fc2ブログ

8月8日 木下デヴィッドと海を知る 終えて

08:30 吉田漁港集合
 
09:30~ サーフィンスクール
12:30
 波は小さいながらもだらだらとスープの長い、
 練習には最適な波質で
 
 参加者約20名(日本全国から)、始めての方も多かったですが
 ほぼ全員が立つ事が出来ました
 
 中には自分の力で波を追って立つ姿も!
 今日、とても楽しかったとの連絡を受けて、私も嬉しかったです


13:30 木下デヴィッドを囲む会
 サーフィンに参加した人は各自感想を述べて頂き
 「海から見る景色が違った。感動した」
 「いつかは波のトンネルに。今後のやりたい」
 など感想が

 そのあと、デヴィッドさんに質問タイム
 これまでの活動について話をして頂きました
 
 世界の海を見てきた彼が一番といった海が 
 日本の東北地域 岩手県の海だった
 
 これには私も驚いた
 理由は 
 海に面する土地に山があり、四季があることだという
 
 南国は水はきれいだが山がない
 南米、北米もヨーロッパもきれいではない
  
 世界のトッププロが云う、世界1の海がここ日本 
 そこで
 活動と云えば有名なのが
 「六ヶ所村再処理工場の反対運動」
 全国から来た、この交流会では六ヶ所から海に放射能が
 流れているという事を知っている人がほとんどでした

 自然と遊ばせて頂いた後に考える、こういった機会を
 大事にしたいですね

 来年もやりますので
 その際にはみなさん、お気軽におこしください
 きっと立って、波の上を滑れます
 
 お楽しみに!
 
        
スポンサーサイト



テーマ : このままで、いいのか日本
ジャンル : 政治・経済

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

記念撮影は

いつされたのですか?私達参加者4名が写っていません。何かショックです。道に迷い時間をロスしたのも、主催者側のミスではないでしょうか?腹立ちます。
プロフィール

けいすけ30歳

Author:けいすけ30歳
97年 インドネシア (本当の人間的な豊かさとは)
99年  インドネシア (私たちが引き起こす環境破壊)
00年  オーストラリア  (限りある豊かな自然)
01年 オーストラリア (人間とは何か)
03年
04年 種子島 (素晴らしきスローライフ)
  自然と共に、自給自足のスロースタイルな生活を送る。
05年 静岡大学人文学部経済学科入学
08年  「静岡大学 太陽光発電導入の可能性」学内論文発表会で優勝。
 学生、職員、教員からなる「環境を考える会」設立(会員 約100名)
  経済産業省 省エネルギーセンターで省エネに関する学生初の研究発表。
09年 国立静岡大学
 人文学部経済学科 3月卒業

パーソナルデーター
職歴:農業、建築土木、製造業、飲食業、自営業
特技: サーフィン 、ギター
家族: 父 彫刻家(チェーンソーアーティスト)
     母 小学校教員(音楽教師)
     弟 八百屋
     愛犬
好きな言葉:  「まずは自ら」
   

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード