております


◎ 参加して下さる方は
 イベント保険をこちらで加入させて頂きます

 当日は11日初日はオープニングイベントの関係で
 08:30に商店街地下街、もしくは上のおぐし神社にて
     集まって頂きます


☆ 保険の関係で
 事前に お名前と住所、連絡先(電話)、年齢を
 事務局の秋山までメール送信して下さい。

 info@egacoya.jp
 ka@s-lab.jp  まで。 宜しくお願いします


多くの方のご参加をお待ちしております
ちなみに商店街の方から食事の差しいれが御座いますので
そちらもお楽しみに!^^
1631777911_186[1]

<予算削減が出来ない行政体質の原因のひとつ>

最近、静岡市の職員さんからこんな事を言われます
「正直、補助金を強要する議員さんが居て困ります」
「箱モノって云うけど、作れと云ってくるのは議員さんなんですが」
行政は非常に大きな力を持っています。
静岡市も予算規模5600億円、従業員数正規、非正規を合わせて約1万人、市内のどこよりも大きな権力を持った機関です。だから誰かが暴走が起きないようにチェックする必要があります。
その仕事を担うのが議員であり、議会です。
議員の仕事は二限代表制の上で「市民の代表として市民の目で」対市長を初めとする行政運営が適切に行われているかをチェックする機関であるはずです。
しかし、例えば、議員がある団体からの要望を受け、市行政に要望します。行政が補助金をその要望した団体に補助金を出せば議員の口利き、手柄となり、その団体は「議員さんがやってくれた」と感謝し、その団体は選挙の時の組織票(団体票)になります。
もし補助金等を要望している議員が行政の厳密なチェックをしたらどうでしょうか?行政機関に補助金を出してくれと頼めるでしょうか?
また、その補助金に限らず、箱モノを要望しておいて無駄になった物を指摘できるでしょうか?
答えはNOです。結果、議会は監査側から容認機関へと変化します。
既に静岡市では毎年の補助金額は400億円、昨年の平成21年度末には市の借金は6000億円を超えました。補助金や公共事業の全てが悪い訳ではありませんし、当然、必要でもあります。ただ、初めに書いた職員が云ってきてくれる正直な言葉からは内部での危機感が伝わってきます。
環境問題の言葉に「世界の経済価値の大部分は自然界からモノを取り出すことで生まれる」(1998,WorldWatch,より)とあります。私は「国も地方都市も経済価値の大部分を未来から取り出すことで得ている」と感じています。
プロフィール

けいすけ30歳

Author:けいすけ30歳
97年 インドネシア (本当の人間的な豊かさとは)
99年  インドネシア (私たちが引き起こす環境破壊)
00年  オーストラリア  (限りある豊かな自然)
01年 オーストラリア (人間とは何か)
03年
04年 種子島 (素晴らしきスローライフ)
  自然と共に、自給自足のスロースタイルな生活を送る。
05年 静岡大学人文学部経済学科入学
08年  「静岡大学 太陽光発電導入の可能性」学内論文発表会で優勝。
 学生、職員、教員からなる「環境を考える会」設立(会員 約100名)
  経済産業省 省エネルギーセンターで省エネに関する学生初の研究発表。
09年 国立静岡大学
 人文学部経済学科 3月卒業

パーソナルデーター
職歴:農業、建築土木、製造業、飲食業、自営業
特技: サーフィン 、ギター
家族: 父 彫刻家(チェーンソーアーティスト)
     母 小学校教員(音楽教師)
     弟 八百屋
     愛犬
好きな言葉:  「まずは自ら」
   

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード