fc2ブログ

上関原発で10代 若者5人がハンガーストライキ(ガンジーの行った断食)

皆様 ご存知と思いますが転送します。
下記を見れば様子がわかります。

hunst-485x363.jpg

http://ohisamastyle.jp/ereki/archives/2011/01/21-233356/ メンバーエレキ
くんのブログ
http://blog.goo.ne.jp/newgenerations 彼らのブログ
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1660608972&owner_id=25207983 ゲンのmixi
の日記

彼らへの激励の手紙を出そう

<激励の手紙の宛先>
山口県庁の住所はこちらです
〒753-0071
山口県山口市滝長1-1  う
山口県庁気付け
県庁前でハンガーストライキをしている男の子達へ
(宛先か便箋の所に県庁の前でハンガーストライキをしてる男の子達に渡して下
さい)と書いて下さると嬉しいです。

<彼らの声明文>
~声明文~

本日、1月21日の午後より山口県上関町田ノ浦原子力発電所予定地の埋め立て工
事の一時中止と、埋め立て許可の再検討を求めるハンガーストライキをおこない
ます。

原子力発電所が作られ、稼動する事によってうまれる放射性廃棄物や、海や大気
中に蓄積されていく放射線を僕等の世代や、僕等の子供達に残して欲しくないと
いう想いからこの行動を決起しました。

放射性廃棄物は何千年もの間、放射能を出し続けますが、その処理方法はまだ確
立されていません。
そして、原子力発電所は40年ほどしか稼動出来ず、建物自体が放射性物質になっ
ていくため、廃炉になった後の安全な解体方法も見つかっていません。

そんな中、新たに山口県上関町で原子力発電所の建設計画が進んでいます。
稼動する過程で出る放射性廃棄物の処理方法や、廃炉になった後の解体方法がな
いまま、新たに原子力発電所を作る事は問題をこれから生きる若い世代に先送り
する行為です。

僕達は、誰一人上関町の住民ではありません。しかし、原子力発電所の問題は、
けして上関町だけの問題ではなく全国の問題です。

少しでも、この事を多くの人に知ってもらい、そして山口県上関町田ノ浦の埋め
立て許可を出した山口県知事に今上関で起きている事実と思いを伝えていきたい
です。

このハンガーストライキは、全国の方達に注目されて初めて意味を持ちます。
皆さんの力が必要です。
もしも、この想いに賛同されましたら、この文章をなるべく多くの方達に発信し
て下さい。

そして少しでも時間のある方、山口県庁と、原発誘致を進める中国電力へ電話、
FAXなんでも良いです。このハンガーストライキについて問い合わせして下さい。

もちろん、僕達と一緒にハンガーストライキをしてくれる仲間も年齢性別問わず
大歓迎です。

繰り返しますが、この行動には皆さんの力が必要です。
僕達は、この想いを伝えるためなら限界まで体を張ります。
どうかご協力お願い致します。


山口県庁
TEL083-933-2570
FAX083-933-2599

中国電力
TEL082-241-0211
FAX082-523-6185

スポンサーサイト



 立ち上がる全国の若者

 全国で若い方が社会を変える為に「まずは自ら」立ち上がる

緑の未来が主催  http://www.greens.gr.jp/
全国の議員が集まっての集会が開催。

その中でもバックアップスクール等を経験した若手や
中には私の話を聞いてチャレンジすると決断して頂いた方も!
嬉しいですね !!!

私にとって最高の贈り物です。
政治も変わります!! 私も何としても実現させるように動きます!!
 
全国の皆さん、力を貸して下さい!応援、宜しくお願いします


すぐろ奈緒 (現 東京都杉並区)
http://naosuguro.blog135.fc2.com/


滝田はるな (新 福島県郡山市)
http://ameblo.jp/kokesicafe/

村松まさみ (新人 東京都小平市)
http://tekutekukodaira.blog71.fc2.com/

会津もと子 (新人 千葉県成田市)
http://ameblo.jp/koshary/



応援方法はいろいろあります

1 参加  = 
「チラシ撒き、電話がけ、うぐいす嬢で参加」
 最高のボランティア経験をしよう。

2 紹介  = 
「こんな方があなたの地域で出るよ~」と紹介してあげる。
 
3 カンパ = お金がかかる。
 しかし、無所属ならではのしがらみのない、色の着いて居ない
 みんなからのカンパで運営しております。
 ワンコインでも嬉しいカンパで応援しよう。


 みんな気が付いたはず!!
 
 社会を変えるのは政治家だけではない。

あなたが、変えられるんです。

 みんな、無力ではなく、微力なんです。
 だから少しでも、みんなが動く。
 
  そうして奮起して立ちあがった若手を
  みんなで支えてもらえないでしょうか!!
  

鎌仲ひとみ監督最新作 『ミツバチの羽音と地球の回転』 29日静岡で上映

静岡市で初上映
非常に考えさせられるドキュメンタリー映画です

ちなみに明日の午前11時20分から40分まで
FM-Hiのコーナーにて映画の内容や現在のエネルギー状況を
告知します。良かったら聞いて下さい。

鎌仲ひとみ監督最新作『ミツバチの羽音と地球の回転』

自給自足的な暮らしが営まれ、きれいな海を守りたいと28年間も原発建設に反対してきた瀬戸内海の祝島。脱石油・脱原発を推進し、着実に自然エネルギーへとシフトしているスウェーデン。

どうしたら未来のエネルギーを自分たちの手で選択し、作り出せるのか。
自然と共振しエネルギーを生み出す、ミツバチのような人々の羽音が聞こえてくる。
<予告編>
http://888earth.net/888tv.html



上映日:2011年1月29日(土)

会場:サールナート・ホール 1階ホール 

上映時間 

<昼の部>
映画上映  13:30~15:45(13:10開場)
監督のお話 15:55~16:40

<夜の部>
監督のお話 18:00~18:40 (17:40開場)
映画上映  18:50~21:05         

参加費:大人 前売り900円  当日1200円   
    中・高・大学生 前売り500円  当日800円 

同時開催:祝島の海産物の販売を行います。現地の活動支援にご協力下さい。

お問い合わせ:プラムフィールド(tel/fax:054-209-2010)

主催:『ミツバチ』ぶんぶん上映実行委員会
images.jpg

共催:サールナートホール・健やかな命のための生活講座・伊太利亭
浜岡原発を考える静岡ネットワーク・虹と緑のしずおかフォーラム・れんげ畑
生活クラブ生活協同組合・原子力エネルギー分科会・向島園
市・県政ウォッチングの会・エコハウス・田中宜子・しずおか環境教育研究会
Choice for the Future実行委員会・ピース・ネット静岡・東山浩子・坂本廣幸


監督:鎌仲ひとみ
大学卒業と同時にフリーの助監督としてドキュメンタリーの現場へ。初めての自主制作をバリ島を舞台に制作。その後カナダ国立映画製作所へ文化庁の助成をうけて滞在する。カナダの作家と共同制作。NYではメディア・アクティビスト集団ペーパータイガーに参加。95年に帰国してからNHKで医療、経済、環境をテーマに番組を多数制作。98年、イラク取材をきっかけに「ヒバクシャー世界の終わりに」を作る。現在は東京工科大学メディア学部助教授に就きながらその後も映像作家として活動を続けている。代表作品・「ミツバチの羽音と地球の回転」(2010年)「六ヶ所村ラプソディー」(2006年)「ヒバクシャ――世界の終わりに」(2003年)(グループ現代制作/16mm/116分/文化庁映画賞文化記録映画優秀賞、平和・協同ジャーナリスト基金賞<グランプリ>他多数受賞)「スエチャおじさん バリ・夢・うつつ」(1990年)(自主制作/16mm/120分/芸術文化振興基金助成事業)「エンデの遺言――根源からお金を問う」(NHKエンタープライズ21・グループ現代制作/ビデオ/60分/ギャラクシー賞)


チケットについて お気軽にご連絡下さい

政治の役割とは

憲法第92条に記載されている自治体の役割
そのベースは基本的人権であるすべての人が人として生きて行ける
それを支える事が政治の最も重要な事である

そして政治はトップダウンではなく、一人ひとりの声が届く
地方にあります
地方からの積み上げで政治を作り上げて行く、ボトムアップであるべきで
その実行が出来てないと、政治と国民との差異が生じる

今日の50よりも明日の100
いつも目の前ばかりの欲をかいていてはなりません

その最たるは昔の知恵
「街づくりは1000年の径」
これまで街づくりは100年と云われていたが、
法隆寺は1350年経過後も文化資源として立ち続け
世界に誇る日本の観光資源にもなっています

今日明日の利益、紙幣を求め経済と云う物体を
掻き毟る様に違和感を感じるのは私だけだろうか

これまでどの政党もGDPの拡大を求め、前面に政策を打ち出している

日本のGDPはバブル期を境に1位から3位へ、
一人あたりのGDPでは16位

豊かさの実感では80位である。
世界3番手の豊かさをあなたは実感していますか?
中国では世界2位の豊かさをみんなが実感出来ていると思いますか?

ヨーロッパでは「脱成長は生きる」とされている

消費の拡大が経済を活性化、GDPを押し上げるとするが
既に世界では90兆円分の供給過多に陥っている。
モノが一部には余り過ぎている

今、経済規模の拡大が中心ではなく
人と自然環境と分かちいあい、共生する社会が
これから望まれるのではないだろうか

今、人よりどれだけ掻き、寄せ集めるかに
人は突き動かされる

本当の豊かさは隣人を思いやる事
人の為に、地域や社会の為を思い、動く事ではないだろうか
すれば環境問題も人権の問題も解決されると私は考える

人が人として生きる
基本的人権を守る、政治を決めるのも人ですしね

1月22日 清水銀座シャルopen、東静岡清掃、OCEANS新年会

11:00 清水銀座に貸しホール銀座シャルがopen
    お世話になっております、田嶋ご夫妻が建てました
  
    御主人は元市の部長
    奥さまはフルールさわ(お花屋さん)
  
    退職と同時に長年の夢であったホール、スタジオを建設 
  
    若い人を育てる事と、地域の人の為にと活動を続けるご夫妻には
    全国から友人が集まる
  
    この日も書道家の哲さんやバンドおかんも来清。
    オープニングは感動的でした
    応援したいですね!

1662779441_149.jpg

13:00 東静岡清掃
1662779441_140.jpg

   1月22日、東静岡影奉仕実施いたしました

・・・・・・・・・・・・・
報告はnpoサプライズより抜粋
http://kage.i-ra.jp/c71311.html

参加していただいた方(参加者名簿に記入していただいた順です)
私を含めて、参加者は20人でした

今回は、東静岡で清掃活動を行っているダンサーさんたちが一緒に参加して下さいました
ありがとうございます

当日は13時から一時間程、東静岡駅を清掃活動しました

その後、希望者のみで、東静岡周辺のまちづくりについて話合いを行いまいした。。
静岡をエンターテイメントの街として、市民発で盛り上げていけたらいいなと思いました

次回は2月26日11時からの予定です
たくさんのご参加お待ちしております

・・・・・・・・・・・・・
~15:00

16:30
~19:30 中村さんの49日の集い
     お声をかけて頂き、参加して参りました
     20年前の姿を映像で拝見 

20:00 打ち合わせ

21:00 OCEANS新年会
    今回は立食形式でパ―ティ
    40名ほどの熱いメンバーが集い、話が盛り上がりました
    当日、マイクを片手に若者が思いや夢を語っている姿に
    静岡は変わると確信しました
~01:00

帰宅 
 私の周りではすべてがいい方に動いています
 ひとり一人が動き出しました  
   

24日 月曜日の街頭演説

これから議員研修会のため、東京に向かいます
明日も引き続き、国会議員会館にて研修なので
朝の挨拶運動(街頭演説)は延期します
火曜日の朝に行います

宜しくお願いいたします

1月19日 世界を変える技術を視察 「草木燃焼多目的燃焼器」

18日
18:00 十枚荘会 御挨拶させて頂き
23:00 大阪にて上場企業の役員さんを紹介頂き、交流

19日 
07:00 岡山 から津山市へ

今回は松本ヒデキさんのご案内で伺った
ヒデキさんは前回のフォレストフェスタにも来て頂き、
その際に「世界を変える技術」を伺った

ヒデキサンは50代にして毎年世界中2万キロを自転車で走破
これまでに世界106カ国を訪れ、生で見たモノを伝える

「地球のスライドショー」という講演をしており、現在
様々な国から依頼がかかる
エイズプロジェクトも数カ国で実施

106カ国に彼女がいると豪語するが
確認は取れていない


で、本日訪れたのが
岡山県津山市の郊外、畑の横にある年季の入った工場

対応して頂いたのが吉田社長
1660181104_16.jpg


これまでに40年前にスチロールを油に戻す技術を始め
世界初といったモノを数多く開発

そこで今回開発したのが「草木燃焼多目的燃焼器」

ランニングコスト(電力消費)ゼロで高温燃焼する機械
自然の再生を目的に行う山林、竹林の各種作業(伐採、剪定、刈り取り、清掃)などによって発生する植物性廃棄物(ごみとなる物)と、農業廃棄物の有効活用を行う新エネルギー化システム

吉田氏の開発した燃焼機器は、剪定した竹や草木を生木のままで焼却する
事が出来る
作業工程としてはホームセンターになる破砕機を利用してシップ化して
燃焼器にくべるだけ

燃焼温度は10~15分で850~900度以上になる

その際に一切の燃料や電力を使用しない

これまでに考えられなかった技術であり、世界から注目を集めている
(世界中から札束を持ってくるそうです)

1660181104_199.jpg

これを利用すれば山間地域や農作業地域でも熱源を独立で賄う事が出来
更には小型タービンを付ければ小規模の燃焼器でも5KWほどの発電能力
が賄える

 これまで処分に処理費用が掛かっていた廃棄物が資源になる事で流通が
大きく変わる事が期待され、雇用、放置竹林、山林の荒廃も出口としての
見込みが出来る事から停める事ができる
 
 今後は燃焼機器の製造についても地産で民間、行政、同時に動き
 早期導入を目指したい


最後に
これだけ、どうにかして人より儲けてやろうという社会
すばらしい技術を開発される中で営利を目的とせずに
地域、人、強いては日本の為に活用を、目指すその姿勢に感銘を受けた

いつも社会をかえる時は
こんな町工場の熱い思いを持った人なんだろうと実感した
1660181104_161.jpg

1月17日の一日

08:50 RST企業訪問 新しい組織づくりと運動について
~10:30
11:00 末広自動車 企業訪問 道路整備についいて

11:30 ソーラーアシスト エネルギー産業について

12:00 長谷川社長 倒産する中小企業支援について
    ~銀行や弁護士のいいなりにならない事~
    事業を残す為の方法を伝え、支援しています
    困っている方がいたら気軽に宮沢まで連絡下さい

13:00 公民館建設について資料作成

14:00 西脇公園について資料作成

15:30 駿府城建設についての意見交換

17:00 西脇公園の建設に向けて意見交換

18:30 SP研 新年会
    静岡の経済状況について

20:20 友人のお祝い作成

22:30 帰宅  
 慌ただしい一日でした 
 でもこれだけの機会を頂き、嬉しいですね
 
 「人の為になる」事が、本当の豊かさであるとするならば
 その機会を得る事は豊かな時間を頂いている
 お金じゃ変えられませんね^^

FOREST FESTA in しずおか ~ 報告!!!!! ~

結論から云って非常にいい会でした
また今後も継続して活動を続けて行きますが

中でも一番関心を引いた事が
懇親会の中での話で


「林業家と製材屋がこんなに話す事はない」
と聞き、正直「えええ!!?」と思った

理由は
林業家は「売り抜ける」
製材業は「買い叩く」

利益が双方対立している問うことです

これまでなぜ連携出来なかったのかが
より理解できました

下記にもありますが
林業家も崇高な理念の下で取り組んでいる方もいます
それらを価格競争が入り混じる一つの業として
捉えてはいけない

そこには行政の関わりと業界の取りまとめが
必要になると再度考えさせられました


1660150757_22.jpg


http://soma.eshizuoka.jp/e673718.html
somaプロジェクトのブログより抜粋より


昨日、1月16日(日)、アイセル21において、FOREST FESTA in しずおかを開催され、
somaプロジェクトもお手伝いをさせていただきました。
多くのご参加ありがとうございました。
また、各業界の皆様、ご協力ありがとうございました。

参加約120名で椅子が足りなくなるくらいの盛況で、森林環境への関心の高さを実感いたしました。

「地元の木がもっと使える未来へ」をテーマに、林業家、製材所、企業、行政、一般市民等、
様々な立場の人々が一堂に会し、静岡の森林環境問題の現状とその解決に向けての意見交換をしました。
kaijyou00.jpg

第一部は、世界の森林環境問題をテーマとした「木の来た道」を上映。
芸術的表現で社会問題を提示していく活動をされている映画監督の三上雄己氏をお迎えしました。

そして、私たちsomaプロジェクト制作のドキュメンタリー映画、「静岡の山・川・海をつなぐ
ドキュメンタリー 一滴の雫」も上映し、世界で起こっていること、そして静岡で起こっている
ことが映像によって紹介されました。

一口に森林問題といっても、世界では、不法伐採、過剰伐採により、植林が重要ですが、静岡の
場合は、増えすぎたスギやヒノキを伐採し、使っていかなければならないということを伝えました。


stage.jpg

そして、第二部は、林業家の方、製材業を営んでいる方等そして「木の来た道」の監督三上氏、を交えてのパネルディスカッション

kaijyo01.jpg



第三部は、小グループに分かれてワークショップ
E9BB92E69DBF.jpg

それぞれの立場から真剣なそして楽しい様々な意見が出ました。
最後に各グループの代表者が発表
workshop03.jpg

林業は、木を切って売るということだけではなく、土や空気や水を守るための公共的な事業だ
ということを改め知らされました。
若手林業家の安池氏は、孫やその先の子孫に良い環境を残すために貯金をしているつもりで毎日使命感を持って仕事をしていると言われました。
儲けるということは二の次で、環境を守るという信念を持ってお仕事されている、その意志の高さに感動しました。


続きは

http://soma.eshizuoka.jp/e673718.html
somaプロジェクトのブログより抜粋より

明日の街頭演説

視察や企業との打ち合わせにより 
明日の街頭演説は火曜日に変更いたします

皆様、どうぞ宜しくお願いいたします!!

フォレストFesta inしずおか  16日はアイセル21へ!!! 静岡での自作映画上映!!

2010 年1 月16 日(日)

フォレストFesta inしずおか

1657406656_71.jpg

1657406656_10.jpg

■環境ドキュメンタリー映画2 作上映 13:30~

フェアウッド・ドキュメンタリー
『木の来た道―ways of experiencing wood』
制作:FAIR WOOD PARTNERES


静岡の山・川・海をつなぐドキュメンタリー
『一滴の雫』

山が荒れたことで静岡の森・川・海で今何が起きているのでしょうか。
土壌の弱い山々、 栄養のない川の水、 釣れなくなった魚たち、
静岡の山から海までの環境の変化を取材し、映像化しました。
制作:somaプロジェクト

1635616569_92.jpg

■パネルトーク 15:30~

○ゲストスピーカー:三上雄己「木の来た道」監督

○パネリスト:影山秀樹氏(影山木材社長)
       安池勘司氏(森と学ぶ家つくりの会) 
○ナビゲーター:宮沢けいすけ(静岡市議会議員)
        鈴木良朗(木質バイオマス研究会)


■ワークショップ 地域木材の利用促進ワークショップ&交流会17:00~
場所:アイセル21 4 階研修室

※途中参加も可能です。お気軽にお越しください。

★会場内にて、展示ブースあります。
 


2010 年1 月16 日(日)
フォレストFesta inしずおか

場所: アイセル21 1階ホール
   (静岡市葵区東草深町3−18 TEL:054-248-7330)

時間: 開場13:00 開演13:30

主催: フォレストFesta inしずおか実行委員会

協力: FAIR WOOD PARTNERES、somaプロジェクト、森と学ぶ家つくりの会、木の語り部会、木質バイオマス研究会、大井川の木で家を作る会、森林ボランティアぐりーんぐりーん、NPO法人しずおか環境教育研究会(エコエデュ)、(順不同)

チケット: 前売り800円 当日1000円
お問い合わせ/ご予約:
mail: forestfesta@gmail.com tel: 09092645702(吉田)

前売りチケット販売店:伊太利亭(静岡市葵区 紺屋町地下街スクランブル交差点側)
・木の店つぐみ(静岡市葵区籠上6-1)



「私たちが世界の森に対してなしていることは
 私たちが自身に対して
 お互いになしていることの鏡に過ぎない」
マハトマ・ガンジー

1月13日、14日 中山間地うど山整備特別委員会視察

13日 神戸市の取り組み 日本3台夜景の六甲山視察
    その昔、日本平は眺望日本1、夜景も素晴らしいものがあります
    神戸は観光でかなりの人が訪れている

14日 和歌山紀の国森林税の取り組み
    和歌山も80%以上を森林が占める県土であり、後輩が進んでいた
    全国で始めて議会による税の徴収を決定した取り組み
 
    静岡市でも環境税となるべく山林の管理等に対して費用を
    どう捻出するか 市民の関心を高めるかがテーマである

  で、16日 市民雄志でフォレストフェスタを開催します!!!

1月12日 農業体験農園が農家を救う

10:00 第4回「ものづくり条例」検討委員会会議

11:00 子どもクリエイティブランドの説明
    清水駅の西側に25階建ての高層マンション兼、行政施設が
    出来ます
    施設名は「子どもクリエイティブタウン」
    子どもが仕事の体験を通じて、夢を持つ目的の施設ですが
    東京あたりで成功したのを参考にしておるようです
    費用60億円だったでしょうか

    無題にならないように地域企業、NPO、市民、住民との連携
    が必須になります 来年度のソフト面での事業立案が重要です

12:00 諸連絡
13:30 農業体験農園説明会
    県内の農業関係者を初めとして、関心がある方が参加150名以上
   
    静岡市内の農家、興津農園もモデルに取り上げていただきました
   
    市民が参加できる農業では
    収穫農園=イチゴ狩り等
    市民農園=駐車場を借りるように農地を借りる 
   
    農業体験農園= 農業スクール

    これまでは1デイ参加の収穫農業体験、
    一から十まで自分で取り組まなければ成らない市民農園
  
    市民農園は道具、研究を独自にする事でプロの農家ですら 
    失敗をするのに素人の利用者での自力での取り組みに無理が会った  
    事実、市民農園の90%以上が肥料を過度に加えた弊害が起きている

   
   それを年間4万円、月3500円程度で、農家さんの指導を受けながら
   農具を貸してもらい、肥料や農薬の指導を受ける
   苗も貰う
   収穫物については生徒である参加者がもらえる
   
   農家さんにとっては、作って売って収入になるが
   農業体験農園では事前に貰うために安定的な経営が行える
  
   例えば200坪で参加者一人5坪の利用であれば40名
   年間160万円の収入が見込める
   
   東京練馬区で始まったこの手法は全国で広がりを見せる中
   静岡市では一件も実施していない
   行政では予算もつけた
   本年度、まず一件はじめたい
~16:30
事務作業

19:00 お祝い会の準備
~21:00 

1月11日 古紙回収を障害の持った方の仕事に

10:00 静岡新聞社、古紙センタートヨタの会長、顧問さんらと
   静岡市廃棄物政策化の方々と古紙回収について意見交換
 
    今回で2回目となる意見交換会では
    双方良い話し合いができたと感じています
    
    ちなみにトリクル、これは県内全市で広がりを見せておりますが
    清水区では連絡の受付、回収業務を障がい者授産所施設が
    すべて執り行い、地域のご家庭の軒先で取りに伺っております   
  
    町内会、PTA等の回収も現在では進められており
   10年前の古紙市場の暴落時に市が関係団体にお願いをして
   行政回収をすすめた経緯がありますが、現在、市が1億円近い予算を
   投じて古紙に関して行政回収を行う必要性も考えなければなりません
   
    民で出来る事は民で
    
    今、新たなサービスが始まろうとしております
~12:00 
12:00~   
   メルマガ、お礼状の作成
  (川勝知事、JC理事長、画家渡辺氏、韓国大使館などなど)
   先輩に教わった事、紹介に感謝して手紙を送る
   貰った私も嬉しいですしね
   これからも少しづつお送りさせて頂きます
  
16:00 16日のイベントのお知らせを
    「一滴の雫」出演者にお礼とご報告

19:00 バイオマス研究会 来年度にはいよいよ県内2箇所にて
    ペレット工場が稼動 静岡でも新たな動きが!!

22:00 帰宅
   
  
   

9月10日 在りし日の駿府城

Image1027.jpg

「絵じゃないと残せない静岡がある」
在りし日の駿府城は(1608年)を三加番稲荷神社から発信します
戦乱を治め平和の礎を作った家康公の象徴ともいえる天下の名城駿府城を
広く市民に知って頂く為に、この看板の絵は大変有効と考えます
絵は富士山を背景に五層七階の天守がそびえ立つ絵です。
家康公が天下泰平を願って築城した駿府城天守閣は、残念ながら今は目にする
事は出来ません。
「絵でないと残せない静岡がある」そんな思いを画家の渡辺重明様にご協力
頂きました。後世に伝える為に書いた駿府城です。平成の駿府城から
多くの人の出会いが出来れば良い、そんな思いを夢多き子どもたちに発信し、
これから100年をかけて「平成の駿府城をつくる」草の根運動を進めたいと
存じます。
本日の除幕式には三加番神社ご惣代様はじめ、市美術館館長、久能山東照宮
神輿会・葵区の木遣り東嘉会・獅子舞の勇扇会様の応援参加を頂きました

これからも皆様のご支援ご協力をお願いし、共に歩みたいと存じます

平成二十三年 一月十日 100年をかけて 平成の駿府城をつくる会

以上 本日の呼びかけ文です

Image1025.jpg

 市民の力で作り上げる、そんな思いで新たな動きがスタートしました


~11:30

11:40 民団新年会
    毎年参加させて頂き、多くの知り合いに成らせて頂きました
    お世話になっている方も沢山います
    
    人とのつながりは国籍や立場ではなく、対個人
    その人との関わりとして私は誇りに思います

~13:30

14:00 市役所内にて仕事
~18:00 
 これから後援会長のヘアーサロンオキツにて 新年会
 昨日、車が突っ込んでしまったらしいが、心配ですね
201101091019003.jpg

1月9日 消防出初式 、サラリーマンダム、 Freestyle Football JapanCAP  などなど

09:00 消防出初式
    市内2500名が消防団員として加盟
    当日は400名の市の消防職員と1700名の消防団員が整列
    
    日ごろの技術や意気込みを新年に表明
    はしご乗りなどの演技もすばらしいモノがありました
   Image1015.jpg

    団員のみなさんには日頃の地域活動に際し、心から敬意を表します
     
    ただ、団員の方々も職場での理解を得られなかったり、時間的な
    拘束から少しでもサポートがあればとの意見も頂きました
 
    本年、私も加わらせて頂く事にします
~11:30

12:00 キッチンOK 
    潮丸を始め、高見盛も訪れるとんかつ屋さん
    マスターの杉山さんに新年のご挨拶ととんかつを食す
  
12:30 サラリーマンダム(グランシップ展示)
    image.jpg

    サラリーマンがガンダムの名シーンを再現している
    写真と云う瞬間を取るのではなく、作り上げてメッセージを
    見ているモノに伝える
    カメラマンの杉山氏彼の視点はすばらしい
     http://www.pspeace.com/
    私も少しだけモデルで登場させて頂いております
    次回2月は12日、13日 グランシップ6階で展示です
    ぜひ一度ご覧になってください


14:00 Freestyle Football JapanCAP
    img_yokota.jpg

    審査員として参加させて頂きましたが
    最高におもしろかったです

    こんなパフォーマンスがあるのかと
      
    技術だけではなく、見る者に感動と笑いを与えてくれる
    すばらしいイベントでした
 
    来年はさらに大きく、沢山の方に見て頂き、子どもに
    フリースタイルで新たな可能性と夢を持ってもらえたらと
    僭越ながら強く感じました
  
    これからも応援します!!!! がんばれフリースタイル!
~18:30

19:30 久能太鼓
    練習しないと・・・・。
    置いてかれぎみ
~21:30

22:00 地元の友人と飲み
    まっすぐな人間が家族を背負って、進退に悩んでいました
   
    一生は一度きり、悩み新たな事にチャレンジできる事も
    与えられた可能性かと思う
    
    あとは、いい仲間が居れば何とかなる
~00:00 走って帰宅

01:00 就寝    

1月8日 徳川家講演 、JC賀詞交歓会 などなど

09:00 日報作成
11:00 静岡人権フォーラム 新年会
    金先生の言葉に
   「人は乗り越える事で成長する。
    乗り越えられない人と一緒に乗り越えることが重要です」
   「他国籍、障害はマイノリティである。人の心にはだれでも弱肉強食
    の心がある、それをどうセーブするか」 
    
    その他の方は家族に障がいを持った方や御自身が障がいを患った
    方でした
  
    また、そんなマイノリティを救う為に活動されている方も来られて
    おり有意義な新年の場になりました
   金先生の紹介にあった差別を乗り越え悟りを得て自殺を図った
   書籍「土のかなしみ」をまた読んでみます
~13:30


14:00~16:00
「江戸の文化を生んだ駿府・静岡」
    講師 徳川18代当主 WWF世界自然保護基金ジャパン会長
    (財)徳川記念財団理事長 徳川恒孝氏

1600年代 「武」から「文」になった
戦国時代 これまでに約200年間戦争が続いた 
農民も増兵で引きぬかれ、田んぼの上で戦が行われる
時期は9月10月、相手の収穫時期を米を狙い奪うのです
負けた農民は奴隷として献上させ、女子どもは売られる
そんな時代であった

そんな戦国時代が無ければ大河ドラマは出来なかった訳ですが。

その後に日本では天下太平を納めた家康が後に260年の安定を築きました

この頃のヨーロッパでは
17世紀 30年戦争、宗教戦争(ルター)が広がります
また魔女狩りでは45万人から200万人の男女(男も少し含まれた)が
教会で殺害、一説には拷問中の死者を含めると400万人とも云われています
スペインからの侵略でインカ文明、マヤ文明では7割の人口が減り、
中国も清の時代の内戦と1700年頃の100年は戦争の時代であった
第1次グローバリぜーションと云われています

また街中は女性が地面に着くほどのスカートで街路を歩けばゴミが絡み
つき、道路が便所で悪臭を漂わせ、香水を必要とし我慢できない時には
持ち歩く酢を鼻の下に持って行っていた時代でした

江戸時代に入った18,19世紀の日本は
7公3民(税率70%)であったのが3公7民になり、民の生活は豊かに
人口も1200万人から3000万人へとなった

また清水港は国際港で榮え
静岡もパリ、ロンドン、東京、大阪と並ぶ大国際港で10万人を超える
世界都市になりました

同時に治水、街道、貨幣、法などと共に巨大なインフラ設備も
進め、また捨てるモノがない文化として環境先進都市であった
元禄時代には芝居、歌舞伎、絵画、文芸、工芸など世界最初の大衆文化が
発達しました


この天下太平の時代が現在の国の礎になっています

その家康は75年の生涯のうち、幼少期と晩年を合わせて25年を
ここ静岡で過ごしております
また江戸時代を作った家康と終わらせた慶喜、双方静岡に最後は
居られました
現在の紺屋街にある浮月楼がその慶喜の住まいでありました

家康は質素倹約で有名です
また、いいモノは持たず、これまでも高価なモノをもらうと
秀吉や信長に上げてしまったそうで、遺品も豪華絢爛ではありません

昔、バッキンガム宮殿からハリスという人間が将軍に会いに来て
驚いたそうです
みんな同じ服を着て飾りがないと

家康は事実、美術、芸術的ではなかったとされております
また、文字も独特で読みにくく、家康文字と云われておりました

鷹狩りが好きで常に「白飯と焼き味噌」を弁当にしていたそうです
最後はてんぷらを食べて死んでしまうわけですが
以来徳川家では260年間てんぷらを食べなかったそうです

「過ぎたるは及ばざるがごとし」ではなく
「及ばざるは過ぎたるに勝れり」(物事は、やりすぎたものを元に戻して修復するのは困難であり、まだ不十分であった方が、これから努力するなど手を施すことができるので始末が良い)という思想であった


環境都市のモデルとして現在見直される江戸時代ですが
18世紀には資源と人口のバランスの限界を既に意識しています
(富士山の噴火(1707年))
吉宗公の「享保の改革」では資源調査、目安箱、贅沢禁止、公園の設置
自然環境保護の徹底を行っています
里山制度、質素倹約、足るを知る文明でした

教育水準は
藩校  250校 武士
寺子屋 4万 庶民 
私塾  2千 語学等
世界1の教育水準であり女性の識字率も断トツであった

西洋人から見ても、健康と幸福に高い教養が伺え驚いていた


今日必要な事はこの家康公が作られた社会の再発見・再認識が必要では
ここで講演は終了でしたが

・・・・・・・・
徳川恒孝氏のレジュメ最後に書かれておりました
産業革命以降(18・19世紀)以降爆発した世界人口
資源の争奪戦、植民地の獲得競争・戦争の時代へ
人口拡大と大型消費による 自然資源の過度の消費
自然環境の変化、生態系バランスの変化

☆ 永遠の右肩上がり経済は不可能→
「消費の拡大」から「持続する社会」「知性の社会」へ
 かわいい子どもたちの為に今やらなければならない事
・・・・・・
で締めくくられておりました

私も同感です
価値を見直す時代が訪れ、それを皆さんと同時に実行する決意を
新たにしました


18:00 
Image1010.jpg

JC賀詞交歓会
 小嶋市長、川勝知事を始めとして列席
 理事長の青野さんの言葉にも熱い思いが籠り、同世代として
 嬉しく思いました
 
 この中で小嶋市長の話の中で2点
「静岡市の合併を進めるきっかけの署名運動を行ったJC」
当時、清水JCが動き35,000の署名を集め、動けなかった政治も
動き出す事になったこと

「成人式で市役所に寄付」
成人式の運営をこれまで行政が行って来て、何千万と云う予算と
暴れる青年に悩まされていた
それを2年前から20歳の成人を迎える人が実行委員会で動き
参加者から1000円の会費を集める
その費用で会場の準備を行い、余った予算を毎年、静岡市に寄付を
しているそうです
すばらしい行いだと思います
社会人となる場を自ら作り、街づくりの費用へと共営の意志を持ち
寄付を行う

行政がすべて行うよりも、きっと静岡が好きになると思いした
行政の仕事はこのような場を提供する事だと感動しました

~19:50

20:10 ど村の会
 いつものメンバーで新年会
 今年は山へ猟に出る計画を練っております

~23:00 帰宅
 

数字で観る 日本と静岡

黒潮と親潮がぶつかる東北の海は世界の3大漁場と云われ
豊富な海洋生物の宝庫です

それだけではなく、最北端のマングローブの木が育ち、
流氷が押し寄せる最南端の国が日本

世界一豊かな海洋資源を持つ国 海洋生物の種類で云えば36,000種類
世界全体で15%の海洋生物が生存しています

また海洋に接している距離では世界第2位(日本の海岸沿線を縁取ると)
しかし、そのうちの75%までもが人工物が入っています

静岡市で有名な漁業
環境に配慮した「桜エビ漁」
この漁師から10月の末に連絡がありました
「えびが居ない。居ても小さい。海が変わってきている」
昨年末の秋漁を終えて新聞を見れば
「漁獲高、10年ぶりに10万tを下回る」と掲載されておりました

スウェーデン出身のイザベラ・ロヴィーンが著書「沈黙の海」(お勧め)
で書いております
環境先進国のスウェーデンでタラ、白魚の絶滅
「まさか」と云う事がありえるという事であり、そのまさかは
人間のものさしで行って行く結果でした


話は日本に戻します
よく山が海を育てるといいます

日本は国土の67%を森林が占め、豊富な緑と水源があります
広葉樹の種類も多種にわたります
ちなみにブナなどの広葉樹は豊富な水を求めます
世界で最も雪が積もる地域、それは東北地方の日本海側にあります
その雪解けが豊富な水源となっているわけで、かなり前から私も伝えて
おりますが、近年は中国人を初めとした海外資本が水源地の取得に
動いております

静岡も76%が山林という地形です
それにより日本1の名水にも選ばれる安倍川があります
流域には植林されたスギ・ヒノキが乱立し、使われないことから
山に光が差し込まず「山林の砂漠化」が進んでいるわけですが

それでも世界に最も誇れる山林資源が日本にあります

では日本が古来から山林が豊かだったかと云うと
古い日本の絵を見てください
家康の時代、書かれた山には木が僅かです

特に静岡市を初めとした針葉樹の山林資源は先代が
作ってこられれたものなのです

・・・・・・・・・・
いまから人権フォーラムの新年会

続きはまた書きます^^

1月6日 1日のつぶやき 本当の豊かさ

09:00 議員控え室 書類の返信等
11:00 商工会議所 賀詞交歓会 
    年始にご挨拶をさせて頂きたい方に会えました
    また新たな刺激や出会いの中で多くを学べました

    特に静岡ガスの佐塚さんや静大の伊藤学長を初めとして 
    久しぶりにご挨拶でき温かい言葉をかけて頂き嬉しかった
   
    人を支援する方法は出資をするのでもなく
    常に相手を思いやり温かい言葉をかける事だと改めて感じました  

1652708176_131.jpg

13:00 商店街の方々へのあいさつ回り

14:00 古紙回収の連絡
    昨年から関わらせて頂いています
    障害者が玄関先まで古紙を回収している「トリクル」
    行政が古紙回収すると7500万円の経費がかかりますが  
    トリクルには一切補助なし ですがサービスは上回り
    一番弱い人の雇用を生んでいる
    仕組みは作るときより変更する事の難しさを実感します

15:30 お茶の生産方法について
    安竹議長と世界にお茶を販売する大村さんとの懇談

16:00 書類整理

17:00 農業振興 お茶担当の方との意見交換
~18:30

19:00 若干二十歳の天才マジシャン大地さんと数名で
    懇親会
    かなり熱い話になりました
~01:00 
    「支援をしたい」
    それぞれが自分の出来る分野で動きたいと
    多くの方が思っている
    ずっと考えていた、
    「本当の豊か」さってここにあるのかも知れないですね^^    
 

新年の御挨拶

謹賀新年

お健やかに新春をお迎えのこととお慶び申し上げます
旧年中は一方ならぬご高配にあずかり誠にありがとうございました
お蔭様で多くの皆様に民活の機会を賜り光栄に存じております。
今年も何卒ご支援 ご指導の程、よろしくお願い申し上げます。
ご尊家の益々のご繁栄を心よりお祈り申し上げます。

平成二十三年 元旦
プロフィール

けいすけ30歳

Author:けいすけ30歳
97年 インドネシア (本当の人間的な豊かさとは)
99年  インドネシア (私たちが引き起こす環境破壊)
00年  オーストラリア  (限りある豊かな自然)
01年 オーストラリア (人間とは何か)
03年
04年 種子島 (素晴らしきスローライフ)
  自然と共に、自給自足のスロースタイルな生活を送る。
05年 静岡大学人文学部経済学科入学
08年  「静岡大学 太陽光発電導入の可能性」学内論文発表会で優勝。
 学生、職員、教員からなる「環境を考える会」設立(会員 約100名)
  経済産業省 省エネルギーセンターで省エネに関する学生初の研究発表。
09年 国立静岡大学
 人文学部経済学科 3月卒業

パーソナルデーター
職歴:農業、建築土木、製造業、飲食業、自営業
特技: サーフィン 、ギター
家族: 父 彫刻家(チェーンソーアーティスト)
     母 小学校教員(音楽教師)
     弟 八百屋
     愛犬
好きな言葉:  「まずは自ら」
   

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード