fc2ブログ

みんなありがとう 「孫の手作戦」

31日から宮城県の孤立した被災地へ行くことをみんなに
知らせたら

RSTの遠藤社長 チャリティー 60万円を被災地の薬代金に!!

布カメ薬局の川嶋所長 薬など支援ありがとう~ 

緊急物資、食料も届いています=

みんなの物資は確実に届いてます

これまでの分で明日の9時に積み込み「いわき市」にも
静岡市から届きますよ=


そのほかにも
ケイエムジャパンに多くの物資が届いております=

静岡市の支援物資にも本当に多くの物資が届いております

それら物資は一度、宮城県や仙台市に入ります
被災地の役場はタダでさえ大忙し

だったら孤立した地域に被災地の手足となって
それら物資を届けてあげよう^^!!

行政側だから出来る事もあるんでは^^

民間ヘリでの「孫の手作戦」 応援ありがとう~
いろんな人がいろんな作戦を楽しくやってしまおう!

世界中からの「孫の手作戦」
あなたの手から世界の孫へ

ありがとう^^

これからも随時動きはUPするのでチェックしてください^^

スポンサーサイト



菊池洋一 福島原発建設の現場監督が静岡市で講演

本日、3月29日(火)18:30~ アザレアにて 
菊地洋一氏 緊急市民学習会を行いました
元GE(アメリカの原発メーカー)でBWR110万(浜岡3・4号機と同型)の
日本初建設(東海・福島)の際の現場監督。現在宮崎在住

途中からの動画ですがご覧下さい
http://www.youtube.com/watch?v=Rbj-vPouRxg


ご参加頂いた皆様、ありがとうございました!!

参加者は100名ほど、さらにユーストリームにて300名ほどの方が
観ていただけました

新しい形でのメディアを作り、個人が情報を判断するべきですね

元原発技術者の菊地洋一さん 3/29講演会 静岡
YouTube動画 7分30秒 3/28テレビ朝日スーパー出演
http://www.youtube.com/watch?v=ZabVRGP5HEU

民間ヘリで支援 本日(3月29日)の静岡新聞朝刊に掲載されました

1697660178_63.jpg
記事を添付します



個人ヘリ協議会ブログ
http://ameblo.jp/hcj-info/

みんなが出来る支援② 宮城県の孤立した集落にヘリで入ります

宮沢、いわき市の次の向かい場所が決まりました=

いわき市は静岡市のみんなが集めてくれた
支援物資(ツインメッセ)を提携している仙台市から
一部をいわき市へ輸送してくれる事で行政間で話がつきました~
1697430466_49.jpg

静岡市の危機管理課担当さんありがとう!!
市民の皆さん、本当にありがとう!!!

今朝、ボランティアさんと支援物資を持ってくる方の
「ありがとう」の輪に感動しました

1697430466_154.jpg



次は31日、宮城県に向けて出発決定!!

自家用ヘリコプター協議会の方々と道路が寸断されて
しまい取り残された地域へ、支援物資を届ける活動と行政レベルでの
橋渡し、現状の広報活動に行ってきます
(全国から民間ヘリが、海外からも多数、例えばスウェーデンからは
ソニーエリクソンの民間専用機も30日に到着します)


☆ それら物資が足りません 31日までにお願いしたいモノ

・ 薬関係(風邪薬、胃腸薬、頭痛薬、鼻炎)
・ 毛布、寝袋などの暖房
・ 食料品 (日持ちのするものに限ります)
・ 生活用品 
・ 電池(単1、単2)
・ 発電装置
・ 灯り、ランタン、
・ ほっかいろ
     
☆ 放射能量を測るガイガーカウンターも持っている人が居れば
  貸してください!!品薄です=
 

◎ 医療チームも募集しております
・ 東北地方は医療関係者が足りないとのことです
  特に取り残された地域には、全くいない可能性が高いです
  
  医師、看護師、薬剤師等の医療関係者の方、数日でも良いので
  力を貸してください
  30日以降、ヘリで迎えに来ます


◎ 現地ボランティアスタッフも募集しております
  最低限の寝床はありますが、それ以外のことは自己管理
  出発は31日を予定ですが、その後も可能だと思います


  今後も現地から情報を送るので   
  皆さん、協力お願いします^^

東海原発、福島原発建設の際の現場監督が 明日急遽来静!!

東海原発、福島原発建設の際の現場監督が 明日急遽来静!!
●元原発技術者の菊地洋一さんが来静 3/29
------------------------------------------------------

元原発技術者の菊地洋一さんが来静されます。
【元GE(アメリカの原発メーカー)でBWR110万(浜岡3・4号機と同型)の
日本初建設(東海・福島)の際の現場監督。現在宮崎在住。】

◆菊地さんは27日、TV朝日出演のため上京されました。
あす3月28日のTV朝日スーパーモーニング(8時~10時)に
録画(インタビュー)出演されます。2時間の中で
いつどれだけ映されるかは不明です。直前の告知ですみません。

◆静岡で緊急市民学習会 
3月29日(火)18:30~男女共同参画センターあざれあ
第3会議室(定員81人) 参加費500円
企画:ストップ原発震災はまおかキャンペーン

菊地洋一さんに福島原発建設に深くかかわった経験から
事故対策と今回の事故状況と原発震災の報告など伺います。
ぜひ御参加下さい。

なお、菊地さんは
28日浜岡原発の地元4市訪問、
29日14時より県庁記者クラブにての「福島原発
ハイロアクション」記者会見にも同席され解説・報告
を予定しています。

以前の記者対象講義内容は下記をご覧下さい
http://keisuke30sai.blog41.fc2.com/blog-entry-537.html


放射能被爆について 静岡県環境放射線監視センターからの報告 

環境放射線監視センター 川村さんより報告

Q:空間線量が上がったら どうすればいいのか?
A:基本的には発電所から遠ざかる、同時に風上に移動すること 

Q:被ばく限度量について
A:年間1msvが一般の方は基準になる
作業をする人間であれば最大250msv(身体影響が出ない限度)
250を超えると 急性症状の個人体の影響は出ないが、白けつ球

Q:どうすれば防げるか
A:熱いコンクリートであればガンマ線を防ぐ
壁の厚さが重要である。一般の住宅では防げないが、放射性物質を
吸い込むことは少ない

Q:1時間あたりの被ばくはそのまま足し算でいいのか
A:限度量と年間被ばく量について原則、1時間あたりで有れば足し算する 
合計で被ばく線量がオーバーする場合が出てくる

「年間1msvが一般の方は基準になる」と考えるのであれば1時間あたり0.2mSvの放射能レベルで有れば5時間で1mSvになる

浴びる、外部被ばくについては10mSVを超える場合は屋内退避
(外部被ばくを防ぐにはコンクリートで無ければ意味はないが)

内部被ばく 100mSVを超える処については退避。 
内部被ばくを防ぐにはマスク、活性炭入り(吸着する)のマスクで無ければ 
防止する事は出来ない。特に内部被ばくを危険視している

結論からすれば(宮澤の意見として)
 環境放射能値が高いところでは、そこに生活している時間が長ければより人体への影響が高まって行く事。また、屋内待機も内部被ばくの防護には多少役立つが、放射能を防げるわけではない。内部被ばくについて、マスクも活性炭入りで無ければ効果がない。
 最後に、影響を受け易い「子ども」「妊婦」は非難する事、静岡市にぜひ連絡頂きたい。


電力供給は十分 原発から自然エネルギーへのシフト 

名大教授 高野先生より
http://bit.ly/hMCku8
「原発がなくなったら電力が足りないの!」という人に
「いや、足りるんですよ」と自信を持ってお答えください。


環境エネルギー政策研究所 飯田哲也所長より
【プレスリリース】当研究所は、「3.11後のエネルギー戦略ペーパー」
No.1 「無計画停電」から「戦略的エネルギーシフト」へ を発表しました
(2011年3月23日

http://www.isep.or.jp/news/c_note.cgi

分析によると、夏の需要ピークにおいても、大口需要家との需給調整契約の活用などにより、「計画停電」を実施しなくても、十分に対応可能としています。
また、中長期的には、原子力発電や火力発電などから、自然エネルギーへのシフトが十分に可能であるとしています。

ドイツ、核の時代終焉へ

iidatetsunari 飯田哲也 tetsu iida@ISEP より

ドイツ、「核の時代」終焉へ-再生エネルギーに変遷(IBTimes 2011年3月24日12時56分) これもです。

http://bit.ly/fgQUy7

イタリアで原発の国民投票  アメリカ原発建設延期へ

イタリアの原発、国民投票は6月実施(msn産経ニュース2011.3.24 21:37) なぜ日本よりも海外政府(政治)の方が、今回の事故に敏感なのか? http://bit.ly/i0TQHM


米NRG、大型原子炉2基増設計画が延期か中止へ(WSJ 2011年 3月 23日16:13) これも日本より敏感な海外の事例。

http://on.wsj.com/dUymeL


なぜ、日本は動かない!!!!!?

氾濫の後で-After the Deluge-東日本大震災と津波による原子炉損傷の短中期的影響

米ノーチラス研究所の分析と提言。
よくまとまっています。枝廣さん@junko_edahiroが翻訳。

『氾濫の後で-After the Deluge-東日本大震災と津波による原子炉損傷の短中期的影響』

http://bit.ly/fK6YNL #genpatsu #fukunp

静岡への汚染シミュレーション  ドイツ、イギリスのデータより

ドイツの予測によれば、今日18時くらいから29日の朝6時くらいまで、
福島原発からの放射能雲が届くようです。

下記どちらでも同じものが出てきます(ドイツ語)。
世界地図が下のほうに出てきますが、3枚目の図が動画です。

イギリス  http://www.dwd.de/
ドイツ  http://bit.ly/fTiCeC

雲の流れは、まいていることがお分かりでしょう。
静岡を通って流れていくというものではないのです。
また、地上ではないと思います。そのあたり未だ不確か。
ドイツ語の分かる方、よろしくお願いいたします。

雲が届いている時間は、なるべく外に出ない、換気をしない、
窓などは閉める、などの注意が有効です。
あくまでも予報ですから、当たるとは限りませんが、いちおう流します。

こういうものが必要とされているのに、日本も
SPEEDEI(スピーディ)というシステムを持っておりますが・・。

公表は一度、それ以来公表なし



東海原発、福島原発建設の際の現場監督が 明日急遽来静!!

●元原発技術者の菊地洋一さんが来静 3/29
------------------------------------------------------

元原発技術者の菊地洋一さんが来静されます。
【元GE(アメリカの原発メーカー)でBWR110万(浜岡3・4号機と同型)の
日本初建設(東海・福島)の際の現場監督。現在宮崎在住。】

◆菊地さんは27日、TV朝日出演のため上京されました。
あす3月28日のTV朝日スーパーモーニング(8時~10時)に
録画(インタビュー)出演されます。2時間の中で
いつどれだけ映されるかは不明です。直前の告知ですみません。

◆静岡で緊急市民学習会 
3月29日(火)18:30~男女共同参画センターあざれあ
第3会議室(定員81人) 参加費500円
企画:ストップ原発震災はまおかキャンペーン

菊地洋一さんに福島原発建設に深くかかわった経験から
事故対策と今回の事故状況と原発震災の報告など伺います。
ぜひ御参加下さい。

なお、菊地さんは
28日浜岡原発の地元4市訪問、
29日14時より県庁記者クラブにての「福島原発
ハイロアクション」記者会見にも同席され解説・報告
を予定しています。

以前の記者対象講義内容は下記をご覧下さい
http://keisuke30sai.blog41.fc2.com/blog-entry-537.html

AFP取材のお手伝いを探しています

知人より依頼がありました

フランスのAFP(共同や時事のようなニュース配信会社)のテレビ取材班(2人。最近AFPもテレビニュースに進出しているそうです)が、浜岡原発をビデオで取材したいそうなのですが、どなたか英語かフランス語で簡単な会話程度ができる方で、案内してくださる方を探しています(たぶんボランティアか薄給)。

あと、名古屋近辺で空間線量や食品の放射能測定をしておられる方があれば、取材させてほしいということです。

もしいずれか(または両方)をやってもいいという方がありましたら、私(このメールの発信者のメルアド)までご連絡ください。

あまり本質的な情報でなくて申し訳ありませんが、日本の市民の活動をレポートしたいという取材主旨なので、あえてお願いする次第です(ニュースはフランスだけでなく、EU全体に配信されます)。

宮城県東松島市 取り残された700名 10日で1食 支援物資の協力をお願いします

今朝は下記の方とお会いしておりました

株式会社ケイエムジャパン
代表取締役会長 久保山 久徳
e-Mail : boss@kmjapan.co.jp
HomePage : www.kmjapan.co.jp
TEL 054-656-0011
FAX 054-656-0012

宮城県東松島市では 
道路が流され陸の孤島になっており、現在700名の方が取り残され
その日の物資が足りていない状況へ
久保山さんは民間地域ヘリで支援物資を届けている方です
(日本赤十字のメンバーであり、民間へリの団体と協同で
 車が行けない状況下に空輸を行っている)


被災地の現状は

HomePage : www.kmjapan.co.jp のブログにUPされております


東松島市(仙台から太平洋側、テレビでも放映された水没した地域)では

被災後、これまでに10日間で1日だけ物資が届いた状況です

1696316829_23[1]

  

そこで皆様にお願いがあります



現在、ヘリで送る物資を必要としております



必要なものは

1 燃料 (その地域に船はあるようです。燃料があれば脱出可能)

2 薬  (風邪、胃腸、花粉症)

3 食料 (日持ちのするもの、米はあります)

4 女性の下着、生理用品

5 マスク 

6 ほっかいろ等の暖房機器



これらをお持ちの方は

株式会社ケイエムジャパン 本社
住所 焼津市一色1185-1 にご持参頂くか
(ここでトラックに積み込み、宮城に送り、その後ピストンで
被災地へ空輸します)
1696316829_169.jpg


もしくは宮沢のところまでご連絡下さい



最後に、支援物資は日々変化します

知らせる側と、送る側、また利用する側が連携する必要があります



その辺をご理解の上、ご支援いただけると幸いです


生き残れた命、助けてあげてください


皆様の少しずつの協力で 

一人でも多くの人の力になれるように



そして本当に必要なものをその人へ

届けれたらいいですね



宮沢圭輔

東日本大震災:福島第1原発事故 「浜岡原発は停止を」高校生ら中電に署名 /愛知

◇1200人署名
 名古屋市内の高校3年生を中心とした「浜岡原発の運転停止を求める学生・若者有志」のメンバーら約40人が22日、中部電力浜岡原発(静岡県御前崎市)の運転停止を求める市民計1200人分の署名を添えた要望書を中電に提出した。東日本大震災による東京電力福島第1原発の事故を受け「私たちはリスクを負い、原発で働く人々を被ばくさせてまで原子力を必要とする生活を追い求めません」と運転停止を訴えた。

 要望書を提出した高校生9人は、福島第1原発事故に危機感を持って集まった。20日に同市栄で街頭活動を行ったほか、20~21日にはインターネットを使って全国から約700人の賛同者を集めた。中電に要望書を提出した後、「東海地震が起きた際、浜岡原発では最悪の事態をどの程度と想定しているのか」「原子力から代替エネルギーに転換する考えはあるか」などと会社側に質問し、回答を求めた。

 有志代表の関口詩織さん(18)は「私たちが声を上げることで、原発問題を継続的に考えるきっかけを作りたい」と話していた。【稲垣衆史】

100msvを超える区域でも、国の避難指示が無ければ動けない状況

いわき市(その他原発周辺町村で言える)では北部の一部が
福島原発1号機から半径30km以内と云う事もあり、いわき市全体で
放射能汚染区域、立ち入り禁止区域との一般の見解から
物資や人も入らない状況である

しかし、避難勧告や避難指示が出ていない為に
多くの住民や被災者がその地域で生活を続けているが
復興にも何時原発が爆破するか、見えない放射能と戦いながら
支援物資、復興スタッフ不足の中で生活を強いられている

特に住宅を失い避難所生活をしている方の精神的ストレス、
原発事故の更なる拡大後では身の安全の確証ない。

3日前にも静岡市での被災者受け入れに市営住宅が4戸しか埋まっていない事を伝え、現地いわき市へ、受け被災者の受け入れを打診した。

いわき市小名浜支所、いわき市災害ボランティアセンター(窓口)から
の回答は

「現在いる方の対応で手が空かない」
「自治体からも問い合わせが有るが、国から避難勧告が無ければ
行政側として避難指示は出来ない。加えて、避難所を紹介、融通する事は
出来ない」との回答である。当然の答えである。

「こちらの自治体(静岡市)としても、当然いわき市民を強制的に避難させる事は出来ない」と述べる

しかし、24日発表された緊急時迅速放射能影響予測からは
いわき市も安全でない事が伝えられた。

3月24日 「緊急時迅速放射能影響予測」(SPEEDⅠ)結果が公表

政府の原子力安全委員会(斑目春樹委員長)が23日、「緊急時迅速放射能影響予測」(SPEEDⅠ=スピーディ)の試算結果として明らかにしたところによると、福島第1原子力発電から半径20km圏外の地点で、事故後から24日までずっと屋外にいたと仮定すると、大気中の放射性ヨウ素を取り込むことによる甲状腺の被ばく総量は100ミリシーベルトを超える危険性があることが分かった。
 この試算は、放射性ヨウ素の影響を受けやすい1歳児が対象。100ミリシーベルトは甲状腺がんの予防のため、安定ヨウ素剤を服用する基準だが、枝野官房長官は、「直ちに避難や屋内退避をする状況ではないが、風下の場合は、念のため窓を閉め、屋内にとどまってほしい」と注意を呼び掛けた。
 
100ミリシーベルトを超える範囲は北西に最大55キロ、南に同45キロにまで広がっていた。北西側では福島県伊達市や川俣町、南側では同県いわき市までが含まれる。
「SPEEDⅠ(スピーディー)」は、今回のような事故を想定して2010年度予算で7億8000万円が計上され開発されたシステムだが、「生データを公表すれば誤解を招く」として事故以来試算結果が明らかにされていないことに批判が集まっていた。 (3月24日 東京新聞 1面要約)
甲状腺が受ける放射線量の積産地の分布

 本日、静岡市の消防が30km圏内にいる方を自主退避の支援に向かうと
消防局長から連絡を受ける

 30km圏内の強制避難が発令される日も近いと思われる

しかし、山などの地形、風(高度ごと)、気圧、天気など配慮する必要があり、平らな広場でない限り、汚染区域は丸い円では描けない。

 

 これらの事から


管直人総理大臣、枝野幸男官房長官 宛て
一、高濃度放射能拡散地域については早急に避難勧告を発令する事を求める
ことを要請する


渡辺敬夫いわき市長に対して
国が安全、危険という指示をはっきり示して欲しいと
これまでメディアを通じて述べていた。

渡辺敬夫いわき市長宛てに
 いわき市民の命と健康を守るために、現地いわき市より避難勧告を発令することを国へ要望してほしい


一人でも多くの人を救う為に


どんな形でのいい

この状況を伝えて欲しい

原発に頼らない 自然エネルギーへのシフトに関する提言書 飯田哲也氏より

ISEPの飯田氏より届いた資料
原発が無くても成り立つシナリオ

【要旨】
>
>〈短期的な電力需給〉
>今春から夏の需要ピーク時(1日最大電力予想=発電端で5,755万kW)に
>て、とくに需要側への適切な措置~特に大口需要家との需給調整契
>約の戦略的活用~を行えば、短期的にも無計画な「計画停電」を実施しな
>くても、十分に対応可能であることが明らかになった。
>
>〈中長期的なエネルギーシフト〉
>地域分散型の自然エネルギーを中心とするエネルギー政策に転換すれば、
>短期的には震災復興経済の柱となるだけでなく、中長期的には自然エネ
>ルギーを2020年に電力の20%・2050年には100%を目指し、電力安定供給・
>エネルギー自給・温暖化対策の柱とする大胆かつ戦略的なエネルギーシ
>フトができる。
>
>【詳細はホームページをご覧ください】
>
> □ レポート『「無計画停電」から「戦略的エネルギーシフト」への提言』
> http://www.isep.or.jp/images/press/ISEP_Strategy110323.pdf
>
> □ 環境エネルギー政策研究所ホームページ
> http://www.isep.or.jp/

つべこべ言わないで動ける人間ってすごい

てんつくマンのツイッターを添付します




みんなが掃除してくれた体育館。服がいっぱいあったでー。送ってくれた皆さんありがとう! http://twitpic.com/4cp4xw

25分前 お気に入り リツイート 返信 » tentsukuman てんつくマン
ガイガーカウンターを持って女川原発の近くにいって言葉を失った。港町が壊滅。津波は壁をかけあがり30メートルを登っていた。写真は三階建ての建物が津波で倒れてた。みんながんばろう! http://twitpic.com/4cp37y

33分前 お気に入り リツイートの取消 返信 » tentsukuman てんつくマン
愛の拡散希望!!てんつくマンです。震災現場報告です。「えらいこっちゃ!倉庫の食料がゼロになってしもうた〜、至急、食料をお願いします!」 http://amba.to/heHlGC

3時間前 お気に入り リツイート 返信 » tentsukuman てんつくマン
線路には電車が止まり車が転がっている。今から女川原発がある女川に向かいガイアカウンターで調べてくる。大丈夫と分かればそこには支援が入り始めるから。 http://twitpic.com/4cnv6g

3時間前 お気に入り リツイート 返信 » tentsukuman てんつくマン
私たちはこの世で大きなことはできません。小さなことを、大きな愛でするだけです。(マザー・テレサ)みんな今こそ1億2000人の一歩を進もう。今、そこで出来ることがある。いいね〜

4時間前 お気に入り リツイート 返信 » tentsukuman てんつくマン
いわき市のみなさん、これからの物資の流れを説明しますね。め組japan&JAPAN 元気塾はいわき市の倉庫に愛の物資を入れます。その倉庫から地元の人がそれぞれの地域に運びます。物資がほしい方は公民館や市役所の支所に行って下さい。動けない人はめ組japanに連絡を。仲間が行きます!

9時間前 お気に入り リツイートの取消 返信 » tentsukuman てんつくマン
おはようさんです。昨日の宿泊は郡山。朝、車に積んでたガイガーを見たら2.83マイケルもあった。やっぱり郡山は高いな〜。そうそういわき市のみなさん、昨日、ガイガーでいわき市の被ばく線量は低く安心して運べることが分かったので、これからどんどん愛の物資が入り始めますよ〜。次に続く。

いわき市 海岸の被害状況と避難所

いわき市は東北1の工業地帯である

鉄鋼、バルバニウム、銅などの資源、精油所など
製品原材料の生成が行われている

その海岸にある工業地帯は
大型のタンカーが道路に横たわり、車が工場の壁に刺さる

人影はなく、音がしない


東北の大工業地帯が
一つの津波で意図も簡単に破壊されてしまった

モノづくりの日本経済への打撃も相当である


工業地帯から北へ向かうと大きな漁港がある
漁港にも大型の漁船が堤防に乗り上げ、海からは
先端だけ見える沈没した船の姿が見える

漁港に面した住宅街は壊滅状態
1階部分はほぼ浸水している


さらに北に行くと
壊滅的な打撃を受けた集落が幾つもある

住宅の土台だけ残し、がれきの山になった集落

津波に逃げ遅れて多くの住民が無くなった



<避難所>

避難所には全壊、半壊した方が現在150名(当初250~300名)
畳一畳に1名が毛布1枚で横になり、校長先生も一緒に学校に
寝泊りして対応している。
本当に変える宛ての無い人たちである。

震災後に暴走族のようなカッコをした若い人が来た
「自分たちも何かできないか」と
遠方からの支援に本当に感謝していると
ただ、精神的にかなり参っているともいわれていた


私たちは19日当日に水が届いて、震災後初めて水を汲む姿を見た

食事は
届いたかまぼこ5000個、茹で卵1万個
どう楽しく食べてもらうか考慮したと云う


電機は2日前に繋がったと云うが
その避難所の管理をする校長先生は
「テレビを置きません。ここの人たちには原発の様子など
 不安を駆り立てるニュースは伝えないようにしてるんです」
と云う

 逃げるところも、ガソリンもない
 
 そとから来る人にも「不安な原発のニュースは伝えないように」と
伝えていると云う

 そとの情報を伝えないように・・・。

  
 校長先生は云う
 半径10kmのEPZ区域、第2原発のあった地域は
 避難が出来て、お風呂にも入れるらしい
 原発から近ければ・・と
 
  
 
  原発が無ければとまた本心から思った。
 
  震災の問題がいつの間にか原発になっている。  

原発から50kmに位置するいわき市

原子力発電所から近い地域の病院から17名の老人を避難させる
2名が亡くなったが行政側の責任が問われる現実もある

北風4mが吹けば
大気中に放出された放射能はいわき市に来る

防護服もない中で震災以外のストレスと対峙する

東京電力からの連絡はなく
2時間後、原発についてテレビで何が起きているか知る程度である


既にいわき市小名浜支所では
18日、39歳以下の1100名の住民に対して「よう素剤」を配布した

もし、福島原発が爆発して死の灰が降って来たら
「よう素剤を飲んで走って逃げて下さい」と指示を出している

もし、これが原発から20km圏内で有れば強制避難勧告の下に
避難させることが出来る。30kmも入れないので避難になる。


しかし、このいわきでは北部が
屋内退避に指定されていることから
危険視、進入禁止エリアではないかとの声から物資は届かない。

人も入りたがらない。

陸の孤島になっている

いつ緊急避難指示が出るかわからない中での
復興作業になる・・。


原発が招いた人災は、大きな天災の被害の復興を阻害するだけでなく
2次災害を呼ぶ危険性が大きい

いわき市の被災状況について 続き

国の支援を受けての避難には
罹災証明を出すこそが必要になるのだが、ただ市役所が無い現状である
その避難順位は、市民にすれば重度も軽度なく訪れる
対応が大変になる 避難準備が行えないとの事

防災マニュアルは
すでにこれまでに経験のない業務であり
マニュアルは参考にならないと述べる

災害時に行う事
1避難 2水の確保 3炊き出し

本部がなくなったので地区本部が対応、
災害時の地産地消は重要である
また、人は指導しなければ動けない


いわき市は市の面積で日本1であった
広域な市である為、各避難所、本部と連絡が取れない現実がある

今は静岡市が全国で最も大きい市になった




合わせて南相馬市の情報

テレビ局が入れないので、市街に来てもられないかとの
連絡があった。 まさか・・・とおもったそうだ。

ネット社会になり、情報が早い
早い事はいいんだが・・。

今は命にかかわるモノ、復興に向けての支援と
まさかの時の支援と混在しているという

また、泥棒や略奪が起こり、一部無法地帯になっている地区もある
とのこと

  

福島県いわき市 小名浜支所長の話

震災2時間後に対策本部を設置した
これまでに余震は100回以上

何も出来なかった

広報で津波を呼び掛けたが
チリ地震依頼経験もなく、これまでに30cmの津波しか来なく
逃げない人が津波の被害にあっている

特に古い人は大丈夫だろうと、第1波でも逃げなかった

第2波でのみ込まれた


いわき市でも津波は海岸から支所前まで海水が来たと云う
第一波と重なり第2波は第1波と重なり倍になり、2kmまで到達した

1kmの範囲は壊滅的被害を受けたのだ
1km県内には漁業港を囲む住宅があり、生活基盤として
住民は逃げる事ができなかった


防災無線は第一波でダメになり、携帯電話も繋がらない


災害対策本部のあるいわき市役所では
ロッカーが8階の窓から飛び出し、1階のフロアの床が
波打ってたと云う


2000人の職員が一時退避、戻っても市役所ではモノが
めちゃくちゃに散らばり仕事にならない

防災センターを地区本部にしたが、市役所から離れていて
連絡が取れない

市庁舎に来た市民は市役所に誰もいなかった事をみて
「市職員が逃げた、何やってんだ」と避難を受ける


小名浜支所では
海岸にあるアクアマリン水族館に約100名が取り残される

初日、死者20名。安置所を設置した

それから既に19日までに200名以上の死者を確認した。



3月12日
避難所を開設、ピーク時には16か所の避難所に1800名
19日現在は1200名の被災者が避難している

12日から15日までの3日間を1日1食で避難所の方々は過ごす

この時点でガソリン不足、ルートが不明により物資の流入が滞っていた


3月16日
自衛隊を通じて12,000食が16時に届く
職員のガソリンを使い、ガソリンが有るだけ配る
その後、
全国から生モノが送られてきて困ったこともあった
中にはおにぎり10,000食。これは届いた日に既に賞味期限が切れる


3月19日 
1/3の地域で水道が通り、水は飲めるようになった場所もある

モノは届くようになったが人とガソリンが来ない
重機も動かない

これまでは水がもっとも必要であったが
要望と届くまでに数日間の後差が出て、モノがだぶつく事も出てきた

また、食品については食品生成法の観点から責任問題で
出せない食品もあった


人が入らないのは原発の問題がある
既に福島では10万人が県外に避難したのではと
伝えられた

目に見えないモノの不安が常にストレスとしてあると
伝えてくれた


静岡市から福島県いわき市まで

04時、自家用車にて出発。
茨城県水戸市までは高速道路で通行可能

水戸から一般道、国道6号線で北上

途中、現地いわき市の佐藤議員からの要望で雨合羽を購入する為に
作業着屋に入る。そこの入り口の扉には「放射能注意 雨合羽あります」と
張り紙がある事に驚く。
トイレを借りたかったが断水により利用不能。

住宅の塀が倒れ、瓦屋根の棟が落ちている。
駿河湾地震で被害を受けた吉田町のような感じを受ける。

ただし街は閑散としており、ひとが見えない。

ときどき見るのは長いところでは何キロにも及ぶ
車の列。その先には閉まったガソリンスタンドがある。
いつか来るガソリンを待っているのである。


茨木からいわき市に入るとさらに人影が見えない。
ときどき、荷物を持った方や、自転車に荷物を積んで走る人を見る

所々道路は陥没し、歩道が落ちているところや
倒壊した住宅を見るが、テレビで放送されている様子とは異なり
それほど壊滅的な現状は見られなかった。

佐藤議員が待つ、いわき市、小名浜支所に11時頃に到着した

出迎えて頂いた佐藤氏の出で立ちに震災の現実を感じた。
佐藤氏はフードを頭から被り、つま先まで長靴、顔には大き目のマスク
姿で出迎えてくれた。

ほとんどの人はマスクをせずに出歩いている。

佐藤氏はこれまで福島原発の停止を長年に渡り呼び掛けていた経緯から
相当の知識と危険性を理解していたのだと思う。


案内して頂いた小名浜支所では支所長の江尻氏が
出迎えて頂いた。
山崎運輸さんのトラックでカシイ産業さんの元、購入した水と
「どむらの会」で集めた寄付金を使い、米や餅、トイレットペパー
レトルト食品など6t分を届けた事を伝える





スペイン国営放送(TVE)から連絡 浜岡原発の反応について 

昼、人づてにスペインの国営放送から浜岡原発について
取材をしたいと云う連絡を受ける

小さい子どもを持つ女性、浜岡原発停止運動を進める運動家を
紹介させて頂いた

世界的に原発停止の流れを進めるしかないと私は強く考えています


以下スペインの状況

スペイン:福島第1と同構造の原発停止を要求しデモ
 【パリ福原直樹】福島第1原発と同じ構造の原発があるスペインで17日、原発停止を求める数百人規模のデモが行われた。

 デモは、国際環境保護団体「グリーンピース」などが組織。AFP通信によると、参加者は政府に対し、20年までに国内全6原発の停止を要求。風力・太陽光発電など再生可能エネルギーへの転換を求めた。同国政府は16日、日本の事故を受け、国内の原発の安全性の精査を行うことを言明した。

住宅支援が必要な方への「シェアハウス」の仕組みが出来た

家に住む事が困難な被災者の方と住宅・部屋を提供して下さる
ドナールームのマッチングサイト

これまでも「部屋、空いて居るから被災者の方を受け入れていいよ」との
声を頂きました。このようなマッチングされるサイトが出来た事により
スムーズになると思われます

http://roomdonor.jp/top.html


サイトを立ち上げたのが19歳と云うから驚きです

被災地情報のサイトがオープン

被災地の現状把握、ボランティア受け入れについて
ネット上の被災地情報サイトが開設されました

助けあいジャパン 
 http://tasukeaijapan.jp/

これからボランティアに行きたい方
現地の情報を聞きたい方等
ご参照に


また、明日23日より静岡市でもツインメッセにて被災地へ20品目の
支援物資の受け入れを開始致しました

チェルノブイリ事故(レベル7)と同等になるとはどのようなことか

マイケル・ダグラス、ジューン・フォンダ、ジャックレモン
が演じ、アカデミー賞のノミネートになった映画

「チャイナシンドローム」 ドキュメンタリー
炉心溶融を起こしかねた原発事故を記者が目撃する事で
危険性を報道しようとするが圧力がかかる
これはアメリカだけの話ではない

1693631004_249.jpg


原子炉内の燃料棒が露出する事で起きるとされる

チャイナシンドロームをたとえた「炉心溶融」とは
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%82%89%E5%BF%83%E6%BA%B6%E8%9E%8D

福島原発でも起こり既に報道されている・・・。

そして
原発事故が起こした核戦争 
広島原発の500個分の放射性物質が拡散された
チェルノブイリ事故
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%AB%E3%83%8E%E3%83%96%E3%82%A4%E3%83%AA%E5%8E%9F%E5%AD%90%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB%E6%89%80%E4%BA%8B%E6%95%85

1693631004_99.jpg


死者数 [編集]ソ連政府の発表による死者数は、運転員・消防士合わせて33名だが、事故の処理にあたった予備兵・軍人、トンネルの掘削を行った炭鉱労働者に多数の死者が確認されている。長期的な観点から見た場合の死者数は数百人とも数十万人とも言われるが、事故の放射線被曝とがんや白血病との因果関係を直接的に証明する手段はなく、科学的根拠のある数字としては議論の余地がある(詳しい議論はロシア語・英語版参照)。直接チェルノブイリ原発をコントロールしているのはウクライナ共和国の陸軍で、軍人の話では3,000人が事故当日に即死した。

事故後、この地で小児甲状腺癌などの放射線由来と考えられる病気が急増しているという調査結果もある。


そのチェルノブイリ原発事故は
国際原子力事象評価尺度(INES)において最悪のレベル7の参考事例として知られている。

今、日本の公表では福島原発事故はレベル6
http://matome.naver.jp/odai/2130025884949964201

チェルノブイリと同等の7に達成する可能性もあると既に述べている

1693631004_161.jpg

エガコウヤ第2弾 100名以上の子どもと来場300名の方の笑顔を生む

今日、09:30よりエガコウヤ第2弾、こどもワークショップが
行われました

飛び入り参加も含めて、こども100名以上!


参加者、ご来場者、商店街の皆さんの
多くの笑顔を演出できたと思います

「こんなときだからこそ」
本当に良かったと思いました

1693591856_184.jpg

ボランティア、地元を初めとした関係者の皆様、そして
スポンサーとして資金提供して頂いた企業様、
実行委員をお手伝いさせて頂いている身として
改めて御礼申し上げます

その中で「8月に回収するこの壁にかかる費用
数億円をそのまま被災地に寄付してはどうか」との
地元商店街からの意見も頂きました

活かすお金の使い方について
再度考えるべきだと、今まで以上に感じました


この子たちの笑顔を守るのは大人の責任です

自分のために動くのではなく、この子たちのために
1693591856_119.jpg

動画 いわき市からの帰りの車中での思い

現地への物資供給と現場を見て
「原子力発電所が起こす震災の復興の弊害」を強く感じた

P1200289.jpg


被災地から帰省する車内にて
下記を張り付けて下さい
動画が出ます
http://www.youtube.com/watch?v=Gfv-q4B8kE0&feature=related

動画<いわき市の報告> 明日は静岡市だと思うと心苦しい

P1200409[1]


いわきに一緒に向かった壷阪氏が動画をまとめてくれた
動画があります
下記をコピーして検索バーに貼り付けて下さい

http://www.youtube.com/watch?v=-BqyzKOCpy4  13分32秒



P1200267[1]

 
インタビューに応じた佐藤市議は
「昨年6月に福島第一原発第2号機が、発電機の故障で緊急停止した際、非常用 ディーゼル発電機がすぐに作動せず、あわやメルダウン(炉心溶融)しかけていた が、東電はその原因を単なる部品の故障」と明かす。

 佐藤市議は、福島の現実を
今回の原発事故を地震・津波に天災ではなく、
人災であると断言しています。

それと同時に、佐藤さんは「私たちがもっと追求をしていたら、今回の事故は食い止められたかと思うと悔しい…」と。


<参考>
風のたよりーいわき市議会議員 佐藤かずよし さんのブログ
佐藤かずよしさん http://skazuyoshi.exblog.jp/ 

2010年 06月 19日
あわやメルトダウン、福島第一原発2号機電源喪失水位低下
http://skazuyoshi.exblog.jp/12828796/

プロフィール

けいすけ30歳

Author:けいすけ30歳
97年 インドネシア (本当の人間的な豊かさとは)
99年  インドネシア (私たちが引き起こす環境破壊)
00年  オーストラリア  (限りある豊かな自然)
01年 オーストラリア (人間とは何か)
03年
04年 種子島 (素晴らしきスローライフ)
  自然と共に、自給自足のスロースタイルな生活を送る。
05年 静岡大学人文学部経済学科入学
08年  「静岡大学 太陽光発電導入の可能性」学内論文発表会で優勝。
 学生、職員、教員からなる「環境を考える会」設立(会員 約100名)
  経済産業省 省エネルギーセンターで省エネに関する学生初の研究発表。
09年 国立静岡大学
 人文学部経済学科 3月卒業

パーソナルデーター
職歴:農業、建築土木、製造業、飲食業、自営業
特技: サーフィン 、ギター
家族: 父 彫刻家(チェーンソーアーティスト)
     母 小学校教員(音楽教師)
     弟 八百屋
     愛犬
好きな言葉:  「まずは自ら」
   

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード